広報よこはま磯子区版
2023(令和5)年10月号(10月1日発行 No.312)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜16ページは磯子区版です。

5〜7ページ---

特集1

いそご商店街宝くじ
磯子区の個性あふれるお店を巡って、素敵なプレゼントを当てよう!!
参加店舗については6〜7ページをご確認ください。

宝くじ配布期間
10月7日(土)〜11月5日(日)※なくなり次第終了

当せん番号発表日
11月23日(木)店頭発表
11月27日(月)区ホームページ

宝くじの楽しみ方

宝くじ参加店舗で500円以上のお買い物をすると宝くじが1枚もらえます。

宝くじ当せん者には素敵なプレゼント!
●お店からの素敵なプレゼント
●特別賞(区商連) 商店街で使える商品券(10,000円分)5名様

プレゼントなど詳細はこちら!
「いそご商店街 宝くじ」で検索

主催:磯子区商店街連合会
いそご商店街宝くじ 参加店舗一覧

こちらの参加店舗を利用すると、500円以上のお会計につき1枚宝くじがもらえます。抽せんで素敵なプレゼントが当たります。
※★印の店舗については、金額により2枚以上配布する場合があります。
Ⓐ根岸橋通り商和会[3店舗参加]
【アクセス】JR根岸駅 徒歩15分 バス停「根岸橋」徒歩1分
“いつも何かをしている商店街”。街おこしイベントに力を入れています。人気の写真展「ペット写真大集合!」を今年も開催予定です。ご応募、お待ちしています!
・マルフク洋品店★(洋品店)
・ツツミデンキ★(家電販売・修理)
・サイクルショップなかざわ★(自転車販売・修理)

Ⓑ岡村共栄会[1店舗参加]
【アクセス】JR根岸駅 徒歩25分 バス停「仲之町」徒歩1分
昭和初期より専門店が集まり、創意工夫している個性的な商店街。
・オリオンスポーツ★(スポーツ用品)

Ⓒ浜マーケット[18店舗参加](磯子商店街商業協同組合)
【アクセス】JR磯子・根岸駅 バス10分 バス停「浜」すぐ
レトロ感たっぷりのアーケードに品揃え豊富な専門店が集合!「安全・安心」をモットーに、手づくりの伝統の味やこだわりの逸品をお届けしています。
・はきもの旭屋(はきもの)
・Tomin-chi(飲食店)
・おけさ水産(鮮魚)
・グルメショップ・カネヒラ(惣菜)
・はまや高木食品店(惣菜)
・&キッチン(飲食店)
・フラワー・スミレ(生花)
・まつのや菓子店(菓子)
・岡田果実店(青果)
・兼平実商店(食肉販売)
・原商店(日用雑貨)
・彩(飲食店)
・鮮魚伊豆屋(鮮魚)
・大平屋(和菓子)
・超蜜やきいも pukupuku 横浜磯子店(飲食店)
・鳥竹(鶏肉・惣菜)
・片野青果(青果)
・洋食デッサン(飲食店)

Ⓓらびすた新杉田テナント会[2店舗参加]
【アクセス】JR新杉田駅すぐ 京急杉田駅 徒歩5分 バス停「聖天橋」徒歩1分 バス停「新杉田駅前」徒歩2分
新杉田駅の歩道橋を渡った複合施設内の商店街。季節ごとにさまざまなイベントを実施しています。
・ワークショップTAMURA(作業用品・安全靴)
・佐々木輪業(自転車販売・修理)

Ⓔ杉田十日会商店街[3店舗参加]
【アクセス】JR新杉田駅徒歩2分 京急杉田駅 徒歩5分 バス停「聖天橋」徒歩1分
畳屋さんやお米屋さん、個性的な飲食店などが並ぶ、趣きのある通りが500mほど続きます。創立60年以上の歴史がある商店街です。
・八瀬川商店(米殻販売)
・政寿司★(飲食店)
・岩崎薬局(薬局)

Ⓕ聖天橋センター[1店舗参加]
【アクセス】JR新杉田駅 徒歩2分 京急杉田駅 徒歩5分 バス停「聖天橋」徒歩1分
杉田商店街の入口(国道16号側)にある商店街です。
衣料品・日用品・食品など、個性的な商店が元気に営業しています。
・靴修理専門人alphonso(靴・鞄修理)

Ⓖ杉田商店街[12店舗参加]
【アクセス】京急杉田駅 徒歩1分 JR新杉田駅 徒歩3分 バス停「杉田駅前」すぐ
創立74年、下町の温かい商店街です。「ぷらむろーど杉田」の愛称で親しまれ、昼夜ともにぎわっています。
・HUG LIFE(トータルビューティーサロン)
・HUG&LUG(美容室)
・おくやま花店(生花)
・タコとハイボール横浜杉田店(飲食店)
・パレ・ド・バルブ(飲食店)
・ブティック ラポール★(洋品店)
・ブティックエリー(洋品店)
・マルイヤ(洋品店)
・馬酔木(飲食店)
・茶千歳(タピオカ専門店)
・肉の石川(食肉・惣菜)
・野本園茶舗(お茶・海苔)

Ⓗ杉田駅前商店会[4店舗参加]
【アクセス】京急杉田駅 徒歩1分 JR新杉田駅 徒歩5分 バス停「杉田小学校前」すぐ
創立60年以上。飲食・物販はもちろん健康・美容など暮らしに役立つ店舗が充実。
・POLA杉田ビューティーサロン★(エステサロン)
・ドラアンフルール(洋菓子)
・レディースマルマツ★(洋品店)
・理容イブカ(理容)

Ⓘプララ杉田専門店会[5店舗参加]
【アクセス】京急杉田駅すぐ JR新杉田駅 徒歩5分 バス停「杉田駅前」すぐ
京急杉田駅に隣接する商業ビル内にあり、地元に根ざした、人情味ある商店街。
・ジーパンのトップ★(ジーパン屋)
・フローリスト花だより(生花)
・リトルマーメイド京急杉田駅店(パン販売)
・わたなべ薬局(薬局)
・名宝堂★(眼鏡・時計販売)

