5〜12ページは泉区版です 2025(令和7)年 1月号 / 泉区版 IZUMI いずみ 1 広報よこはま泉区版 2025 泉区マスコットキャラクター「いっずん」 住むなら泉区 LINE 最新情報を配信中! 配信対象地域も設定できます。 https://line.me/R/ti/p/%40314eefow X(旧Twitter) 泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 https://twitter.com/izumi_yokohama インスタグラム 泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。 https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/ カタログポケット 広報よこはまを閲覧できます。 音声読み上げや多言語に対応しています。 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html 泉区役所 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ 泉区のいま 2024(令和6)年12月1日現在 人口…150,466人  世帯数…64,875世帯 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 新春!お年玉 クロスワードパズル あけましておめでとうございます。 今年のお年玉クイズはクロスワードパズルです。 正解した人に、抽選で賞品をプレゼント! タテの問題 1. 昨年ゆめが丘にオープンした商業施設は、ゆめが丘◯◯◯◯! 2. みんなに愛される泉区のマスコットキャラクターの名前は? 3. お祝いの席でよく出るお魚は? 4. 泉区内は神奈中、相鉄、天台観光などたくさんの〇〇が走っています 5. 問題を出して答えを当てるゲームは? ヨコの問題 6. 年末に大掃除したら不要なタンスが…。早く〇〇〇〇〇に出そう! 7. バドミントンや卓球などで使う道具は? 8. いつでも行動できるよう待機すること 9. 振るときれいな音が出ます 答え やっぱり! 「住むなら」◯◯◯◯ 何が届くかお楽しみ! 当たる!お年玉プレゼント賞品 ●いっずんグッズ ・・・30人 「#住むなら泉区」ロゴマーク入り   ●防災ポーチ・・・10人 ●救急セット・・・10人 ※賞品は一例です 応募方法 1月31日までに横浜市電子申請・届出システムかはがきに住所・氏名・年代・答えを書いて郵送(当日消印有効)で https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/ee2fdf88-743c-4c77-a7cd-1eb5e50d46a2/start 宛先 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号    泉区役所 区政推進課    広報相談係 新春お年玉クイズ担当 ※いただいた個人情報は、当コーナー以外の目的には使用しません ※応募は1人1回のみ。賞品を選ぶことはできません ※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます 問合せ 広報相談係 電話 800-2335 FAX 800-2506 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 令和7年の年頭にあたって  新年あけましておめでとうございます。  昨年は、ゆめが丘地区の開発が進み、泉区に都市的な魅力が加わりました。今年は、泉区全体のにぎわいに向けて、区民の皆さまと共に、新しい泉区らしさを「創」る年にしたいと思います。  着任以来、地域の皆さまの笑顔や泉区への思いにふれ、身近な地域だからこそできる活動や交流の大切さを実感しております。地域の活動に御尽力されている皆さまに、感謝いたします。  そして、2026年には区制40周年を迎え、翌年は、国際園芸博覧会「GREEN×EXPO 2027」が開催されます。多くの区民の皆さまに参加していただけるような企画で、一緒に盛り上げていきたいと思っています。  泉区に暮らす皆さまに、「住むなら泉区」「子育てに優しいまち泉区」と感じていただけるよう、職員一同、 取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 泉区長 山口 賢 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マークの見方(全ページ共通) 氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名 費用 Eメール(アドレス)  ホームページ  申込み  問合せ 横浜市電子申請・届出システム ● 掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ● 記載がない場合は無料、当日自由参加になります ● 区役所の駐車場は有料です ● 今月11日以降の事業を掲載しています ● 区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています 令和6年度 泉区交通安全スローガンコンクール入賞作品 区内小学校に通う児童に「交通ルール・交通マナー」順守を呼びかけるスローガンを募集し、4342点の応募がありました。