いずみ8月号 2022年(令和4)年 泉区のいま ・人口 151,718人 ・世帯数 63,813世帯 2022(令和4)年7月1日現在 泉区マスコットキャラクター「いっずん」 【ご注意】掲載されているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期になる場合がありますので、事前に確認してください。 ■トピックス 8月の特別企画!3R夢(スリム)キャンペーンと読書イベントが同時開催 リユース文庫でお気に入りの本を見つけよう! 3R夢キャンペーンとは、3Rの推進やプラスチック削減、食品ロスなどを伝えていくイベントです。 今回はその取り組みの中でも「リユース文庫」に焦点をあてて、読書イベントとコラボレーションします! たくさんの人に本に触れてもらいたいずん! 日時:8月15日(月)~16日(火) 8時45分~17時 会場:区役所1階区民ホール 主催:泉区役所 協力:泉図書館、資源循環局泉事務所 お気に入りの本を見つけに遊びに来てね! 「ヨコハマ3R夢!]マスコット イーオ へら星人 ミーオ 特設「リユース文庫」コーナー 常設のリユース文庫コーナーよりも冊数を増やし、区民ホールに設置します。 (1人3冊まで自由に持ち帰ることができます。なくなり次第終了。) 泉区の読書活動推進にまつわる資料の紹介コーナー 「第二次泉区読書活動推進目標」についてのリーフレットや読書マップ、泉図書館に関する資料などを紹介します。 問合せ 読書活動推進担当(区民事業担当内) TEL800-2392 FAX800-2507 問合せ 資源化推進担当 TEL800-2398 FAX800-2507 ■トピックス リニューアルした公園を訪れてみませんか? 施設の老朽化がみられる公園を対象に、舗装や遊具・樹木・フェンスなどのリニューアル工事を実施しています。 昨年度は、中田第九公園や新橋神明谷第二公園のほか、6公園で遊具やベンチなどが新しくなりました。 中田第九公園(中田南一丁目21) 工事後 遊具やベンチ、防球ネットなど全面的に新しくなりました。 きれいになったね! 横浜市公園愛護会PRキャラクターあいごぽん 新橋神明谷第二公園(新橋町1379-7) 工事後 砂場が撤去され登れる遊具になりました。また、舗装などもきれいになりました。 やわらかくて登りやすいよ! 今年度は、中田町第八公園のほか、9公園でリニューアル工事を予定しています。 工事内容や公園が利用できない期間については、各公園に掲示しますのでご確認ください。 工事期間中はご不便をおかけしますが、安全で安心な公園にするため、ご理解ご協力をお願いします。 問合せ 泉土木事務所下水道・公園係 TEL800-2536 FAX800-2540 <泉区役所掲示板> ・費用の記載がない場合は無料 ・特に断りのないものは当日自由参加 ・区役所の駐車場は有料です ・今月11日以降の市や外郭団体などの事業を掲載しています ●子育てに優しいまち泉区!地域ぐるみで子育て応援しています! 「子育て応援マーク」を配布しています 子育て家庭と地域の人がつながるきっかけとなる「子育て応援マーク」を地域の皆さんと 一緒に作成しました。 こめられた2つのメッセージ ・地域の人からの「子育てを応援したい」 ・ママ・パパからの「子育てをあたたかなまなざしで見守ってほしい、子育てを応援してほしい」 皆さんで「子育て応援マーク」を身に付けて、声を掛け合い、地域でのつながりを深めましょう。 表と裏でデザインが違います 区役所こども家庭支援課・子育て拠点すきっぷなどで配布 「子育て応援マーク泉区」で検索 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/mark.html 知っていますか?「子育て応援サポーター」 ママ・パパの「ちょっと聞いてほしい」を地域の身近な場所で聞いてくれるボランティアが、地域ケアプラザや自治会館などで開催される子育てサロンや公園などで活動しています。見かけたら気軽にお声がけください。 子育て応援サポーターが身に付けるいっずんバンダナ 子育て応援サポーター 募集中!! 子育て家庭を応援したい人、サポーターの活動に興味がある人は、子育て支援拠点すきっぷが主催する講座を受講することで サポーターとして活動できます。申込みは子育て支援拠点すきっぷ(TEL805-6111)へ。 サポーター養成講座 日時:9月9日(金)9:30~ 場所:区役所1階1A会議室 詳細はこちら~https://skip-izumi.jp/ 問合せ 子育て支援担当 TEL800-2465 FAX800-2513 ●もしものときのために「人生会議」~人生の終わりまで、あなたは、どのように、過ごしたいですか?~ ご自身が望む医療やケアについて、事前に考え、話し合い、共有する取組を「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。 病気やけがで命の危険が迫った状態になると、多くの人が医療やケアなどを自分で決めたりすることができなくなると言われています。 ご自身が希望する医療やケアを受けるため、人生会議を始めてみませんか。 「もしも手帳」と「私のおぼえがき」を配布しています もしも手帳:治療やケアについて、考えるきっかけや、人生会議の手助けになります。 