5~12ページ2は泉区版です
2024(令和6)年 9月号 / 泉区版
IZUMI いずみ 9
広報よこはま泉区版 2024

泉区マスコットキャラクター「いっずん」


住むなら泉区


LINE	
市の最新情報を配信中!
配信対象地域も設定できます。

https://line.me/R/ti/p/%40314eefow


X(旧Twitter)
泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。

https://twitter.com/izumi_yokohama


インスタグラム
泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。

https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/


カタログポケット
広報よこはまを閲覧できます。
音声読み上げや多言語に対応しています。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html


泉区役所
〒245-0024  和泉中央北五丁目1番1号
電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/


泉区のいま 2024(令和6)年8月1日現在
人口…150,443人  世帯数…64,634世帯




暮らしやすいまち 泉区
私たちのまちでは、毎日の暮らしの安全・安心の確保、災害対策のための整備が日々進んでいます

この中にいっずんがいるよ!探してみてね!


交通安全対策
・あんしんカラーベルトの整備
 歩行者が安心して通行できるように、道路の端を緑色に塗る「あんしんカラーベルト」の整備・維持管理を行っています。

・歩道の新設
 通学路を中心に、歩道が無く、特に歩行者の危険性が高い場所の歩道整備を進めています。

作業員:こちらが「あんしんカラーベルト」です!

整備後の和泉が丘▲


水害対策
・川を流れやすくして、洪水被害を防ぐ
 和泉川や阿久和川などでは、大雨でもあふれることなく速やかに川が流れるように、河川改修工事を計画的に進め、安全性の向上に取り組んでいます。
 和泉川は、平成30年度末に川幅を広げる工事が区内全域で完了し、現在は、川底の掘り下げをして、洪水被害を防ぐ対策を進めています。

作業員:川を掘り下げる前の川底は、このラインでした!

和泉川の整備前と整備後▲


地震対策
・暮らしやすくなる無電柱化の推進
災害時の救援活動や緊急車両の通行がスムーズに行えるように、無電柱化を進めています。
無電柱化は、都市の防災力の向上をはじめ、良好な景観づくりや観光振興、安全で快適な歩行空間の確保など、暮らしやすいまちづくりにつながる重要な取り組みです。

作業員:無電柱化は、通行止めや車線規制が必要となる大規模な工事です。皆さんのご理解・ご協力により、進めることができています。ありがとうございます!


問合せ 泉土木事務所 電話 800-2532 FAX 800-2540




土地区画整理事業により、9月2日(月)から和泉町・下飯田町の各一部において、町名(ゆめが丘)および地番が変わります。
問合せ 市民局窓口サービス課(町名変更等について) 電話 671-2320 FAX 664-5295 / 都市整備局市街地整備推進課(事業について) 電話 671-3519 FAX 664-7694




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




マークの見方(全ページ共通)
氏名(ふりがな)   電話(番号)   ファクス(番号)   〒・住所   年齢   行事名
   費用   Eメール(アドレス)   ホームページ   申込み   問合せ
横浜市電子申請・届出システム

● 掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ● 記載がない場合は無料、当日自由参加になります
● 区役所の駐車場は有料です  ● 今月11日以降の事業を掲載しています  ● 区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています



ヘルスメイトは身近な健康づくりのサポーター

私たちは、区内のいろいろな場所で、健康づくりをサポートする活動を行っています。ライフステージに合わせたイベントや食育講座などを通じて、健康づくりや地産地消、災害対策など、さまざまな食の大切さをお伝えしています。
泉区ヘルスメイト会長 金子さん



季節の野菜をたっぷり食べましょう
山口さん、平林さん

泉区ヘルスメイトおすすめ!
わくわく!かんたんクッキング vol.1
「ナスとトマトのチーズ焼き」

〈材料〉2人分
・ナス・・・・・・・・小2本
・トマト・・・・・・・中1/2個
・ベーコン・・・・・・1枚
・溶けるチーズ・・・・2枚
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・塩・・・・・・・・・少々
・水・・・・・・・・・・大さじ1
・パセリ・・・・・・・少々

〈作り方〉
1. ナスとトマトはヘタを取り乱切りに、ベーコンは短冊切りにする。
2. フライパンでオリーブオイルを中火で熱し、ベーコンを炒めたらナスとトマトと塩を加え、2~3分焼く。
3. 2にチーズをのせて水を加え、ふたをして2~3分蒸し焼きにする。
4. チーズが溶け、ナスがやわらかくなったら火を止める。皿に盛り付け、刻んだパセリをちらす。

レシピ動画▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/eiyou/healthmate.html

〈栄養量〉1人分 エネルギー140kcal、塩分1.1g、副菜量(野菜等)115g



あなたもヘルスメイトに!