その中から審査会で選考された入賞作品を紹介します。 〈最優秀賞〉 自転車は、大人も子どもも、ヘルメット 和泉小学校3年生 加藤 彩奈(かとう あやな) さん 〈優秀賞〉 ゆずりあい 人も車も、金メダル。 伊勢山小学校1年生 小島 季歩(こじま きほ) さん まよったら わたるのやめよう おうだんほどう いずみ野小学校2年生 横山(よこやま) りん さん 夜になる のるならライトつけナイト 自こアピールで事こぼう止 新橋小学校3年生 長塩 翔(ながしお かける) さん 交通事故 ふえる涙と 減る家族 中田小学校5年生 佐藤 心陽(さとう ここは) さん 事故ふせぐ はずかしがらずに ヘルメット 岡津小学校6年生 若林 結羽(わかばやし ゆう) さん 〈入選〉 せいいっぱい 手をあげるから きづいてね。 中和田南小学校2年生 大平 汰星(おおひら たいせい) さん あぶないよ スマホにむちゅうに ならないで 和泉小学校2年生 早川 珠莉愛(はやかわ じゅりあ) さん 止まるだろう その思いこみ やめようね 上飯田小学校4年生 鑓水 仁(やりみず じん) さん スマホ見ないで 未来見て大人が手本に 交通安全 中田小学校4年生 森嶋 乃彩(もりしま のあ) さん あぶないよ ながらとスピード じこのもと 和泉小学校5年生 武 孝太郎(たけ こうたろう) さん まぁいっか 小さな油断が 命とり 下和泉小学校5年生 長田 那奈子(ながた ななこ) さん 問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 8800-2507 地域でのやさしい“声かけ”とさりげない“見守り”を 介護をしていると自分や家族のことで精いっぱいになり、近所づきあいも乏しくなってしまうことがあります。 介護を必要とする高齢者がいる家庭や一人暮らしの高齢者を優しく見守り、声をかけるなどして、地域から孤立させないことが大切です。 地域での声かけ 挨拶をかわす →日常生活での声かけ 元気づけ →元気がないような  時の声かけ 見守り ● 郵便受けに新聞などがたまっている ● 夜でも部屋の明かりがつかない ● 困っていそうだが、相談できる人がいない様子 ● 怒鳴り声がよく聞こえる ● 植木や庭の草などの手入れがされなくなっていたり、ごみがたまっている ● 服が汚れていたり、お風呂に入っている様子がない 身近で気になることがありましたら下記にご相談ください! ※相談者のプライバシーは守られます 相談・連絡先 ●高齢・障害支援課 高齢者支援担当(2階209窓口) 電話 800-2434 ●地域包括支援センター(地域ケアプラザ)  上飯田地域ケアプラザ  電話 802-8556 FAX 802-6800  下和泉地域ケアプラザ  電話 802-9920 FAX 802-9927  踊場地域ケアプラザ  電話 801-2922 FAX 801-2923  いずみ中央地域ケアプラザ  電話 805-1792 FAX 805-1798  新橋地域ケアプラザ  電話 810-3261 FAX 813-3380    いずみ野地域ケアプラザ  電話 804-2732 FAX 800-0324    岡津地域ケアプラザ  電話 812-0801 FAX 812-0802 問合せ 高齢者支援担当 電話 800-2434 FAX 800-2513 中学生の「税についての作文」受賞者 国税庁と全国納税貯蓄組合連合会は、全国の中学生に税について関心を持ち、正しい理解を深めてもらうため、「税についての作文」を毎年募集しています。 今年度は、戸塚税務署管内(泉区・戸塚区・栄区)の中学校21校から692編の応募があり、泉区からは5が受賞されました。 おめでとうございます。 〈戸塚納税貯蓄組合連合会優秀賞〉 豊かな暮らしのための税金 大関 愛実(おおぜき まなみ) さん 岡津中学校3年生 「税金」の成り立ちと大切さ 遠藤 斗馬(えんどう とうま) さん 中和田中学校3年生 税を知ること 大貫 紗奈(おおぬき さな) さん いずみ野中学校3年生 〈戸塚県税事務所長賞〉 支える税金と支えるための税金 山澤 真秀(やまざわ まほ) さん いずみ野中学校3年生 〈泉区長賞〉 無意識に税金に助けられているもの 千葉 結愛(ちば ゆあ) さん 上飯田中学校3年生 問合せ 収納担当 電話 800-2378 FAX 800-2509 強盗に注意! 〜被害にあわないためにできること〜 侵入手口(神奈川県警調べ) ガラス破り 44% 無施錠 35% 合鍵 5% その他 8% 不明 8% 施錠と窓ガラス対策が有効! いっずんからのアドバイス 1. 在宅時でも必ず施錠! 2. 出かける前、就寝前には、戸締りを再確認! 3. ごみ出しなど、少しの間でも必ず戸締り! 4. 上階でもベランダなどから侵入されるので油断しない! 5. ドアや窓ガラスに補助錠をつける! 6. 窓ガラスに防犯フィルムや防犯ガラスを使用! プラス 窓ガラスなどには、防犯性能の高い建物部品(CP部品)※ を活用して強盗を防ぐずん! ※5分以上の侵入攻撃に耐えられた防犯性能の高い建物部品のこと 問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507 泉消防署から 初期消火器具とは? 