5~12ページは泉区版です
2025(令和7)年 2月号 / 泉区版
IZUMI いずみ 2
広報よこはま泉区版 2025

泉区マスコットキャラクター「いっずん」


住むなら泉区


LINE	
市の最新情報を配信中!
配信対象地域も設定できます。

https://line.me/R/ti/p/%40314eefow


X(旧Twitter)
泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。

https://twitter.com/izumi_yokohama


インスタグラム
泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。

https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/


カタログポケット
広報よこはまを閲覧できます。
音声読み上げや多言語に対応しています。詳細は15ページで紹介!

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html


泉区役所
〒245-0024  和泉中央北五丁目1番1号
電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/


泉区のいま 2025(令和7)年1月1日現在
人口…150,436人  世帯数…64,896世帯
紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です




泉区×フェリス女学院大学

区内唯一の大学であるフェリス女学院大学とは、基本協定を締結し、身近な脱炭素化行動の啓発など、さまざまな連携を行っています。

キャンドルナイト
(12/14(土)開催@ゆめが丘ソラトス)


不要な瓶や油を使用して製作したキャンドルに明かりがともされました♪

当日は多くの人から「楽しかった」とのお声をいただきました。
キャンドル作りを通じて、エコや環境問題を学び考えるきっかけになれば嬉しく思います。
西山さん(2年)

エコキャンパス研究会では、社会貢献を目指して環境問題に取り組んでいます。これまでも泉区役所と協働し、マイボトル啓発動画の制作など、エコに関わる活動を行ってきました。 
新谷さん(1年)


その他にも

ステージ出演(Yume Fes2023などイベント)
チアリーディングで会場が湧く!!

脱炭素啓発(泉区民ふれあいまつり)
子どもが楽しんで学べるブース!!

啓発物の協働作成
若い世代に読んでもらえるデザインに!!


フェリス女学院大学
本校の母体となる「フェリス女学院」は、1870年にアメリカ改革派教会から派遣された女性宣教師メアリー・E. キダーにより創設された日本で最も古い近代的女子教育機関です。
4月からは文学部、国際交流学部、音楽学部の3学部を発展改組したグローバル教養学部に生まれ変わります。
教育理念である「For Others(他者のために)」のもと、国内外の企業や公共機関、地域の皆さんとの連携を積極的に行っています。

大学ホームページはこちら▲
https://www.ferris.ac.jp/


問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




マークの見方(全ページ共通)
氏名(ふりがな)   電話(番号)   ファクス(番号)   〒・住所   年齢   行事名
費用   Eメール(アドレス)    ホームページ   申込み   問合せ
横浜市電子申請・届出システム

● 掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ● 記載がない場合は無料、当日自由参加になります
● 区役所の駐車場は有料です  ● 今月11日以降の事業を掲載しています  ● 区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています




データで見てみよう!泉区のこと

泉区では、区民意識調査を5年に一度実施しています。
定住意向や子育て、地域活動などについてお尋ねしました。
令和6年度の区民意識調査の結果の一部を紹介します。


泉区に住み続けたいと思っている人は、約8割!
現在住んでいる地区に「住み続けたい」「どちらかといえば住み続けたい」の回答は79.3%でした。令和元年度調査の73.7%を上回る結果に!

あなたはこれからも現在お住まいの地区に住み続けたいと思いますか。
住み続けたい 47.1%
どちらかといえば住み続けたい 32.2%
どちらかといえば引っ越したい 6.9%
早く引っ越したい 1.2%
わからない 11.6%
無回答 1.0%

泉区が「住みやすい」と感じてくれている人が多くて、うれしいずん!


泉区が「子育てがしやすいまち」と感じている人は、7割超え!
泉区は子育てがしやすいまちかという問いについては「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の回答は75.3%でした。

泉区は「子育てがしやすいまち」だと感じますか。
そう思う 14.1%
どちらかといえばそう思う 61.2%
どちらかといえばそう思わない 10.3%
そう思わない 5.5%
無回答 8.9%

地域の皆さんのあたたかい声掛けや見守りなど、泉区全体で子育てしやすいまちを作っているずん!


