5~12ページは泉区版です
2023(令和5)年 6月号 / 泉区版
いずみ 6月号  2023(令和5)年
泉区マスコットキャラクター「いっずん」

住むなら泉区
泉区のいま 2023(令和5)年5月1日現在

人口…151,196人  世帯数…64,118世帯



トピックス

お気軽にご相談ください 区役所の特別相談【相談無料】

紛争解決のプロ!
法律相談(対面・電話)

相続、離婚、金銭貸借、その他法律に関することについて弁護士による相談を行っています。

実施日 毎週月曜、毎月第1・3水曜 13時~16時(30分以内)
申込方法 予約制(電話(800-2337)か1階101窓口)


公的な立場にある法律相談の専門家
公証相談(電話)

遺言・任意後見契約・賃貸契約などの公正証書作成について公証人による相談を行っています。

実施日 毎月第2火曜 13時~15時(30分以内)
申込方法 予約制(電話(800-2337)か1階101窓口)


たよれる街の法律家
行政書士相談(対面)

官公署に提出する書類や各種契約書、内容証明郵便の作成
などについて相談を行っています。
※法的紛議が生ずる可能性がある案件を除く

実施日 毎月第2水曜9時~12時(受付11時30分まで)
申込方法 相談実施日に直接1階101窓口へ


国の仕事や手続、サービスについて困っていることはありませんか?
行政相談(対面)

国や独立行政法人などの業務に関する相談を行政相談委員が行っています。

実施日 毎月第3木曜 13時~16時
申込方法 相談実施日に直接1階区民ホールへ

その他交通事故相談や中国語、ベトナム語生活相談などがあります。休日、年末年始を除く。詳細は区役所ホームページをご覧ください。


対象 泉区在住・在勤・在学の人


https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/sumai_kurashi/shiminsodan/

泉区 市民相談 検索

問合せ 広報相談係 電話 800-2337 FAX 800-2506




広報よこはま泉区版紙面アンケート

 広報よこはまをお読みいただきありがとうございます。よりよい紙面を作るため、皆さんの意見をお寄せください。
 回答いただいた人の中から、抽選で25人に図書カードやいっずんグッズ、エコバッグをプレゼント!
 何が当たるかはお楽しみに!当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。

プレゼントの内容
・図書カード 10人(1,000円分)
・いっずんエプロン(ブラック) 5人  
・いっずんピンバッジ 5人
・脱炭素化行動啓発エコバッグ(フェリス女学院大学と協働製作) 5人


アンケート項目
問1:泉区版を主にどの手段で入手して(読んで)いますか。
   ア 紙面(自宅に届く) イ 紙面(駅などに設置しているPRボックス) ウ 泉区ホームページ エ LINE オ Twitter

問2:泉区版の読みやすさについて。(字の大きさ・色使い・デザインなど)
   ア とても読みやすい イ 読みやすい ウ やや読みにくい エ 読みにくい

問3:よく読む記事を下記から選んでください。(複数回答可)
   ア トピックス(5P) イ 泉区役所掲示板(6・7P) ウ 特集(8・9P) エ 泉区役所からのお知らせ(10P) オ 子育て情報(11P) カ 泉図書館からこんにちは(11P) キ あやめ通信(11P) ク 施設からのお知らせ(12P)

問4:泉区版で取り上げてほしいテーマを教えてください。(複数回答可)
   ア 防災・防犯 イ 泉区の魅力 ウ ごみ・環境 エ 文化・スポーツ オ 税金 カ 健康・福祉 キ 子育て ク 保険・年金 ケ その他(具体的に)

問5:泉区版に対する感想や意見などがありましたら、お書きください。

※いただいた個人情報は、当コーナー以外の目的には使用しません。応募は1人1回のみ。

申込み 6月30日までに横浜市電子申請・届出システムかはがきにアンケート回答用紙を貼り付けて郵送(当日消印有効)で

https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/663a3f9e-f9fd-4ae1-8bb0-975d9fc578fc/start

宛先 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号
泉区役所 区政推進課 広報相談係 紙面アンケート担当


アンケート回答用紙
問1:該当するものに〇をつけてください。
   ア イ ウ エ オ
問2:該当するものに〇をつけてください。
   ア イ ウ エ
問3:該当するものに〇をつけてください(複数回答可)。
   ア イ ウ エ オ カ キ ク 
問4:該当するものに〇をつけてください(複数回答可)。
   ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ(具体的に                ) 
問5:感想や意見などをお書きください。

住所 〒
氏名
年代 ~10代 、 20代 、 30代 、 40代 、 50代 、 60代 、 70代~

問合せ 広報相談係 電話 800-2335 FAX 800-2506



泉区役所 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2526
〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号
区役所開庁日 月~金曜日(祝休日・年末年始を除く)…8時45分~17時
第2・4土曜日…9時~12時 ※戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課の一部業務を行っています。

横浜市泉区役所 検索

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




泉区役所掲示板

マークの見方
氏名(ふりがな)   電話(番号)   ファクス(番号)   〒・住所   年齢   行事名
費用  Eメール(アドレス)   ホームページ   申込み   問合せ
横浜市電子申請・届出システム

●掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります  ●費用の記載がない場合は無料  ●特に断りのないものは当日自由参加  ●区役所の駐車場は有料です
●今月11日以降の市や外郭団体などの事業を掲載しています


フレー!フレー!
フレイル予防!

