広報よこはま青葉区版 2020年[令和2年]2月号 No.268 テキストデータ

11・12・15ページ 今月のお知らせ AOBA INFORMATION

■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面) 
■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。 
■先着順のものは、12日から受け付けます。
■このページ以降特に記載のないものは、参加料無料です。
■郵便料金が改定されています。はがき63円 往復はがき126円

■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。
■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4です。

募集・案内
■あおばマルシェの開催
 区内でとれた新鮮な農産物などの直売を行います。
日時 2月20日(木)12時~15時(売切れ次第終了)
会場 区役所1階区民ホール
※区役所駐車場は有料です。
※エコバッグの持参にご協力ください。
問合せ 企画調整係 
電話 978-2216 FAX 978-2410

■青葉区鴨志田町地区における都市計画提案に関する提案内容の説明会及び公聴会の開催について
●提案説明会 ※提案書の概要は、問合せ先及び市ホームページで閲覧可
日時 2月12日(水)19時から
会場 日本体育大学 横浜・健志台キャンパス百年記念館(1号館)1201教室 当日直接
●提案公聴会における公述申出受付
日時 2月12日(水)~26日(水)(土・日曜、祝休日を除く) 
定員 10人 ※定員を超えた場合は抽選
【公述申出先】建築局都市計画課(受付時間:8時45分~17時15分)(〒231-0012 中区相生町3-56-1 KDX横浜関内ビル14階)
【申出方法】ホームページ (電子申請)か、公述申出書を郵送または持参。2月26日17時15分までに申請手続完了(必着)
※公述申出書は、ホームページ・公述申出先で入手可
●提案公聴会(公述申出があった場合に開催)
日時 3月16日(月)19時から
会場 日本体育大学 横浜・健志台キャンパス百年記念館(1号館)1201教室 当日直接
問合せ 建築局都市計画課 電話 671-2657 FAX 550-4913

■防災講演会の開催「命を守るための防災教育」
日時 2月27日(木)14時~15時30分(13時30分開場)
会場 青葉公会堂 当日直接
講師 東京大学大学院情報学環片田 敏孝 特任教授
※手話通訳あり
問合せ 庶務係 電話 978-2213 FAX 978-2410

■講演会「犬と猫の目の病気」
日時 3月2日(月)13時~14時30分(12時30分受付開始) 
会場 区役所4階会議室
定員 50人
講師 ありす動物眼科クリニック院長小林 由佳子 獣医師
申込み 電話か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加人数を明記し、FAXでで環境衛生担当
(電話 978-2465 FAX 978-2423)へ。先着

■防災相談・体験会
日時 3月5日(木)13時~15時
会場 たまプラーザテラス ステーションコート
内容 非常用備蓄品等展示、はしご車VR体験、消防音楽隊コンサートなど
問合せ 青葉消防署 電話/FAX 974-0119

文化・芸術

■区民ホールコンサート
会場 区役所1階区民ホール
問合せ 文化・コミュニティ係
電話 978-2295 FAX 978-2413

●第264回 お昼のミニコンサート
 あおば音楽ひろば
区内在住のプロの音楽家による演奏会
期間 2月19日(水)12時15分~45分
出演者 塩浜智子(しおはまともこ)、塩浜玲子(しおはまれいこ)  
内容 マリンバ二重奏
【曲目】コンドルは飛んでいく ほか

●みんなで楽しむ音楽会
区内で活動している音楽団体の演奏会
日時 3月4日(水)12時15分~45分 
出演者 レビジュー
内容 フルートとピアノ 
【曲目】リゴレットファンタジー、献呈(シューマン) ほか

■生涯学習成果発表会<区民企画運営委員の一年>
 区民の皆さんが、運営委員養成講座で仲間をつくり、区民企画運営委員として講座の立ち上げから運営に取り組んだ成果を発表します。地域活動に興味のある人、ぜひお越しください!
日時 3月12日(木)10時~12時
会場 区役所4階会議室
定員 50人
内容 団体発表、区民利用施設紹介、講演「活動が元気になるヒント」
保育 1歳以上の未就学児 5人(費用100円)
申込み 青葉区生涯学習講座ホームページか、行事名、氏名(ふりがな)、〒住所、電話番号、年代、保育の有無(保育希望者は子の氏名(ふりがな) 、生年月日、性別)を明記し、FAXで文化・コミュニティ係(電話 978-2295 FAX 978-2413)へ。3月2日必着 抽選
「青葉区生涯学習講座」で検索

