広報よこはま青葉区版 2024年[令和6年]8月号 No.322 テキストデータ

9~10ページ
今月のお知らせ AOBA INFORMATION

■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)
■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。
■先着順のものは、毎月11日から受け付けます。
■特に記載のないものは、参加料無料です。
■電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。
■掲載中のイベント等は中止・延期、内容が変更になる場合があります。事前にご確認ください。

■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。
■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4です。


募集・案内

■あおばマルシェの開催
 区内でとれた新鮮な農産物などの直売
日時 8月15日(木)11時30分~15時(売り切れ次第終了)
会場 区役所1階区民ホール
※区役所駐車場は有料です。 ※ポイントシールを10枚集めると、エコバッグまたはカトラリーのほか「区制30周年ロゴキーホルダー」をプレゼント!
問合せ 企画調整係 電話 978-2216 FAX 978-2410

■鶴見川バーチャルツアー2024
 鶴見川の源流の森や川、生物等の自然環境、治水対策について、体験学習施設の紹介動画を見ながら楽しく学びます。
日時 8月24日(土)10時~12時 オンライン(Zoom)
対象・定員 30人
申込み 8月15日10時~22日17時にウェブページか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、Eメールで、ふれあって流域鶴見川2024総合調整窓口((株)ニデア)(電話 568-7159 FAX 044-863-8382 Eメール nidea@neo.nifty.jp)へ。 先着

■新治(にいはる)恵みの里
 (1)冬野菜作り教室 (2)新米体験教室
日時 (1)9月14日、10月5日、11月9日(土)・23日(土・祝)10時30分~12時30分 全4回 (2)9月28日、10月12日・26日(土)10時30分~12時30分(10月26日のみ10時から) 全3回 ※作物の生育状況、天候などによる日時変更あり
会場 にいはる里山交流センター(緑区新治町887)
対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで) 各15組
費用 (1)1組4,600円 (2)1組5,000円(保険料含む、お土産付き)
申込み (1)8月15日20時から (2)8月16日20時からウェブページ 先着
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 FAX 948-2488

■國學院大學(こくがくいんだいがく)狂言の会(第25回)
 大蔵流狂言山本家による狂言鑑賞会
日時 10月9日(水)・10日(木)各13時開演(16時頃まで)
会場 國學院大學たまプラーザキャンパス(新石川3-22-1)
対象・定員 区内在住・在勤の人 各400人
申込み ウェブページか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面、年齢、希望鑑賞日(9日/10日/どちらでも)を明記し、往復はがきで國學院大學たまプラーザ事務課 狂言申込係(〒225-0003 新石川3-22-1 電話 904-7714)へ。9月2日~10日消印有効 抽選 ※応募者1人1通のみ有効

「國學院大學 第25回狂言の会」で検索


文化・芸術

〇青葉区民まつり2024 出店者&「青葉ライブパフォーマンス」出演者募集

日時 11月3日(日・祝)10時~15時(荒天中止)
会場 区役所周辺
申込み (共通)募集要項を確認の上、ウェブページ 8月30日 必着
※募集要項・申請書はウェブページからダウンロード可

「青葉区民まつり2024」で検索

◆出店者
 物品販売・配布、区民参加ゲ-ム等の出店者を募集します。
対象・定員 約80団体 ※10月3日(木)の説明会参加必須
費用 出店料15,000円
問合せ 地域活動係 電話 978-2291 FAX 978-2413

◆「青葉ライブパフォーマンス」出演者
日時 12時~13時(1団体約3~5分)
会場 青葉公会堂
対象・定員 区内在住・在勤・在学の人を含む25歳以下のダンス、楽器演奏、合唱、太鼓、手品などの出演者・グループ 8団体(原則1団体1申込みのみ)
問合せ 学校連携・こども担当 電話 978-2345 FAX 978-2422


○「青葉区民芸術祭2024」作品展 出品者募集

 11~12月にかけて、青葉区民芸術祭作品展をアートフォーラムあざみ野で開催します。皆さんの作品をお待ちしております!

対象・定員 区内在住・在勤・在学、または主な活動拠点が区内の人(高校生以上) 各分野1人1作品まで
内容 募集分野:絵画、文芸、書道、華道、美術工芸、写真
※作品の規格・搬入等の詳細は、募集要項またはウェブページ参照
申込み 区役所4階75番窓口、区内地区センター等で配布している出品申込書に必要事項を明記し、FAXかEメールか郵送か直接、文化・コミュニティ係(電話 978-2295 FAX 978-2413 Eメール ao-art@city.yokohama.jp)へ。8月23日必着 抽選

◆開催期間
<前期>絵画展・文芸展・書道展 11月27日(水)~12月2日(月)
<後期>華道展・美術工芸展・写真展 12月4日(水)~9日(月)
会場 アートフォーラムあざみ野

「青葉区民作品展」で検索

■青葉区民音楽祭参加公演 横浜緑吹奏楽団定期演奏会
日時 9月8日(日)12時30分開場(13時開演)
※9月7日(土)16時から公開リハーサルを予定
会場 青葉公会堂 (全席自由)
申込み 当日直接
問合せ (有)トウキョウミュージックサプライ 電話 913-7864