【令和6年度区民意識調査概要】
調査対象 3,000人(泉区内に居住する18歳以上の個人。うち外国人45人) ※住民基本台帳から無作為抽出
調査期間 令和6年6月24日から7月12日まで 
有効回答 1,781件(59.4%)

調査結果詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/tokei/r6kuminishikichosa.html

調査に回答していただいた皆さま、ありがとうございました。


問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505




市民税・県民税の申告受付がはじまります

市民税・県民税は、前年の1月1日から12月31日までの個人の所得に対して課税されます。
まずは申告が必要かを確認し、申告が必要な人は必要書類を用意して、期間内に申告しましょう。

申告が必要な人
令和6年中に所得のあった人で、1月1日現在、泉区内に住所のあった人(その年の1月2日以後に転出された人も含む)です
また、所得のなかった人であっても、国民健康保険加入者の保険料の減額判定や所得証明(非課税証明)等が必要となる人は申告が必要です

申告が不要な人
1. その年の所得税(国税)の確定申告をした人
2. 所得が給与所得のみで、勤務先から本市に給与支払報告書が提出されている人 ※給与支払報告書の提出の有無は給与の支払者に確認してください
3. 前年中の所得が公的年金等に係る所得のみで、支払者から本市に公的年金等支払報告書が提出されている人のうち、所得控除(社会保険料控除、生命保険料控除等)を追加しない人

申告方法
混雑緩和のため、申告書の提出は原則、郵送でお願いします

申告に必要な書類
令和7年度 市民税・県民税申告書 + 添付書類(申告書の内容を証明する書類、マイナンバーのわかる公的書類の写し及び本人確認の写し)

受付場所
区役所3階 申告会場(生活衛生課隣)

受付期間
2月17日(月)~3月17日(月)(土、日および祝日を除く)
9時~11時30分、13時~16時30分
※上記時間帯を除く区役所の開庁時間中は、税務課市民税担当(3階304窓口)へ

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/zeikin/y-shizei/kojin-shiminzei-kenminzei/kojin-shiminzei-shosai/shiminzei-shinkoku.html


年末調整済の給与所得者で、医療費控除のみの確定申告を受け付けます
受付場所・受付期間ともに、市民税・県民税の申告会場と同じ

【医療費控除のみの申告に必要な書類】
● 令和6年分源泉徴収票(原本) 
● 医療費控除の明細書または医療費通知 
● 出産一時金など補てんされる金額が分かるもの  
● 本人名義の振込先金融機関名称・支店名・口座番号が分かるもの
● マイナンバーのわかる公的書類の写し及び本人確認書類の写し

留意事項 給与以外の所得がある人、医療費控除以外の各種控除を追加変更する人(ふるさと納税など)は、受付できません


問合せ 市民税担当 電話 800-2351 FAX 800-2509




泉区人財バンク 趣味と活動PR展

泉区人財バンク登録者の活動をポスターやチラシ、作品展示で紹介します。地域のイベントや行事などで、パフォーマーや講師を探している人、趣味やサークルを探している人、必見です!新しいことを始めてみませんか。

泉区人財バンクとは?
自分の知識や経験・特技を「誰かに伝えたい!地域に役立てたい!」と考えている地域のボランティア講師やパフォーマー・活動団体、「仲間を増やしたい!」と会員募集中のサークル・団体の登録制度です。
ホームページからも登録情報を確認できます。


3月3日(月)12時~7日(金)14時
イトーヨーカドー立場店1階駅側入り口【ポスター】【チラシ】

3月10日(月)10時~14日(金)14時
区役所1階区民ホール【作品展示】【ポスター】【チラシ】

アロマストーンサシェ、陶器、焼き絵、いけばな、切り絵、手芸品、色鉛筆アートなど…

※内容が変更や中止になる場合があります。
事前にホームページを確認するかお問い合わせください。

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/jin-pr/2025prten.html


問合せ いずみ区民活動支援センター 電話 800-2393 FAX 800-2518




災害に備える
災害時の飲料水、どうする?

「水」は人間の命を維持するために最も重要なものです。災害などで断水することを想定し、日頃から飲料水の備蓄や、自宅近くの災害時給水所を確認しておくことが大切です。

1. 飲料水を備蓄しよう
1人あたり9リットル(1日3リットル×最低3日分)以上の飲料水の備蓄が必要です。家族の人数分を備えておきましょう。

2. 災害時給水所を確認しよう
災害時給水所とは、災害などで断水したときに、誰でも飲料水をもらうことができる場所で、標識や看板が設置されています。災害時給水マップで確認しておきましょう。

目印はこれ!
・災害時給水所の標識 
・耐震給水栓の看板
・配水池や緊急給水栓で給水開始を知らせるのぼり旗

災害時給水マップや、災害時給水所の詳細は、市ホームページで確認できます。
区役所3階(305窓口)でも配布しています。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/suido-gesui/suido/torikumi/saigai/oukyu-kyusui.html

3. 容器を用意しよう
災害時給水所には容器がないため、必ず持っていく必要があります。
ペットボトルやポリタンクなどの容器、リュックサックやカートなどの運ぶための道具を用意しておきましょう。


問合せ 水道局お客さまサービスセンター 電話 847-6262 FAX 848-4281 




生活の不安や心配ごとはありませんか?