■区民活動支援センター
第2回 まち活フォーラム「出会いと学びの物語」
 さまざまな分野で多彩な人材・団体・活動がつながることで、
地域の連携やネットワークが広がり、活力のあるまちができていきます。
始まりはそれぞれの思いから。紡いできた物語をお聴きください。

日時 2月15日(土)10時~12時
会場 区役所4階会議室   
定員 80人  
内容 <第1部>発表:「それぞれの青葉区まち活物語」
   講演:「ふたりからのスタート びーのびーの物語」
   ゲストスピーカー:認定NPO法人びーのびーの 事務局長 原美紀さん
   <第2部>カフェタイム&交流会
保育 同室での見守り保育有り
申込み 電話か窓口か、氏名(ふりがな) 、住所(町名まで)、あれば団体名、保育希望者は子の氏名(ふりがな)を明記し、FAXかEメールで区民活動支援センター(電話 978-3327  FAX 972-6311 Eメール ao-machikatsu@city.yokohama.jp)へ。先着

■市ケ尾アート散歩
 区役所周辺の10を超える彫刻やアート作品、文化財をガイドとともに巡ります。
日時・集合場所 3月22日(日)9時10分 東急田園都市線「市が尾駅」西口集合、12時頃解散 ※小雨決行、荒天中止
コース 市が尾駅~市ケ尾横穴古墳群~区役所~市ケ尾第三公園~市が尾駅(約2時間30分)
対象・定員 2時間程度歩ける人 50人
申込み 代表者の氏名(ふりがな) 、電話番号 、参加人数(本人含む4人まで)を明記し、FAXかEメールで地域力推進担当(電話 978-2286 FAX 978-2410 Eメール ao-chiikiryoku@city.yokohama.jp)へ。3月6日必着。抽選


スポーツ・健康づくり

■区民ハイク(大倉山観梅ウォーク)
日時 2月23日(祝・日)9時 東急田園都市線「市が尾駅」改札口集合 ※雨天の場合3月1日(日)へ延期
コース 東急田園都市線「市が尾駅」~都筑中央公園~せせらぎ公園~大倉山 約9キロメートル
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
費用 500円(交通費等は各自負担)
持ち物 雨具、手袋、ウォーキングシューズ、飲み物、弁当、保険証  
申込み 不要 直接集合場所へ。
問合せ ハイキング部 柳(やなぎ) 電話 080-1361-8787

■保健活動推進員 春のウォーキングイベント
日時 3月7日(土)9時30分~12時(9時受付開始) ※雨天中止
コース [A]水沢の森・源流・花桃の丘めぐりコース
    美しが丘公園~水沢の森~保木公園
    [B]稲荷前古墳・鉄(くろがね)・黒須田自然道めぐりコース
    区役所~稲荷前古墳~黒須田川沿い~すすき野公園 各約6キロメートル
定員 各50人
持ち物 温度調節しやすい服装、歩きやすい靴、タオル、飲み物
申込み 電話で健康づくり係(電話 978-2440 FAX 978-2419)へ。先着

■第68回 青葉区民ジュニア硬式テニス大会
日時 3月26日(木)・27日(金)・30日(月)・31日(火)9時~17時
会場 長坂谷公園テニスコート(緑区寺山町745-1)、都田公園テニスコート(都筑区二の丸14)
対象 区内在住・在学、青葉区硬式テニス協会加盟団体員 
費用 シングルス:1人2,000円、ダブルス 1組2,500円 
内容  種目:【男女シングルス】18歳、16歳、14歳、12歳以下 【男女ダブルス】18歳、16歳、14歳以下
申込み 保護者の同意を得て、所定の申込用紙(ラックテニスショップたまプラーザ店備付け、または青葉区硬式テニス協会ホームページからダウンロード)に必要事項を明記し、参加費を添えて2月11日~20日の間に直接、青葉区硬式テニス協会事務局ラックテニスショップたまプラーザ店(美しが丘5-1-5 電話 901-4546 営業時間 10時~20時、定休日 火曜、第1・3月曜)へ。