ヘルスメイト養成講座(全8回)
まずは自分や家族の「健康づくり」を学びませんか?養成講座修了後は、ヘルスメイトとして地域の活動に参加できます。
日時 10月17日・31日、11月14日、12月19日、1月16日、2月6日・27日、3月13日の木曜
各日13時30分~16時
会場 区役所1階福祉保健センター栄養相談室ほか
定員 原則全8回参加できる区内在住の人、20人(応募者多数の場合、抽選)
費用 テキスト代1,210円(予定)
申込み 10月2日までに電話か窓口か〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いてFAXで


子どもの食育講座

プレママ食育講座


問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516




秋の全国交通安全運動
9月21日(土)~30日(月)

9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」だずん!

交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組もう

ヘルメットを着用しよう
自転車利用者は、乗車用ヘルメットの着用の努力義務があります。
交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要です。自転車に乗るときは、年齢を問わずヘルメット着用を心がけましょう。


反射材をつけよう
反射材は、車などのライトを反射し、ドライバーに自分の存在を知らせることができます。朝夕の薄暗い時間帯や夜間に外出するときは、反射材を身に付け、明るく目立つ色の衣服を着用しましょう。


危険です!「ながらスマホ」は絶対やめよう
自転車に乗っているときの「ながらスマホ」は、道路交通法で禁止されています。注意力が散漫になり、重大な事故につながる可能性がある極めて危険な行為です。絶対にやめましょう。


問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507




泉区人財バンク 1Day体験会

ワークショップ(体験型講座)や発表など、泉区人財バンク登録者による体験会を行います。地域でイベントを企画される人や活動を始めたい人、この機会にさまざまな活動を体験してみませんか?


泉区人財バンクとは・・・
自分の知識や経験・特技を「誰かに伝えたい!地域に役立てたい!」と考えている個人・団体や仲間を募集している団体の登録制度です。

【事前申込不要 当日先着順】

10月1日(火) 午前の部 10時30分~12時
       午後の部 13時30分~15時
会場 踊場地域ケアプラザ3階(中田東1-4-6)

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/taiken/2024taikenkai.html


発表
午前の部
・スクエアダンス
・フラダンス
・フルートとピアノ演奏 

午後の部
・ピアノと楽器演奏
・詩吟
・フラダンス 


ワークショップ
午前の部
・音声訳
・ストレッチ
・ウクレレ
・歴史
・紙芝居
・コーヒーの淹(い)れ方

午後の部
・切り絵
・華道
・しん粉細工
・気象実験
・折り紙
・コーヒーの淹(い)れ方

※ワークショップは、費用がかかるものがあります。駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用ください。


問合せ いずみ区民活動支援センター 電話 800-2393 FAX 800-2518




”もしも”治らない病気などになったら?”もしも”自分の気持ちを伝えられなくなったら?
”もしも”のときに備えて・・・人生会議をはじめてみませんか?

人は誰でも、命に関わる大きな病気やケガに見舞われる可能性があります。人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え繰り返し話し合い、共有することです。


\人生会議のきっかけに/
もしも手帳
人生の最終段階で、どのような医療やケアを望むのか、あなたの思いを伝えるための手帳

お薬手帳くらいの大きさ!

私のおぼえがき
からだの状態や緊急連絡先などを医療・介護の関係者と共有するための手帳
【無料】区役所2階209窓口、区内地域ケアプラザなどで配布しています!


\講話と映画を通して考えてみませんか?/
令和6年度 泉区在宅医療市民啓発講座【無料】
「元気なうちに『もしものとき』を考えてみませんか~最期の願いは?~」

講演会&映画上映会 「ピア まちをつなぐもの」
日時 11月21日(木)13時~16時(受付12時30分から) 
会場 泉区民文化センター テアトルフォンテ
定員 区内在住・在勤の人、先着250人
講師 横浜市泉区医師会 副会長 医療法人社団 鵬友会 ゆめが丘総合病院 理事長 池島 秀明(いけじま ひであき)さん
申込み 10月1日から電話か、氏名(ふりがな) ・〒・住所・電話番号を書いてFAXで横浜市泉区在宅医療相談室へ
問合せ 横浜市泉区在宅医療相談室 電話 382-9810 FAX 802-6046


問合せ 高齢者支援担当 電話 800-2434 FAX 800-2513




泉区ローカルライター 第4期生募集!9/24(火)まで

皆さんが知っている泉区の魅力を発信してみませんか?
取材の仕方や文章の書き方は講座で学べます!
ご応募お待ちしています。   

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/gaiyo/konna/localwriter.files/0011_20240801.pdf


問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505




「ゆめが丘ソラトス」で発信!
泉区の魅力PR

9/21(土) 13時~15時30分
※荒天中止

いっずんとの撮影会やガラポン抽選会など、お楽しみがいっぱいのイベントです!相鉄いずみ野線ゆめが丘駅横の高架下広場で開催します。
ゆめが丘ソラトスにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみませんか?

ガラポン抽選会で景品をゲット!

当日スマホなどから、泉区特設PRサイト「いずみくらし」をみて、チャレンジするずん!

マグカップのほか、景品は現地で発表!
お楽しみに♪


問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505



9月20日~26日は動物愛護週間!
本当に飼うことができますか?