公共料金や税金を滞納している…    
生活の不安をどこに相談したらよいか分からない…
こどもの塾を考えたいが、生活が苦しい…
仕事をしたいけれど、うまくいかない…

そんな時、あなたと一緒に解決策を考えることができる制度※があります。
※生活困窮者自立支援制度

●お仕事探しをサポートします
●働くための住まいの確保をサポートします
●家計の悩みにアドバイスします
●子どもの学習をサポートします
●適切な窓口を一緒に探します


まずはご相談ください
困っていることや解決したいことをお聞かせください。
家族からの相談も可能です。
相談内容や相談者の秘密は守ります。

解決に向けて一緒に取り組んでいきましょう
お困りごとについて、一緒に整理し、解決に向けた目標を立てます。
定期的に担当者と状況を確認しながら、取り組んでいきましょう。

相談は、福祉保健センター生活支援課(区役所4階401窓口)まで
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
8時45分~12時、13時~17時

制度の詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/fukushi-kaigo/seikatsu/jiritsu/konnan/seikatsukonkyu.html


問合せ 生活支援係 電話 800-2305 FAX 800-2515




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




特集 

地域の力、大集結!
2月は泉わくわくプラン推進月間です!

泉わくわくプラン(泉区地域福祉保健計画)は、誰もが安心して暮らせるまちを目指し、地域の皆さんと関係機関・団体、行政が協力して、互いに支えあうことのできる地域づくりに取り組む計画です。地域の支えあいの活動を紹介します。


各地区の取組を動画で紹介しています。ぜひ見てほしいずん!
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/fukushi-plan/chifuku-4ki.html


しらゆり地区「しらゆり助っ人隊」
しらゆり助っ人隊(通称SST)は、しらゆり連合自治会のメンバーを中心に、隣近所のちょっとした困りごとをお手伝いしています。庭木の手入れなどを中心に、電球の取り換えや家具の移動など、ニーズに合わせた活動をしています。
コロナ禍でも活動を継続し、年間150件以上の実績に加え、住民相互の交流や高齢者の見守りにもつながっています。
活動を通じ仲間が増えるとともに、利用者から感謝の言葉をいただくことが励みになっています。ぜひ、私たちと一緒に活動してみませんか。


和泉北部地区「いずみ野子育てネットワーク」
和泉北部地区は、この町で生まれ育った人が大人になって町に戻り、子育てをしている世帯が多い地域です。
農業が盛んな地域ならではの、親子で自然体験ができるお芋ほりや、特別養護老人ホーム白寿荘と連携し、「芝生で遊ぼう」を企画しました。子どもたちは芝生で寝転んで遊ぶことができ、高齢者との交流を深める独自の取組です。
これからも親子と地域のつながりづくりを目指し、皆さんが健やかに過ごせるように活動していきたいと思います。


いちょう団地地区「いちょうの会」
いちょうの会は、一人暮らしの高齢者の食事会として発足し、約25年活動を続けてきました。以前は、ボランティア手作りの食事会を行っていましたが、コロナ禍になりお弁当の手渡しへと変わりました。
代表の牧さんは、「顔を見て話をして喜んでくれる人がいたからこそ続けてこられた」と話し、参加者もスタッフと顔を合わせ、笑顔で近況を報告し合うなど、会話を楽しんでいます。
現在13人のボランティアが、食を通して地域を見守るという、かけがえのない活動をしています。



第4期泉わくわくプラン推進イベント【予約不要】
日時 2月22日(土)10時~12時 25日(火)~27日(木)10時~17時 28日(金)10時~12時
会場 区役所1階区民ホール

ワークショップ
22日(土)10時~12時
●ひな人形作り ~しらゆり地区ひよっこ教室~
 ひな人形を作ろう♪
●パラシュート作り・どんぐりで工作 ~中川地区社会福祉協議会~ 
 ビニールでパラシュートを作って飛ばそう♪
●工作・こどものおもちゃ作り ~泉わくわく応援隊・泉区ボランティアネットワーク~
 小・中学生のボランティアと折り紙などで遊ぼう♪