初期消火器具とは、地域の人たちが消火栓を使用して、早期に有効な初期消火活動を行うことができる器具です。地震火災では、あらゆる所で被害が発生するおそれがあるため、消防車の到着が遅れる場合があります。 使い方を知って、いざという時に備えましょう。     よく見かけるこの消火箱にも、下の器具が入っています! スタンドパイプ式初期消火器具 ●スタンドパイプ  消火栓と消火用ホースを接続しやすくする器具 ●消火栓カギ  消火栓を開け、水を出したり止めたりする器具 ●消火用ホース  消火栓から消火用の水を送るための器具 ●筒先(つつさき)  消火用ホースに取り付け、放水するための器具 ●台車  それぞれの器具を容易に運べる ※場所によっては、設置していない場合あり 詳しい使用方法はこちら▲ https://www.youtube.com/watch?v=awXKUJv5B5I 初期消火器具の訓練は、消防署員または消防団員の立会いにより実施できます。 事前に泉消防署までご相談ください。 横浜市消防局マスコットキャラクター「ハマくん」 自治会・町内会の訓練参加者の声 実際に放水を体験することで、いざというときに使えるようにしないといけないと感じた 問合せ 泉消防署総務・予防課予防係 電話・FAX 801-0119 横浜市消防団マスコットキャラクター 投票受付中! 横浜市消防団のさらなるPRのため、マスコットキャラクターを制作します! デザイン3案で投票を行い決定します。皆さん、投票をお願いします! A:おおかみ B:かわうそ C:ねこ 投票期間 1月5日〜31日 投票資格 市内在住・在勤・在学の人(※1人1票) 投票方法 下記ホームページから横浜市電子申請・届出システムで▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/shobo/bosai/shobodan/shouboudan.html 問合せ 消防局消防団課 電話 334-6403 FAX 334-6517 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 きけん!はっけん! おうちの防災対策(ぼうさいたいさく)まちがいさがし 左(ひだり)と右(みぎ)それぞれのイラストは、家具類(かぐるい)の転倒(てんとう)・落下防止対策(らっかぼうしたいさく)がしっかりと対策(たいさく)された部屋(へや)と、不十分(ふじゅうぶん)な部屋(へや)です。 違(ちが)っているところが全部(ぜんぶ)で7か所(しょ)あります。全部(ぜんぶ)見(み)つけられるかな? ◯ しっかりと対策(たいさく)された部屋(へや) × 対策(たいさく)が不十分(ふじゅうぶん)な部屋(へや) 危機管理担当(ききかんりたんとう)豊田係長(とよだかかりちょう) 「違(ち)いはここだよ!解説(かいせつ)を見(み)ながら確認(かくにん)してね!」 危機管理担当(ききかんりたんとう)阿部(あべ)さん 「しっかり対策(たいさく)して、令和(れいわ)7年(ねん)も安全(あんぜん)・安心(あんしん)に過(す)ごしましょう」 〈こたえ〉 1. 電子機器(でんしきき)や電化製品(でんかせいひん)は粘着(ねんちゃく)マットなどで、落下(らっか)を防(ふせ)ぎましょう。 2. テレビは壁(かべ)やテレビ台(だい)にしっかり固定(こてい)しましょう。テレビ台(だい)も動(うご)かないように固定(こてい)することが大切(たいせつ)です。 3. 吊(つ)り下(さ)げ式(しき)の照明器具(しょうめいきぐ)は大(おお)きく揺(ゆ)れ、落下(らっか)の恐(おそ)れがあります。ワイヤーなどで揺(ゆ)れないように固定(こてい)しましょう。シーリングライトなどの天井(てんじょう)に固定(こてい)できる照明(しょうめい)の方(ほう)が安全性(あんぜんせい)が高(たか)まります。 4. 落(お)ちてきたらけがにつながる重(おも)いものは、できるだけ下(した)に収納(しゅうのう)しましょう。また、落下防止(らっかぼうし)テープやベルト式(しき)の器具(きぐ)などを使用(しよう)し、本(ほん)などの落下(らっか)を防(ふせ)ぎましょう。 5. 家具(かぐ)は万(まん)が一(いち)倒(たお)れても大丈夫(だいじょうぶ)なように、安全(あんぜん)な向(む)きに配置(はいち)しましょう。寝(ね)ている場所(ばしょ)や出入口に(でいりぐち)向(む)かって置(お)くのはやめましょう。 6. 扉(とびら)が開(ひら)かないように、食器棚(しょっきだな)の開(ひら)き戸(ど)には耐震(たいしん)ラッチ※やストッパーを装着(そうちゃく)しましょう。   ※揺(ゆ)れを感知(かんち)して、扉(とびら)が開(ひら)くのを防止(ぼうし)する器具(きぐ) 7. 転倒防止器具(てんとうぼうしきぐ)は左右(さゆう)バランスよく付(つ)けましょう。   天井(てんじょう)との距離(きょり)がある場合(ばあい)は、つっぱり棒(ぼう)の使用(しよう)は避(さ)け、L型(がた)金具(かなぐ)やベルト式(しき)の器具(きぐ)を使用(しよう)しましょう。   さらにストッパー式(しき)の器具(きぐ)を併用(へいよう)すると転倒防止効果(てんとうぼうしこうか)を高(たか)めます。 確認してみよう。 