犬や猫の寿命が20年を超えるようになってきました。「ライフスタイルが変わってしまった」
「自分たちも高齢となり困っている」というような相談があります。動物を迎える前に、本当に飼うことができるのか、いま一度身近にいる動物やペットとの暮らし方について考えてみませんか?

□ 動物に合った世話ができますか?
□ 動物の寿命まで十分に世話ができますか?
□ 費用は十分にありますか? 
□ 災害が起きたとき、どうしたらいいか分かりますか?

飼う前も飼い始めてからも・・・
1人で悩まず、動物病院に相談したり、ドッグトレーナーやペットシッター、ペットホテルなどをうまく活用しましょう。


「どうぶつ絵画展」
区内保育園の園児が描いた、かわいい動物の絵を展示します。
日時 9月17日(火)~30日(月) ※休庁日を除く
   最終日は14時まで 
会場 区役所1階区民ホール

~ペットの防災対策の展示も同時開催!~


犬の飼い方セミナー「吠(ほ)える!甘噛み!犬のしつけ方教えます!」
日時 10月8日(火)14時~16時(受付開始13時30分)
会場 区役所4階4ABC会議室で
定員 区内在住の人、先着60人
講師 横浜市動物適正飼育推進員 JAHA認定家庭犬インストラクター 遠藤 エマさん
申込み・問合せ 9月11日から電話か横浜市電子申請・届出システムで生活衛生係へ

https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/b7310783-5feb-40c3-be3c-3d7385a4be72/start


問合せ 生活衛生係 電話 8800-2452 FAX 800-2516




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




特集 1

今こそ確認!台風への備え

台風の季節がやってきます。
災害対策動画で風水害への備えを今すぐ確認しましょう!


風水害は、事前に準備しておくことで被害を防げるずん!
動画を見て、できることから準備をしよう!

災害対策動画風水害編▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/bosai_bohan/saigai/gakushu-contents.html


確認ポイント
□ 自宅の災害リスクを把握しましょう
□ いざという時の避難先・タイミングを確認しましょう
□ 自宅の備えを確認しましょう



□ ハザードマップ 確認!
私たちの暮らしている地域ではどのような災害のリスクがあるのか、一人ひとりが認識しておく必要があります。
ハザードマップでは、浸水リスク、土砂災害リスクを確認できます。

確認方法
1. 防災の地図(ハザードマップ等)
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/bosai_bohan/saigai/bousai-map.html

2. 横浜市避難ナビ
※横浜市避難ナビの閲覧にはアプリのインストールが必要です
https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/moshimo/wagaya/20220215102136089.html

3. 区役所でもらう
区役所3階305窓口で配布しています。


□ 避難先・避難タイミング 確認!

ここからスタート

〈自宅等の生活エリアが浸水想定区域に位置している〉
いいえ→浸水の恐れがない場所でも、雨風が強まってきたらより安全な場所で情報収集に努めましょう。【想定される避難行動】自宅内の安全な場所で待機
はい→
建物が頑丈であるまたはマンションに居住している〉
はい→
〈ハザードマップの想定浸水深より高い場所へ避難できる〉はい→早めに浸水の及ばない安全な場所(2階以上)に移動しましょう。【想定される避難行動】垂直避難:建物の2階以上に避難
                           いいえ→〈避難に時間がかかる高齢者などの家族がいる〉
いいえ→
〈避難に時間がかかる高齢者などの家族がいる〉
はい→警戒レベル3 高齢者等避難の発令を目安に、避難行動をとりましょう。【想定される避難行動】水平避難:安全な場所に避難(例:知人宅や避難場所)
いいえ→警戒レベル4 避難指示の発令で避難行動をとりましょう。【想定される避難行動】水平避難:安全な場所に避難(例:知人宅や避難場所)

大型台風接近時に開設が想定される区内の避難場所
●上飯田地区センターまたは飯田北いちょう小学校  
●新橋小学校  
●中川地区センター
●岡津小学校
●下和泉地区センターまたは下和泉小学校 
●中田小学校

防災・災害トップページ▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/bosai_bohan/saigai/999bousai.html

【重要!】
災害規模により、上記施設でも開設しない場合があります。
避難の際は、必ず泉区防災・災害トップページで開設状況を確認しましょう!



□ 備蓄品・避難時の持ち物 確認!

【重要!】
風水害時、避難場所では原則、物資・食料の配給は行っていません。
自力で生活を継続できる備えを事前にしておきましょう。

自宅での避難を想定した備蓄品
□トイレパック、トイレットペーパー
□ガスコンロ、ガスボンベ
□照明器具
□非常食
□紙皿、紙コップ

避難用リュックサック

避難時に持ち出す必要な持ち物
□飲料水
□食料
□情報収集ツール
□タオル
□めがね、コンタクトレンズ
□免許証、保険証
□ビニール袋
□電池
□ヘッドライト
□着替え、下着
□ティッシュ
□救急セット、常備薬
□生理用品

小さい子どもがいる家庭に必要な持ち物
□ミルク
□離乳食
□紙おむつ
□おしりふき
□母子手帳
□お気に入りのおもちゃ
□バスタオル


問合せ 危機管理担当 電話 800-2309 FAX 800-2505




特集 2
食べて商店街を応援しよう
いっずん ハロウィン!!スタンプラリー
10月1日~31日

食欲の秋がやってきました!
カボチャを使ったおいしいスイーツや、いっずんモチーフのかわいいスイーツがお目見えです。
商店街を巡って、全6店舗の自慢のおいしいスイーツを楽しもう!


