広報よこはま14ページ
OPEN YOKOHAMA
2022(令和4)年9月号 
No.883


■市立小学校、義務教育学校前期課程就学通知・就学時健康診断通知発送
2023年4月入学者。外国籍の入学希望者は居住区の区役所戸籍課へ
日時・期間 10月中旬
問合せ 居住区の区役所戸籍課か教育委員会学校支援・地域連携課(電話045-671-3270 ファクス045-681-1414)、健診は健康教育・食育課(電話045-671-3275 ファクス045-681-1456)
■市民意見募集
第4期教育振興基本計画(素案)
資料の閲覧は期間中ウェブページで
日時・期間 9月30日~10月31日
問合せ 教育委員会教育政策推進課(電話045-671-3243 ファクス045-663-3118)

施設
■みなとみらいホール
電話045-682-2000 ファクス045-682-2023
(1)新しいホールを体感する見学会(2)無人オーケストラコンサート(3)アルゲリッチ&海老彰子デュオ(4)Just Composed ヴォクスマーナ
(1)抽選計2,000人 (2)小学4年生~中学生、抽選計200人 (3)(4)未就学児不可
日時・期間 (1)10月22日(土)・23日(日)(2)10月25日(火)・26日(水)16時30分~17時30分(3)11月17日(木)19時~21時(4)2023年1月28日(土)17時~19時
費用 (3)5,000円~14,000円、9月13日11時から電話かウェブページで (4)3,000円、9月27日11時から電話かウェブページで
申込み (1)(2)9月30日までにウェブページで
■横浜美術館
電話045-221-0300 ファクス045-221-0317
講座「アートでめぐる神奈川区」
12歳以上、先着30人
日時・期間 10月22日(土)13時30分~15時
会場 神奈川区民文化センター
申込み 9月12日からウェブページで
■にぎわい座
電話045-231-2515 ファクス045-231-4545
(1)立川こはる落語会(2)林家たい平独演会(3)五街道雲助一門会
日時・期間 (1)12月9日(金)19時~21時(2)12月11日(日)14時~16時(3)12月14日(水)19時~21時
費用 3,200円、10月1日から電話かウェブページで
■消費生活総合センター
電話045-845-5640 ファクス045-845-7720
教室「インターネット・スマホの落とし穴」
当日先着60人
日時・期間 9月28日(水)14時~16時
会場 瀬谷区役所
■都市発展記念館
電話045-663-2424 ファクス045-663-2453
展示「横浜鉄道クロニクル」
横浜を中心とした鉄道の150年をひもとく
日時・期間 11月6日(日)まで
費用 500円


〇地域ケアプラザの夜間利用方法が変わります
 今後ますます進む超高齢社会に向けて、日中の相談支援の充実・強化を図るため、夜間の利用方法を変更します。

「ケアプラザ 夜間 変更」で検索

10月から
福祉・保健に関する相談時間を変更します(全施設で実施)
月~土曜の9時~18時(変更前は21時まで)
※時間外(月~土曜の18時~翌9時、日曜・祝日の17時~翌9時)、施設点検日、年末年始は相談専用コールセンターに転送し、対応します。
※日曜・祝日の相談時間(9時~17時)に、変更はありません。

2023年4月から
予約がない場合の夜間閉館を試行します(対象施設で実施※)
月~土曜の18時~21時に予約がない場合は、18時に閉館します。詳細は、事前に各ケアプラザが利用団体などへお知らせします。
※対象施設は、ウェブページで確認してください。

問合せ 健康福祉局地域支援課 電話045-671-2388 ファクス045-664-3622


〇オンライン展示会  横浜女性起業家COLLECTION 2022
 「横浜女性起業家COLLECTION 2022」は、横浜市内を拠点に活躍する50人の女性起業家のオリジナル商品・サービスが集結した期間限定のウェブサイトです。各起業家の紹介ページでは、商品・サービスのおすすめポイントのほか、そこに込めた想いや紹介動画も見ることができます。
 【開設期間】10月31(月)まで
 【出展内容】アクセサリー、ファッション・インテリア雑貨、食品など
  ※出展内容は変更になる可能性があります。
  ※出展商品・サービスは、各出展者のウェブサイト(外部リンク)で購入できます。

詳しくはウェブサイトを確認してください。

「横コレ2022」で検索

問合せ 輝く女性起業家プロモーション事業事務局 電話045-307-4847(月~金曜9時~17時〈祝・休日除く〉)ファクス045-307-4846


〇9月は自殺対策強化月間です
誰かに気持ちを話すということ

 悩みやつらいことがあった時、元気があれば自身で解決できることもあるかもしれません。けれども、問題が積み重なっていると「生きていても仕方がない」「消えてしまいたい」と思うほどに、追い込まれてしまうこともあります。
 悩みやつらさは誰かと比べるものではありません。だからこそ、ささいなことでも一人で抱え込まずに、誰かに話してみてください。自分の気持ちを話すということはとてもエネルギーのいることですが、話を聴いてもらうことで、すぐに問題が解決しなかったとしても少し気持ちが楽になったり、問題が整理できたりすることもあります。
 また、身近な人から相談を受けたときに、「話を聴くくらいしかできない…」と考える人がいるかもしれませんが、まずは「話を聴く」ことだけでもいいのです。それが悩んでいる人の「生きる」を支える支援につながります。

横浜市自殺対策サイトでは、さまざまな相談窓口をご案内しています。

「横浜市 生きる」で検索

・神奈川県庁などを、神奈川県の自殺対策カラーのグリーンにライトアップします。詳しくはウェブサイトを確認してください。
・横浜駅6社局(京浜急行電鉄・相模鉄道・東急電鉄・東日本旅客鉄道・横浜高速鉄道・横浜市交通局)の協力により、ポスターの一斉掲出やリーフレットの配布などを行います。

問合せ 健康福祉局こころの健康相談センター 電話045-662-3558 ファクス045-662-3525