子育て

■令和2年度市立保育所一時保育の登録について
【実施園】美しが丘保育園(美しが丘2-2-1 電話 901-7190)、荏田北保育園(荏田北3-6-14 電話 912-4828)
対象 区内在住の満1歳~未就学児(市内在住で保護者が区内在勤の子も可)
申込み 
【[1]来園予約】実施園に電話連絡(2月13日以降の平日10時~16時)をし、利用前に必要な手続きをするための来園日時を予約してください。
【[2]来園】来園予約後、「登録申込書」に必要事項を明記し、親子で来園してください。
※「登録申込書」は、区役所2階37番窓口、実施園、あざみ野駅行政サービスコーナーで配布、青葉区ホームページからダウンロード可
問合せ 保育担当 電話 978-2428 FAX 978-2422

■子育て応援保育園
 公立保育園では、地域で子育てをしている皆さんを対象に、園庭開放や育児相談などさまざまな育児イベントを実施しています。
各園のスケジュールはこちらから!
「青葉区 子育て応援保育園」で検索
問合せ 保育担当
電話 978-2428 FAX 978-2422

■どにち★ひろば
 民間事業者と区が協働し、親子向けイベントプログラムを土・日曜に実施しています!(原則参加費無料)
会場 たまプラーザ地域ケアプラザ ぷらざるーむ(東急田園都市線「たまプラーザ駅」直結)
【参加事業者】】アサヒグループ食品株式会社、一般財団法人言語交流研究所・ヒッポファミリークラブ、株式会社フロンティア・パートナーズ、有限会社マハナインターナショナルリミテッド、メガロス市ヶ尾(五十音順)
内容 本を読む子を育てる講座、親子運動教室など
申込み 2月20日までに青葉区ホームページ 抽選(定員に満たない場合は、電話にて2次募集受付)
※実施日・定員などプログラムの詳細は青葉区ホームページをご覧ください。
問合せ 子育て支援担当 電話 978-2456 FAX 978-2422

■食育講座(予約不要)
会場 福祉保健センター1階[18]番
持ち物 母子健康手帳
問合せ 健康づくり係 電話 978-2441 FAX 978-2419
●プレ離乳食(4か月児健診と同日開催)
日程・時間 2月18日、3月3日(火)各14時20分~15時
対象 5~6か月児と保護者
内容 離乳食の始め方、進め方
●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催)
日程・時間 2月13日・27日、3月5日( 木) 各14時~15時(入場随時)
対象 1~2歳児と保護者
内容 完了期から幼児食への進め方等、展示や食生活相談
●幼児期の食育体験(3歳児健診と同日開催)
日程・時間 2月14日・28日、3月6日(金) 各14時~15時(入場随時)
対象 3歳~未就学児と保護者 
内容 幼児食についての展示、食育体験、食生活相談

■こどもの食生活相談
日程・時間 2月19日、3月4日( 水) 各9時~11時(相談時間30分程度)
会場 福祉保健センター1階[18]番 
対象 離乳食~学齢期の子の保護者
内容  離乳食、小食、好き嫌い等食生活に関する個別相談
申込み 電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。

■離乳食教室
日程・時間 2月19日、3月4日・18日(水)各13時30分~15時
会場 福祉保健センター1階
対象・定員 7~9か月児と保護者 各35組
持ち物 子の、エプロン、口拭き(タオル等)
内容 離乳食の話(2回食中心)、調理実演、試食
申込み 実施日3週間前から青葉区ホームページか電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。先着

■出張!ニコニコピカピカ歯みがき教室~歯がはえてきたけれど、どうしたらいいの?~
日時 3月3日(火)10時~11時
会場 たまプラーザ地域ケアプラザ
対象・定員 歯がはえたばかり~1歳の子と保護者 30組
持ち物  歯ブラシ、母子健康手帳 むし歯予防の話と歯みがきアドバイスなど
申込み 2月12日10時から電話か直接たまプラーザ地域ケアプラザ(電話 910-5211 FAX 910-5231)へ。先着