私のおぼえがき:体の状態、緊急連絡先などを医療や介護の関係者と共有することができます。 お薬手帳ほどの大きさです。 講演会「人生会議、始めます!」~自分らしく人生の最後を迎えるために、ACPを始めましょう~ 日時:9月20日(火) 14時~ 16時 会場:泉公会堂 講堂 対象:区内在住、先着250人 講師:湘南泉病院 池島 秀明(いけじま ひであき)さん(医師) 申込み:8月12日から電話か名前・電話・住所を記入してFAXで高齢者支援担当へ 横浜市「人生会議」短編ドラマがYouTube(ユーチューブ)で公開されています 人生会議やもしも手帳の理解を目的とした短編ドラマが世代別に2作品あります(視聴時間:約12分) 「横浜市 人生会議ドラマ」で検索 稔(みの)りの世代(高齢期)編 主演:竹中直人(たけなか なおと)さん~みなとの見える街で~ https://youtu.be/X2Q-zAwOmyU 働き盛り世代(壮年期)編 主演:高島礼子(たかしま れいこ)さん~みどりの見える街で~ https://youtu.be/4pDXOtf-mVY 「もしも手帳」・「私のおぼえがき」は区役所2階209窓口や区内の地域ケアプラザなどで配布しています。 問合せ 高齢者支援担当 TEL800-2434 FAX800-2513 ●ヨコハマ3R夢(スリム)プラン リユース家具を活用しよう! 1:子どものおもちゃを入れる箱が欲しいなあ… 2:リユース家具を展示しているんだって!見に行こうよ! 3:粗大ごみのなかで、まだ使えそうなものは、無償で提供して、ごみの減量につなげています。 4:この棚はおもちゃを入れるのにぴったり! 泉事務所1階リユースコーナーで、9時~11時、13時30分~15時30分に展示しています。お気軽にお越しください。 【展示場所】 資源循環局泉事務所 和泉町5874番地14 相鉄いずみ野線「いずみ野駅」徒歩15分 TEL803-5191 問合せ 資源化推進担当 TEL800-2398 FAX800-2507 ●知っていますか?見守りシール ~認知症高齢者等見守りシール事業~ 見守りシールは、認知症で行方不明になってしまった人が早期に自宅に戻れるよう、個人情報を守りながら身元を特定できるものです。 認知症の人の地域での見守りにご協力をお願いします。 ①様子が気になる高齢者を見かけたら ②衣服や持ち物に貼られたシールの二次元コードを読み取り、コールセンターに連絡 ③コールセンターが事前登録情報をもとに家族等に連絡 ④帰宅 「横浜市 見守りシール」で検索 問合せ 高齢者支援担当 TEL800-2434 FAX800-2513 ●フレイル予防を始めましょう フレイルとは、加齢や病気などでからだとこころの働きが低下し、生活に支障が出るなど将来介護が必要になる危険性が高くなっている状態をいいます。この状態は、「健康」と「要介護状態」との間に位置し、早めに対処すれば要介護への移行を防いだり、健康な状態へ戻ることができます。 食べる 1日3食しっかり食べましょう 主菜:肉・魚・卵・大豆製品 副菜:野菜・きのこ・海藻など 主食:ごはん・パン・麺類 筋肉を維持するため、特にたんぱく質を多く含む、主菜や乳製品をしっかりとりましょう。 1日で必要な目安量 豚ロース(焼き)50グラム 鮭(焼き)70グラム 牛乳180グラム 卵50グラム 納豆50グラム 動く 積極的に歩きましょう 歩くときに速足にしたり歩幅を広くしたり、やや強い刺激の運動が効果的です。 ハマトレ「歩く」に関わる5つの要素に注目 ・猫背改善 ・傾き改善 ・股関節伸展 ・足・足関節 ・バランス 区役所2階209窓口では、家の中でも簡単にできるトレーニング「ハマトレ」のDVDを貸出ししています。 つながる 社会とのつながりはフレイルや認知症のリスクを下げます 趣味やボランティア等の活動に月1回以上参加しましょう。 今月は絵本の読み聞かせ講座を紹介します。10ページを見てね! お口の健康 お口の筋肉を鍛えるトレーニングを習慣にしましょう 「オーラルフレイル」とは加齢とともに起こるお口の機能低下で、わずかな衰えからはじまります。 パタカラ体操:お口の周りと舌の筋力の低下を予防します! 各発音8回を2セット行う 1.「パ」…唇をはじくように 2.「タ」…舌先を上の前歯の裏につけるように 3.「カ」…舌の奥を上顎の奥につけるように 4.「ラ」…舌をまるめるように 問合せ 高齢者支援担当 TEL800-2434 FAX800-2513 ■特集1 身近な健康づくりアドバイザー あなたも「ヘルスメイト」になりませんか? ヘルスメイトとは、食を通じた健康づくりをすすめる全国的なボランティア団体「食生活等改善推進員会」の愛称です。 「私達の健康は、私達の手で」を合言葉に、子どもから高齢者まで幅広い世代を対象に、健康講座や食育イベントなどを行っています。 会員は現在40~80歳代の男女53人。AからDの4つの地区に分かれて、活動日などは地区ごとに調整し地域ケアプラザや地区センター、学校などの会場で活動しています。その他、毎月の定例研修会で会員との情報共有や勉強会を行っています。 ヘルスメイトの魅力をご紹介! ※泉区のブロック分けイメージ図 泉区ヘルスメイト会長 舟田(ふなだ)さん 活動が直接自分や家族の健康づくりに役立っています。また、かけがえのない仲間づくりができるのも魅力の一つです。