広報よこはま13ページ
OPEN YOKOHAMA
2022(令和4)年4月号
No.878


はま情報
今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています

◆市の施設では、定期点検などのため、休業日を設けています。また、入館料・入園料などは変更になる可能性があります。
◆特に記載のないものは、無料・自由参加・締切日必着・はがき1枚に1人です。
◆各イベント等の終了時間は予定です。
◆往復はがきの場合は返信面を明記してください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、掲載中のイベント等は中止・延期となる場合がありますので、事前に問合先へ確認してください。

募集
■市職員(大学卒程度等)
日時・期間 試験日=6月19日(日)
申込み 5月10日までにウェブページで
問合せ 人事委員会任用課(電話045-671-3347 ファクス045-641-2757)
■二十歳の市民を祝うつどい 実行委員
前日・当日と6月上旬から月1~2回の会議・作業。2002年4月2日~2003年4月1日生まれの人、抽選
申込み 5月8日までにウェブページで
問合せ 教育委員会生涯学習文化財課(電話045-671-3282 ファクス045-224-5863)
■市営住宅入居者
抽選607戸。詳細は募集のしおり(4月11日から区役所広報相談係で配布)で
申込み 4月22日まで
問合せ 住宅供給公社(電話045-451-7777 ファクス045-451-7769)
■ヨコハマ市民まち普請事業 まちづくりの提案
詳細はウェブページで
申込み 5月31日まで
問合せ 都市整備局地域まちづくり課(電話045-671-2679 ファクス045-663-8641)
■横浜音祭り2022
(1)公募サポート事業(2)パートナー事業
横浜音祭り2022の主旨に合う事業に(1)補助金交付(2)広報協力。各選考。詳細はウェブページで
申込み (1)5月20日まで(2)9月30日まで
説明会 (1)4月30日(土)13時30分、市役所で開催
問合せ 横浜アーツフェスティバル実行委員会(電話045-663-1365 ファクス045-663-1928)
■地域緑のまちづくりの提案
詳細はウェブページで
申込み 6月6日~10日
問合せ 環境創造局みどりアップ推進課(電話045-671-3447 ファクス045-224-6627)

福祉・高齢
■4月から 障害者手当等の額を改定
(1)児童扶養手当
(2)特別児童扶養手当(1・2級) 
(3)特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過的福祉手当)
問合せ 各区福祉保健センターか、(1)(2)こども青少年局こども家庭課(電話045-680-1192 ファクス045-641-8424)(3)健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3891 ファクス045-671-3566)
■身体障害者奨学生の募集
身体障害者手帳を持つ高校生以上の学生(一部除く)、選考。詳細はウェブページで
申込み 5月9日までに通学校経由で、こども青少年局障害児福祉保健課(電話045-671-4278 ファクス045-663-2304)
■障害者パソコン講習会
(1)iPad入門(2)データの保存と管理(3)パソコン入門
15歳以上(中学生除く)の肢体・聴覚・内部・精神等障害者、各コース抽選8人。(1)(3)初心者(2)タイピングが可能な人。詳細は問合せかウェブページで
日時・期間 各13時~16時(1)5月17日(火)・18日(水)、全2回(2)5月20日(金)(3)5月26日(木)・27日(金)、全2回
会場 横浜ラポール
費用 (1)1,930円(2)250円(3)1,600円
申込み 4月20日まで
問合せ 障害者社会参加推進センター(電話045-475-2060 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■理療臨床公開講座生の募集
あん摩マッサージ指圧師免許を持つ視覚障害者、選考3人
日時・期間 5月~2023年3月の木曜9時~16時、全30回
申込み 4月28日までに電話で会場の盲特別支援学校(電話045-431-1629 ファクス045-423-0284)
■個別ぜんそく相談
各日先着。(1)15歳以上、2人(2)15歳未満、3人
日時・期間 (1)5月12日・26日・6月9日・23日・7月14日・28日の木曜14時~15時30分(2)5月19日・6月16日・7月21日の木曜14時30分~16時30分
会場 みなと赤十字病院
申込み 4月11日から電話で健康福祉局保健事業課(電話045-671-3824 ファクス045-663-4469)
■養育費セミナー
ひとり親家庭か離婚予定の親、抽選20人。詳細はウェブページで
日時・期間 5月25日(水)9時45分~11時45分
会場 青少年育成センター
保育 1歳6か月~未就学児(予約制)
申込み 4月28日までに電話でひとり親サポートよこはま(電話045-227-6337 ファクス045-227-6338)
問合せ 申込先かこども青少年局こども家庭課(電話045-671-2390)