Ⓙ洋光台駅前商店街サンモール[6店舗参加]
【アクセス】JR洋光台駅 徒歩1分
洋光台駅前にあり、広場を囲むように広がる商店街。年間を通してさまざまなイベントを開催している元気な商店街です。
・ビューティーサロンタナカ(美容室)
・マヤ化粧品店★(化粧品販売)
・駅そば(飲食店)
・横浜むぎや(パン屋)
・志ん多く(飲食店)
・洋光台ハンバーガー Pass Time(飲食店)

Ⓚ洋南協栄会[2店舗参加]
【アクセス】JR洋光台駅 徒歩2分
洋光台駅前の個性豊かな商店が集まっている商店街です。地元に密着して元気にお店を開けています。
・Cafe hask(カフェ)
・からサポ!洋光台駅前店(リラクゼーションサロン)

磯子区商店街連合会には他にも魅力的な商店街がたくさん!(宝くじは配布していません)

岩瀬商店街
【アクセス】JR根岸駅 徒歩20分
バス停「滝頭地域ケアプラザ前」または「仲之町」徒歩1分

汐見台中央商店会
【アクセス】京急屏風浦駅 徒歩20分 バス停「汐見台ストアー前」すぐ

ショップ27店会
【アクセス】JR洋光台駅 徒歩1分

この特集に関する問合せ:地域活動係 電話750-2391 Eメール is-chishin@city.yokohama.jp
商店街宝くじに関する問合せ:磯子区商店街連合会 宝くじ担当 洋光台ハンバーガーPass Time 電話・FAX367-8081
【問合せ時間】月・水・木・金の9時~10時・14時~17時
※可能な限り、お問合せは電話でお願いします。


8・9ページ---

特集2 横浜子育てサポートシステム 通称「子サポ」
提供会員(お子さんを預かる人)募集中!
あなたも始めてみませんか

横浜子育てサポートシステムとは、会員制の有償支え合い活動です。地域ぐるみで安心して子育てできる環境を作ることを目的としています。

 磯子区では特にお子さんを預かる人(提供会員)を募集しています。子育ての経験がある人・少しの空き時間を活用したい人・何か子どもと関わるお手伝いがしたい人、ぜひお問合せください。特に資格は必要ありません。3日間の研修を受講するので安心してスタートできます。
 登録は無料です。まずは入会説明会にお気軽にご参加ください。

入会説明会を毎月実施しています
日程 10月14日・26日、11月4日・14日ほか
時間 10時30分~11時30分
詳しくは 横浜子育てサポートシステム磯子区支部にお問合せください。
電話750-1405 FAX750-1406

自宅以外での預かりもあります!
・男性も活躍中!
・夫婦での活動も大歓迎
・地域子育て支援拠点「いそピヨ」などでの預かりあり
・短時間(1時間〜)活動OK
・送迎のみの活動あり
「一緒に活動しましょう」

「いそピヨでお預かりをしています。お預かりした子に地域でバッタリ会って声をかけてもらうととても嬉しいです。」
「お子さんからエネルギーをもらって、毎回癒されています。第2の「バァーバ」と思ってもらえたら嬉しいです。」
「もともと子どもが好きで、何かお手伝いができればと思い、提供会員になりました。自分の空いた時間に活動でき、活動を通じて友達もできました。」
「保育園への送迎の活動をしています。「本当の孫」と思って接しています。」

利用会員の声
「自分のリフレッシュや買い物、美容院に行くときにお願いしています。子育ての先輩に新しい遊びを教えてもらえることもあります。」

磯子区の状況(令和5年3月末現在)
・お子さんを預けたい人(利用会員) 662人
・預かる人(提供会員) 97人 「お⼦さんを預かる⼈が不⾜しています!」
・両方兼ねる人(両方会員) 33人

活動内容
送迎(保育園・幼稚園・学童・習い事など)(前後の預かり含む) 59%
利用会員宅での預かり  16%
地域子育て支援拠点「いそピヨ」などでの預かり 12%
提供会員宅での預かり 11%
その他 2%

【横浜子育てサポートシステム「子サポ」の仕組み】

お子さんを預けたい人(利用会員)
市内在住で、生後57日~小学校6年生の子を持つ人

利用時間 / 利用料金
平日7時~19時 / 1時間500円
平日7時前・平日19時以降 / 1時間600円
土・日・祝日・年末年始 / 1時間600円

入会説明会をご案内します。ご希望の人は「横浜子育てサポートシステム磯子区支部」までお問合せください。
 ↑
 ↓
コーディネーター
【事務局】磯子区地域子育て支援拠点「いそピヨ」
「安心してご利用いただけるよう、依頼・活動内容の合う会員同士をおつなぎします。」
 ↑
 ↓
お子さんを預かる人(提供会員)
市内在住で、満20歳以上の健康な人(研修を受講します)

利用時間 / 報酬(利用会員支払額+市からの給付金)
平日7時~19時 / 1時間1,000円
平日7時前・平日19時以降 / 1時間1,100円
土・日・祝日・年末年始 / 1時間1,100円

【いそっこマップ配布中!】
磯子区子育て応援MAP「いそっこマップ」もリニューアル。地域の子育て情報が満載です。区役所1階、4階、5階、「いそピヨ」や親と子のつどいの広場などでお配りしています。
最新の情報は、いそピヨホームページもあわせてご覧ください。

この特集に関する問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540


10ページ---

ノロウイルスによる食中毒に気を付けよう!