あなたのお部屋の防災対策 泉区防災動画▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/bosai_bohan/saigai/gakushu-contents.html 「よこはま防災e-パーク」住宅防災診断▲ https://bousaie-park.city.yokohama.lg.jp/jyutakushindan-01/ 家庭での対策をもっと詳しく学びたい人は、 二次元コードを読み込んでみるずん。 問合せ 危機管理担当 電話 800-2309 FAX 800-2505 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 泉区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■読書イベント 「おすすめの本、紹介します」 区内小・中学校図書委員などの「おすすめの本」紹介シートを展示します 1月14日(火)〜17日(金) 8時45分〜17時※17日は13時まで 区役所1階区民ホールで 協力:区内小・中学校、泉図書館 問合せ 読書活動推進担当 電話 800-2392 FAX 800-2507 ■旭工場ふれあい見学会2024 ごみ焼却工場見学、ごみ収集車乗車体験、リユース家具の提供(抽選)など 2月2日(日)10時〜15時 会場:資源循環局旭工場(旭区白根二丁目8番1号) ※公共交通機関をご利用ください 問合せ 資源循環局旭工場 電話 953-4851 FAX 953-4852 ■薬膳講師から学ぶ「食と健康」 薬膳の基礎講座と調理実習で学び、健康のヒントを見つけましょう! 1. 講義:1月20日(月)10時〜12時 区役所4階4AB会議室で 2. 調理実習:3月4日(火)10時〜13時 立場地区センター料理室で   費用 1,000円 各回抽選20人(2回ともに受講する人、区内在住・在勤・在学を優先) 1月17日までに全員に結果をお知らせ 講師:ちゅうがんじ みゆきさん 申込み・問合せ 1月15日17時までにホームページから横浜市電子申請・届出システムかEメールかいずみ区民活動支援センター(区役所1階104窓口)へ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/kouza/2025yakuzen.html 電話 800-2393 FAX 800-2518 Eメール iz-kuminkatsudou@city.yokohama.lg.jp ■気象防災講座 快晴の時、大雨の時、大きな空の中で何が起こっているのでしょうか。気象が起こす災害から身を守る方法などを気象予報士から学びましょう 2月19日(水)14時〜16時 いずみ野地域ケアプラザで 区内在住・在勤・在学の人先着20人 講師:牧野 恒明(まきの つねあき)さん 申込み・問合せ 1月14日〜2月13日17時までにホームページから横浜市電子申請・届出システムかEメールかいずみ区民活動支援センター(区役所1階104窓口)へ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/kouza/r7kouza20250219.html 電話 800-2393 FAX 800-2518 Eメール iz-kuminkatsudou@city.yokohama.lg.jp ■プロから学ぶ素敵な花壇づくり  〜管理しやすいお庭づくりのコツ〜 地域でボランティア活動をしている人と一緒に、お庭づくりのコツを学びませんか? 愛・地球博などのテーマパークの維持管理など、多くの花壇づくりに携わった講師による講義です 2月8日(土)10時30分〜12時(受付開始10時)市内(区内優先)在住・在勤・在学の小学生以上、抽選50人程度 ※小学生は保護者同伴。落選者のみ1月30日までに連絡 区役所4階4ABC会議室で 講師:山×高瀬企画室代表取締役社長 山 浩美(やま ひろみ)さん 申込み 1月23日までに横浜市電子申請・届出システムか、氏名(ふりがな)・電話番号・Eメールアドレス・参加人数を書いてFAXか泉土木事務所へ https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/e5263b5b-e4d8-4a4e-a254-ad5a32c7c7b5/start 問合せ 泉土木事務所管理係 電話 800-2532 FAX 800-2540 ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談 1月30日(木) 1. 9時30分から 2. 10時30分から 2月4日(火) 1. 9時30分から 2. 10時30分から 3. 13時30分から 4. 14時30分から 5. 15時30分から 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制) 匿名制。 毎週月曜(祝休日は除く)9時〜9時30分 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■横浜市健康診査 市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など。受診券不要。年度に1回。