フレイルとは年齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態となるリスクが高くなった状態をいいます。フレイル予防として、まずは講演会や講座などに参加し、その後は身近な場所で活動してみませんか?

学ぼう!
区役所や区内地域ケアプラザで、フレイル予防に大切な運動、お口のケア、栄養などについて学べます。

日程 6月25日(日)10時~11時
会場 新橋地域ケアプラザ 電話 813-3877
内容 健康歌声サロン

日程 6月27日(火)10時~12時
会場 踊場地域ケアプラザ 電話 801-2922
内容 フレイル予防のための栄養講座「楽しく食べて健康に」

日程 6月29日・7月27日(木)13時30分~15時
会場 岡津地域ケアプラザ 電話 812-0685
内容 はつらつ健康倶楽部

日程 6月30日(金)10時30分~11時30分
会場 下和泉地域ケアプラザ 電話 802-9920
内容 心も体もリフレッシュ!楽しい体操講座

日程 7月3日(月)10時~11時
会場 いずみ野地域ケアプラザ 電話 800-0322
内容 ストレッチ教室

日程 7月8日(土)14時~15時30分
会場 上飯田地域ケアプラザ 電話 802-8200
内容 お口のケア講座

日程 7月13日(木)10時~11時30分
会場 いずみ中央地域ケアプラザ 電話 805-1700
内容 ノルディックウォーキング

※一例です。詳細は各地域ケアプラザにお問い合わせください。
※10ページに区役所で開催する講座を掲載しています

泉区 地域ケアプラザ 検索。


続けよう!
区内の身近な場所で行われている体操教室や趣味の会などの活動を紹介しています。区役所(2階209窓口)や各地域ケアプラザで配布中!

ダウンロードもできます▲

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/fukushi_kaigo/koreisha_kaigo/kaigo-yobou/oyakudachi-guide.files/oyakudachi_all_20220526.pdf

ヨコハマ地域活動・サービス検索ナビ
身近な場所で行われている活動を検索できます。

問合せ 高齢者支援担当 電話 800-2434 FAX 800-2513


飼い主のいない猫の世話をする場合は、周辺環境に配慮して行いましょう

適切な世話をしましょう
横浜市 猫の適正飼育ガイドライン 検索

・エサはお皿にのせ、食べ残しはすぐに片付けましょう。
・エサ場の近くに“猫用トイレ”を設置しましょう。
 ※エサ場やトイレを設置する場合は、土地の所有者や管理者の了承を得ましょう

・不妊去勢手術を行いましょう。
「飼い主のいない猫」を増やさないために、手術費用の一部を補助します
対象動物 市内に生息する飼い主のいない猫(手術後の耳カットが条件となります)
予定頭数 全市で3,500頭程度
補助金額 1頭につき上限5,000円
手術実施動物病院 横浜市および隣接地域の登録動物病院

※自治会・町内会など、地域で不妊去勢手術や地域猫活動に取り組まれる場合、捕獲器 の貸出や支援制度があります。

・必要書類などについては、横浜市動物愛護センターのホームページでご確認いただくか、生活衛生係にお問い合わせください。
 横浜市動物愛護センター 検索

問合せ 生活衛生係 電話 800-2452 FAX 800-2516


地域のちから

泉区地域協議会の取組

 泉区地域協議会は、区内12地区から各2人ずつ推薦された代表者が委員となり、区の課題解決に向けた話し合いが行われる場です。
 令和4年度は「改めて考える 地域の防災力」をテーマにして、他地区における防災活動や、子どもや学生を含む多世代が連携して行う訓練などの事例研究および意見交換を行いました。
 1年間検討を重ねた中で委員から出された意見を、地域で防災を進めていくための取組案として意見書にまとめ、区長に提出しました。
 意見書は、今後、区内各地区において地域防災の取組が検討される際に活用されます。

意見交換の様子

問合せ 地域力推進担当 電話 800-2333 FAX 800-2505


ごみの分別って、どう調べるの?

これってどう捨てれば良いのかな?
そんな時には「横浜市ごみ分別アプリ」を活用しよう!

ぼくが会話形式でごみの出し方を案内する「イーオのごみ分別案内」や、
分別辞典「MIctionary(ミクショナリー)」で調べることができるよ!

パンフレットも区役所(1階101窓口・3階310窓口)などで配布しているから、使いやすいものを使ってね!