25日(火)10時~12時
●おいしいコーヒーの淹(い)れ方ミニ講座 ~ほっとカフェ~
 コーヒーの試飲ができます♪

26日(水)10時~12時
●布おもちゃで遊ぼう ~いずみ布おもちゃぐるーぷ~
 布おもちゃに触れて遊ぼう♪

26日(水)13時~15時
●布しおり作り ~いちょう団地地区いちょうサロン~
 布を使ってしおりを作ろう♪


相談会・ブース出展など
25日(火)11時~12時/13時~14時
●メンタルヘルスに関する相談 ~生活支援センター芽生え~

26日(水)10時~15時
●歯の健康に関する相談 ~歯科医師会~
●お薬相談 ~薬剤師会~

27日(木)11時~13時
●もしもに備える!備蓄品を使ったレシピ紹介 ~泉区食生活等改善推進員会(ヘルスメイト)~


パネル展示
●12地区・関係機関の活動や取組を紹介


イベント開催中、アンケート回答者に先着でいずちゃんグッズをプレゼント!
最新の情報はホームページをご確認ください

イベントの詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/fukushi-plan/katsudou/r6-chifuku.html


問合せ 事業企画担当 電話 800-2433 FAX 800-2516




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




泉区役所から
※会場の記載のない場合は区役所で実施

■泉つるし飾り展 
子どもの健やかな成長への願いを込めた手作りのつるし飾りを展示
2月7日(金)12時~20日(木)13時
区役所1階区民ホールで
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/dentoubunka/tsurushikazari.html
問合せ 区民事業担当
電話 800-2392 FAX 800-2507

■わたしの町の商店街
  応援ありがとうスタンプラリー
参加店舗で200円以上の買い物をして、スタンプを3個集めよう!
区内商店街で取り扱う限定商品などが抽選で当たります
2月28日(金)まで
※対象店舗や賞品についてはホームページでご確認ください
主催:泉区商店会連合会、泉区役所
問合せ 地域活動支援担当
電話 800-2397 FAX 800-2507

■深谷通信所跡地の都市計画手続きに向けた説明会
本地区に係る公園、墓園および道路の都市計画手続きに向けた説明会を実施します
2月13日(木)19時~20時30分。泉公会堂
2月14日(金)19時~20時30分。戸塚公会堂
2月15日(土)10時30分~12時。戸塚公会堂
2月23日(日・祝)10時30分~12時。泉公会堂
(開場は各回30分前)
※説明会資料は2月13日以降ホームページに掲載
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/kichi/beigun/atochi-fukaya.html
詳細などは問い合わせを
問合せ 都市整備局基地対策課 
電話 671-4002 FAX 663-2318

■生活習慣改善相談(予約制)
保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談
2月20日(木)
1. 9時30分から 2. 10時30分から
3月4日(火)
1. 9時30分から 2. 10時30分から 3. 13時30分から 4. 14時30分から 5. 15時30分から
申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制)
匿名制。
毎週月曜(祝休日は除く)9時?9時30分
申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

■横浜市健康診査
市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など。受診券不要。年度に1回。市内医療機関で詳細はホームページで確認を
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html
問合せ 健康づくり係
電話 800-2445 FAX 800-2516

■もの忘れ相談(予約制)
専門医による認知症などの相談
2月27日(木)14時から
申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ
電話 800-2434 FAX 800-2513

■はじめよう!認知症予防体操
筋力アップや認知症予防体操、フレイルチェックを行います
3月25日(火)13時30分~15時30分
区役所1階母子健康相談室で
区内在住でおおむね75歳以上の人、
先着20人(初めての人優先)
申込み・問合せ 2月12日から電話か〒・住所・氏名(ふりがな) ・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ
電話 800-2435 FAX 800-2513

■若者のための専門相談(予約制)
ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザの職員による相談
毎月第2・4水曜午後(1回50分)
15歳~39歳の本人と家族 
申込み 月~土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時~19時に電話で
問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話 744-8344




泉区の魅力を巡るバスツアー!
区内のイチゴ農家や天王森泉公園などを巡って、自然豊かな泉区の魅力を体感しましょう♪
新鮮なイチゴをプレゼント!詳細はホームページで
2月24日(月・祝)、3月7日・14日の金曜、各日抽選20人
申込み 2月13日までに横浜市電子申請・届出システムで
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/portal/izumikubusstour.html
問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505