市内医療機関で詳細はホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html 申込み 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■もの忘れ相談(予約制) 専門医による認知症などの相談 1月23日(木)14時から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■介護こころの相談(予約制) 介護者のストレスや悩みを軽くするため、カウンセラーが相談に応じます 1月28日(火)9時30分から(1回30分程度) 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■若者のための専門相談(予約制) ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザの職員による相談 毎月第2・4水曜午後(1回50分) 15歳〜39歳の本人と家族  申込み 月〜土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時〜19時に電話で 問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話 744-8344 泉区社会福祉協議会 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 802-2150 FAX 804-6042 https://www.shakyo-iy.or.jp 善意銀行       ●西が岡小学校5組A ●匿名4人(敬称略) 以上の皆さまから寄附をいただきました。ありがとうございました。 区役所1階 区民ホールイベント 発表会は12時?13時に行われます ● 2月3日(月)・・・・・・・・・・朗読会(発表) 区民活動情報 あやめ通信 泉区に登録している団体や個人、ボランティアの皆さんの活動などを掲載するコーナーです。 詳細は各主催者へ問い合わせてください。 ◆新年の開運を祈って、いずみ七サバ初まいり 1月12日(日)10時〜15時(弁当持参)。 相鉄いずみ野線いずみ中央駅改札口集合 当日先着30人  費用 500円(資料代・保険料含む)  問合せ 泉区歴史の会 星野 電話 050-6872-9962   Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com ◆第38回泉区駅伝大会 2月2日(日)8時10分、和泉川遊水地集合(雨天決行)。区内在住・在勤・在学の人 【コース】和泉遊水地(4池)〜いずみ野駅周辺  【種目】1. 一般の部(男)17,600メートル 2. 女子の部10,000メートル 3. 中学の部10,000メートル 4. 小学の部10,300メートル( 1. 4区間、 2〜4. 5区間) 費用 1. 4,000円 2〜4. 3,000円(各1チーム) 申込み 1月15日までに大会要項・申込用紙(区役所、地区センター、スポーツセンターなどで配布)に添付されている振込用紙で 問合せ 泉区陸上競技協会 佐々木 電話 090-1106-0465 Eメール izumirikujyo@ab.auone-net.jp いずみ野地域ケアプラザってどんなところ?  いずみ野地域ケアプラザは、駅前という立地の良さから、貸室利用者や事業への参加者、ボランティアさん、相談者などで毎日たくさんの人が利用しています。  10月には和泉北部連合自治会と共催し、第3回「いずみ野文化祭」を開催しました。「いずみ野文化祭」は、ケアプラザや自治会館などを拠点として活動されている団体の発表や交流の機会として、いずみ野駅前の広場とケアプラザ全体を会場とし、参加団体も35団体と増え、ますますにぎやかなイベントとなりました。  平成28年に開所してから9年目に入りましたが、地域の皆さんと一体となって「いずみ野文化祭」を開催できたことに心から感謝し、これからも地域と共に歩むケアプラザでありたいと思っています。 ホームページはこちら▲ https://www.hama-wel.or.jp/branch/izumino/ 問合せ いずみ野地域ケアプラザ 電話 800-0322 FAX 800-0324 /  事業企画担当 電話 800-2433 FAX 800-2516 子育て情報 区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ・乳幼児健康診査 各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉1月15日、2月5日の水曜 〈1歳6か月児〉1月29日(水) 〈3歳児〉1月31日(金) 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 ・乳幼児(妊産婦)歯科相談(予約制) 1月15日(水) 1. 9時30分から 2. 10時から 3. 