スタンプラリー参加方法
いっずんハロウィンに参加している全6店舗の対象商品を購入し、スタンプを集めた人に、コンプリート賞として、いっずんオリジナルエコバッグを先着300人にプレゼント!(無くなり次第終了)
スタンプラリーの台紙は各店舗や地区センター、区役所などで配布しています。
※スタンプは1店舗1個。引換え場所は、区役所3階311窓口で。

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/shotengai/izzunnsweets.html


【パン工房 勇気】
いっずんマークのプラチナあんぱん 280円
大納言あずき、北海道産クリームチーズ、泉区産のブルーベリーを包みこんで焼き上げた特製あんパンです。

住所 上飯田町2061-1 
電話 435-5646
営業時間 11時~19時
定休日 水


【寿々吉菓舗(すずよしかほ)】
いっずんかぼちゃまんじゅう 130円
カボチャの風味を生かした、ふっくらと蒸し上げたおまんじゅうです。

住所 中田南4-1-37
電話 803-6909
営業時間 9時~18時
定休日 火


【和菓子 泉風月】
いっずんカボチャ饅頭 120円
地元農家さん手作りの味噌(みそ)を練りこんだ生地と、カボチャの餡の相性がとても良いです。

住所 和泉中央北3-1-11
電話 805-4775
営業時間 10時~18時
定休日 水・木


【ベーカリー&カフェ はなむら】
いっずんサブレ(3枚入) 270円
素朴な味わいのサクサク軽やかなサブレです。10月は、カボチャとプレーンの2種類の味があります。

住所 中田西1-11-1
電話 802-9966
営業時間 10時~17時 
定休日 土・日・祝 


【クッキー工房 ぴぐれっと】
かぼちゃクッキー 220円
カボチャとリンゴの甘味が感じられる、添加物不使用の体に優しいクッキーです。

住所 緑園6-27-11 谷津ビル 1F
電話 443-9996
営業時間 10時~17時
定休日 土・日・祝


【ぶどうの樹】
ジャック・オ・ランタン 250円
カボチャのホイップクリームに3種類のナッツをサンドしたちぎりパンです。

住所 和泉中央北4-33-12
電話 801-1090
営業時間 11時~15時
定休日 土・日・祝・最終水曜日

※表示価格は税込です。商品価格は変更になる場合があります。


区内には、6つの商店会(中田中央商店会・なかだ商店会・立場中央商店会・和泉商店会・(協)上飯田ショッピングセンター・(協)いちょうマート)があるずん♪
どんなお店があるかな?
スタンプラリーをしながら、区内の商店街探検に行ってみるずん!

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/shotengai/shotengai.html


問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




泉区役所から
※会場の記載のない場合は区役所で実施

■令和6年度 食品衛生責任者実務講習会
10月2日(水)・7日(月)
各日14時~15時30分
区役所4階4ABC会議室で。
各日先着50人(食品衛生責任者本人が受講)
食品衛生責任者票(証)、筆記用具を持参
申込み 9月11日から電話か営業所名称・台帳番号・食品衛生責任者氏名・電話番号を書いてEメールまたは窓口へ
問合せ 生活衛生係(3階314窓口)
電話 800-2451 FAX 800-2516
Eメール iz-eisei@city.yokohama.jp

■おまつりでの食中毒予防講習会
10月31日(木)14時30分~16時
区役所4階4ABC会議室で
先着80人 
申込み 9月11日~10月25日に電話か団体名・代表者名・電話番号・参加人数を書いてFAXかEメールまたは窓口へ
問合せ 生活衛生係(3階314窓口)
電話 800-2451 FAX 800-2516
Eメール iz-eisei@city.yokohama.jp

■生活習慣改善相談(予約制)
保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談
9月26日(木) 1. 9時30分から 2. 10時30分から
申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制)
匿名制。エイズに関する相談も
毎週月曜(祝休日は除く)9時~9時30分
申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

■横浜市健康診査
市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など年度に1回。市内医療機関で詳細はホームページで確認を
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html
申込み 健康づくり係
電話 800-2445 FAX 800-2516

■介護こころの相談(予約制)
介護者のストレスや悩みを軽くするため、カウンセラーが相談に応じます
9月24日(火)9時30分から(1回30分程度)
申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ
電話 800-2434 FAX 800-2513

■もの忘れ相談(予約制)
専門医による認知症などの相談
9月26日(木)14時から
申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ
電話 800-2434 FAX 800-2513

