広報よこはま16ページ
OPEN YOKOHAMA
2021(令和3)年10月号
No.872


新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、掲載中のイベント等は中止・延期となる場合がありますので、事前に問合先へ確認してください。

○10月は食品ロス削減月間です 家庭で実践!食品ロスを減らすひと工夫

 まだ食べられるのに捨てられてしまう食品、いわゆる「食品ロス」は、横浜市内で年間93,000t※発生しており、その量は1人あたり約25kg、食費にして約19,000円分に相当します。食品ロスを減らすためには、市民の皆さん一人ひとりが日々の生活の中でできることを考え、行動することが大切です。
※2020年度推計

食品ロス削減についての記事は「広報よこはまPlus」で検索

■〈食品ロスを減らす工夫〉
◇買物
・買物リストを作る
 冷蔵庫や食品棚などを確認しながら献立を考え、必要なものをリストアップして、計画的に買物をしましょう。
・食べ切れる量を買う
 「ばら売り」や「食べ切りサイズ」の商品を活用し、必要な分だけ買いましょう。
・すぐに食べる食品は、陳列棚の手前から取る
 販売期限切れで廃棄される食品を減らすことにつながります。

◇保存
・冷蔵庫、食品棚を整理整頓する
 配置を決めたり、食品に期限を書くことで、使い忘れなどを防ぐことができます。
・食品の期限表示を正しく理解する
 賞味期限は、おいしく食べられる期限です。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありませんが、おいしく食べるためにも、期限内に食べるようにしましょう。消費期限は、安全に食べられる期限です。期限内に食べ切るようにしましょう。
・食べ切れなかったときは冷蔵・冷凍で保存し、早めに食べ切る

◇料理・食事
・食べ切れる量だけ作る
 ※外食時は食べ切れる分を注文しましょう。
・「まるごと旬野菜~使い切りレシピ~」を活用する(動画や冊子で紹介しています)。
 野菜をまるごと使うことで、もったいないを減らせます。

「横浜 使い切りレシピ」で検索

食の問題などを考えるイベント
 今日からはじめる地球にいいコト

【日時】10月30日(土)13時15分~15時45分
【会場】無印良品 港南台バーズ地下1階 キッチンカウンター付近
【内容】「まるごと旬野菜~使い切りレシピ~」の調理実演のほか、食品ロスや環境について考えるスタンプラリーなど。
【申込み】不要。当日、直接会場に来てください。

問合せ 資源循環局3R推進課 電話045-671-3593 ファクス045-550-3510


○横浜文化賞 令和3年度受賞者決定 贈呈式・記念コンサートにご招待します

 芸術・学術などの文化の発展に尽力し、その功績が顕著な人・団体に「横浜文化賞」を、文化・芸術の分野で今後の活躍が期待される人・団体に「文化・芸術奨励賞」を贈呈しています。令和3年度受賞者はウェブページを確認してください。

「横浜文化賞」で検索

■贈呈式 記念コンサート
 令和3年度「横浜文化賞」の贈呈式とピアニスト尾城杏奈(おじろあんな)さん(ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ受賞)による記念コンサートを開催します。
【日時】11月22日(月)13時30分~15時30分 ※コンサートは約30分
【会場】関内ホール(中区住吉町4-42-1)
【定員】抽選250人(市内在住・在勤・在学)
【申込方法】往復はがきに、(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号(5)人数(2人まで)(6)在勤・在学の人は勤務先・学校名(7)手話通訳希望の有無(8)車いす来場の有無(9)託児希望の有無(10)返信面に住所・氏名を記入の上、10月29日(金)必着。
【宛先】〒231-0005 中区本町6-50-10「横浜市文化観光局 横浜文化賞担当」

問合せ 文化観光局文化振興課 電話045-671-3714 ファクス045-663-5606

【発行】市民局広報課 電話045-671-2332 ファクス045-661-2351 
横浜市役所〒231-0005 中区本町6-50-10 電話045-671-2121(代表)