なにより地域の皆さんのための活動なので、やりがいを感じています。 会員同士が笑顔で交流し、絆を深め、楽しく活動できる会の運営を目指しています。 Aブロック長 水島(みずしま)さん 西川(にしかわ)さん 阿久津(あくつ)さん 学ぶ楽しさ 会員歴は2~3年とまだ浅いですが、地域活動に参加することで、自分自身の生活や心が豊かになるきっかけになっています。 勉強の機会にもなり、学ぶ楽しさを実感しています。 Bブロック長 大久保(おおくぼ)さん 森田(もりた)さん 食べて楽しく ヘルスメイトのネットワークは広く、他区の会員とも友達になり、食事や旅行に行くこともあります。 活動を通じて、新しい「料理」を知る機会にもなり、楽しく活動しています。 Cブロック長 與倉(よくら)さん 平田(ひらた)さん 健康づくり 泉区は畑がいっぱいあるので、料理講習会ではとれたて野菜を使ったレシピをたくさん紹介してきました。先輩たちが継続してきた活動なので、もう少し地域へのはたらきかけを続けたいと思っています。 Dブロック長 黒田(くろだ)さん 好士(こうし)さん 仲間と楽しく ヘルスメイトの活動は、仲間との交流の場です。自分自身や家族の心と身体の健康づくりに役立っています。 最近の活動を紹介! 「災害時の食事について」啓発 野菜クイズで1日の野菜摂取量を啓発 野菜を食べよう!ヘルスメイトの料理動画ができました! 1日の野菜の目標摂取量(350グラム)がとれる料理を紹介しています。 簡単!おいしい!ヘルスメイトおすすめレシピをぜひご覧ください! 現在は調理実習や試食を伴う活動は中止していますが、6月に開催した健康づくりイベントで、野菜摂取を啓発する動画を紹介しました。 活動に興味のある人は健康づくり係までお問い合わせください。 「泉区 ヘルスメイト」で検索 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/eiyou/healthmate.html 受講生募集!年齢・性別は問いません ヘルスメイト養成講座(全8回)※8回の受講で、修了証をお渡しいたします。 日程:①10月13日 ②10月27日 ③11月10日 ④11月24日 ⑤12月15日 ⑥1月26日 ⑦2月16日 ⑧3月16日 いずれも木曜日 9時30分から11時30分 内容:健康づくりと食生活、生活習慣病予防、身体活動、休養、調理、食品衛生、食育、ヘルスメイトの活動についてなど 会場:区役所1階 母子健康相談室 対象:区内在住でヘルスメイトとして地域活動に参加できる人、15人(応募者多数の場合は抽選) 費用:1,210円(テキスト代) 申込み・問合せ:9月15日(木)までに、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を明記し 、はがきかFAXか Eメールで健康づくり係「ヘルスメイト養成講座」担当へ TEL800-2445 FAX800-2516 Eメールiz-kenko@city.yokohama.jp(件名に「ヘルスメイト養成講座申込み」と明記) 昨年の講座の様子 問合せ 健康づくり係 TEL800-2445 FAX800-2516 ■特集2 ハマロード・サポーター 水辺愛護会の活動に参加しませんか?参加者募集 ハマロード・サポーターとは? 区民や地元企業など、地域の皆さんが身近な道路の清掃や美化活動を行う団体です。泉区では、令和4年6月1日現在 28団体が活動しています。地域のハマロード・サポーターの皆さんの活動により、きれいな道路が保たれています。 「ハマロード・サポーター」で検索 ハマロード・サポーターの活動風景 ・落ち葉の回収 ・パトロールと併せてごみの回収 ・駅前ロータリーの植栽の手入れ 興味のある人の参加をお待ちしています。 自治会だけでなく、地域の少年野球チームとも協力して活動しています。 水辺愛護会とは~ 河川や水辺施設の環境を良好に保ち、快適に水辺とふれあい親しめるよう、美化活動などを行う団体です。 地域住民または自治会・町内会、商店会、学校、企業、NPO法人などに所属する有志により構成されていますが、区外から活動に参加している人もいます。泉区では、令和4年6月1日現在16団体が活動しています。 活動日や活動内容はさまざまですが、皆さんに水辺を気持ちよく使ってもらえるように頑張っています。 「横浜市 水辺愛護会」で検索 水辺愛護会の活動風景 ・普段の清掃活動の様子 ・中学生の皆さんと清掃活動 ・小学生の皆さんと花植え 活動している姿を見かけたら、声を掛けてくれるとうれしいです! 一緒に活動しましょう! 動に興味がある、活動に参加してみたいときは…泉土木事務所の各担当へお問い合わせください。 活動の詳細や団体についてもお伝えできます。 問合せ 泉土木事務所管理係(ハマロード・サポーターに関すること) TEL800-2532 FAX800-2540 問合せ 下水道・公園係(水辺愛護会に関すること) TEL800-2536 FAX800-2540 泉区役所からのお知らせ 区役所への郵便物の宛先は 〒245-0024 和泉中央北5-1-1 泉区役所 ○○○係 ※往復はがきでの申込みは、返信先も記載 ●費用の記載がない場合は無料 ●特に断りのないものは当日自由参加 ●区役所の駐車場は有料です ●今月11日以降の市や外郭団体などの事業を掲載しています 講演・講座 ■日本語(にほんご)を話(はな)せない人(ひと)のための日本語教室(にほんごきょうしつ)(全(ぜん)20回(かい)) 9月(がつ)1日(にち)~1月(がつ)26日(にち)の木曜日(もくようび)(11月(がつ)3日(にち)と12月(がつ)29日(にち)はお休(やす)み)10時(じ)~12時(じ)、区役所(くやくしょ)1階(かい)。