 「食中毒なんて夏だけの話」と思っていませんか?ノロウイルスによる食中毒は、特に冬場に増える傾向があります。手洗いなど、食中毒対策の基本を守って予防に努めましょう。

ノロウイルスの特徴
潜伏期間(感染から発症までの期間):1日~2日
主な症状:吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など
※2日程度で症状は治まりますが、小さなお子さんや高齢者は重症化することがあります。
※症状が治まっても、その後1週間~1か月ほど糞便からウイルスが排出されます。

感染ルート
①人→食べ物→人:感染した調理者を介して汚染された料理を食べた
②食べ物→人:ウイルスが蓄積した食品(カキなどの二枚貝)を十分に加熱せずに食べた
③人→人:感染者の糞便や嘔吐物またはウイルスが付着したもの(蛇口、ドアノブなど)に触れた

対策
●調理時、トイレの後または食事前などは、せっけんを使ってしっかり手を洗う。
●食品をしっかりと加熱する(中心温度85~90℃、90秒以上)。
●調理器具は洗剤を使って洗浄した後、熱湯または次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。※消毒用アルコールは効きません
●感染者の糞便や嘔吐物を処理する時は、使い捨てのマスクと手袋を着ける。処理後は手洗いをし、汚染された場所は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。

次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方

台所用塩素系漂白剤(5〜6%)とペットボトルを用意します。

①調理器具やドアノブ、手すりなどの消毒には 濃度0.02%
1ℓの水を入れたペットボトルに、キャップ1杯(5mℓ)の漂白剤を加える

②糞便や嘔吐物で汚染された箇所の消毒には 濃度0.1%
500mℓの水を入れたペットボトルに、キャップ2杯(10mℓ)の漂白剤を加える
※手指には絶対に使用しないでください。
※ペットボトルに入れた消毒液を誤飲しないようにご注意ください。

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


定期的にがん検診を受けましょう

 日本人の2人に1人はがんになり、3人に1人ががんで亡くなります。初期は自覚症状がないため、定期的に検診を受けることが大切です。がんは早期に発見すれば治る病気です。がん検診を受けてみませんか。

横浜市がん検診(令和5年度)
・大腸がん
男女共に40歳以上 年に1回 無料

・肺がん
男女共に40歳以上 年に1回 680円

・胃がん(内視鏡またはエックス線)
男女共に50歳以上 2年に1回 3,140円

・子宮頸がん
女性20歳以上 2年に1回 1,360円

・乳がん
女性40歳以上 2年に1回 マンモグラフィ単独 680円 視触診+マンモグラフィ 1,370円

横浜市 けんしん専用ダイヤル
電話664-2606 FAX664-3851
【受付時間】8時30分〜17時15分(日曜・祝日・年末年始を除く)

横浜市がん検診ホームページ
「横浜市 がん検診」で検索

がんの進行度(ステージ)と5年生存率の関係
早期に見つかった場合、生存率は高くなっています。

5年生存率
進行がん(ステージⅣ) / 早期がん(ステージⅠ)
全がん平均 / 23% / 94%
胃がん / 6% / 99%
大腸がん / 23% /  99%
肺がん / 7% / 86%
乳がん / 39% / 100%
子宮頸がん / 27% / 94%
(出典)がん防災マニュアル

がんを防ぐための新12か条
①たばこを吸わない
②他人のたばこの煙を避ける
③お酒はほどほどに
④バランスのとれた食生活を
⑤塩辛い食品は控えめに
⑥野菜や果物は不足にならないように
⑦適度に運動
⑧適切な体重維持
⑨ウイルスや細菌の感染予防と治療
⑩定期的ながん検診を
⑪身体の異常に気づいたら、すぐに受診を
⑫正しいがん情報でがんを知ることから

がん検診に関する動画などを掲載しています。
「磯子区 がん検診」で検索

問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547


地域に貢献するプレミアム企業
横浜緑地株式会社が「横浜型地域貢献企業」プレミアム企業表彰を受賞しました!

横浜緑地株式会社
【所在地】磯子区杉田4-5-10
【事業内容】造園工事・緑地の維持管理・公園などの管理運営
横浜型地域貢献企業最上位認定(平成25年度~)
横浜型地域貢献企業プレミアム企業表彰受賞(令和4年度)
横浜グランドスラム企業表彰受賞(令和5年度)

【横浜型地域貢献企業とは】
地域を意識した経営や環境保全、ボランティアなどの社会的事業に取り組んでいる企業などを認定する制度です。認定企業の中でも、特に他の企業の模範となる取組を行う企業を、プレミアム企業として表彰しています。
「横浜型地域貢献企業」で検索

緑あふれるまちを地域と一緒に創る
 横浜緑地株式会社は「みどり豊かな地域社会づくりに貢献する環境創造企業」として、地域に根ざしたさまざまな活動に取り組んでいます。新杉⽥公園をはじめとした公園の管理・運営では、安全・安⼼・公平を第⼀に、快適な空間づくりやイベント企画などを実施しています。地域の⼈から声をかけてもらうことも多いそうで、代表取締役の瀧本靖さんは「地域に根差ざしているからこそのニーズにあった対応を⼼がけています」とお話してくれました。

みつばちを通じて環境を考える「はち育®」
 みつばちは農業に⽋かせない⾝近で⼤切なもの。横浜緑地株式会社では、2018年から新杉⽥公園でみつばちを飼育し、みつばちの観察や採蜜体験などの環境学習プログラム「はち育®」を実施しています。参加者からも「街の環境とみつばちが深く関わっていることがよくわかった」との声が寄せられるなど⼤好評で、近隣の梅林⼩学校・杉⽥⼩学校の皆さんには、公園で飼育する巣箱の名付け親にもなってもらいました。
「はち育®」は西武造園株式会社(横浜緑地株式会社の親会社)の登録商標(登録 第5662250号)です

問合せ:経済局中小企業振興課 電話671-4236 FAX664-4867


11ページ---

どうする? 災害時に病気やケガになったとき

 ⼤規模災害時には、⼤きな医療機関に負傷者が集中することが想定されます。このため、混乱を避けできるだけ多くの命を救うために、緊急度・重症度に応じて、医療機関が役割分担して診療にあたる必要があります。区でも災害時、次の医療体制を構築します。


・生命の危険の可能性がある → 重症 → 災害拠点病院へ(市大附属 市民総合医療センター、みなと赤十字病院、南部病院など)
・生命の危険はないが、入院を要する → 中等症 → 災害時救急病院へ(磯子中央病院、汐見台病院、脳卒中・神経脊椎センター、関東病院)
・生命の危険がない すり傷、やけど、打ち身など → 軽症 → 診療所(クリニック)へ
→ 極めて軽度の負傷 → 自助・共助による応急手当

災害時は、のぼり旗『診療中(開局中)』を確認しましょう

災害時に診療が可能な病院・診療所・薬局は、「診療中(開局中)」ののぼり旗を掲げることとなっています。お近くの医療機関の状況をご確認ください。区では、毎年度、医療機関、関係機関と連絡会や合同訓練を⾏い、災害に備えています。(10⽉27⽇に「のぼり旗掲出訓練」を実施します。)

問合せ:運営企画係 電話750-2411 FAX750-2547


市街化調整区域内ではこのようなものは原則建築できません!

