広報よこはま13ページ
OPEN YOKOHAMA
2024(令和6)年1月号 
No.899


〇はま情報
今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています。

募集
■会計年度任用職員募集中
問合せ等、詳細はウェブページで
■市立学校臨時的任用職員等 登録者募集
教員・栄養職員・事務職員の欠員時に代替勤務。面談後に登録。会場など詳細はウェブページで
日時 1月13日(土)・20日(土)・27日(土)
申込み 希望日の前日まで
問合せ 教育委員会南部学校教育事務所(電話045-843-6406 ファクス045-843-6358)
■地域福祉保健計画策定・推進委員会 市民委員募集
選考。4月から2年間。詳細はウェブページで
申込み 1月15日まで
問合せ 健康福祉局福祉保健課(電話045-671-3428 ファクス045-664-3622)
■保育士就職面接・相談会開催
保育士としての就業を目指す人募集
保育士資格取得見込み者や保有者の復職・就職を支援。会場など詳細はウェブページで
日時 1月27日(土)13時~16時
申込み 1月26日まで
問合せ こども青少年局保育対策課(電話045-671-4469 ファクス045-550-3606)

福祉・高齢
■人工肛門・膀胱 初心者相談会 参加者募集
人工肛門・膀胱保有者と関係者、当日先着50人
日時 1月21日(日)13時30分~16時30分
場所 健康福祉総合センター
問合せ オストミー協会(団体交流室内、電話045-475-2061 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■家具転倒防止器具の取付代行
年齢要件等あり。器具代は自己負担。取付できる家具は2つまで。詳細はウェブページで
申込み 1月31日まで
問合せ 建築士事務所協会(電話045-662-2711 ファクス045-662-8981)か総務局地域防災課(電話045-671-2011)
■中途失聴・難聴者のための手話コミュニケーション教室 参加者募集
(1)入門(2)初級
18歳以上の聴覚障害者と関係者、各コース選考
日時 4月6日~2025年1月25日の火・土曜14時~16時、全24回
場所 健康福祉総合センター
費用 1,500円
申込み 2月9日までに、往復はがきに行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・コ-ス、年齢、聴覚障害級の有無を書き返信面を明記して、中途失聴・難聴者協会(〒222-0035港北区鳥山町1752、ファクス045-475-2064)
問合せ 申込先か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602 ファクス045-671-3566)
■ひとり親家庭への貸付
(1)修学資金(2)修業資金(3)就学支度資金
4月に子どもが高校・短大・大学・大学院・専門学校等に進学予定の人。要事前相談 (源泉徴収票か確定申告書と進学予定校の資料を持参)、審査あり。貸付限度額は問合せを
申込み (1)(2)のみは2月1日から、(3)のみは3月29日までに、(3)と(1)か(2)を同時申請の場合は2月1日~3月29日に、居住区の福祉保健センター
問合せ 申込先かこども青少年局こども家庭課(電話045-671-2390 ファクス045-681-0925)