「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット イーオ

アプリのダウンロード方法など、詳しくはこちらをチェック!▲

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/dashikata.html

問合せ 資源化推進担当 電話 800-2398 FAX 800-2507


6月は食育月間! 「食」のこと、考えてみませんか?
 毎日の食事で大切にしていること、ありますか?「朝ごはんを食べるために、10分早起きしよう」「休日は近くの直売所に野菜を買いに行こう」「週3回は家族そろって夕食を食べよう」など、自身や家族の「食」のルールをつくることも立派な「食育」です。
 毎年6月は食育月間です。ご自身や家族の「食」について改めて考えるきっかけとして、講演会に参加してみませんか?
 また、横浜市の食育ホームページ「よこはま食育ウェブ」もぜひご覧ください。

よこはま食育ウェブ 検索

泉区食育講演会 料理人の人生と食育活動について~我が家の味こそ大切な原点~
 地産地消や地域での食育活動、また家庭での食育の大切さなど、20年の活動で培った食育にかける熱い思いを伝えます。

日時 6月28日(水)14時~16時(13時開場)
会場 泉公会堂1階講堂
定員 400人(応募多数の場合抽選)
講師 横浜マイスター(西洋料理)元横濱元町霧笛楼 名誉総料理長 今平 茂(いまひら しげる)さん
申込み 6月23日までに横浜市電子申請・届出システムまたは電話で

https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/9df0dc88-d528-4b5f-aea5-99c16435ca86/start

・シェフ監修「コンソメスープ」の試飲とべジチェック測定を実施します!
 13時~14時 
 泉公会堂1階 ホワイエ

問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




特集

風水害にそなえよう

台風や大雨の時は、時と場面によって状況が変わっていきます。
正しい情報を集めて、危険を感じた場合は落ち着いて避難行動がとれるように、早め、早めに備えましょう。

情報をあつめよう

平時から災害時まで活用できます
・横浜市避難ナビ
 ハザードマップの確認やマイタイムラインの作成も簡単に行えるほか、災害時には、気象情報や避難情報などもプッシュ通知で確認できます。
 ※詳細は2Pで紹介しています

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/wagaya/20220215102136089.html


登録すると気象情報などが届きます

・横浜市防災情報Eメール
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/bosai/e-mail/email.html

・「Yahoo!防災速報」アプリ 
https://emg.yahoo.co.jp/


風水害時に気になることを調べることができます

危険が迫っているか知りたい
・キキクル(気象庁ホームページ)気象情報や、洪水・土砂災害の危険度など
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#lat:38.719805/lon:143.245239/zoom:8/colordepth:normal/elements:land

区役所からの情報が知りたい
・泉区防災・災害ホームページ泉区役所からの緊急情報や避難情報など
 ※避難する場合は確認してください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/bosai-bohan/saigai/999bousai.html

地図を見て自宅の周りが安全か確認したい
・泉区生活・防災マップ
・浸水ハザードマップ
・土砂災害ハザードマップ(※泉区役所3階305窓口で配布中)
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/bosai-bohan/saigai/bousai-map.html

河川の水位を確認したい
・横浜市水防災情報
 泉区内の河川(和泉川、阿久和川、宇多川、境川)の水位情報など
https://mizubousai.city.yokohama.lg.jp/index.html

停電情報を確認したい
・東京電力パワーグリッドホームページ
 各地域の停電情報など
https://teideninfo.tepco.co.jp/

※【電話で確認したい】0120-995-007
 自動音声で停電情報と復旧見通しが案内されます。


避難情報発令時のとるべき行動と、相当する防災気象情報について

〈防災気象情報〉大雨特別警報氾濫発生情報等
〈警戒レベル〉5
〈避難情報〉緊急安全確保
〈とるべき行動〉
【命の危険、直ちに安全確保!】
・災害が発生・切迫しており命を守るための最善の行動をとる。

警戒レベル4までに必ず避難

〈防災気象情報〉土砂災害警戒情報 氾濫危険情報等
〈警戒レベル〉4
〈避難情報〉避難指示
〈とるべき行動〉
【危険な場所から全員退避】
・直ちに安全を確保できる場所に移動する。
・避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの
 安全な場所や自宅内のより安全な場所に避難する。

〈防災気象情報〉大雨警報(土砂災害) 洪水警報 氾濫警戒情報等
〈警戒レベル〉3
〈避難情報〉高齢者等避難
〈とるべき行動〉
【危険な場所から高齢者等は避難】
・避難に時間を要する人(ご高齢の人、障害のある人、乳幼児など)とその支援者は安全な場所に避難を開始する。
・その他の人は、避難の準備を整え、危険だと思ったら早めに避難する。

〈防災気象情報〉大雨注意報 洪水注意報等
〈警戒レベル〉2
〈とるべき行動〉
【自らの避難行動の確認】
・避難に備え、ハザードマップなどにより、自らの避難行動を確認しましょう。
・避難情報の把握と、避難手段の確認をする。

〈防災気象情報〉早期注意情報(警報級の可能性)
〈警戒レベル〉1
〈とるべき行動〉
【災害への心構えを高める】
・防災気象情報等の最新情報に注意する。


おちついて避難行動をとろう

 泉区は、台風や大雨の時でも建物の中にいれば安全な地域が多いため、浸水想定区域外であれば自宅での安全確保を勧めています。まずは、自宅で台風や大雨が収まるまで過ごせるように、あらかじめ水や食べ物、停電に備えた防災用品などを用意することが大事です。
 それでも、危険を感じた時は、早めに避難しましょう。