・単管で製作した物置など
・プレハブ・ユニットハウス
・コンテナハウス
・スチール物置

 市街化調整区域内では、農業を営む⼈の住宅などを除き、原則として建築をすることができません。
 物置やコンテナなど設置し、違反建築物になってしまうケースが多く見受けられます。⼟地の売買や賃貸借などでのトラブルにもつながりかねないので、ご注意ください。

問合せ:建築局違反対策課 電話671-3856 FAX664-2667


区役所で 11月3日(金・祝)は3つのイベント同時開催!

商店街朝市
 区内商店街が、商店街自慢の逸品を販売します。福引きも実施します。
【開催時間】9時30分~12時30分
【会場】区総合庁舎前
問合せ:地域活動係 電話750-2391

得トク生活フェスタ
 悪質商法からの身の守り方や、食品、エコなど暮らしに役立つヒントを周知している区消費生活推進員が、パネル展示・実演会・クイズラリー・地元野菜の販売などを行います。
【開催時間】10時~14時
【会場】区総合庁舎 区民ホール
問合せ:地域活動係 電話750-2397

3Rマーケット&リユース家具市
 洋服、食器、おもちゃなどのリユース品が出品されます。掘り出し物を見つけ、楽しみながらエコな活動をしてみませんか。

●3Rマーケット
【開催時間】10時~14時

●リユース家具市(無料・公開抽選)
【展示時間】10時30分~12時
【抽選時間】12時から

《共通》
【会場】区総合庁舎前駐車場 ※雨天時はリユース家具市のみ庁舎内で実施

フードドライブ
 各家庭で使い切れない未使用食品を集めています。ご協力お願いします。
【会場】区総合庁舎地下駐車場入口付近(雨天時は、庁舎内入口付近)
問合せ:資源化推進担当 電話750-2397

※屋外で開催する商店街朝市、3Rマーケットは、雨天中止(雨が上がっても会場(地面)の状況によっては中止します)。当日の開催可否については、当日午前8時以降に横浜市コールセンターにお問い合わせください。
問合せ:横浜市コールセンター 電話664-2525


磯子区の「区の花」を知っていますか?

 磯子区の「区の花」は「コスモス」です。コスモスをさらに身近に感じていただくため、区内にある公園のうち39か所の公園で、公園愛護会の皆さんを中心にコスモスを育てていただいています。その中でも新杉田公園、岡村公園、根岸馬場町公園、洋光台二丁目公園、洋光台西公園では、さまざまな品種のコスモスを使用した「カクテルコスモス花壇」の育成をしています。また、氷取沢農業専用地区では毎年畑沿いに咲きほこるコスモスを見ることができますので、秋のお散歩の際にはぜひ足を運んでみてください。

公園愛護会とは
 地域の皆さんの「憩いの場」である公園が、清潔で安全かつ楽しく利用できるように活動しているボランティア団体です。各公園ごとに結成され、清掃や植栽の手入れ、見回りなど、日常的な管理にご協力いただいています。

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


12ページ---

令和6年度 保育所等利用申請のご案内

 令和6年4月1日から市内保育所等の利用を希望する人向けの利用申請(新規・転園)を10月10日(火)から受け付けます。
 利用申請は必要書類を郵送でご提出ください。保育所等利用案内と一緒に配布する封筒をご利用ください。

申請締切:11月6日(月)(当日消印有効)

 次の場合は郵送での申請ができません。区役所へ早めに相談してください。
障害児等保育申請 事前相談(電話750-2475)が必要です。
市外保育所等申請 希望する保育所等のある市区町村の締切日の1週間前までに区役所5階52番窓口に提出してください。
【保育所等利用案内・申請書】
●10月2日(月)から区ホームページに掲載
●10月10日(火)から区役所1階、5階52番窓口、区内保育所などで配布

すべての様式はホームページからもダウンロード可能

問合せ:こども家庭支援課 電話750-2435 FAX750-2540
※幼稚園、認可外保育施設の利用を希望する人は、各施設へ直接お問い合わせください。


お薬は正しく使いましょう

 薬は病気やけがを治すのに役立つものですが、正しく使わなければ副作用などにより健康を損なうこともあります。使用期間・用法・用量・保管方法などを守り、使用上の注意を十分に理解して正しく使いましょう。

おくすりe情報
厚生労働省の法令・通知、報道発表など、おくすり情報のポータルサイト
「おくすりe情報」で検索

お薬手帳を活用しましょう
●「お薬手帳」は、医療機関を利用する際には必ず持って行き、医師や薬剤師などに提示しましょう。
●スマートフォンなどで利用できる電子版お薬手帳もあるので、使いやすいものを選んで活用しましょう。

 「お薬手帳」は、あなたが使っているすべての薬(処方箋薬・市販薬など)を記録するための手帳です。薬局では、薬剤師が手帳を見て副作用や飲み合わせ、薬の量が適切かどうかなどをチェックしているので、お薬手帳はひとつにまとめて、継続して記録するようにしましょう。
 また、災害時など、かかりつけではない医師・薬剤師に説明するときに役立ちます。