泉区社会福祉協議会
〒245-0023 和泉中央南5-4-13
電話 802-2150 FAX 804-6042
https://www.shakyo-iy.or.jp

善意銀行      
●伊藤文和 ●(有)横浜体育クラブ
●泉すずらん会 ●中北薬品(株)
●中田地区民生委員児童委員協議会 
●緑園地区社会福祉協議会 
●匿名2人(敬称略)
以上の皆さまから寄附をいただきました。ありがとうございました。

■令和6年度泉区ボランティア入門講座
これからボランティアを始める人に、活動先の紹介や活動のポイントをお伝えする講座です
2月19日、3月19日の水曜
10時~11時30分。各回先着4人
申込み 2月11日から電話か行事名・〒・住所・氏名(ふりがな) ・電話番号・年齢を書いてEメールで
Eメール izumiku01@yokohamashakyo.jp

■傾聴ボランティア養成講座(全6回)
高齢者施設などを訪問して、利用者の話を聴き、心に寄り添う活動をするため、傾聴の必要性や技法などを学ぶ講座
①~④4月4日~25日の金曜10時~12時 ⑤4月26日(土)~5月8日(木)のいずれか1日(1時間程度)※施設実習予定
⑥5月9日(金)10時?12時全6回参加し受講後は入会できる人、10人(申込多数の場合は選考)
泉ふれあいホームで
費用 1,000円(資料・保険代)
申込み 2月21日~3月7日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな) ・電話番号・年齢・受講動機を書いて往復はがきで
送付先:〒245-0023 和泉中央南5-4-13
泉ふれあいホーム「傾聴ボランティア・モモ」宛




身近な健康づくりのサポーター
ヘルスメイトのおすすめレシピ

野菜とキノコの歯ごたえが楽しいサラダです。
チーズを加えると、うまみとカルシウムがアップ!

和田さん、渡辺さん


わくわく!かんたんクッキング vol.3
「にんじんとチーズのサラダ」

〈材料〉2人分
・ニンジン・・・・・・・・・・中1/2本
・キュウリ・・・・・・・・・・・中1/2本
・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
・エノキダケ・・・・・・1/2パック
・カイワレ菜・・・・・・1/2パック
・ハム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
・チーズ(さけるタイプ)・・1/2本
【A】
・酢・・・・・・・・・大さじ1/2
・しょうゆ・・・・・小さじ1
・砂糖・・・・・・・・・小さじ1
・油・・・・・・・・・大さじ1/2
・ごま油・・・・・・・・小さじ1
・こしょう・・・・・・・・・少々

〈作り方〉
1. ニンジンとキュウリは、食べやすい長さに細切りにして塩をふる。 
2. エノキダケは石づきをとった後、半分の長さに切る。耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分程度加熱する。
3. カイワレ菜は根元を切った後、半分の長さに切る。ハムは半分に切った後、細切りにする。チーズは細くさいておく。
4. ボウルに水気を絞った1、2、3を入れ、よく混ぜたAを加えて全体をさっくり混ぜ、器に盛りつける。
〈栄養量〉1人分 エネルギー140kcal、塩分0.8g、副菜量(野菜、キノコなど)105g

泉区ヘルスメイトの詳細、レシピの動画はこちらから▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/eiyou/healthmate.html


問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516




岡津地域ケアプラザってどんなところ?

 岡津地域ケアプラザは、泉区で7番目のケアプラザとして開所し6年目となります。木造建築で木の香りやぬくもりが感じられる施設となっています。今回は認知症にやさしいまちづくりを目指して立ち上げた認知症カフェ(通称:オカーバックスカフェ)を紹介します。偶数月の第2土曜日に開催している、美味しいコーヒーの香りでリラックスしながらカフェ気分を味わい、隣に座った人とゆったりおしゃべりしたりと、ほっと一息つける場です。カフェとしてだけではなく、地域で活躍されている皆さんによるウクレレや三線の演奏、マジックショーなど楽しい企画も実施しています。また、不安や困りごとを気軽に相談でき、高齢者だけでなく子どもから大人まで誰でも集うことができる場です。
 ボランティアとして活動している人たちは、「これまでたくさんの人たちに支えられてきたので、その恩返しがしたい」「地域や誰かのお役に立てたら…」という思いから、認知症サポーター養成講座を受講し、“あったかハート”と“笑顔”で皆さんをお迎えしています。
 皆さまのお越しをお待ちしています!

