広報よこはま16ページ
OPEN YOKOHAMA
2020(令和2)年9月号
No.859  

○「横浜IR(統合型リゾート) の方向性」を公表しました

 本市では、IR整備法に基づき策定する実施方針の参考とするため、今年3月に「横浜IR(統合型リゾート)の方向性(素案)」を作成し、パブリックコメントを実施しました。市民の皆様からお寄せいただいたご意見等を参考に修正を行い、このたび、「横浜IRの方向性」として公表しました。

「横浜IR(統合型リゾート)の方向性(素案)」に関するパブリックコメントの実施結果
 延べ5,040の人・団体から、9,509件のご意見をいただきました。ご意見の分類は次のとおりです。また、いただいたご意見に本市の考え方を示したものをまとめ、「横浜IRの方向性」とともに公表しました。

◆方向性(素案)に関する意見 意見数:8,621件
 (内訳)
 ・横浜IRの方向性 基本コンセプト 意見数:995件
 ・横浜IRの方向性1 世界最高水準のIRを実現 意見数:877件
 ・横浜IRの方向性2 都心臨海部との融合 意見数:789件
 ・横浜IRの方向性3 オール横浜で観光・経済にイノベーションを 意見数:1,620件
 ・横浜IRの方向性4 安全・安心対策の横浜モデルの構築 意見数:1,366件
 ・取組の背景、IR実現の効果、地域の理解促進・合意形成、スケジュール等 意見数:2,974件

◆その他の意見等(素案に関連しない意見等) 意見数:888件	

意見数の合計:9,509件

◇閲覧について
 「横浜IRの方向性」およびパブリックコメントの実施結果の内容は、市ウェブページ、区役所、市民情報センター、IR推進課で閲覧することができます。
※冊子を印刷してのお渡しはしておりません。予めご了承ください。

「横浜IRの方向性」で検索

■横浜IR公式ウェブサイトを開設しました
 横浜IR(統合型リゾート)の理解を深め、市民の皆様をはじめ、多くの方に横浜IRの情報を、ご覧いただける公式サイトを公開しています。今後も、本市から横浜IRに関するさまざまな情報を発信していきます。

「横浜IR ウェブサイト」で検索

問合せ 都市整備局IR推進課 電話045-671-4135 ファクス045-550-3869


○バーチャル版芸術フェスティバル 「横浜WEBステージ」開催

 インターネットで気軽に参加できる芸術フェスティバルを開催します。ドローンや小型広角カメラで撮影した、これまで見たことのないような映像と共に、パフォーマンスを楽しめます。

期間 2020年9月1日(火)~2021年2月27日(土)
料金 無料(通信料は自己負担)
※本イベントは新型コロナウイルス感染症拡大の影響で演奏の機会を失ったアーティストや音楽関係者の皆様を支援する事業です。

ピアニスト 阪田知樹さんの写真(阪田さんの演奏を普段は見られない視点から堪能)

「横浜WEBステージ」で検索

■映像コンテンツ
演奏者:阪田知樹(ピアノ)
曲目:ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」第3楽章 ほか
撮影方法:ドローン、小型広角カメラ、ピアノ内部撮影

演奏者:崎谷直人(ヴァイオリン)、山中惇史(ピアノ)
曲目:ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタより、草野華余子(山中惇史編):紅蓮華(「鬼滅の刃」より)ほか
撮影方法:ドローン、小型広角カメラ

演奏者:山田和樹(指揮)、横浜シンフォニエッタ
曲目:藤倉 大:Longing from afar ほか
撮影方法:ベルリンと横浜でのリモート演奏収録

このほかにも続々と配信予定!

問合せ 横浜みなとみらいホール 電話045-682-2020 ファクス045-682-2023


○新しい生活様式を取り入れましょう

・マスクの着用・手洗い・消毒・換気の徹底
・密閉・密集・密接を避ける
・多人数の会食や飲み会を避ける

横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター 電話045-550-5530 ファクス045-664-7296(毎日9時~21時)
新型コロナウイルス感染症帰国者・接触者相談センター 電話045-664-7761 ファクス045-664-7296(毎日9時~21時)	

【発行】市民局広報課 電話045-671-2332 ファクス045-661-2351
横浜市役所〒231-0005 中区本町6-50-10 電話045-671-2121(代表)