■はじめよう!認知症予防体操
筋力アップや認知症予防体操、フレイルチェックを行います
10月24日(木)13時30分~15時30分
区役所1階母子健康相談室で
区内在住でおおむね75歳以上の人、
先着20人(初めての人優先)
申込み・問合せ 9月11日から電話か氏名(ふりか゛な)・〒・電話を書いてFAXで高齢者支援担当へ
電話 800-2435 FAX 800-2513




区役所1階 区民ホールイベント
● 発表会は12時~13時に行われます
● 9月30日(月)・・・・・・・・朗読会(発表)




泉区社会福祉協議会
〒245-0023 和泉中央南5-4-13
電話 802-2150 FAX 804-6042
https://www.shakyo-iy.or.jp

善意銀行      
●奥津 八重子 
●横浜断酒新生会 泉支部
●つくしんぼ会 OB会(敬称略)
以上の皆さまから寄附をいただきました。ありがとうございました。




10月からプラスチックごみの出し方が変わります!
詳しくはこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/puragomi-2024.html




9月24日~30日は「結核予防週間」
泉区では、結核と診断される人の半数以上が高齢者です。
結核の主な症状は、咳や痰、微熱、体のだるさですが、このようなはっきりとした症状が出ない場合もあります。
気になる症状がなくても、年に1回は胸部レントゲン検査を受けましょう!

高齢者のための胸部レントゲン検査【予約制・無料】
日時 9月30日(月)13時30分~15時30分
場所 区役所1階福祉保健センター
定員 65歳以上で胸部レントゲン検査を受ける機会がない区内在住の人、先着30人
申込み 9月11日~20日に電話で健康づくり係へ


申込み 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516




区民活動情報 あやめ通信
泉区に登録している団体や個人、ボランティアの皆さんの活動などを掲載するコーナーです。
詳細は各主催者へ問い合わせてください。

◆秦野「軽便鉄道(けいべんてつどう)」跡とゆかりの古刹(こさつ)を訪ねる
9月21日(土)10時~12時30分。雨天中止
小田急線秦野駅改札口、10時集合
当日先着30人
費用 500円(資料代)
問合せ 泉区歴史の会 星野
Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com

◆第11回 泉区親と子のコンサート
9月29日(日)11時~12時(開場10時30分)泉公会堂で
当日先着600人
費用 300円(保護者ひざ上は無料) 
出演:メロディークレール(歌)、リトルサニー(打楽器)
問合せ 泉区ボランティアネットワーク 舩越 電話 090-3092-5409




泉図書館から

〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256
※公共交通機関で来館してください

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/


休館日 9月17日(火)


本の紹介
~小学校高学年から大人まで~

おじいちゃんとの最後の旅
ウルフ・スタルク 作 / キティ・クローザー 絵
菱木 晃子(ひしき あきらこ) 訳 / 徳間書店 2020年

入院中のウルフの祖父は、汚い言葉で文句を言うので、皆に嫌がられています。祖父が大好きなウルフは、おばあちゃんと暮らした家に帰りたいという祖父の願いをかなえるため、大人たちをだましての「病院抜け出し作戦」を考えますが・・・


泉図書館講演会スポットライトいずみ「認知症カフェ『デ・アイ』の10年」
9月29日(日)10時~12時。16歳以上、先着25人 
講師:認知症カフェ「デ・アイ」代表 飴矢 敦子(あめや あつこ)さん
申込み 9月13日9時30分から電話か窓口へ




働き・子育て世代から「元気ごはん」で健康づくりに投資しよう!

仕事や子育てに忙しい毎日、自身の健康づくりがおろそかになっていませんか?栄養の偏りが続くと、体調不良や生活習慣病の原因となることも。
「元気ごはん」のコツをつかんで、未来の自分に投資をしていきましょう!


POINT1 主食・主菜・副菜を組み合わせる

体を動かす力になる
【主食】ごはん・パン・麺類 など
目安量(1食あたり) 茶碗1杯

体をつくる
【主菜】肉・魚・卵・大豆製品 など
目安量(1食あたり) 手のひら1つ分

体の調子を整える
【副菜】野菜・芋・きのこ・海藻 など
目安量(1食あたり) こぶし1~2つ分


POINT2 外食やコンビニなどで買うときも、いろいろな食品が入っているものを選ぶ

カレーライス
中華丼
ミックスサンド
など


ハマの元気ごはん弁当
ヘルシー、おいしい、食べ応えもあり!
横浜市が定める「栄養バランスのよい1食あたりの栄養価の基準」を満たす弁当を、市と連携協定を結ぶ事業者と共同開発。
そうてつローゼン(市内25店舗)で9月30日まで発売中!