講演・講座
■こころの健康相談センターで
(1)依存症家族教室
(2)(3)依存症回復プログラム
事前予約制。詳細はウェブページで
日時・期間 (1)2023年3月まで。原則、第4金曜14時~15時30分(2)6月~9月の第1・3水曜14時~16時、全8回(3)11月~2023年2月。原則、第1・3水曜14時~16時、全8回
会場 問合先ほか
問合せ こころの健康相談センター(電話045-671-4408 ファクス045-662-3525)
■パソコン講習
(1)初めてのパソコン(2)初めてのワード(3)初めてのエクセル
各抽選12人
各コース火・水曜、全2回(1)5月10・11日の9時45分~12時15分(2)5月17・18日の9時45分~12時15分(3)5月17・18日の13時30分~16時
費用 (1)5,528円(2)(3)5,550円
申込み 4月22日までに電話で会場のシルバー人材センター(電話045-847-1800 ファクス045-847-1716)
■貿易研修講座 基礎コースⅠ
未経験者か新任者、先着50人
日時・期間 5月16日(月)・18日(水)10時~16時、全2回
会場 神奈川中小企業センタービル
費用 8,000円
申込み 4月11日からウェブページで
問合せ 横浜貿易協会(電話045-211-0282 ファクス045-211-0285)
■障害者パソコン ボランティア養成講座
抽選8人。Windowsで障害者を支援
日時・期間 6月7日(火)・8日(水)10時~16時、全2回
会場 横浜ラポール
費用 1,000円
申込み 5月6日までにウェブページで
問合せ 障害者社会参加推進センター(電話045-475-2060 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■子ども支援者養成講座
電話相談受け手ボランティア。先着60人。費用等詳細は4月4日からウェブページで
日時・期間 各土曜、10時~12時30分、前期=7月、全5回、後期=9月・10月、全8回
会場 青少年育成センター
申込み 5月2日から
問合せ よこはまチャイルドライン(電話045-342-0255〈月・水・木曜の11時~19時〉ファクス045-342-0288)かこども青少年局こどもの権利擁護課(電話045-671-4288)

催し
■花と緑のスプリングフェア
詳細はウェブページで
日時・期間 4月8日(金)~5月5日(木・祝)
会場 日本大通り、山下公園、横浜公園
問合せ 緑の協会(電話045-228-9430 ファクス045-641-0821) 
■ザよこはまパレード(国際仮装行列)
日時・期間 5月3日(火・祝)10時45分~15時(荒天翌日) 
会場 山下公園~赤レンガ倉庫~馬車道商店街~伊勢佐木町商店街
問合せ 実行委員会(電話045-671-7423 ファクス045-671-0131)か文化観光局MICE振興課(電話045-671-4234)
■マンション管理組合サポートセンター交流会
分譲マンションの居住者、当日先着15人。情報交換で諸問題を解決。詳細はウェブページで
日時・期間 原則、毎月第1日曜9時30分~11時30分
会場 地区センターほか
問合せ マンション管理組合サポートセンター(電話・ファクス045-663-5459)か建築局住宅再生課(電話045-671-2954)
■青少年のための音楽会 横響
交響曲第5番(シベリウス)ほか
日時・期間 6月15日(水)19時~21時
会場 県立音楽堂
費用 1,000円。5月1日からチケットかながわで販売
問合せ 事務局(電話080-3308-1321)か文化観光局文化振興課(電話045-671-3714 ファクス045-663-5606)
■市民クルーズ
(1)飛鳥II ひたち・大船渡
(2)ぱしふぃっくびいなす 南紀・土佐と瀬戸内海
各抽選15室。横浜港発着。詳細はウェブページで
日時・期間 (1)4月28日(木)~5月2日(月)(2)5月26日(木)~30日(月)
費用 大人1人(1)284,400円~(2)197,200円~
申込み 取扱旅行会社(1)4月15日まで(2)4月22日まで
問合せ 港湾局客船事業推進課(電話045-671-7272 ファクス045-201-8983)

お知らせ
■令和4年度固定資産税・都市計画税第1期(1)納付期限(2)納付方法
(1)5月2日(月)まで。納税通知書は4月上旬発送(2)スマートフォン決済、クレジット納付、ぺイジー納付、口座振替
問合せ 資産所在地の区役所税務課か、財政局(1)固定資産税課(電話045-671-2258 ファクス045-641-2775)(2)徴収対策課(電話045-671-2255 ファクス045-641-2775)
■就学援助制度
市立小・中・義務教育学校へ通学させるのに経済的に困難な人へ学用品・修学旅行費などを援助
問合せ 通学校か教育委員会学校支援・地域連携課(電話045-671-3270 ファクス045-681-1414)
■4月から 年金手帳は基礎年金番号通知書に変わります
年金制度への新規加入者、年金手帳の紛失等による再発行希望者には基礎年金番号通知書を発行。詳細は問合せを
問合せ ねんきんダイヤル(電話0570-05-1165)か健康福祉局保険年金課(電話045-671-2418 ファクス045-664-0403)
■(1)宅内雨水浸透ます設置助成金(2)雨水貯留タンク設置助成金
各先着。申込前の購入は対象外
(1)1個につき15,000円~31,000円、申請1件につき手続き経費等50,000円以内 (2)購入価格の2分の1で上限20,000円。詳細はウェブページで
申込み (1)4月1日から(2)4月18日から
問合せ 環境創造局管路保全課(電話045-671-2829 ファクス045-641-5330)