「10月17日から1週間は『薬と健康の週間』です」

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


スイッチON磯子 汐見台地区[スローガン]みんなで目指そう!誰もが幸せに暮らせるまち汐見台

語らい処 問合せ:汐見台自治会連合会事務局 電話754-5281(火曜~土曜:10時~15時)
 地域の皆さんの仲間づくりや健康づくりのお手伝いを目的として、地域の人が自由に集える居場所『語らい処』を毎月1回開催しています。ボランティアスタッフとのおしゃべりや、簡単な工作・ゲームなど、楽しい時間を過ごしています。また、血圧、血流測定や体組成計測定、握力測定などの健康チェックの実施、がん検診の啓発のほか、屏風ヶ浦地域ケアプラザと連携した健康づくりの講習会や困りごとの相談なども行っていますので、お気軽にお立ち寄りください。スタッフ一同、お茶を用意してお待ちしています。
【日時】毎月第3日曜日10時30分~16時の間(お好きな時間にお越しください)
【会場】汐見台福祉センター1階
【申込】不要
【対象者】近隣住民の人
【参加費】無料

地域の本棚 汐見台文庫 ~半世紀にわたりボランティアが運営~
 汐見台文庫は、1971年11月にボランティアで始めた誰でも利用できる図書室です。児童図書を中心に紙芝居や大型絵本もあります。7月と12月には未就園児から小学校低学年を対象に「おはなし会」を開催。本読みや紙芝居、ハンドベル、手遊びなどを見に、たくさんの子どもたちが集まります。
【開館】毎週水曜日、土曜日の14時〜16時、第1・3月曜日の10時〜12時
【会場】汐見台文庫
【対象者】近隣住民の人
【貸出】ひとり3冊まで 2週間
【アクセス】汐見台ストア前バス停横 汐見台福祉センターの隣
※『子どもポイントカード』:本を1冊借りたらスタンプ1個、20個貯めると景品がもらえます。

計画案内役「梅さん」
「来⽉は、屏風ヶ浦地区の活動を紹介します!」

磯⼦区地域福祉保健計画(スイッチON磯⼦)は、「誰もが幸せに暮らせるまちをみんなでめざす」を基本理念としています。区内9地区が地域特性を⽣かして、地区別計画を推進しています。

問合せ:事業企画担当 電話750-2441 FAX750-2547


13〜16ページ---

今月のお知らせ

今月11日以降のお知らせを掲載しています


◎区役所からのお知らせ

●区民ホール
●こすもすショップ
障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:10月18日(水)・19日(木)10時~15時
問合せ:障害者支援担当
電話750-2416 FAX750-2540

●磯子区内幼稚園・保育施設紹介パネル展
日時:10月10日(火)〜24日(火)※初日は午後、最終日は午前中展示
問合せ:洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982

◎スポーツ

●秋季テニス教室(全9回)
初心者大歓迎。基礎練習、ダブルス練習、ゲーム形式など、豊富なレッスンメニューをプロのコーチが指導します。
日時:10月12日〜12月14日の毎週木曜 ※11月23日は除く
①13時~15時 ②15時〜17時
場所:岡村公園テニスコート
対象・定員:中学生以上・30人(先着)
費用:10,000円 ※1回1,500円(ボール代コート代込み)
持ち物:テニスシューズ(運動靴)
申込み:10月12日から【電話】【Eメール】
申込み・問合せ:磯子区テニス協会 石川
電話080-6257-0524
Eメール takeshi19takeshi19@gmail.com

◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など。
日時:11月7日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:未就学児の保護者・6組(先着)
申込み:10月24日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●おいしいおはなし よみきかせ会
食べ物にまつわる絵本の読み聞かせ、幼児食のお話と試食、虫歯予防のお話。
日時:11月7日(火)11時〜11時30分
場所:磯子図書館
対象・定員:未就学児と保護者・15組(当日先着)
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●もぐもぐ離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。
日時:11月17日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:11月1日から【ホームページ】
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●はじめての離乳食教室
管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:11月21日(火)10時20分〜11時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着)
申込み:10月11日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●おやこ歯っぴー教室
歯科衛生士によるむし歯予防と、栄養士による離乳食後期・幼児食の話をします。
日時:11月22日(水)10時〜11時
場所:区役所4階 健診フロア
対象・定員:9か月〜13か月児と保護者・10組(先着)
申込み:10月23日から【電話】【FAX】【窓口】【ホームページ】
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●プレママ だしのとり方講座
離乳食の基本「だしのとり方」実習。バランスメニューの試食あり。
日時:11月29日(水)10時30分〜12時
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:妊娠中の人と家族・12人(先着)
持ち物:エプロン、三角巾(大きめのバンダナ)
申込み:10月11日から【電話】【FAX】【窓口】
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
【ワイワイ・どんぐりルーム 年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制)】・【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【交流保育】・【育児講座】詳細は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育 [講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
※事情により時間変更や休止あり
申込み・問合せ:10月11日から各保育園へ

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[どんぐりルーム]10月26日(木)
[交流]11月7日(火)「1・2歳児と遊ぼう」
[コスモス]原則:毎週火・木曜10時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[ワイワイルーム]
10月17日(火)ワイワイ②
10月20日(金)ワイワイ①
11月1日(水)ワイワイベビー
[交流]11月10日(金)「お庭で遊ぼうわくわくひろば」
[コスモス]【園庭】原則:毎週月~金曜 9時30分~12時30分 13時30分~15時30分
【室内】10時~11時(ワイワイルーム参加者のみ)


◎検診・検査・各種相談

すべて【予約制】
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・エイズ・梅毒検査(血液検査)
日時:10月17日、11月14日(火)10時~10時45分
匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2445 FAX750-2547

・禁煙相談
日時:10月20日、11月10日(金)9時~11時
禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。

・食生活健康相談・生活習慣病予防相談
日時:10月20日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、11月10日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:10月27日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:10月17日(火)9時~11時10分 場所:区役所5階 定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢者支援担当
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:10月16日、11月6日(月)9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:10月20日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:10月17日・24日・31日、11月7日・14日(火)9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:11月10日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:10月17日(火)、11月6日(月)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:南部ユースプラザ
電話761-4313