避難する場所は、安全な地域の親戚や知り合いのおうちが過ごしやすくてオススメずん。
詳しくはこちらの動画をチェックずん。

泉区防災研修動画(自助・風水害編) 検索

https://www.youtube.com/watch?v=zVlfoK8RX_c


自宅で安全確保
浸水想定区域内であっても、ハザードマップで3つの条件を確認し、すべてを満たせば自宅での安全確保が可能です。

3つの条件 
1. 家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていない
2. 想定される浸水深より居室が高い
3. 3日分程度の水・食料などの備えが十分
  (災害時は水、食料、薬などの確保が困難になるほか、電気、ガス、水道、トイレなどが使用できなくなる恐れがあります。)

洪水ハザードマップで確認
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/izumi.files/0001_20220531.pdf


自宅で安全確保が難しい場合は・・・

・行政が指定した避難場所への立退き避難
 すぐに避難できるよう、日頃から避難用の持ち物を準備しましょう。

・安全な宿泊施設への立退き避難
 通常の宿泊料が必要です。事前に予約・確認しましょう。

・安全な親戚・知人宅への立退き避難
 普段から災害時に避難することを相談しておきましょう。

問合せ 危機管理担当 電話 800-2309 FAX800-2505
    Eメール iz-bousai@city.yokohama.jp




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




泉区役所からのお知らせ

区役所への郵便物の宛先は
〒245-0024 和泉中央北5-1-1 泉区役所 ○○○係
※往復はがきでの申込みは、返信先も記載
●掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります
●費用の記載がない場合は無料  ●特に断りのないものは当日自由参加  ●区役所の駐車場は有料です  ●今月11日以降の市や外郭団体などの事業を掲載しています

マークの見方
氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名  Eメール(アドレス)   費用   ホームページ   申込み   問合せ  横浜市電子申請・届出システム  

イベント

■第18回 泉区太鼓・お囃子(はやし)フェスティバル
区内で活動する泉郷土芸能保存会に属する太鼓・お囃子の8団体が一同に集結!日ごろの練習の成果を発揮します
6月18日(日)12時から
泉区民文化センター テアトルフォンテで
※内容は変更となる場合があります。ホームページで確認を
※当日の連絡は地域振興課
(電話 070-2199-1846)へ  
問合せ 区民事業担当(3階309窓口)
電話 800-2392 FAX 800-2507

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/dentoubunka/taiko/iz-taioha.html

▲前回開催の様子



講演・講座

■生涯学習講座「写真を撮る人と撮られる人のための講座」
6月27日(火)10時~12時
区役所4階4AB会議室で。抽選20人
講師:やまだ じゅりあさん
申込み・問合せ 6月20日10時までに電話かホームページの横浜市電子申請・届出システム、または氏名(ふりがな)・電話番号・Eメールアドレス・〒・住所・年齢・どのようにして講座を知ったのかを書いてFAXかEメールで、いずみ区民活動支援センター(区役所1階104窓口)へ
※6月22日までに全員に結果を連絡
当日はカメラかスマートフォンを持参
電話 800-2393 FAX 800-2518
Eメール iz-kuminkatsudou@city.yokohama.jp

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/kouza/2023-photo.htm



健康・相談

※会場の記載のない場合は区役所で実施
■生活習慣改善相談(予約制)
保健師・栄養士・歯科衛生士による健康相談、食事相談、お口の健康相談、禁煙相談
6月13日(火)
1. 9時~ 2.10時~ 3. 11時~ 
6月29日(木)
1. 9時~ 2.10時~ 3. 11時~ 4. 13時30分~ 5. 14時30分~ 6. 15時30分~
申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制)
匿名制。エイズに関する相談も
毎週月曜(祝休日は除く)9時~9時30分
申込み・問合せ  前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

■横浜市健康診査
75歳以上。年度に1回。市内医療機関で
問合せ  健康づくり係
電話 800-2445 FAX 800-2516

■はじめよう!認知症予防体操
7月18日(火)10時~12時
区役所1階母子健康相談室で
区内在住でおおむね70歳以上の人、先着20人
申込み・問合せ  6月13日から電話か氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ
電話 800-2435 FAX 800-2513

■脳の健康30分チェック
タブレットを使ったセルフチェックです
7月26日(水) 1. 10時~ 2. 10時30分~ 3. 11時~ 4. 11時30分~
区役所1階一般健康相談室で
区内在住で50歳以上の人、各回先着2人
申込み・問合せ  6月13日から電話か氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ
電話 800-2435 FAX 800-2513

■生活リハビリ教室「ほのぼの会」
音楽療法・言語リハビリ、機能訓練などのグループリハビリ
おおむね毎週木曜13時30分~15時(開催日の詳細は問合せを)
中途障害者地域活動センター「元気かい泉」(和泉中央北2-16-33 安西ビル2階)で
区内在住でおおむね40~64歳の脳血管疾患などによる後遺症のある人
申込み・問合せ  電話で高齢者支援担当へ
電話 800-2435 FAX 800-2513 

■若者のための専門相談(予約制)
ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザの職員による相談
毎月第2・4水曜午後(1回50分)
15歳~39歳の人と家族 
申込み・問合せ   月~土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時~19時に電話でよこはま西部ユースプラザ(電話 744-8344)へ
問合せ 学校連携・こども担当
電話 800-2444 FAX 800-2524