よこはま食育ウェブ▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenkozukuri/eiyo/shokuiku/yokohamashokuikuweb.html


20~40歳代限定!/
いつもがんばっている ママとパパのためのリフレッシュ講座
お子さんと一緒に参加できます♪
同室に見守りスタッフがいます

ヘルスチェックや美しい姿勢・体幹のトレーニング、キレイな口元づくり、元気ごはんの実演と試食など、健康づくりのヒントが満載の講座です!
日時 9月25日(水)、10月25日(金)、11月21日(木) 各日9時30分~11時30分(受付開始9時10分から)※毎回講座内容が異なります
会場 区役所1階福祉保健センター  
定員 20~40歳代のママ・パパ、各日15人 ※応募者多数の場合は抽選(3回参加できる人優先)
申込み 各日10日前までに横浜市電子申請・届出システムで ※受講の可否は各日1週間前までにEメールでお知らせします

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/kouza/kouza.html


問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516




子育て情報

区役所から

※会場の記載のない場合は区役所で実施

・乳幼児健康診査
各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を
〈4か月児〉9月18日、10月9日の水曜
〈1歳6か月児〉10月2日(水)
〈3歳児〉9月13日、10月4日の金曜
問合せ こども家庭係
電話 800-2444 FAX 800-2524

・乳幼児(妊産婦)歯科相談(予約制)
9月18日、10月9日の水曜 1. 9時30分から 2. 10時から 3. 10時30分から
0歳~未就学児と保護者、妊娠中または産後1年未満の人
区役所1階福祉保健センターで
申込み・問合せ 電話でこども家庭係へ
電話 800-2444 FAX 800-2524

・こどもの食生活相談(予約制)
9月17日(火)午前・26日(木)午後
※時間は予約時にお伝えします
乳幼児の保護者
母子健康手帳を持参 
申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

・離乳食教室(予約制)
9月17日(火)13時30分~15時
(受付13時15分から)
2回食頃(おおむね7~8か月)の保護者お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(必要な人)を持参
申込み ホームページから 横浜市電子申請・届出システムで
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html
問合せ 健康づくり係
電話 800-2445 FAX 800-2516

・こども家庭相談
0~18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応   
申込み・問合せ 月~金曜8時45分~17時に
子育て支援担当(2階210窓口)へ
電話 800-2465 FAX 800-2524



市立保育園から

・和泉保育園
〒245-0016 和泉町5731-6
電話 803-1483 FAX 803-1137
申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで
問合せ 月~金曜(祝休日を除く)9時30分~16時に電話で

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html

おたんじょうび会(申込不要)
誕生日のお祝いをします
9月18日(水)10時~11時(受付は9時50分~10時)
9月生まれの0歳~未就学児と保護者

交流保育「運動会ごっこ」
10月29日(火)9時30分~10時30分
0歳~未就学児と保護者、先着8組
申込み 9月30日から

育児講座「離乳食の話~ゴックンの大切さ~」
歯科医師による咀嚼(そしゃく)、離乳食の話が聞けます
11月7日(木)10時~11時30分
0歳~未就学児と保護者、先着8組
申込み 10月7日から



・北上飯田保育園
〒245-0018 上飯田町3050-3
電話 803-7889 FAX 803-7942
申込み・問合せ 月~金曜(祝休日を除く)
9時30分~16時に電話で
子育てサロン実施中
詳しくはホームページで確認を

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html

園内見学ツアー
園内の見学や育児相談
10月9日(水)10時~11時
入園を検討中の未就学児と保護者、
先着5組程度
申込み 9月24日から



泉区地域子育て支援拠点すきっぷから

〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209
電話 805-6111 FAX 805-6122

https://skip-izumi.jp/smarts/index/0/


・歯科衛生士による歯磨き相談
9月20日(金)10時~11時30分
歯磨きはいつから?泣いて磨けない…など個別に相談できます
未就学児と保護者・妊娠中の人、先着6組
申込み 9月13日12時からすきっぷホームページ内で

・ひろばDE(デ)あかちゃんタイム
すきっぷのひろばで手遊びをしたり、交流をしましょう
9月25日(水)13時30分~14時。12か月までのお子さんと保護者
※対象月齢以外のお子さんは研修室で保護者と過ごせます



双子ちゃんあつまれ!! 同室での保育あり
~先輩ママの体験談や質問、困ったことなど聞くことができる交流会~

11月5日(火)10時~11時30分(受付開始9時45分)。区役所1階福祉保健センター

未就学の双子を子育て中の保護者や妊娠中の人
先着15組(保護者のみの参加は制限なし)
申込み 10月1日~29日にホームページから横浜市電子申請・届出システムで

ホームページはこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/hutago-tyann.html


問合せ 子育て支援担当 電話 800-2465 FAX 800-2524




子育てに優しいまち泉区
みんなで身に着けよう! 子育て応援マーク

こういうとき・・・・・
「大変そうだな…声をかけてもいいのかな」
「おっと危ないぞ」

子育て応援マークを着けていると!
「ありがとうございます」
「大丈夫ですか?」
「よかったなあ」

子育て中の人、子育てを応援したい・見守りたい人の気持ちがつながるずん!