先着(せんちゃく)12人(にん)。 申込(もうしこ)み・問合(といあわ)せ 8月(がつ)12日(にち)から電話(でんわ)もしくは区役所窓口(くやくしょまどぐち)かホームページでダウンロードした申込用紙(もうしこみようし)日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、ベトナム語(ご)、韓国語(かんこくご))を、FAX、Eメールで送(おく)るか、区役所(くやくしょ)3階(かい)309窓口(まどぐち)(区民事業担当(くみんじぎょうたんとう))に持(も)ってきてください。 TEL800-2392 FAX800-2507 Eメールiz-tabunka@city.yokohama.jp ■「読み聞かせで脳若返り講座」 ①9月6日(火)「社会参加型の認知症予防」東京都健康長寿医療センター研究所 鈴木 宏幸さん(すずき ひろゆき)/読み聞かせインストラクター星野 尚美(ほしの なおみ)さん ②9/20(火)③10月4日(火)「楽しくやってみよう絵本読み聞かせ」星野 尚美(ほしの なおみ)さん 各回13時30分~15時30分 先着20人 場所:いずみ野地域ケアプラザ 申込み 8月15日9時から電話で高齢者支援担当へ TEL800-2435 FAX800-2513 募集・案内 ■令和4年度「地産地消マップ」への 直売所・収穫体験農園掲載募集 地産地消の推進や区内の農産物の魅力をPRするための取組として、泉区特設PRサイト「いずみくらし」内に「地産地消マップ」を掲載しています。今年度は新たに紙媒体のマップも作成予定です。 掲載を希望される直売所や収穫体験農園を運営されている人は、7月31日までにご連絡ください。 申込み・問合せ 電話で企画調整係へ TEL800-2331 FAX800-2505 「地産地消マップ」はこちら https://izumikurashi.city.yokohama.lg.jp/farmer/ 健康・相談 ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による健康相談、食事相談、お口の健康相談、禁煙相談 8月25日(木)①9時~②10時~③11時~④13時30分~⑤14時30分~⑥15時30分~ 9月6日(火)①9時~②10時~③11時~ 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ TEL800-2445 FAX800-2516 ■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制) 匿名制。エイズに関する相談も 毎週月曜(祝休日は除く)9時~9時30分 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ TEL800-2445 FAX800-2516 ■横浜市健康診査 75歳以上 年度に1回 市内医療機関で 問合せ 健康づくり係 TEL800-2445 FAX800-2516 ■もの忘れ相談(予約制) 専門医による認知症などの相談 8月25日(木)14時から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ TEL800-2434 FAX800-2513 ■認知症介護相談(予約制) 専門相談員による介護や生活上の困りごとなど介護者向けの個別相談 (1回30分程度)8月25日(木)14時30分から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ TEL800-2434 FAX800-2513 ■若者のための専門相談(予約制) ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザの職員による相談 毎月第2・4水曜午後(1回50分) 15歳~39歳の人と家族 申込み・問合せ 月~土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時~19時に電話でよこはま西部ユースプラザ(TEL744-8344)へ 問合せ 学校連携・こども担当 TEL800-2444 FAX800-2513 ●受講者募集「つばがる!地域活動ゼミ」 『プロボノって何~経験や得意を活かした地域活動を知ろう!』~地域参加への第一歩~ コロナ禍で地域との関わり方が変わってきた今、これまで培った職業上のスキルを活かした地域活動は何か、自らの経験をもとに、自分に合った活動を探してみましょう。 講師:嵯峨 生馬(さが いくま) さん (認定NPO法人サービスグラント 代表理事) 横浜市生まれ。シンクタンク研究員を経て、2005年、日本におけるプロボノの草分けとして「サービスグラント」を開始。NPO・地域活動団体等を支援したプロボノプロジェクトは累計1,100件以上。 2019年度から横浜市におけるプロボノ「ハマボノ」を運営。 