受講者募集 つながる!地域活動ゼミ

 自身が持つ職務上の経験やスキルを地域に活かす活動(プロボノ)をテーマに、地域の課題解決やまちの魅力づくりについて学び合う講座です

日時・会場(全3回)
第1講:講義
6月18日(日) 10時30分~12時30分 区役所4階4ABC会議室

第2講:現地見学会(選択制)
1. 7月22日(土)14時~16時 
   山坂の多い地域で移動支援を行う取組(西区「おでかけ3」)
2. 7月30日(日)13時30分~15時30分 
   自宅の一室を“まちのカフェ”にした取組(旭区「ハートフル・ポート」)
3. 8月5日(土)10時~12時 
   里山も暮らしも豊かになることを目指した取組(南区「よこはま里山研究所」)

第3講:講義、ワークショップ、交流会
9月24日(日)13時30分~15時30分 区役所4階4ABC会議室

定員 区内在住・在勤・在学者で、地域で活動をしたいと考えている人、仕事で培った経験やスキルを地域活動に活かしたい人、15人程度
申込み 6月14日までに横浜市電子申請・届出システムか電話または氏名(ふりがな)・〒・住所・電話番号・Eメールアドレス・受講動機・本講座を知ったきっかけをEメールで

横浜市電子申請・届出システムはこちら▲

https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/c5c23353-6dc8-4689-84a8-b5dd39f7424c/start

つながる!地域活動ゼミ 検索

問合せ 地域力推進担当
電話 800-2333 FAX 800-2505
Eメール iz-chiikiryoku@city.yokohama.jp




区役所1階 区民ホールイベント情報
・発表会は12時~13時に行われます。
・展示日時について特に記載のないものは、開庁日の開庁時間内に展示しています。
・公共交通機関を利用してください(駐車場は有料です)。

●6月13日(火)~15日(木) 華道展
●6月19日(月) 朗読
●7月3日(月)~7日(金) 書作展



募集中! 区内の直売所・収穫体験農園・よこはま地産地消サポート店※

 区内の直売所や収穫体験農園、よこはま地産地消サポート店などをホームページや冊子で紹介しています!

詳しくは、企画調整係にお問い合せください。
直売所マップ「いずみ自慢」▲

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/portal/izumijiman.files/0018_20221205.pdf

サポート店紹介冊子「泉味めぐり」▲

※よこはま地産地消サポート店とは
市内産の農畜産物をメニューに取り入れている飲食店などの登録制度です。区内では現在約20店舗が登録されています。制度について詳しくは環境創造局ホームページでご確認ください。

環境創造局HP▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/nochi/kauaji/ajiwau/ajiwau.html

問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505




子育て情報

区役所から

※会場の記載のない場合は区役所で実施

・乳幼児健康診査
各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を
〈4か月児〉6月14日(水) 
〈1歳6か月児〉6月21日(水) 
〈3歳児〉6月23日、7月7日の金曜
問合せ こども家庭係
電話 800-2444 FAX 800-2524

・乳幼児歯科相談(予約制)
6月21日(水)
1. 9時30分~ 2. 10時~ 3. 10時30分~
0歳~未就学児と保護者、妊娠中
または産後1年未満の人
申込み・問合せ 電話でこども家庭係へ
電話 800-2444 FAX 800-2524

・子どもの食事相談(予約制)
食生活健康相談
6月20日(火)
1. 9時~ 2. 10時~ 3. 11時~
乳幼児の保護者。母子健康手帳を持参
申込み 電話で健康づくり係へ

離乳食教室
6月20日(火)13時30分~15時(受付13時15分から)
2回食頃(おおむね7~8か月)の第1子と保護者、母子健康手帳、バスタオル、お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(必要な人)を持参
申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで
問合せ 健康づくり係
電話 800-2445 FAX 800-2516

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html

泉区 子どもの食生活 検索


・こども家庭相談
0~18歳の子ども本人やその家族、妊産婦などの困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応
申込み・問合せ 月~金曜8時45分~17時に子育て支援担当(2階210窓口)へ
電話  800-2465 FAX  800-2524



市立保育園から

・和泉保育園
〒245-0016 和泉町5731-6
電話 803-1483 FAX 803-1137
申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで
問合せ 月~金曜(祝休日を除く)9時30分~16時に電話で

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html


保育園で遊ぼう
感触遊びを楽しもう
7月12日(水)10時~11時
0歳~未就学児と保護者、先着8組
申込み 6月12日から

育児講座
おむつはずしの話
7月13日(木)10時~11時30分
0歳~未就学児と保護者、先着7組
申込み 6月13日から

0さいあつまれ
ふれあい遊びや情報交換など
7月27日(木)10時~11時
0歳児と保護者、先着8組
申込み 6月27日から

・北上飯田保育園
〒245-0018 上飯田町3050-3
電話 803-7889 FAX 803-7942
問合せ 月~金曜(祝休日を除く)
9時30分~16時に電話で  
子育てサロン実施中。詳しくはホームページで確認を

