34ページ

第4期保土ケ谷ほっとなまちづくり(地域福祉保健計画)地区別計画
岩井町原 地区

【わたしたちのまちの概況・特徴】
●岩井町原地区は、JR保土ケ谷駅から区南東部にかけて位置し、南区と西区に隣接した岩井町の一部で構成されています。
●JR保土ケ谷駅との間には急坂がありますが、地区内を通るバスを利用すると、横浜駅や隣接した他区への移動が比較的しやすい地域です。
●小・中学校、高校、病院、高齢者施設などの地域資源が豊富にあり、日頃からの交流や連携も増えつつあります。
●20歳代~50歳代が比較的多く、また出生数も多い一方、高齢化も進んでおり、地区内の見守りやつながりがさらに重要になってきています。

目指す地域の姿(スローガン)

自然に見守りあいができる地域

世代や国籍を超えたつながりのある地域

近隣の学校・病院・施設等と一緒にまちづくりを進める地域

様々な情報が伝わりやすい地域

35ページ

取組目標や具体的な取組

新たに力を入れていきたい取組

地域の見守り機能の充実
 支援が必要な方の早期発見・早期対応ができるように、地域住民向けの福祉のセミナー等を近隣施設と連携して実施します。高齢者が安心して暮らせるよう見守りを引き続き行っていきます。

生活圏域にある施設等との連携
 隣接区も含め、住民の生活圏域にある施設や医療機関等との連携を図り、施設等の取組を地域住民に情報発信します。

外国籍の方との交流
 外国籍の方にとっても住みやすいまちとなるよう、交流の機会を持てるよう検討します。

届けたい相手に届く情報発信の工夫
 地区社協の広報紙、掲示板や回覧板など、従来の方法に加えて、SNS等の活用など新たな情報発信の方法を検討します。

これからも大切にしたい取組

●イベントや各種事業を通じた交流
参加者の固定化や減少等の課題解決に向けて、
事業の周知に取り組みます。

・納涼盆踊り大会
・子ども神輿祭り
・敬老祝い会
・秋季体育祭
・いわいっこ冬まつり(豚汁・もちつき・フリーマーケットなど)
・ボイスオブ富士見台☆岩井町原
・富士見台小子育てサロン
・ほわり(子育て、地域ボランティア)
・みんなの食堂


【趣味の教室】
・健康マージャン教室 ・パソコン倶楽部
・クラフトクラブ ・カラオケ愛好会
・フラワーアレンジメント        など

●災害に備えた取組
災害に備えて地域や学校と連携した訓練を行います。

・炊き出し訓練や消火訓練
・防災拠点での訓練に富士見台小学校の子どもたちも参加
・富士見台小学校の防災訓練への各町内会の参加