子育て応援マークを配布しています!
両面仕様♪

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/mark.html


募集中!
子育て応援サポーター養成講座~親子に寄り添うボランティア~
養成講座に参加すると「子育て応援サポーター」として地域で活動できます。

日時 10月3日(木) 10時~12時
会場 区役所1階福祉保健センター母子健康相談室

申込みはこちら▲
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDfAiHg3-PfhWcwVthGiqsd99xkm4NPxzFlCQI6YGszq8Mpw/closedform

詳細は、泉区地域子育て支援拠点
すきっぷへ 電話 805-6111


子育て応援サポーター 益子さん

このバンダナが目印!
子育てサロンなどで、親子のお話を聴いたり、一緒に遊んだりしています。


問合せ 子育て支援担当 電話 800-2465 FAX 800-2524




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




施設から
● マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください
● 各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/



泉スポーツセンター
〒245-0006 西が岡3-11
電話 813-7461 FAX 813-7463

◆トレーニング室のご案内
ウオーキングができるランニングマシンや、筋力アップができるマシンがあります初めての人にもスタッフが親切丁寧に
ご案内します
費用 一般(高校生以上)300円、中学生以下100円/3時間
※詳細はホームページで確認を
https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/




上飯田地区センター
〒245-0018 上飯田町3913-1
電話 805-5188 FAX 805-5189

◆遺言・相続・登記相談
9月25日、10月9日の水曜
13時~16時。各日先着4人
申込み 各相談日2日前の17時までに窓口へ
※同一案件を引き続き相談する場合は有料
◆落語「上飯田寄席」
9月29日(日)10時30分~11時30分
先着20人 費用 300円
申込み 9月11日9時から費用を添えて窓口へ
◆こども囲碁体験教室
9月29日、10月6日・13日の日曜
初回参加必須・1回のみ参加可
13時~14時30分。小学3年生~中学生(保護者同伴可)
先着6人
筆記用具持参
申込み 9月11日9時から窓口へ




下和泉地区センター
〒245-0022 和泉が丘1-26-1
電話 805-0026 FAX 805-0028

◆美肌スキンケアメイクレッスン(全4回)
9月26日、10月24日、11月28日、12月26日の木曜。13時~14時30分
※11月28日のみ15時30分~17時
先着10人  
費用 4,000円
申込み 9月11日10時~19日に電話か窓口へ
◆苔玉(こけだま)づくり
10月19日(土)9時30分~11時
先着10人 
費用 1,500円
申込み 10月1日10時~12日に電話か窓口へ




立場地区センター
〒245-0012 中田北1-9-14
電話 801-5201 FAX 805-1954

◆行政書士相談(契約・相続等)
9月14日(土)9時30分~11時30分
◆お茶を楽しむ会
初心者でも気軽に茶道体験ができます
9月14日(土)10時~15時。
担当:裏千家 瀧瀬 宗晴(たきせ そうせい)さん
費用 500円(材料費)
◆絵本だいすき!お話し会MAY(メイ)
大型絵本や年齢に合う本を楽しみます
9月26日(木)11時~11時40分



中川地区センター
〒245-0007 桂坂4-1
電話 813-3984 FAX 813-3986

◆ハツラツ健康体操(各コース全10回)
10月19日・26日、11月16日、12月14日・21日、1月25日、2月15日・22日、3月8日・22日の土曜。
Aコース:9時15分~10時15分
Bコース:10時30分~11時30分
各コース先着50人  
費用 3,000円
申込み Aコース:9月28日10時20分から
Bコース: 9月28日11時35分から窓口へ
◆アニョハセヨ短期集中韓国語講座(全4回)
10月2日・9日・16日・23日の水曜
13時~14時30分
抽選10人    
費用 2,500円
申込み 9月11日~20日までに行事名・〒・住所・氏名(ふりか゛な)・電話番号を書いて往復はがきで
◆脳トレ体操(全8回) 
10月11日・18日・25日、11月15日・22日・29日、12月13日・20日の金曜
午前:10時~11時。午後:13時~14時
各抽選20人  
費用 3,200円
申込み 9月11日~20日までに行事名(午前または午後)〒・住所・氏名(ふりか゛な)・電話番号を書いて、往復はがきで




しらゆり集会所
〒245-0013 中田東1-41-1
電話・FAX 804-3779

◆第18回白桜しらゆりまつり
利用団体の作品展示や演技の発表会
10月6日(日)12時~17時30分




新橋コミュニティハウス
〒245-0009 新橋町33-1
電話 392-5538 FAX 392-5548

◆音読体験会
10月17日(木)13時~15時。
先着15人
申込み 9月26日10時から電話で
◆カラフルな和紙で作る白い切絵(全2回)
10月18日、11月1日の金曜。
10時~12時
2回とも参加できる人、先着12人 
費用 2,000円(材料費込)
申込み 9月20日10時から電話で
◆コツコツ筋力貯筋体操(全6回)
10月から3月までの第3金曜
13時30分~14時30分。
先着20人
費用 1,800円(参加費)
申込み 9月13日10時から電話で