日時:9月3日(土)13時30分~15時30分 会場:区役所4階ABC会議室 定員:区内在住、在勤、在学者で、地域で活動をしたいと考えている人、活動する仲間を探している人、30人程度 申込み:8月29日までに横浜市電子申請・届出サービスか、電話、Eメールのいずれかで①氏名②住所③電話番号④メールアドレス⑤受講動機を伝えて申込み(申込多数の場合は抽選)※チラシは、区役所、いずみ区民活動支援センター、区内地区センター、コミュニティハウス、地域ケアプラザにあります。 問合せ:地域力推進担当 TEL800-2333 FAX800-2505 Eメールiz-chiikiryoku@city.yokohama.jp 横浜市電子申請・届出サービスはこちら~ https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/148d8de9-b978-47e0-9c46-40bb518e7c91/start 詳細については「泉区 つながる!地域活動ゼミ」で検索 ●受講者募集 人生100年時代を生きる 8/27 それいけ50代!応援セミナー~気になるお金と健康の話~ ~お金の話~ 人生100年時代における人生設計・資金計画など 講師:伴 行恵( ばん ゆきえ)さん(オフィスBAN) ファイナンシャルプランナー・社会福祉士 ~健康の話~ 地域活動等を通した健康寿命の延伸、生きがいづくり、ポジティブエイジングについてなど 講師:桜井 良太(さくらい りょうた)さん(東京都健康長寿医療センター研究所) コーヒータイム 趣味・特性を生かした地域でのボランティア活動やおいしいコーヒーの入れ方のワンポイントをお伝えします! 講師:ほっと~カフェ(地域活動団体) 日時:8月27日(土)10時~12時 会場:区役所4階4ABC会議室 定員:おおむね50代の区内在住・在勤者50人(申込多数の場合は抽選) 申込み:8月19日までに横浜市電子申請・届出サービスか、電話、FAX、Eメールのいずれかで①氏名②電話番号③年齢を伝えて申込み 問合せ:事業企画担当(3階312窓口) TEL800-2433 FAX800-2516 Eメールiz-fukuho@city.yokohama.jp 詳細については、「泉区 それいけ50代」で検索 横浜市電子申請・届出サービスはこちら 8/30 世界最高齢プログラマーが語る「つながる力」 一人ではできなくても「つながる力」で解決!世界最高齢プログラマーが、地域とつながるデジタル活用法や、いくつになっても輝ける人生のヒントを伝えます。 講師:若宮 正子(わかみや まさこ)さん 58歳からパソコンを独学で習得。2017年にゲームアプリ「hinadan(ヒナダン)」を公開したことにより米国アップル社CEOよりWWDC(世界開発会議)に特別招待された。2017年より数々の政府主催会議の構成員を務める。 日時:8月30日(火)13時30分~15時 会場:区役所4階4ABC会議室 定員:地域活動をしている人や関心のある人、これから始めたい人、40人(申込多数の場合は抽選) 申込み:8月25日10時までに横浜市電子申請・届出サービスか電話、FAX、Eメール、窓口のいずれかで①氏名②電話番号③メールアドレス④住所⑤年代⑥あれば団体名⑦どのようにして講座を知ったかを伝えて申込み 問合せ:いずみ区民活動支援センター(1階104窓口) TEL800-2393 FAX800-2518 Eメールiz-kuminkatsudou@city.yokohama.jp ※都合により内容に変更が生じる場合があります。 横浜市電子申請・届出サービスはこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/148d8de9-b978-47e0-9c46-40bb518e7c91/start ●子育て情報 区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■乳幼児健康診査 各開始時間については区のホームページ、健診の詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉 8月24日(水)、9月2日(金) 〈1歳6か月児〉 8月17日、9月7日の水曜 〈3歳児〉8月19日、9月9日の金曜 問合せ こども家庭係 TEL800-2444 FAX800-2513 ■乳幼児歯科相談(予約制) 8月17日、9月7日の水曜 ①9時30分~②10時~③10時30分~ 0歳~未就学児と保護者(妊娠中または産後1年未満の人) 申込み・問合せ 電話でこども家庭係へ TEL800-2444 FAX800-2513 ■乳幼児の食事相談(予約制) 食生活健康相談 8月23日(火) ①9時~②10時~③11時~ 乳幼児の保護者。母子健康手帳を持参 申込み 電話で健康づくり係へ 離乳食教室 8月23日(火)13時30分~15時 2回食頃(おおむね7~8か月)の第1子。