10時30分から 0歳〜未就学児と保護者、妊娠中または産後1年未満の人 区役所1階福祉保健センターで 申込み・問合せ 電話でこども家庭係へ 電話 800-2444 FAX 800-2524 ・こどもの食生活相談(予約制) 1月21日(火)午前・30日(木)午後 ※時間は予約時にお伝えします 乳幼児の保護者 母子健康手帳を持参  申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・離乳食教室(予約制) 1月21日(火)13時30分〜15時 (受付13時15分から) 2回食頃(おおむね7〜8か月)の保護者お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(必要な人)を持参 申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・こども家庭相談 0〜18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月〜金曜8時45分〜17時に 子育て支援担当(2階210窓口)へ 電話 800-2465 FAX 800-2524 市立保育園から ・和泉保育園 〒245-0016 和泉町5731-6 電話 803-1483 FAX 803-1137 申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時30分〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html ・おたんじょうび会(申込不要) 誕生日のお祝いをします 1月15日(水)10時〜11時 (受付は9時50分〜10時) 1月生まれの0歳〜未就学児と保護者 ・交流保育「ひなまつり」 保育園児と一緒に伝統行事の「ひなまつり」を楽しみましょう 3月3日(月)9時30分〜10時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 2月3日から ・北上飯田保育園 〒245-0018 上飯田町3050-3 電話 803-7889 FAX 803-7942 申込み・問合せ 月〜金曜(祝休日を除く) 9時30分〜16時に電話で 子育てサロン実施中 詳しくはホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html ・交流保育「リズム遊び」 保育園児たちとリズムあそびを楽しみましょう 2月12日(水)10時〜11時 1歳6か月〜未就学児と保護者 先着5組程度 申込み 1月27日〜2月10日の平日10時〜15時に電話で 泉区地域子育て支援拠点すきっぷから 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 電話 805-6111 FAX 805-6122 https://skip-izumi.jp/smarts/index/0/ ・保育園の先生と遊ぼう、お話しよう 北上飯田保育園の先生とみんなで、手遊びをしたりお話もできます。 1月15日(水)10時30分〜11時30分 未就学児と保護者、妊娠中の人 ・歯科衛生士による「歯磨き相談」※要事前申込 歯磨きはいつから?泣いて磨けない…など個別に相談 2月6日(木)10時〜11時30分 未就学児と保護者、妊娠中の人、先着6組 申込み 1月30日12時からすきっぷホームページ内で 幅広い年代が活躍中! 区役所窓口案内ボランティア募集 活動内容 区役所来庁者への窓口案内や業務改善の提案など 応募資格 区内在住・在勤・在学者で18歳以上の人15人程度。面談あり 申込み 1月20日(必着)までに横浜市電子申請・届出システムか応募申請書(ホームページ掲載・窓口配布)を郵送で 令和7年度 保育所等利用申請(4月入所・二次申請) 申請期間 1月6日(月)〜2月10日(月) 窓口 月〜金曜(祝日を除く)8時45分〜17時(区役所2階210窓口) ※混雑時は長時間お待たせする場合がありますので、ご了承ください 郵送 2月10日(月)必着 (こども家庭支援課保育担当 宛) オンライン 2月10日(月)23時59分送信分まで ※横浜市に住民登録がありマイナンバーカードをお持ちの人が対象 ●詳しくは「令和7年度横浜市保育所等利用案内」(区役所・区内認可保育所などで配布中)や区ホームページで確認してください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/hoiku/hoiku-riyou.html ●園選びをサポートする「えんさがしサポート★ よこはま保育」もご活用ください! https://enmikke.jp/parental/ensagashisupport/yokohama/ 問合せ こども家庭係(保育担当) 電話 800-2413 FAX 800-2524 泉図書館から 〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256 休館日:1月14日(火) ※公共交通機関で来館してください https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/ 本の紹介 〜小学校高学年から〜 伝統の美がひかる! 江戸時代の天才絵師  歌川広重(うたがわ ひろしげ) 山下 裕二 監修 / マキゾウ イラスト ほるぷ出版 2022年2月 「東海道五十三次」で有名な歌川広重とその作品について、易しく書かれた本です。旅心を誘う広重の浮世絵は、江戸時代の人々に大人気だったそうです。モネやゴッホなど西洋の画家への影響についても、カラー図版でわかりやすく説明しています。 大人が楽しむおはなし会 ストーリーテリング(耳で聞く語り)の心地よさを大人も体験してみませんか 2月11日(火・祝)10時30分〜12時。16歳以上。