いそごこどもまつり2023 を開催します!
当日は、子どもたちが制作した作品の展示、映画上映会を行います。ぜひご参加ください。
日時:11月12日(日)10時〜14時30分
場所:①区役所1階 区民ホール 作品展示(夏休み作品教室で作った作品の展示)
②区役所前駐車場 模擬店(ゲームや食べ物を出店)
③磯子公会堂 映画上映会 定員:各回600人(先着)
※当日、8時30分から区役所入口にて、上映時間ごとの入場券を販売します。入場券がなくなり次第、終了となります。
詳しくは「いそごこどもまつり2023」で検索

問合せ:区民活動支援担当 電話750-2393 FAX750-2534

◎講座・イベント

●「母語支援・学校通訳 ボランティア」説明会
学校などでの通訳ボランティアを募集予定です。ボランティア希望者向けの説明会を行います。
日時:10月27日(金)16時~17時30分
場所:いそご多文化共生ラウンジ
定員:15人(先着)
申込み:10月11日から【電話】【ホームページ】
申込み・問合せ:いそご多文化共生ラウンジ
電話367-8492 FAX367-8493
●磯子区内エリア別合同育児支援イベント(北部)〜親子でからだを動かして遊ぼう!〜
インストラクターの先生と、親子で楽しく体を動かして遊びます。音楽に合わせたり、親子でふれあいながら楽しい時間を過ごしましょう。
日時:11月8日(水)①9時40分~10時20分 ②10時50分~11時30分
場所:滝頭地域ケアプラザ
対象・定員:1歳~2歳の未就園児とその保護者・各15組(先着)
申込み:10月11日から【電話】
申込み・問合せ:東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
●ひきこもりなどの若者⽀援セミナー・相談会「つなぐ、つなげる、つながる」
日時:11月15日(水)①セミナー 13時30分〜14時30分(13時15分開場)、②個別相談 14時45分〜15時45分(1⼈15〜20分)
場所:磯⼦区⻘少年の地域活動拠点イソカツ(磯⼦3-4-23 浜⽥ビル2階)
対象・定員:社会参加に困難を抱える若者(15〜39歳)の家族、関⼼のある⼈・①30⼈(当日先着)、②6⼈(要予約)
申込み:②10⽉11⽇11時から【電話】
申込み・問合せ:よこはま南部ユースプラザ
電話761-4323 FAX761-4023
●地域デビュー講座
地域活動するためのわたしの魅力アップ講座 〜メイクアップ・ヘアセット・スタイリング・ウォーキングなど〜(全5回)
日常に魅力を少しプラスして、気分を明るく笑顔で地域に出て行きませんか?
日時:11月21日、12月5日・19日、6年1月16日・30日(火)10時~11時45分
場所:磯子公会堂 会議室2・3
対象・定員:65歳以上、区内で地域活動に参加してみたい人、区内の自治会・町内会の人、6年2月10日(土)開催予定の地域活動大交流会(仮)のファッションショーに参加希望の人(優先)・30⼈(抽選)
申込み:10月31日までに【電話】【窓口】【FAX】【Eメール】
申込み・問合せ:いそご区民活動支援センター
電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp
●磯子区読書活動推進講演会『横浜市電の歴史について』~横浜市電保存館館長 講演会~
区では、市民が読書に親しむきっかけづくりとして、毎年講演会を開催しています。今回は、今年開館50周年を迎えた横浜市電保存館の館長をお招きし、横浜市電の歴史や当時の磯子区の様子などについてお話しいただきます。当日は市電に関する本もご紹介して、皆さんを読書の世界へ導きます。
日時:11月23日(祝)13時30分~15時(13時開場)
場所:区役所7階 701、702会議室
定員:60人(先着)
保育:あり(1歳〜未就学児)※10月末までに要事前相談
申込み:10月11日から【ホームページ】
申込み・問合せ:区民活動支援担当
電話750-2393 FAX750-2534
●講座・磯子で日本語ボランティア入門(全3回)
外国人への日本語学習支援に興味・関心があり、今後区内で活動してみたいと考えている人大募集!
日時:11月21日・28日、12月5日(火)9時30分~12時30分
場所:社会教育コーナー 研修室A・B
定員:25人(先着)
保育:あり(1歳〜未就学児)
申込み:10月11日から【電話】【Eメール】
申込み・問合せ:地域振興課
電話750-2395 FAX750-2534
Eメール is-kokusai@city.yokohama.jp
●グループトーク「みんなで話そう、つながろう!横浜での子育て」を開催します
子育ての楽しさや困りごとを語り合いながら、横浜での子育てについて一緒に考えてみませんか。
日時:11月26日(日)10時~12時
場所:区役所7階 701、702会議室
対象・定員:子育てに関心のある人・30人(先着)
保育:あり(1歳〜未就学児)
申込み:10月11日から【ホームページ】
申込み・問合せ:こども青少年局企画調整課
電話671-4281 FAX663-8061
●磯子区認知症普及啓発・人権講演会 認知症になっても自分らしく生きるために ~すべての人に知ってほしいこと~
【第1部】大石智医師による「認知症の理解と対応」講演
【第2部】丹野智文さん(おれんじドア実行委員会代表、若年性認知症当事者)による講演
日時:12月6日(水)13時30分~16時(13時開場予定)
場所:磯子公会堂
定員:500人(先着)
保育:あり
申込み:10月20日から【電話】【FAX】【ホームページ】
申込み・問合せ:総務課 庶務係
電話750-2311 FAX750-2530


◎施設からのお知らせ

こちらに掲載されていないイベントもたくさんあります!
詳しくは「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 10月10日(火)

●健康マージャン入門(全8回)
「賭けない・飲まない・吸わない」をモットーに楽しく学びましょう!
日時:11月6日・13日・27日、12月4日・11日、6年1月8日・22日・29日(月)12時~15時
定員:16人(先着)※初めてマージャンをする人、女性や60歳以上の人歓迎
費用:4,000円(テキスト代含む)
申込み:10月11日から【電話】【窓口】


磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 10月23日(月)

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●初めてのハーダンガー刺繍 (全3回)
ノルウェーに伝わる伝統的な技法で、クリスマスツリーを刺繍します。
日時:11月10日・17日・24日(金)12時30分~14時30分
定員:10人(抽選)
費用:2,300円
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●海藻おしば作り 〜海の中の森の大切さを知ろう〜
海の植物「海藻」でおしばを作り、自然環境保全について学びます。
日時:11月8日(水)10時~12時
対象・定員:60歳以上・15人(抽選)
費用:300円
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】


杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 10月19日(木)

●似顔絵に挑戦してみよう!(全3回)
プロにコツを習いながら挑戦します。
日時:11月20日、12月4日・18日(月)10時~11時45分
定員:10人(先着)
費用:2,400円
申込み:10月16日から【電話】【窓口】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 10月23日(月)

●アロマのハンドクリーム 〜リラックス・リフレッシュ・パワーの香りから選んで〜
「花の香り」「ハーブの香り」「スパイスの香り」の3種類から一つを選び、天然素材のハンドクリームを作ります。
日時:11月21日(火)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,300円
申込み:10月24日から【電話】【窓口】


滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 10月23日(月)

●クリスマスリース作り
玄関のドアだけでなく、部屋に飾ってもクリスマスムードを高めてくれます。
日時:11月24日(金)10時30分~12時
定員:10人(先着)
費用:2,800円
持ち物:25㎝リースが入る持ち帰り袋
申込み:10月11日から【電話】【窓口】


岡村中学校コミュニティハウス
岡村1-14-1 電話・FAX758-2017
休館日 毎週火・金曜

●大人のぬり絵教室(全2回)
ストレス解消になるだけでなく、自律神経を整え、脳全体を活性化させるといわれています。
日時:10月30日、11月6日(月)10時30分~11時30分
定員:8人(先着)
費用:300円
持ち物:色鉛筆、水性ペンなど
申込み:10月11日から【電話】【窓口】


洋光台第三小学校コミュニティハウス
洋光台2-4-1 電話・FAX832-8331
休館日 毎週火・金曜

●まるたまクラフト「ハロウィンのおばけボールペン」
丸い木の玉(まるたま)にハロウィンの飾りを付けた、しかけボールペンを作ります。
日時:10月28日(土)10時~11時30分
定員:20人(先着)※未就学児は保護者同伴
費用:600円
申込み:10月11日から【電話】【窓口】


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 10月16日(月)

●こいそCollege「山手居留地と山手西洋館について」~歴史を学び、その道を辿ってみましょう~
日時:①11月15日、②12月20日(水)①10時~11時30分 歴史講座 ②10時~12時 ウォーキング ※荒天中止
対象・定員:2回とも参加できる人・15人(先着)
費用:500円(保険代込み)
申込み:10月11日から【電話】【窓口】


新杉田地域ケアプラザ
新杉田町8-7
電話771-3332 FAX771-3334
休館日 10月8日(日)

●紅葉の大岡川の源流と氷取沢を巡るウォーキング会
日時:11月30日(木)
対象・定員:区内在住の人・30人(抽選)
費用:500円(交通費別途)
申込み:10月23日〜11月17日までに【電話】【窓口】


上笹下地域ケアプラザ
氷取沢町60-17
電話769-0240 FAX769-0242
休館日 10月16日(月)

●作品展と作品募集
地域の皆さんの作品を展示します。
日時:11月4日(土)、5日(日)10時〜15時
申込み:作品の応募は10月20日までに【窓口】
●交流サロンと歩⾏分析体験会
日時:11月5日(日)10時〜14時


滝頭地域ケアプラザ
滝頭2-30-1
電話750-5151 FAX750-5155
休館日 10月16日(月)

●もしもの時の準備できていますか?(全2回)
日時:①11月29日(水)、②12月2日(土)14時~15時30分
①お葬式・お墓について学びましょう
②遺言書を書いてみましょう
定員:20人(先着)
申込み:10月30日から【電話】【窓口】


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 10月10日(火)

●リズムに乗っていきいきエクササイズ
筋力維持を目的としたリズム体操です。
日時:11月1日(水)10時〜11時
対象・定員:50~60代の女性・5人(先着)
費用:300円
持ち物:室内履き、バスタオル、飲み物 ※動きやすい服装
申込み:10月11日から【電話】【窓口】


区民文化センター杉田劇場
杉田1-1-1 らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 10月10日(火)

●サッチモが歩んだ日向の道 ジャズでつながる横浜の街!ジャズプロ・サテライト
ポピュラー音楽史上屈指のエンターテイナーであるルイ・アームストロングの初録音から100周年、初来日から70周年にちなみ、ジャパニーズ・サッチモとして現地ニューオリンズでも絶大な人気を誇る外山喜雄を迎えて、その軌跡を辿ります。
日時:10月14日(土)14時〜16時(13時30分開場)
定員:50人(先着)※未就学児の入場はご遠慮ください
費用:全席自由1,500円、スマイルクラブ会員1,400円
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】


横浜市社会教育コーナー
磯子3-6-1-1 電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yokohama-se.net
休館日 10月2日(月)、11月6日(月)

●おはなしの国 〜手あそび、紙芝居、絵本など〜
おはなしタイが紙芝居や手あそび、絵本の読み聞かせをします。
日時:10月21日(土)11時〜11時40分
定員:15組(当日先着)


磯子スポーツセンター
杉田5-32-25
電話771-8118 FAX771-8120
休館日 10月2日(月)

●スポーツレクリエーションフェスティバル
五輪メダリスト田中和仁さんの子供向け体操教室、エアースカッシュやピックルボール教室、ヨガやZUMBAなどのプログラムを開催します。詳しくはお問い合わせください。
日時: 10月14日(土)9時〜17時
対象:申込先着順
費用:100円〜 ※一部有料
申込み:10月14日(当日)まで随時【電話】【窓口】
「磯子スポーツセンター」で検索