母子健康手帳、赤ちゃん用エプロン、お手拭き、バスタオルを持参 申込み 電話か、件名に「8月離乳食教室」、本文に参加者の名前と子どもの名前・生年月日・電話番号を書いてEメールで健康づくり係へ 問合せ 健康づくり係 TEL800-2445 FAX800-2516 Eメールiz-kenko@city.yokohama.jp ■こども家庭相談 0~18歳の子ども本人やその家族、妊産婦などの困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月~金曜8時45分~17時までに子育て支援担当(2階210窓口)へ TEL800-2465 FAX800-2513 いずみっこひろばWEEK(ウィーク) 「幼稚園・保育園・認定こども園ってどんなところ~」 各施設の特色、園生活などを分かりやすく紹介。子育て情報も満載! 各園のパネル展示、離乳食のレシピや手作りおもちゃの紹介など。 9月5日(月)12時~10日(土)12時 区役所1階区民ホールで 問合せ こども家庭係 TEL800-2413 FAX800-2513 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/hoiku/hoikujo/izumikko-hirobaweb.html 市立保育園から ■和泉保育園で ※申込み・問合せは月~金曜(祝休日を除く)の9時30分~15時に電話で 【赤ちゃんコアラ】 ~~ふれあい遊びなど 9月22日(木)10時~11時 0歳児と保護者、先着7組 申込み 8月29日から 問合せ 和泉保育園 TEL803-1483 FAX803-1137 ■北上飯田保育園で ※申込み・問合せはは月~金曜(祝休日を除く)の9時30分~16時に電話で 【交流保育】 ~~「リズム交流」 9月8日(木)9時45分~11時 2歳~未就学児と保護者、先着3組 申込み 8月22日から 問合せ 北上飯田保育園 TEL803-7889 FAX803-7942 泉区地域子育て支援拠点すきっぷから 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 TEL805-6111 FAX805-6122 「すきっぷ 泉区」で検索 https://skip-izumi.jp/ ■すきっぷサポーター(ボランティア) 小さな子どもの安全を願って刺しゅうする「背守(せまも)り」を作ります 8月18日(木)10時~11時30分 子育て支援に関心のある人、妊娠中の人 詳細は電話かFAXで確認を ■おもちゃの病院ドクトルベアーズ 電池・ぜんまい・簡単なモーターで動くおもちゃを、おもちゃドクターが修理 申込み 8月23日(火)10時~11時30分(受付終了11時) すきっぷ「親子のひろば」の利用について 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、利用を制限しています。 詳細はホームページで確認を。 ●泉図書館からこんにちは 泉図書館 〒245-0016 和泉町6207-5 TEL801-2251 FAX801-2256 ※公共交通機関で来館してください 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための施設のサービス提供状況や、 行事の開催については事前に確認して下さい。 「泉区図書館」で検索 ◆写真展「図書館で花火大会」 図書館の会議室に花火の写真を展示します 8月15日(月)まで ◆土曜おはなし会 9月3日(土)14時から 5歳以上 ◆大人がたのしむおはなし会 9月13日(火)10時30分~12時 先着12人。会議室で 語り手:おはなしのいずみの会 申込み 8月31日9時30分から電話か窓口へ ◆ちいさなちいさなおはなし会 少ない人数でゆったりと絵本やわらべうたを楽しんでみませんか 9月14日・28日の水曜①10時30分から②11時から 0~3歳児とその保護者、各回先着4組 申込み 9月7日9時30分から電話か窓口へ 移動図書館はまかぜ号 問合せ 中央図書館サービス課 TEL262-0050 FAX231-8299 巡回バスで本の貸出・返却・予約サービスをします。 8月16日・30日の火曜 14時40分~15時40分。緑園東公園で ●泉区社会福祉協議会からのお知らせ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 TEL802-2150 FAX804-6042 善意銀行 ●サロンド美桜 ●横浜断酒新生会泉支部 ●匿名2人(敬称略) 以上の皆さまから寄附をいただきました。ありがとうございました。 踊場駅周辺地区バリアフリー基本構想が完成しました 高齢者、障害者、子育て中の人など誰もが円滑に移動し、駅や施設を利用できるようバリアフリー化を進めるための「踊場駅周辺地区バリアフリー基本構想」が完成しました。 作成にあたり、地域の皆さんや福祉関係団体、公共交通機関事業者、学識経験者のご協力をいただきました。今後は、この基本構想に基づき、公共施設、道路、建物などのバリアフリー化を進めていきます。 傾斜を緩やかにし、手すりを設置するなどスロープを使いやすくします。 ます目を細かくし、歩きやすくします。 「踊場駅周辺地区バリアフリー基本構想」はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/doro/jigyo_kikaku/barrier-free/kososakutei/odoriba.html 「踊場駅 バリアフリー」で検索 問合せ 泉区区政推進課 TEL800-2332 FAX800-2505 問合せ 戸塚区区政推進課 TEL866-8326 FAX862-3054 問合せ 道路局企画課 TEL671-4086 FAX651-6527 施設からのお知らせ ●費用の記載がない場合は無料 ●特に断りのないものは当日自由参加 ●往復はがきでの申込みは返信先も記載 ●施設では休業日がありますので事前に確認してください。 ●今月11日以降の市や外郭団体などの事業を掲載しています 泉区内の公共施設の情報は泉区ホームページで確認できます。 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/ 【ご注意】掲載されているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期になる場合がありますので、事前に確認してください。 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 TEL813-7461 FAX813-7463 ◆個人利用のご案内 事前予約不要。当日先着順 〈バドミントン・卓球〉 費用 16歳以上120円、16歳未満30円/2時間 〈トレーニング室〉 費用 16歳以上300円、16歳未満100円 〈弓道場〉 有段者対象 その他詳細はホームページか電話で問合せを 「泉スポーツセンター」で検索 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 TEL805-5188 FAX805-5189 ◆親子リトミック 9月10日(土)13時~14時30分 未就学児と保護者。上履き持参 ◆癒やしの本場フラダンス教室 9月13日・20日の火曜 9時30分~11時30分 先着8人 費用 500円 タオル、飲み物持参 申込み 8月30日9時から費用を添えて窓口へ 下和泉地区センター 〒245-0022 和泉が丘1-26-1 TEL805-0026 FAX805-0028 ◆秋の囲碁大会 9月25日(日)10時~15時 有段者・級位者、各先着12人 費用 700円(昼食付) 申込み 9月1日10時~18日16時までに電話か窓口へ 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 TEL801-5201 FAX805-1954 ◆絵本だいすき!お話会メイ 8月25日(木)11時 ~11時40分 幼児と保護者 ◆「美!YOGA」ホルモンバランス整え てポジティブに美しく(全7回) 9月13日・27日、10月25日、11月8日・22日、12月13日、1月24日の火曜 9時45分~11時 先着14人 費用 3,500円 申込み 8月11日~31日までに電話か費用を添えて窓口へ ◆おもちゃの病院 目の前で壊れたおもちゃを分解し、からくりを見せながら修理 9月17日(土)10時~15時 先着20組 申込み 8月11日から前日までに電話か窓口へ 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 TEL813-3984 FAX813-3986 ◆お顔いきいきフェイシャルヨガ 9月3日(土)13時30分~14時30分 抽選20人 費用 500円 申込み 往復はがきに教室名・郵便番号・住所・名前・電話番号を書いて8月20日必着で ◆英会話ビギナーズレッスン(全6回) 9月10日・24日、10月8日・22日、11月12日・26日の土曜15時10分~16時25分 中学生以上、抽選15人 費用 3,000円 申込み 往復はがきに教室名・郵便番号・住所・名前・電話番号を書いて8月20日必着で 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 TEL392-5538 FAX392-5548 ◆子ども折り紙教室 9月3日(土)14時~16時 小学生以下(幼児は保護者同伴) 先着8人 申込み 8月16日10時から電話で ◆かわいいキルトで作るパンプキン 9月29日(木)10時~12時 先着10人 費用 1,200円(材料費込み) 申込み 9月8日10時から電話で ◆男ヨガ入門(全11回) 10月8日・22日、11月12日・26日、12月24日、1月14日・28日、2月11日・25日、3月11日・25日の土曜15時~16時 先着15人 費用 3,300円 申込み 9月10日10時から電話で 中田コミュニティハウス 〒245-0014 中田南4-4-28 TEL802-2244 FAX802-4960 ◆やさしいヨガ教室(全5回) 初心者向けの簡単なヨガで運動不足を解消 9月7日・21日、10月5日・19日、11月2日の水曜13時30分~14時30分 先着8人 申込み 8月11日から電話か窓口へ 西が岡コミュニティハウス 〒245-0006 西が岡3-12-11 TEL・FAX814-4050 ※駐車場はありません ◆能楽で解説「鎌倉殿の13人」をめぐる人々 10月1日(土)10時30分~12時 先着30人 費用 200円(資料代) 申込み 9月3日9時30分から電話で ◆タオルで簡単 筋力体操(全6回) 10月12日、11月9日、12月14日、1月11日、2月8日、3月8日の水曜11時~12時 抽選15人 費用 1,200円(保険代) 申込み 往復はがきに行事名・郵便番号・住所・名前・電話番号を書いて9月21日必着で