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html

水遊び交流
在園児と水遊びなど
7月13日(木)10時~11時
0歳と保護者、先着3組
申込み 7月3日から


泉区地域子育て支援拠点すきっぷから

〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209
電話 805-6111 FAX 805-6122

https://skip-izumi.jp/

すきっぷ 泉区 検索

・保育園の先生と遊ぼう、お話しよう
 6月21日(水)10時30分~11時30分。未就学児と保護者の人、妊娠中の人

・おもちゃの病院ドクトルベアーズ
 電池・ぜんまい・簡単なモーターで動くおもちゃを、おもちゃドクターが修理します
 6月27日(火)10時~11時30分(受付終了11時) 
 ※部品を交換した場合は実費負担あり




泉図書館からこんにちは
泉図書館
〒245-0016 和泉町6207-5
電話 801-2251 FAX 801-2256
※公共交通機関で来館してください

泉区 図書館 検索


・まずはここから!絵本の読み聞かせのコツのコツ(全2回) 
読み聞かせボランティアの人に向けて、絵本の選び方、読み聞かせのポイントなど伝えます
講座:6月29日(木) 実習:7月5日(水) 各回10時30分~12時
小学生を対象に読み聞かせを始めて間もない全2回参加できる人、先着10人
申込み 6月16日9時30分から電話か窓口へ

・大人が楽しむおはなし会
ストーリーテリング(耳で聞く語り)の心地よさを大人も体験してみませんか
7月8日(土)11時~12時。先着15人
申込み 6月28日9時30分から電話か窓口へ

・ひよこのおはなし会
親子でゆったりと絵本やわらべ歌を楽しんでみませんか。
7月26日(水)11時から。0~3歳児とその保護者、先着5組
申込み 7月5日9時30分から電話か窓口へ


移動図書館はまかぜ号
巡回バスで本の貸出・返却・予約サービスをします。運行については問い合わせてください。
・緑園東公園
6月13日・7月4日の火曜
14時40分~15時40分
・しらゆり公園
6月16日・30日の金曜
14時30分~15時20分

問合せ 横浜市中央図書館サービス課 電話 262-0050 FAX  231-8299




区民活動情報
あやめ通信
泉区に登録している団体や個人、ボランティアの皆さんの活動などを掲載するコーナーです。詳細は各主催者へ問い合わせてください。
※今月11日以降の催しなどを掲載しています

掲載については
広報相談係へ
電話 800-2335 FAX 800-2506

泉区あやめ通信 掲載基準 検索


◆詩吟の体験教室
明るく楽しく元気良くをモットーに、漢詩、和歌、俳句などの勉強をしてみませんか?
6月18日・25日の日曜。各日12時~14時45分。各日先着4人
講師:福留 浩岳(ふくとめ こうがく)さん、吉岡 遊風(よしおか ゆうふう)さん
申込み・問合せ 6月11日~23日に電話でいずみ吟詠会 富岡まで
電話 080-6626-1806

◆根岸外国人墓地・中華義荘などを訪ねる
6月24日(土)10時。JR根岸線山手駅改札口付近集合。当日先着25人
費用 500円(資料代・傷害保険料)
問合せ 泉区歴史の会 石井 電話 814-3331


泉区社会福祉協議会からのお知らせ
〒245-00233 和泉中央南5-4-13
電話 802-2150 FAX 804-6042

令和5年度泉区ボランティア入門講座
これからボランティア活動を始める人に、活動先の紹介や活動のポイントを伝える講座

7月19日、8月16日、9月20日の水曜各日10時~11時30分 
各日先着4人。泉ふれあいホームで
申込み 6月11日から電話か行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を書いてEメールで
Eメール izumiku01@yokohamashakyo.jp




予約不要! マイナンバーカードの申請相談会・ミニ講座を実施します!

相談会では顔写真の無料撮影など申請のお手伝いも実施するほか、活用方法や安全性などをわかりやすくお伝えするミニ講座(15分程度)も開催します。

会場 上飯田地区センター(上飯田町3913-1)
日時 6月16日(金)10時~18時受付
   6月17日(土)10時~18時受付
講座開始時刻 13時15分~、14時~


会場 下和泉地区センター(和泉が丘1-26-1)
日時 6月23日(金)10時~18時受付
   6月24日(土)10時~18時受付
講座開始時刻 15時15分~、16時~13時15分~、14時~


会場 立場地区センター(中田北1-9-14)
日時 6月25日(日)10時~16時受付
   6月26日(月)10時~18時受付
講座開始時刻 13時15分~、14時~


会場 中川地区センター(桂坂4-1)
日時 6月25日(日)10時~16時受付
   6月26日(月)10時~18時受付
講座開始時刻 12時15分~、13時~


マイナンバーカードの申請を検討している人は、二次元コード付き交付申請書またはマイナンバーが分かるものを持参してください

▲詳細はこちら

https://www.city.yokohama.lg.jp//kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/mynumber/chikucenter.html

マイナンバーPRキャラクター「マイナちゃん」

問合せ 横浜市マイナンバーカード専用ダイヤル 電話 0120-321-590  FAX 350‐8484
    市民局窓口サービス課 電話 671-217  FAX 664-5295




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




施設からのお知らせ
泉区内の公共施設の情報は泉区ホームページで確認できます。
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/