「横浜緑吹奏楽団」で検索

■まち活カフェ+(プラス)「鶴見川とわたしたち」
 昔から台風や大雨のたびに氾濫を繰り返してきた「鶴見川」の歴史と私たちの生活の関わりについての話しを聞き、情報交換しましょう。
日時 9月12日(木)10時~12時
会場 区民活動支援センター
対象・定員 24人
申込み ウェブページ(申込フォーム)か窓口か件名「まち活カフェ+」、氏名(ふりがな)、電話、Eメールアドレスを明記し、Eメールで区民活動支援センター(電話 978-3327 FAX 972-6311 Eメール ao-machikatsu@city.yokohama.jp)へ。9月3日必着 抽選


スポーツ・健康づくり

■日本体育大学公開講座
会場 日本体育大学 横浜・健志台キャンパス(鴨志田町1221-1)
問合せ 日本体育大学 社会貢献推進機構 スポーツプロモーション・オフィス 電話 03-5706-0911
●運動の苦手を克服!こども運動チャレンジ教室
日時 9月14日(土)9時~12時
対象・定員 令和5年実施の新体力テスト総合判定がD・Eの小学校3・4年生 40人
費用 500円 
申込み 8月1日~25日にウェブページ 抽選
●急な病気やケガに備えて緊急度について知ろう~救急車、必要なのはどんなとき?~
日時 9月15日(日)14時~15時30分
対象・定員 小学生以上 100人
申込み 8月11日~9月4日にウェブページ 先着
●誰でも楽しめるスポーツ・レクリエーション体験会
日時 9月28日(土)10時30分~12時
対象・定員 小・中学生で、障害のある人またはレクリエーションに興味のある人 30人
申込み 8月11日~9月18日にウェブページ 先着


子育て

■あおばの食育(予約不要)
会場 福祉保健センター1階[9]番前
持ち物 母子健康手帳
問合せ 健康づくり係 電話 978-2441 FAX 978-2419
●プレ離乳食(4か月児健診と同日開催)
日時 8月20日、9月10日(火)各14時~15時受付
対象・定員 5~6か月児と保護者
内容 離乳食の始め方、進め方
●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催)
日時 8月22日(木)14時~15時受付
対象・定員 1~2歳児と保護者
内容 完了期から幼児食への進め方等展示や食生活相談
●幼児期の食育(3歳児健診と同日開催)
日時 8月23日、9月6日(金)各14時~15時受付
対象・定員 3歳~未就学児と保護者
内容 幼児食についての展示や食生活相談

■親子の歯みがき教室・お口の相談
会場 福祉保健センター1階[13]番前
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳
●ニコニコピカピカ歯みがき教室
 仕上げ磨き用の歯ブラシ1本プレゼント!
日時 8月22日(木)(1)9時30分~10時 (2)10時30分~11時
対象・定員 0~1歳5か月児と保護者 各5組
申込み 実施日の1か月前からウェブページか電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。 先着
●妊産婦・乳幼児歯科相談
日時 9月6日(金)9時30分~11時
対象・定員 0歳~未就学児、妊産婦(妊娠中~産後1年未満の人) 25人
内容 歯科医師によるお口のチェック、歯科衛生士による歯磨き指導など
申込み 電話でこども家庭係(電話 978-2459 FAX 978-2422)へ。 先着

■こどもの食生活相談
日時 9月11日(水)9時から、10時から、11時から(相談時間30分程度)
会場 福祉保健センター1階[18]番
対象・定員 離乳食~学齢期の子の保護者
内容 離乳食、小食、好き嫌い等食生活に関する個別相談
申込み 電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。

■離乳食教室
 手作りの離乳食を親子で食べてみよう
日時 9月11日(水)13時30分~15時
会場 福祉保健センター1階[18]番
対象・定員 7~9か月児と保護者 20組
内容 離乳食中期頃の話、調理実演、試食
申込み 8月21日からウェブページか電話で健康づくり係(電話 978-2441)へ。 先着

■小1を迎える保護者向け講演会~安心して入学を迎えるための準備をしよう!~
日時 9月16日(月・祝)13時30分~15時30分
会場 (1)区役所4階会議室 (2)オンライン配信(Zoom)
対象・定員 2025年4月に小学校入学予定の子の保護者で就労中(予定)の人 (1)50人 (2)定員なし
内容 「小1の壁」を親子で乗り越える方法、放課後の居場所紹介、(会場参加のみ)講師・クラブ職員等への個別質問タイム
保育 (1)幼稚園年長相当 50人
申込み (1)9月2日までにウェブページ 抽選 (2)9月10日までにウェブページ
問合せ 学校連携・こども担当 電話 978-2345 FAX 978-2422


福祉・保健

■若者のための専門相談
 不登校やひきこもりなどの問題について、相談を受け付けています。
日時 8月27日、9月10日(火)各13時30分~16時20分(相談時間50分・予約優先)
会場 福祉保健センター2階相談室
対象・定員 市内在住の15~39歳の人と家族
申込み 電話でよこはま北部ユースプラザ(電話/FAX 948-5505)へ。

■ひきこもり等の若者支援セミナー・相談会
 (1)セミナー「当事者の言葉から考える子ども・若者の気持ちと家族の接し方」 (2)個別相談会
日時 9月25日(水)(1)14時~15時 (2)15時15分から
会場 区役所4階会議室
対象・定員 市内在住の15~39歳の人と家族 (1)30人 (2)6組
申込み 電話か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、Eメールでよこはま北部ユースプラザ(電話/FAX 948-5505 Eメール mail@kitapla.jp)へ。 先着