■パパの子育て教室
[1]土曜開催 [2]平日開催
日時 [1]3月7日(土)受付9時30分~40分(終了11時30分)
[2]3月15日(日)受付9時20分~30分(終了12時)
会場 [1]青葉区地域子育て支援拠点ラフール [2]ビオラ市ケ尾地域ケアプラザ
対象・定員 区内在住ではじめて父親、母親(教室当日妊娠27~35週)になる人 [1]20組 [2]25組
内容 体験実習、交流
申込み 2月15日までに青葉区ホームページ 抽選 
問合せ 子育て支援担当 電話 978-2456 FAX 978-2422

■なしかちゃんくらぶ~あおば子育てカレッジ~
日時 3月12日(木)10時~11時15分(受付9時40分から)
会場 福祉保健センター1階
対象 1歳7か月~2歳の子と保護者 15組(妊婦不可)
内容 体を使った親子遊び、子育てのワンポイントアドバイスなど
申込み 2月20日までに青葉区ホームページ 抽選
問合せ 子育て支援担当
電話 978-2456 FAX 978-2422

■ニコニコピカピカ1歳児~1歳児の歯の教室~
日時 3月26日(木)10時~11時
会場 福祉保健センター1階[13]番  
対象・定員 2019年2月~4月生まれの子と保護者 40組
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳
内容 むし歯予防の話と歯みがきアドバイスなど
申込み 2月19日8時45分から青葉区ホームページか電話で健康づくり係
(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。先着

■乳幼児歯科相談
日時 3月30日(月)13時30分~14時45分
会場 福祉保健センター1階[12]番
対象・定員 0歳~未就学児 25人
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳 
内容 むし歯チェック、個別相談、歯みがきアドバイスなど
申込み 電話で子育て支援担当(電話 978-2456 FAX 978-2422)へ。先着

 
青葉区地域子育て支援拠点「ラフール」 
〒227-0062 青葉台1-4[6階] 電話 981-3306 FAX 981-3307
青葉区地域子育て支援拠点「ラフールサテライト」 
〒225-0024 市ケ尾町1152-25 [1階] 電話 979-1360 FAX 979-1361
【共通】ホームページhttp://lafull.net/ 休館日:日・月曜、祝日
対象 妊婦及び0歳~未就学児とその家族 地域で子育て支援に関わる人
*印講座への参加は、登録・「ひろば」受付を済ませてから
※アイコンについてラフはラフール、サテはラフールサテライトを示します。

■*ラフっこタイム
日時 ラフ 2月13日(木)11時~12時30分
対象 1歳6か月以上で子どもの「うごき」などが気になっている子育て家族  
内容 当事者同士の交流と情報交換(ゲスト:地域療育センターあおば担当者)
申込み 前日までに電話か窓口 

■横浜子育てサポートシステム入会説明会
 地域で子どもを預けたい人と預かる人をつなぐ会員制の制度
日時 サテ 2月15日(土)、ラフ 3月3日(火) 各10時30分~11時30分
対象・定員 子どもを預かれる人 各8人
申込み 前日までに横浜子育てサポートシステム青葉区支部専用電話(電話 482-5518)か窓口 先着

■*プレママ向け企画
[1]ママになるあなたへ ~おなかの赤ちゃんに絵本を~
[2]プレパパプレママラフール見学説明会
[3]プレママ・ティータイム
[4]プレママちょこっと見学デイ
日時 
[1][1]ラフ 2月18日(火)14時~15時 [2]ラフ 2月22日(土)14時~15時 
 [3]サテ 3月3日(火)11時~11時40分 [4]サテ 3月4日(水)11時30分~13時
対象 [1][3][4]妊婦 [2]妊婦とパートナー 
内容 当事者同士の交流と情報交換
申込み [1][2]前日までに電話か窓口 [3][4]当日直接

■ラフールが地域の施設に出張してひろばを開催する「ラフールひろばmini」
日時 2月29日(土)10時~12時
会場 桂台コミュニティハウス(桂小学校内)
内容 パパもママも一緒に身体を動かそう 運動会ごっこ
申込み 当日直接

■みんなのカフェ(コミュニティハウス、地区センター、地域ケアプラザとの5施設連携企画)
日時 サテ 3月7日(土)10時~11時30分
内容 地域の人へのオープンデイSpecial版 いまどきの子育てを知るチャンス! ~薬剤師による薬の話と飲み合わせの実験も~
申込み 当日直接