先着20人 語り手:おはなしのいずみの会 申込み 1月21日9時30分から電話または窓口へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 施設からのお知らせ ● マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください ● 各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/ 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-7461 FAX 813-7463 ◆トレーニング室のご案内 ウオーキングができるランニングマシンや、筋力アップができるマシンがあります 費用 一般(高校生以上)300円、中学生以下100円/3時間 ※詳細は電話かホームページで確認を https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/ 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 電話 805-5188 FAX 805-5189 ◆親子リトミック 1月18日、2月8日の土曜13時〜14時30分。 未就学児と保護者。上履き持参 ◆遺言・相続・登記相談 1月22日、2月12日の水曜 13時〜16時。 先着4人 申込み 各相談日2日前の17時までに窓口へ ※同一案件を引き続き相談する場合は有料 下和泉地区センター 〒245-0022 和泉が丘1-26-1 電話 805-0026 FAX 805-0028 ◆新春囲碁大会 小・中学生の参加も大歓迎! 2月2日(日)10時〜15時。有段者・級位者、各先着12人  費用 800円(昼食付) 申込み 1月12日10時〜26日16時に電話か窓口へ ※費用は26日16時までに支払いを ◆手作り味噌(みそ)教室 2月9日(日)9時30分〜13時。 先着10人 費用 3,000円(出来あがり5キログラム、試食付き) 申込み 1月25日10時〜2月2日16時までに費用を添えて窓口へ ※詳細は問合せを 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 電話 801-5201 FAX 805-1954 ◆行政書士相談(契約・相続等) 1月11日、2月8日の土曜 9時30分〜11時30分 ◆おもちゃの病院 1月18日(土)10時〜15時。先着20組 担当:おもちゃドクターグループ 申込み 前日までに電話か窓口へ ◆チョコのお菓子をつくっちゃお! 2月8日(土)10時〜13時。 小学生、先着12人 ※小学2年生以下は保護者同伴 費用 1,000円  申込み 1月11日〜25日に電話か費用を添えて窓口へ 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 電話 813-3984 FAX 813-3986 ◆知っていると役に立つお金のはなし特殊詐欺の手口や人生の3大資金など、質問にもお答えします 2月4日(火) 1. 10時から 2. 10時30分から 3. 11時から。 各回先着20人 講師:加藤 明彦(かとう あきひこ)さん ◆ファミリーフェスタ2025 みんなで楽しくあそぼう! ストライクボール、ボッチャ、レーシングカーレース見学、どんぐり工作など 2月8日(土)10時〜12時 未就学児〜小学生と保護者 ◆麹屋(こうじ)さん直伝の味噌(みそ)作り 2月9日(日)10時30分〜12時 抽選25人 費用 4,000円(3キログラム分の材料費込み) 申込み 往復はがきに教室名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、1月20日必着で しらゆり集会所 〒245-0013 中田東1-41-1 電話・FAX 804-3779 ◆楽しい将棋大会  トーナメント方式の大会です 1月25日(土)13時〜17時 先着10人 費用 300円 申込み 1月11日〜20日に電話か窓口へ 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 電話 392-5538 FAX 392-5548 ◆こども折り紙教室 2月1日(土)14時〜16時。 小学生以下 先着8人 ※幼児は保護者同伴 申込み 1月15日10時から電話で ◆パーチメントクラフトで作るアンティークハートフレーム  2月13日(木)10時〜12時 先着10人  費用 1,800円(材料費込み) 申込み 1月23日10時から電話で 中田コミュニティハウス 〒245-0014 中田南4-4-28 電話 802-2244 FAX 802-4960 ◆やってみよう!体験しよう!「なかだ発明クラブ」(全2回) わくわくロボットを作る 2月2日、3月2日の日曜10時〜12時 小学3〜6年生、先着8人 費用 1,000円 申込み 1月11日〜24日に電話か窓口へ ◆手作りを楽しむニット講座(全2回) あったかネックウォーマーをつくろう 2月3日・17日の月曜10時〜12時 先着15人 費用 1,800円(材料費) 申込み 1月11日〜24日に電話か窓口へ 西が岡コミュニティハウス 〒245-0006 西が岡3-12-11 電話・FAX 814-4050 ◆ひなまつり〜ねりきり和菓子作り〜 ねりきり2種類(男雛(おびな)・女雛(めびな))と講師からのおまけ和菓子を持ち帰りできます 3月1日(土)10時〜12時。