中田コミュニティハウス
〒245-0014 中田南4-4-28
電話 802-2244 FAX 802-4960

◆アラフィフからはじめるフラダンス(全6回)
10月1日~12月17日の第1・3火曜
14時~15時。先着18人
講師:中川 聡子(なかがわ さとこ)さん
費用 3,000円
動きやすい服装・筆記用具・タオル持参 
申込み 9月11日から電話か窓口へ
◆なかだ発明クラブ
伝えるゲーム。電気・音・光…で伝える
10月6日(日)10時~12時。小学3~6年生
先着8人  
費用 300円(材料費)
申込み 9月11日から電話か窓口へ
◆やさしいヨガ教室(全6回)
10月から3月までの第2水曜
13時30分~14時30分。
先着12人
講師:澤田 芙美子(さわだ ふみこ)さん
費用 3,000円
申込み 9月11日から電話か窓口へ




西が岡コミュニティハウス
〒245-0006 西が岡3-12-11
電話・FAX 814-4050

◆ボッチャ体験会
10月5日(土)10時30分~11時30分
先着20人
費用 200円(保険代) 
申込み 9月11日~25日に電話か窓口へ




いずみ中央地域ケアプラザ
〒245-0024 和泉中央北5-14-1
電話 805-1792 FAX 805-1798

◆フレイル予防講座(全4回)
いつまでも元気で暮らすために楽しくフレイルを予防しましょう
1. 9月11日(水) 2. 20日(金) 3. 24日(火) 4. 10月2日(水)。
1.のみ13時30分~15時 
2.~4.は10時30分~12時
65歳以上の人
※詳細は電話で確認を




泉区民文化センター  テアトルフォンテ
〒245-0023 和泉中央南5-4-13
電話 805-4000 FAX 805-4100

申込方法は、両行事ともLINEチケット・窓口(代金支払):10時から
電話:14時から
◆演劇公演「らふぃゆ れふぃゆ」 
生演奏とセリフのない児童演劇
11月3日(日)14時~15時(開場:13時30分)
先着300人程度 
費用 中学生以上1,500円(当日券:2,000円)、2歳以上500円、0歳~1歳まで膝上鑑賞無料(全席自由)
申込み 9月27日から
◆JAZZ LIVE 2024
11月23日(土・祝)14時~16時(13時30分開場)先着300人程度。
未就学児入場不可
費用 前売券:2,500円(当日券:3,000円)
中学生以下1,000円(全席指定)
出演:Piece of JAZZ EGGS(ピース オブ ジャズ エッグス) feat.竹内 直(たけうち なお)
申込み 9月25日から
※各詳細はホームページで確認を

https://www.theatrefonte.com/




こどもログハウス
〒245-0016 和泉町6209 -1
電話・FAX 803-2270

◆木のキーホルダーをつくろう
9月16日(月・祝)9時30分~12時
保護者同伴の幼児~小学生
当日先着20人
※詳細はホームページで確認を

https://yotsuba-npo.org/izumidai/



老人福祉センター横浜市泉寿荘
〒245-0006 西が岡3-11
電話 813-0861 FAX 813-0862

※各60歳以上対象

◆介護予防講座 
1. ポジティブエイジング体操(全6回)
10月4日~12月20日の第1・3金曜
14時~14時45分。
抽選20人
2. 笑顔で筋トレ~スクエアステップ&ゴムバンド体操~(全6回)
10月2日~12月18日の第1・3水曜
13時30分~15時。
抽選20人
3. ズンバRゴールド・チェア (全5回)   
10月5日、11月2日・16日、12月7日・21日の土曜。
11時45分~12時30分
抽選25人
4. トーンチャイムで脳トレ!(全6回)
10月3日~12月19日の第1・3木曜
10時~11時30分
抽選12人
費用 1.3. 300円(保険料) 2. 900円(保険料・ゴムバンド代) 4. 300円(資料代)
申込み 9月20日までに官製はがきを持参して窓口へ
◆映画観賞会「荒野の七人」 1960年・アメリカ製作 
9月30日(月)13時~15時
当日先着60人




よこはま動物園ズーラシア
〒241-0001 旭区上白根町1175-1  
電話 958-1000 FAX 951-0777

◆村田園長のとっておき写真館
ズーラシアで飼育している動物を中心にとっておきの写真を展示します。
9月4日(水)~12月2日(月)まで
※詳細はホームページで確認を

https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/




こども自然公園青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1
電話 811-8444 FAX 812-5778

◆どきどきデイキャンプ(全3回)
11月10日、12月8日、1月12日の日曜
9時30分~15時30分
小学1~3年生抽選42人
費用 9,600円(3回分)
申込み 9月20日~10月4日までに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・Eメールアドレスを書いて、往復はがきまたはホームページから
◆ファミリークッキング ピザC
10月26日(土)10時~14時
8人以内の家族、抽選10組
費用 中学生以上2,200円、小学生1,600円
4歳~未就学児1,100円、3歳以下100円
申込み 9月13日~27日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・Eメールアドレスを書いて、往復はがきまたはホームページから

https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/