■For foreign parents “Pediatric Emergency Medical Care”
 こどもが きゅうに びょうきになったときの びょういんの かかりかた 
 If you need translator, please inform us.
日時 ラフ 3月13日(金)11時~12時
対象 海外出身で子育て中の親子、プレパパ・プレママ 15人程度
内容 通訳付き講座と質疑応答、参加者同士の交流と情報交換
申込み 3月6日までに電話か窓口


福祉・保健

■福祉の手しごと おいしい逸品即売会
 障害福祉事業所の選りすぐりの逸品が並びます。
日時 2月15日(土)~18日(火) 各10時~20時
会場 東急百貨店たまプラーザ店地下1階 スキップコート 当日直接
問合せ 東急百貨店たまプラーザ店 チームえんちか  電話 903-2499

■ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談
日時 2月17日、3月9日(月)各13時30分~16時20分 
会場 福祉保健センター2階相談室
対象 市内在住の15~39歳の人と家族
申込み 電話で子ども・家庭支援相談(電話 978-2460 FAX 978-2422)へ。

■映画上映会
 「牧師といのちの崖」上映会と映画監督加瀬澤充さんによるトークイベント
日時 2月21日(金)14時~17時
会場 アートフォーラムあざみ野
定員 180人
内容 自殺志願者たちを死の淵から救い、生活再建を目指して共同生活を送るという独自の取組に密着したドキュメンタリー映画
申込み 電話か行事名、氏名(ふりがな)、〒住所、電話番号を明記し、FAXでほっとサロン青葉(電話 910-1985 FAX 910-0106)へ。先着

■映画「道草」上映会&トークイベント
日時 2月22日(土)13時~17時
会場 青葉公会堂
定員 350人 
費用 900円(高校生以下・愛の手帳をお持ちの人500円)
内容 重度の自閉症と知的障害がある人たちが地域で生きる姿を追ったドキュメンタリー映画
申込み 電話でアート屋わんど(電話 923-0282)かEメールでNPO法人ぷかぷか(Eメール info@pukapuka.or.jp)かチケット申込用ホームページ(ホームページ https://minnademitikusa.peatix.com/)へ。先着

■精神保健福祉普及啓発講演会「精神疾患とひきこもり」
日時 2月29日(土)10時~12時 
会場  山内地区センター 当日直接
対象・定員 市内在住の人 80人 先着
講師 うしおだ診療所 所長 野末 浩之 医師
問合せ 障害者支援担当 電話 978-2453 FAX 978-2427

■市民公開講演会「健康の正体」~病気になりやすい人となりにくい人の違いとは~
日時 3月1日(日)14時~16時
会場 メロンディアあざみ野
定員 200人 
講師 順天堂大学医学部 小林 弘幸 教授
申込み 行事名、氏名(ふりがな)、〒住所、年齢、電話番号、返信の宛名面を明記し、往復はがきで青葉区医師会事務局(〒225-0011 あざみ野2-31-1 電話 511-7281) へ。2月18日必着。抽選

■青葉区版エンディングノート「わたしノート」書き方講座
 ノートの活用方法、役に立つ制度の講演等
日時 3月12日(木)13時30分~15時
会場 鉄第二文化会館
対象・定員 区内在住の人 30人
申込み 電話で大場地域ケアプラザ(電話 975-0200)へ。先着
問合せ 高齢者支援担当 電話 978-2449 FAX 978-2427

■がん検診の日程【 肺がん検診】
日時 3月13日(金)午前(予約時に時間指定)
会場 福祉保健センター
費用 680円(※)
申込み 2月28日~3月6日に電話で健康づくり係(電話 978-2438~2441 受付時間:平日8時45分~17時ファクス不可)へ。
定員になり次第締切り。
(※)次の[1]~[5]に該当する人は無料になります。詳しくはお問い合わせください。
[1]1950年4月1日以前生まれの人(持ち物 保険証または免許証等) 
[2]65~69歳で一定程度の障害があり、後期高齢者医療制度被保険者の人(持ち物 保険証) 
[3]生活保護世帯の人(持ち物 休日・夜間等診療依頼証) 
[4]中国残留邦人支援給付制度適用の人(持ち物 本人確認証)
[5]前年度市県民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯の人(健康づくり係での事前申請が必要)