区地域子育て支援拠点 いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●いそピヨ たまごクラス
沐浴体験、赤ちゃん人形のだっこ体験、お着替え・妊婦体験をします。
日時:11月11日・25日(土)10時〜12時
対象・定員:区内在住で第1子をご出産予定の人とご家族、パートナーの人、妊娠6か月~8か月頃の人・8組(先着)
申込み:10月21日から【電話】【窓口】


岡村公園
岡村2-17-1
電話751-4375 FAX349-2292

●こかげdeヨガ教室
日時:11月4日(土)10時~11時
定員:20人(先着)
費用:700円
申込み:要事前連絡【電話】


男女共同参画センター横浜南
南区南太田1-7-20
電話714-5911 FAX714-5912
休館日 10月16日(月)

●女性としごと応援デスク
仕事の探し方や今後の働き方などについての個別相談です。
①キャリア・カウンセリング
日時:11月11日(土)・24日(金)10時/11時/13時/14時から ※各回50分
②しごとと生活設計相談
自分や家族の収入、年金や行政の支援などの情報から、困りごとの解決に向けて一緒に考えます。
日時:11月18日(土)13時/14時/15時から ※各回50分
【共通】定員:各回1人(先着)
※電話・オンライン相談可
保育:あり(2か月以上の未就学児)
申込み:10月11日から【電話】【窓口】
「フォーラム南太田」で検索


「川の魅力を再発見!」堀割川から中村川・堀川をめぐる屋形船ツアー

【出発】⼋幡橋(磯⼦区)→堀割川→中村川→堀川→横浜港→【解散】弁天橋(中区)

日時:11月26日(日)9時〜12時
対象・定員:⼩学⽣以上(⼩学⽣は保護者同伴)・50人(申込多数の場合は抽選)
費用:小学生1,000円、中学生以上2,000円(お茶、保険代含む)
申込み:11月9日(木)まで
往復はがきにイベント名称、郵便番号、住所、⽒名(ふりがな)、電話番号を記載のうえ、下記受付に【郵送】※小学生は小と記載
結果は11月17日(金)までに返送。

郵送・問合せ:堀割川魅力づくり実行委員会 原(〒235-0005 磯⼦区東町15-31-812)
電話090-7268-2613


神奈川県が土砂災害に備えて「がけ地」の調査を実施します

 市内では、令和3年度までに土砂災害警戒区域などを指定しましたが、地形が変わったり、新たに確認できたがけ地などについて、今年から調査をして区域を見直します。
 磯子区は、10月から調査を始めます。委託した作業員が土地に立ち入ることがありますので、ご協力をお願いします。詳細はお問合せください。

問合せ:神奈川県横浜川崎治水事務所 急傾斜地第一課
電話411-2500(代表) FAX411-2602


防災フェスを開催します!! 入場無料
 11⽉9⽇(⽊)〜15⽇(⽔)の7⽇間で全国⼀⻫に『秋の⽕災予防運動』が実施されます。磯⼦消防署では、区⺠の皆さんに防⽕防災意識を⾼めていただくことにより、⽕災の発⽣を防ぎ、⽕災による被害を最⼩限にとどめることを⽬的とした『防災フェス』を開催します。皆さんのご来場をお待ちしています。
・消防訓練
・消火器
・起震車
・スタンプラリー
・ポケモン防災クイズ

日時:11月12日(日)10時〜12時
場所:杉田1丁目ふれあい広場(らびすた新杉田)

♦⾬天の場合は、内容を変更・中⽌することがあります。

問合せ:磯子消防署 総務・予防課 電話・FAX753-0119


はまかぜ号
 移動図書館「はまかぜ号」では、登録、貸出、返却、予約のサービスをご利⽤いただけます。
●図書館カードは横浜市⽴図書館と共通です。すでにお持ちの⼈は横浜市⽴図書館カードをご持参ください。
●予約申込や登録をご希望の⼈は、終了時刻の10分前までにお申し込みください。

【巡回場所】杉⽥⼤⾕第二公園(杉田7-25)「10月から場所が変わります!」
【日程】原則隔週⽊曜⽇
【巡回時間】10時〜10時50分 荒天の場合、中止となることがあります

5年度(10月〜6年3月)巡回予定日
5年
10月 12日・26日
11月 9日・23日
12月 7日・21日
6年
1月 25日
2月 8日・22日
3月 7日・21日

問合せ:中央図書館サービス課 電話262-0050 FAX231-8299


◎磯子図書館だより

【休館日】10月10日(火)

問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『100円たんけん』
中川ひろたか/ぶん 岡本よしろう/え くもん出版 2016年刊

 コンビニでおかあさんにお菓⼦をおねだりしたら、「100円までよ」って⾔われた。100円ショップに⾏ったら、なんでも100円だった。では、よそのお店では100円で何が買えるのだろう?ぼくとおかあさんは商店街に⾏って、100円で何が買えるか調べてみた。名付けて100円たんけん。何が買えるかお楽しみ!

[企画展示]
■水道局パネル展示
 水道の仕組みや経営状況などを紹介します。
日時:10月3日(火)〜17日(火)
■イベント「本の福袋」
 あるテーマについて、図書館司書が選んだおすすめの本3冊をセットにして、貸出します。どんな本が入っているかは開けてみてのお楽しみ!
11月9日(木)から19日(日)まで、福袋の中身を公開する展示も行います。
日時:10月27日(金)9時30分〜
対象:小学生以上
【数量】60セット(先着)※なくなり次第終了

[おはなし会]
■定例おはなし会
日時:10月11日、11月8日(水)15時30分〜16時
対象:一人でおはなしを聞ける子 ※当日磯子図書館へ
■親子で楽しむおはなし会
 司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:10月12日、11月9日(木)11時〜11時20分
対象:2・3歳児と保護者 ※当日磯子図書館へ