● 掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ● 費用の記載がない場合は無料 ● 特に断りのないものは当日自由参加
● 往復はがきでの申込みは返信先も記載 ● 施設では休業日がありますので事前に確認してください ● 今月11日以降の市や外郭団体などの事業を掲載しています

マークの見方
氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名 Eメール(アドレス)   費用   ホームページ   申込み   問合せ




泉スポーツセンター
〒245-0006 西が岡3-11
電話 813-7461 FAX 813-7463

◆ワンデーレッスンのご案内
エアロビクス、ヨガ、ピラティスなど。事前予約不要な「ワンデーレッスン」多数あり。ライフスタイルに合わせて楽しく健康に
各1時間程度の教室です 
費用 1回500円
※日程など詳細は電話かホームページで確認を
泉スポーツセンター 検索



上飯田地区センター
〒245-0018 上飯田町3913-1
電話 805-5188 FAX 805-5189

◆遺言・相続・登記相談
6月14日・28日、7月12日の水曜13時~16時
先着各日4人 
申込み 相談日2日前の17時までに窓口へ 
※同一案件を引き続き相談する場合は有料
◆親子リトミック
6月17日、7月8日の土曜13時~14時30分
未就学児と保護者
上履き持参
◆クラフトバンドで作る
 クロス編みのカゴ(小物入れ)(全2回)
6月27日、7月4日の火曜9時20分~
11時40分。先着8人  
費用 500円
はさみ、木工用接着剤、30センチ定規、メジャー、洗濯バサミ(5~6センチ程度)約20個
持ち帰り袋を持参
申込み 6月11日9時から費用を添えて窓口へ



下和泉地区センター
〒245-0022 和泉が丘1-26-1
電話 805-0026 FAX 805-0028

◆「七夕まつり」
 ゆうさんの紙芝居パフォーマンス
シアター紙芝居、パントマイム、不思議なマジックショーの3本立て
笹と笹飾りのお土産もあります
6月24日(土)11時~12時
未就学児~小学生と保護者、先着200人
申込み 6月11日10時から電話か窓口へ



立場地区センター
〒245-0012 中田北1-9-14
電話 801-5201 FAX 805-1954

◆絵本だいすき!読み聞かせ お話会メイ
6月22日(木)11時~11時40分。幼児と保護者
◆夏色のフラワーアレンジ
7月2日(日)10時30分~12時。先着12人。小学生以上の同伴可。
費用 1,100円
申込み 6月11日~24日に電話か費用を添えて窓口へ
◆おもちゃの病院
目の前で壊れたおもちゃを分解し
からくりを見せながら修理します
7月15日(土)10時~15時。先着20組
申込み 6月11日~前日に電話か窓口へ




中川地区センター
〒245-0007 桂坂4-1
電話 813-3984 FAX 813-3986

◆世界でひとつだけの香水を作ろう!
7月16日(日)10時~11時30分
小学生と保護者、先着24人
(それぞれ1つ作る場合は1人ずつ申込)
費用 800円(材料費込み)
申込み 6月24日9時から電話で
◆小学生プログラミング教室
7月30日(日)10時30分~12時
小学生、先着20人(1・2年生は保護者同伴)
費用 500円
申込み 7月8日9時から電話で
◆脳トレ体操(全8回)
7月14日・21日・28日、8月18日・25日、9月8日・15日・22日の金曜
1. 10時~11時 2. 13時~14時
各回抽選20人(初心者優先)  
費用 3,200円
申込み 往復はがきに行事名・コース名(1か2)・氏名(ふりがな)・〒・住所・電話番号・前回参加の有無を書いて、6月20日必着で




しらゆり集会所
〒245-0013 中田東1-41-1
電話・FAX 804-3779

◆健康相談会
機器による骨強度・貧血度・筋肉量などの測定や薬剤師、栄養士と相談ができます
7月8日(土)13時30分~15時30分
◆折り紙教室
お子さまから大人まで楽しめる教室です
7月22日(土)10時~12時
先着15人(未就学児は保護者同伴)
担当:水島 紀子(みずしま のりこ)さん
費用 100円(材料費)
ハサミ、のりを持参
申込み 6月11日~前日に電話か窓口へ




葛野コミュニティハウス
〒245-0014 中田南5-15-1
電話・FAX 805-0487

◆人とペットのためのアロマテラピー
アロマセラピストによるアロマの話とクリーム作り
6月25日(日)10時~11時
先着15人
費用 500円(材料費) 講師:木村 美穂子(きむら みほこ)さん
申込み 6月11日10時~20日に電話か窓口へ




新橋コミュニティハウス
〒245-0009 新橋町33-1
電話 392-5538 FAX 392-5548

◆おもちゃの病院 ドクトルベアーズ
7月1日(土)10時~12時(受付11時まで)
◆子ども折り紙教室
7月1日(土)14時~16時
小学生以下、先着8人 
※幼児は保護者同伴 
申込み 6月15日10時から電話で
◆初めてのピラティス(全6回)
7月11日・25日、8月8日・22日、
9月12日・26日の火曜10時~11時
先着25人
費用 1,800円(材料費)
申込み 6月20日10時から電話で