みなみコミュニティハウス 〒245-0016 和泉町987 TEL・FAX805-3339 ◆ピアノミニコンサート 8月27日(土)14時から 先着20人 申込み 8月13日10時から電話か窓口へ いずみ野地域ケアプラザ 〒245-0016 和泉町6214-1 TEL800-0322 FAX800-0324 ◆成年後見制度とエンディングノートの活用(Zoom(ズーム)での参加可) 9月19日(祝・月)13時~14時30分 抽選20人 講師:弁護士法人 港大さん橋法律事務所 弁護士 根本 雄司(ねもと ゆうじ)さん 筆記用具、飲み物持参 エンディングノートは当日配布 申込み 9月12日までに電話か、行事名・名前・電話番号を書いてEメールで Eメールc-izumino@hama-wel.or.jp 泉区民文化センター テアトルフォンテ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 TEL805-4000 FAX805-4100 ◆IZUMI TWINS OPEN DAY(イズミ ツインズ オープンデイ) 泉公会堂との合同オープンデー コンサートやワークショップなどを楽しむ 9月3日(土)10時~16時 泉区民文化センター テアトルフォンテ、泉公会堂にて ◆ワンコインコンサート アルパとチャランゴによるコンサート 9月14日(水)14時~15時 当日先着250人 費用 500円(入場料) 詳細はホームページか電話で問合せを 「テアトルフォンテ」で検索 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 TEL813-0861 FAX813-0862 ※各60歳以上対象 ◆趣味の教室(日程の詳細は問合せを) 1.はじめての切り絵(全6回) 10月21日~3月17日の第3金曜 9時30分~12時 抽選10人 費用 3,000円(材料費) 2.基本を学ぶつまみ細工(全6回) 10月12日~3月8日の第2水曜 10時~12時 抽選10人 費用 5,000円(材料費) 3.編み物サロンへようこそ(全11回) 10月5日~3月29日の第1・3水曜 10時~12時 抽選10人 費用 1,500円(材料費) 4.男のヨガ(全12回) 10月6日~3月16日の第1・3木曜 15時~15時45分 抽選15人 費用 300円(保険料) 5.みんなで歩こうノルディックウオーキング(全11回) 10月12日~3月22日の第2・4水曜 13時~15時 抽選15人 費用 300円(保険料) 6.和太鼓に挑戦(全12回) 10月1日~3月18日の第1・3土曜 9時~11時 抽選15人 費用 2,000円(保険料・バチ代) 申込み 8月15日~9月14日までに、①②③は往復はがきに行事名・郵便番号・住所・名前・電話番号・年齢を書いて送付か、はがきを持参して窓口へ④⑤⑥ははがきを持参して窓口へ ◆音楽と共に楽しむ、絵本の世界 9月14日(水)10時30分~11時30分 抽選15人 費用 100円(資料代) 申込み 9月12日までに電話か窓口へ ◆落語を楽しむ会 「大山詣(おおやままい)り」「頓馬(とんま)の使者(ししゃ)」「千両みかん」 8月30日(火)13時~15時 抽選25人 申込み 8月20日までに電話か窓口へ ◆なごみの広場 「認知症の予防について」 「レコードコンサート(日本の映画音楽)」 9月8日(木)10時~11時30分 当日先着30人 費用 100円(参加費) その他 ◆よこはま動物園ズーラシアで ※入園有料 <ナイトズーラシア> 8月の土曜・日曜・11日(祝・木) 9時30分~20時30分(入園は19時まで) 普段は見られない夜の動物たちの姿が見られます。また、ワークショップなどが楽しめる「ズーラシア夜市」も同時開催 その他詳細はホームページで確認を 問合せ よこはま動物園ズーラシア TEL959-1000 FAX951-0777 「ズーラシア」で検索 ◆こども自然公園青少年野外活動センターで 〈ほのぼのファミリーキャンプ秋〉 10月15日(土)13時~16日(日)15時 (1泊2日) 6人以内の家族、抽選18組 費用 中学生以上6,000円、小学生5,500円、4歳~未就学児4,000円、3歳以下500円 申込み 8月19日~9月2日までに行事名・郵便番号・住所・名前・電話番号・Eメールを書いて、往復はがきまたはホームページから <自然を写そう!デジカメテクニックC> 10月1日(土)9時30分~12時 小学5年生以上、抽選10人 費用 1,000円 申込み 8月19日~9月2日までに行事名・郵便番号・住所・名前・電話番号・Eメールを書いて、往復はがきまたはホームページから その他各詳細は電話かHPで確認を 問合せ こども自然公園青少年野外活動センター TEL811-8444 FAX812-5778 「こども自然公園青少年」で検索 泉区情報配信中! 「横浜市泉区役所」で検索 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ 泉区特設PRサイト 「いずみくらし」で検索 https://izumikurashi.city.yokohama.lg.jp/ ツイッター @izumi_yokohama インスタグラム 「インスタ 横浜いずみ」で検索