広報よこはま4ページ
2019(平成31)年2月号

よこはまシニア通信

■「これって、もしかして認知症?」
 まずは気軽にご相談を!

 認知症は、早く見つけて治療、対応することで、進行を遅らせたり、今後の生活の準備をすることができます。本市では、自宅を訪問して、本人や家族に早い段階から支援・助言をする「認知症初期集中支援チーム」を全区に設置しました。ためらわず、まずは地域包括支援センターや区役所高齢・障害支援課に相談してください。

【認知症の人や家族、地域の人々】

「最近、もの忘れが気になるな。」(本人)
「約束をよく忘れるようになって心配。」(家族)
「○○さん、この前も同じ薬を買いに来たけど、大丈夫かな…」(薬局)

    ↓相談・情報提供

【地域包括支援センター(地域ケアプラザ)、区役所高齢・障害支援課】

 医療機関の案内やさまざまな情報、介護などについて、専門職が窓口や訪問で相談に応じます。また、認知症疾患医療センター※でも相談できます。

※認知症の診断、専門の相談員による電話相談や面談(要予約)ができます。

    ↓連携

【認知症初期集中支援チーム(市内18か所の医療機関)】

 認知症に関する情報提供、医療機関への受診や介護保険サービスの利用につなげます。

 ◎医療や介護の専門職(看護師、社会福祉士、ケアマネジャーなど)
 ◎認知症の専門医

    ↓訪問支援

【認知症の人や家族、地域の人々】

※認知症初期集中支援チームが訪問する前に、地域包括支援センターや区役所高齢・障害支援課が訪問することもあります。

「横浜市 認知症初期集中支援チーム」で検索

【この記事に関する問合せは】健康福祉局高齢在宅支援課へ 電話045-671-4129 ファクス045-681-7789


■~より気軽に!より身近に!より楽しく!~
 かがやきクラブ横浜 第5回シニアの祭典

 誰でも気軽に楽しめるシニアスポーツの紹介や体験に加え、姿勢測定などの健康チェックコーナーもあります。気軽に参加してください。

【日時】3月1日(金) 10時~15時
【会場】横浜文化体育館(中区不老町2-7)
【費用】無料

〇シニアスポーツの紹介・体験コーナー
 全10種目を体験できます。
〇健康チェックコーナー
 姿勢測定、筋力余裕度測定ができます。
〇ステージコーナー
 ダンスやコーラスを披露します。
〇各区老人(シニア・シルバー)クラブ連合会の活動紹介コーナー

◆お知らせ
「かがやきクラブ横浜シニア大学」受講生を募集します!

申込期間は4月1日(月)~5月10日(金)で、各区老人(シニア・シルバー)クラブ連合会で受け付けます。募集チラシは4月から各区役所高齢・障害支援課や図書館などで配布します。詳しくは市老人クラブ連合会へ問い合わせてください。

【この記事に関する問合せは】市老人クラブ連合会へ 電話045-433-1256 ファクス045-433-1257


■~人生100歳時代~
 老人福祉センターで健康づくり! 趣味づくり! 仲間づくり!

 各区の老人福祉センターではさまざまな活動をしています。ぜひ参加してください。

活動内容:
 〇趣味、教養を高める講座などの開催
  (ヨガ、英会話、合唱、囲碁、将棋など)
施設内容:
 〇大広間、浴室(一部センターを除く)、シャワー室、会議室の貸出など
利用できる人:
 〇市内在住の60歳以上の人と付添人
 〇市内在住者の父母・祖父母または子で、60歳以上の人
利用時間:
 9時~17時(施設内容によって異なります)

◇つづき緑寿荘(都筑区葛が谷2-1) 電話045-941-8380 ファクス045-942-3979

 転倒を予防し日常の動作が楽になることを目指した「つづきげんき体操」を毎月第1・第3水曜日に実施しています。
 運動習慣がない人も気軽に参加できます。
 参加してみたい人は、つづき緑寿荘に問い合わせてください。

「健康福祉局 老人福祉センター」で検索

場所・休館日などは、各区の老人福祉センターに問い合わせてください。

【この記事に関する問合せは】市コールセンターへ 電話045-664-2525 ファクス045-664-2828


■65歳以上の人が対象
 濱ともカードを利用しましょう

 協賛店で提示すると、割引や優待入場などの特典が受けられる「濱ともカード」。65歳以上の人が利用でき、市内百貨店や商店街、公共・観光施設など約1,900店舗が協賛店になっています。協賛店リストは、区役所高齢・障害支援課、行政サービスコーナーで配布しています。

◇カードの受取は?
 区役所高齢・障害支援課で受け取れます(運転免許証・健康保険証などの本人確認資料の提示が必要)。
 新たに65歳になる人には介護保険証に同封して送付します。
 協賛店はホームページからも検索できます。

「濱ともカード」で検索

【この記事に関する問合せは】市コールセンターへ 電話045-664-2525 ファクス045-664-2828


■65歳以上の人が対象
 介護保険料の納め忘れはありませんか?

 介護保険料は介護保険サービスに必要な費用をまかなう重要な財源です。
 介護保険制度を維持していくためには、介護保険料を納付していただくことが大切です。

※40歳から64歳までの人は、加入している医療保険の保険料(介護分)として納付します。

(1)納め忘れがあると

 「督促状」、「催告書」を送っています。指定期日までに納付してください。
 (電話による納付案内も実施しています)

(2)特別な理由がなく、保険料を滞納していると

 保険料を納付している人との公平を図るため、介護保険サービスを利用する際、自己負担が多くなる場合があります。

◇1年以上の滞納
 サービス費用が一時的に全額自己負担になり、後日申請により保険給付分が払い戻されます。

◇2年以上の滞納
 滞納した期間に応じて一定期間、サービス費用の自己負担が3割または4割になる場合があります。また、高額介護サービス費などの支給が受けられません。

※介護保険サービス利用の有無にかかわらず、法令に基づき財産差押などの滞納処分を受ける場合があります。

【この記事に関する問合せは】健康福祉局介護保険課へ 電話045-671-4254 ファクス045-681-7789