中田コミュニティハウス
〒245-0014 中田南4-4-28
電話 802-2244 FAX 802-4960

◆家でもできるやさしいヨガ教室
7月12日(水)13時30分~14時30分
先着10人  300円
講師:澤田 芙美子(さわだ ふみこ)さん
申込み 6月11日から電話か窓口へ
◆はじめよう!楽しい折り紙
季節を取り入れた飾れる作品を作ります
7月13日(木)13時30分~16時
先着15人 
費用 200円~(材料費)
申込み 6月11日から電話か窓口へ




中和田コミュニティハウス
〒245-0023 和泉中央南4-9-1
電話・FAX 805-1401

◆夏休み小学生クラフト講座「ドリームキャッチャーを作ろう」
インテリアとしても可愛いインディアンの子どもたちのお守りを制作
7月29日(土)10時~11時30分。小学生(2年生以下は保護者同伴)
先着12人 
費用 600円(材料費)
講師:穐山 由美(あきやま ゆみ)さん
上履き、ハサミを持参
申込み 6月24日~7月13日に電話か窓口へ




西が岡コミュニティハウス
〒245-0006 西が岡3-12-11
電話・FAX 814-4050

◆夏休みポーセリン講座
7月29日(土)10時~11時30分
抽選10人
費用 600円(参加費として。材料費との差額負担あり)
申込み 往復はがきに行事名・氏名(ふりがな)・〒・住所・電話番号・希望の品(マグ・パスタ皿・小ボウル)を書いて、6月24日必着で




みなみコミュニティハウス
〒245-0016 和泉町987
電話・FAX 805-3339

◆ピアノミニコンサート
6月24日(土)14時から。先着20人 
申込み 6月11日10時から電話か窓口へ




いずみ野地域ケアプラザ
〒245-0016 和泉町6214-1
電話 800-0322 FAX 800-0324

◆税理士による「成年後見制度と相続のいろは」
相続や遺言の基本的な話や税理士へのよくある相談事例など
7月15日(土)13時30分~14時45分(終了後に個別相談会あり(4組))
先着25人(zoom(ズーム)での参加可)
講師:東京地方税理士会所属 税理士 山本(やまもと) みや子さん
申込み 6月11日から電話か行事名・氏名(ふりがな)を書いてEメールで。詳細は問い合わせを
Eメール c-izumino@hama-wel.or.jp




泉区民文化センター  テアトルフォンテ
〒245-0023 和泉中央南5-4-13
電話 805-4000 FAX 805-4100

◆メッセンジャーライブ
ウクレレの演奏をお楽しみください
6月16日(金)12時10分~12時40分(11時45分開場)
先着40人まで着席。以降は立ち見
出演:michiko(ミチコ) さん (ウクレレ)
   山崎 真也(やまざき しんや) さん(ベース)
泉区役所1階区民ホールで
◆べんがら染め手ぬぐいづくり
環境に優しいべんがらの染料で2種類の手ぬぐいを作ります
7月1日(土) 
1. 10時30分~12時30分 2. 13時30分~15時30分
小学生以上、各回先着10人
講師:岩本 薫(いわもと かおる)さん
費用 1,500円(材料費)
空のペットボトル(丸い形状推奨)を持参
申込み 6月12日10時から電話か窓口へ
※各詳細はホームページか電話で問合せを

テアトルフォンテ 検索




こどもログハウス
〒245-0016 和泉町6209-1
電話・FAX  803-2270

◆おやこであそぼう
6月16日(金)11時から(30分程度)
幼児と保護者
◆七夕~短冊に願いを書こう~
6月24日(土)~7月7日(金)
9時10分~12時20分、13時~16時20分(短冊がなくなり次第終了)
保護者同伴の幼児~小学生




老人福祉センター横浜市泉寿荘
〒245-0006 西が岡3-11
電話 813-0861 FAX 813-0862

※各60歳以上対象。
◆介護予防講座(各全6回) 
1. ズンバRゴールド・チェア
7月1日~9月16日の第1・3土曜
11時45分~12時30分。抽選25人 
費用 300円(保険料)
2. 笑顔で筋トレ~スクエアステップ&ゴムバンド体操
7月5日~9月20日の第1・3水曜
13時30分~15時。抽選18人
費用 800円(保険料・ゴムバンド代)
3. トーンチャイムで脳トレ!
7月6日~9月21日の第1・3木曜
13時~14時30分。抽選10人
費用 300円(資料代) 
4. ポジティブエイジング体操
7月7日~9月15日の第1・3金曜
14時~14時45分
抽選20人
費用 300円(保険料)
申込み 各教室とも6月20日までにはがきを持参して窓口へ




その他

◆よこはま動物園ズーラシアで
〈ズーラシア七夕まつり〉
正門やころこロッジに、吹き流しなど七夕の飾りつけをします
6月28日~7月7日
※入園有料。詳細はホームページで確認を
問合せ よこはま動物園ズーラシア 
電話 959-1000 FAX 951-0777
ズーラシア 検索





泉区情報配信中
泉区特設PRサイト
いずみくらし 検索
https://izumikurashi.city.yokohama.lg.jp


ツイッター
@izumi_yokohama
https://twitter.com/izumi_yokohama


インスタグラム
インスタ 横浜いずみ 検索
https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/