講演・講座
■「小児ぜんそく・アレルギー教室」 オンライン開催
こどものアトピー性皮膚炎の講演と実習。先着90人
日時 2月22日(木)15時~16時30分
申込み 1月11日からウェブページで
問合せ みなと赤十字病院(電話045-628-6381 ファクス045-628-6101)
■たつの会 手話講習会入門 参加者募集
18歳以上、選考30人。費用等詳細はウェブページで
日時 4月~2025年3月の金曜、全42回
場所 健康福祉総合センターほか
申込み 2月9日まで
問合せ 健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602 ファクス045-671-3566)
■聴覚障害者協会 手話講習会 参加者募集
(1)入門(2)基礎(3)通訳I(4)通訳II・III
各選考((1)は抽選)。(1)初心者、計60人(2)入門修了者、若干名(3)通訳者を目指す基礎修了者、25人(4)通訳者を目指す通訳I修了者、20人。費用等詳細はウェブページで
日時 4月から1年間、(1)全40回(2)(3)(4)全43回
場所 横浜ラポールほか
申込み 2月9日まで
問合せ 聴覚障害者協会(団体交流室内、電話045-475-2061 ファクス045-475-2112)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■要約筆記者養成講習会 参加者募集
(1)手書き(2)パソコン
聴覚障害者等の意思疎通支援。18歳以上の健聴者、各選考20人。費用等詳細はウェブページで
日時 4月~2025年2月の木曜、全38回
場所 横浜ラポール
申込み 2月15日まで
問合せ 中途失聴・難聴者協会(電話045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602 ファクス045-671-3566)
■こども虐待防止市民サポーター講座 参加者募集
こどもの虐待防止に関心がある人か地域でこどもの支援を行っている人、抽選200人。オンライン配信もあり。詳細はウェブページで
日時 2月2日(金)10時30分~16時45分
場所 南公会堂
申込み 1月19日まで
問合せ 事務局(電話050-1809-0682 ファクス045-228-7975)かこども青少年局こどもの権利擁護課(電話045-671-4288)
■講座「在日外国人相談現場からの発信」 参加者募集
多文化共生に向けた人権問題を考える。先着45人。詳細はウェブページで
日時 1月31日(水)18時30分~20時
場所 かながわ労働プラザ
申込み 1月11日から
問合せ 教育委員会生涯学習文化財課(電話045-671-3282 ファクス045-224-5863)
■講演「どうする・どうなる横浜の権利擁護支援」  参加者募集
高齢者や障害者の権利擁護支援と成年後見制度利用促進の課題。先着250人
日時 2月6日(火)13時20分~17時
場所 健康福祉総合センター
申込み 1月11日から電話かウェブページで横浜生活あんしんセンター(電話045-201-2009 ファクス045-201-9116)
■「働きたい! わたしのシンポジウム」 観覧者募集
障害のある人の就職・職場定着を啓発。働く障害者の体験談と就労支援機関職員の講演。当日先着250人。詳細はウェブページで
日時 2月7日(水)14時~16時
場所 健康福祉総合センター
問合せ 健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3992 ファクス045-671-3566)
■結婚応援セミナー 参加者募集
各先着100人。(1)子に結婚を望む親などの支援者(2)結婚を希望する独身・未婚者
日時 2月12日(月・休)。(1)10時30分~12時(2)14時~15時30分
場所 日本丸メモリアルパーク会議室
申込み 1月11日からウェブページで
問合せ こども青少年局企画調整課(電話045-671-4281 ファクス045-663-8061)

催し
■YOXO FESTIVAL 2024 開催
未来をテーマにロボットやモビリティなどの展示と技術体験。詳細はウェブページで
日時 2月3日(土)11時~19時 2月4日(日)11時~17時
場所 ランドマークプラザほか
問合せ 経済局新産業創造課(電話045-671-3487 ファクス045-664-4867)
■東京芸大映画専攻修了制作上映会 観覧者募集
学生が制作した作品の上映。各先着90人
日時 2月10日(土)・11(日)
場所 東京芸術大学馬車道校舎
申込み 1月11日からウェブページで
問合せ 東京芸術大学(電話045-650-6200 ファクス045-650-6202)かにぎわいスポーツ文化局創造都市推進課(電話045-671-3868)
■ヨコハマ市民まち普請事業 2次コンテスト 観覧者募集
まちづくりの助成金対象提案の公開選考会
日時 1月28日(日)10時~18時
場所 市役所アトリウム
問合せ 都市整備局地域まちづくり課(電話045-671-2679 ファクス045-663-8641)
■横浜スポーツパートナーズ春まつり開催
スポーツ体験ブース・ステージイベントほか。キッチンカーの出店もあり
日時 2月4日(日)10時~16時
場所 市役所アトリウムほか
問合せ にぎわいスポーツ文化局スポーツ振興課(電話045-671-4566 ファクス045-664-0669)
■市民クルーズ 参加者募集
にっぽん丸、種子島・屋久島・壱岐島と瀬戸内海
横浜港発着。抽選35室。詳細はウェブページで
日時 3月15日(金)~20日(水・祝)
費用 大人1人。358,200円~
申込み 取扱旅行会社。1月15日まで
問合せ 港湾局客船事業推進課(電話045-671-7272 ファクス045-201-8983)

施設から
■にぎわい座
春のこども寄席
日時 4月7日(日)14時~16時
費用 2,900円。中学生以下1,100円
申込み 2月1日10時から電話かウェブページで
問合せ 電話045-231-2515 ファクス045-231-4545
■消費生活総合センター
菊地幸夫弁護士による講演会「悪質商法の最新手口を学ぶ」
当日先着400人
日時 1月31日(水)13時30分~15時30分
場所 瀬谷公会堂
問合せ 電話045-845-5640 ファクス045-845-7720

◆エシカル消費 プレゼントキャンペーン実施中
環境や社会に配慮した商品を選ぶエシカル消費。毎日の買い物でより良い社会の実現に貢献を。
X(旧Twitter)でのフォロー・引用リポストで環境にやさしい商品を抽選でプレゼント
申込み 1月19日まで
詳しくはウェブページを確認してください。
問合せ 環境創造局政策課(電話045-671-2484 ファクス045-550-4093)