抽選15人 費用 1,500円(材料費込み) 申込み 往復はがきに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて2月6日〜13日必着で みなみコミュニティハウス 〒245-0016 和泉町987 電話・FAX 805-3339 ◆ハート型小物バッグを作ろう! チョコを入れたりと、バレンタインのプレゼントに最適! 1月25日(土)10時〜12時。 5歳以上、先着10人(未就学児は保護者同伴) 費用 100円(1人2個作成。チョコレート付き) 申込み 1月11日10時から電話か窓口へ いずみ中央地域ケアプラザ 〒245-0024 和泉中央北5-14-1 電話 805-1700 FAX 805-1798 ◆フレイル予防講座(全4回) 運動・栄養・脳トレ・お口などを意識して楽しくフレイル予防をしませんか 1月11日〜2月1日の土曜。13時30分〜15時。 おおむね65歳以上の人、20人程度 いこいの家(和泉中央北4-1-8)で  ※詳細は問い合わせを 泉区民文化センター テアトルフォンテ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 805-4000 FAX 805-4100 ◆メッセンジャーライブ in ゆめが丘ソラトス 箏(こと)とベースDUO(デュオ)の演奏をお楽しみください 1月13日(月・祝)11時30分〜12時 14時〜14時30分。 各回当日先着80人 出演:てみさん、山崎 真也(やまざき しんや)さん ※各詳細はホームページで確認を https://www.theatrefonte.com/ ◆防災フェア2025  〜避難訓練コンサート〜 泉公会堂との合同防災フェア 1月25日(土)14時〜15時30分(開場:13時30分)。 当日先着250人程度  出演:横浜市消防音楽隊 こどもログハウス 〒245-0016 和泉町6209-1 電話・FAX 803-2270 ◆お正月あそび 1月4日(土)〜11日(土) 9時15分〜16時15分 保護者同伴の幼児〜中学生 ※詳細はホームページで確認を https://yotsuba-npo.org/izumidai/ 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-0861 FAX 813-0862 ※各60歳以上対象 ◆なごみのひろば 「消費者被害未然防止について」 「新春コンサート(フルート演奏 中川 倫代(なかがわ みちよ)さん・石川 育世(いしかわ いくよ)さん)」 1月9日(木)10時〜11時30分  当日先着60人  費用 100円(コーヒー代) ◆歌声ひろば 1月27日(月)13時〜15時。 当日先着60人 ◆映画観賞会「ティファニーで朝食を」1961年・米国製作 1月29日(水)13時〜15時。 当日先着60人 よこはま動物園ズーラシアで 〒241-0001 旭区上白根町1175-1   電話 959-1000 FAX 951-0777 ◆わくわく裏側ウォッチング 普段は入れない、見られない裏側を 飼育員がご案内!2月までの毎週日曜 各日20人   費用 500円 申込み 当日9時30分より正門で ※参加者多数の場合は抽選 ※詳細はホームページで確認を https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/ こども自然公園青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話 811-8444 FAX 812-5778 ◆わくわくキャンプ 野外炊事・自然観察・野外ゲームなど 3月15日(土)13時から16日(日)15時まで 小学3〜6年生、抽選42人   費用 7,000円 申込み 1月27日〜2月10日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレスを書いて、往復はがきまたはホームページから ※その他詳細は電話かホームページで確認を https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/ 戸塚税務署 〒244-8550 戸塚区吉田町2001番地 電話 863-0011(代表番号) ◆自宅のパソコン・スマホから確定申告 申告書の作成・送信は国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください スマホはこちら https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top?#bsctrl ◆税理士による  無料申告相談(事前申込制) 1月29日(水)・30日(木) 9時15分〜15時40分 小規模事業者・給与所得者・年金受給者が対象(譲渡、住宅ローンは除く) 泉公会堂で。確定申告に必要な書類(前年控え含む)、マイナンバーカード(要パスワード)、スマホかタブレットを持参 申込み 下記事前申込サイトで サイトの詳細は(電話 050-1722-2206)まで LINE事前申込サイト https://liff.line.me/1657663421-2Eg1oWKr WEB事前申込サイト https://coubic.com/tochi104/booking_pages