日時 偶数月の第2土曜日14時~15時30分
参加費 100円(飲み物・お菓子代)
会場 岡津地域ケアプラザ多目的ホール

ホームページはこちら▲
https://i-seikoukai.or.jp/facility/610


問合せ 岡津地域ケアプラザ 電話 812-0685 FAX 812-0802 / 事業企画担当 電話 800-2433 FAX 800-2516




子育て情報

区役所から

※会場の記載のない場合は区役所で実施

・乳幼児健康診査
各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を
〈4か月児〉2月19日(水)
〈1歳6か月児〉2月12日、3月5日の水曜
〈3歳児〉2月14日、3月7日の金曜
問合せ こども家庭係
電話 800-2444 FAX 800-2524

・乳幼児(妊産婦)歯科相談(予約制)
2月19日(水)
1. 9時30分から
2. 10時から
3. 10時30分から
0歳~未就学児と保護者、妊娠中または産後1年未満の人
区役所1階福祉保健センターで
申込み・問合せ 電話でこども家庭係へ
電話 800-2444 FAX 800-2524

・こどもの食生活相談(予約制)
2月18日(火)午前・20日(木)午後
※時間は予約時にお伝えします
乳幼児の保護者
母子健康手帳を持参 
申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

・離乳食教室(予約制)
2月18日(火)13時30分~15時
(受付13時15分から)
2回食頃(おおむね7~8か月)の保護者お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(必要な人)を持参
申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html
問合せ 健康づくり係
電話 800-2445 FAX 800-2516

・こども家庭相談
0~18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応   
申込み・問合せ 月~金曜8時45分~17時に
子育て支援担当(2階210窓口)へ
電話 800-2465 FAX 800-2524

横浜市子育て応援アプリ
パマトコ
https://pamatoco.city.yokohama.lg.jp/ctz/pamatoco-introduction

市立保育園から

・和泉保育園
〒245-0016 和泉町5731-6
電話 803-1483 FAX 803-1137
申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで
問合せ 月~金曜(祝休日を除く)9時30分~16時に電話で

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html

・おたんじょうび会(申込不要)
誕生日のお祝いをします
2月19日(水)10時~11時
(受付は9時50分~10時)
2月生まれの0歳~未就学児と保護者



・北上飯田保育園
〒245-0018 上飯田町3050-3
電話 803-7889 FAX 803-7942
申込み・問合せ 月~金曜(祝休日を除く)
9時30分~16時に電話で
子育てサロン実施中
詳しくはホームページで確認を

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html



泉区地域子育て支援拠点すきっぷから

〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209
電話 805-6111 FAX 805-6122

https://skip-izumi.jp/smarts/index/0/


・すきっぷサポーター(ボランティア)
小さな子どもの安全を願って刺繍(ししゅう)する「背守(せまも)り」を作ります
針仕事の好きな人、興味のある人はぜひお越しください
2月20日(木)10時~11時30分
地域の人、妊娠中の人※お子さんを連れての参加はできません
詳細はお問い合わせを

・わらべうたで赤ちゃんタイム(事前申込制)
わらべうたで遊ぶ会「ひふみ」さんと一緒に手遊びをして交流しましょう
2月21日(金)13時30分~14時
12か月までのお子さんと保護者、先着8組
申込み 2月14日12時からすきっぷホームページ内で




泉区防災講演会
地域で取り組む防災
~みんなで助かる社会に向かって~

日時 3月5日(水)15時~16時30分(開場14時30分)
会場 泉公会堂(和泉中央北五丁目1番1号)
講師 跡見学園女子大学観光コミュニティ学部 まちづくり学科教授 鍵屋 一(かぎや はじめ)さん
定員 600人(申込多数の場合は抽選) ※一時保育あり(2歳~未就学児、先着10人)
申込み 2月26日までに横浜市電子申請・届出システムか電話または氏名(ふりがな) ・電話番号・Eメールアドレスを書いてFAXで危機管理担当まで
(一時保育希望の場合は2月19日までに電話でご連絡ください)
※落選の場合のみ電話かメールで連絡します

申込みはこちら▲
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/8e235fe1-e1f1-4b5a-9067-b2e5fbd1f727/star

●筆記通訳あり  ●中止の場合は、区ホームページでお知らせします

<講師プロフィール>
板橋区福祉部長、危機管理担当部長、議会事務局長を経て現職。法政大学大学院兼任講師、名古屋大学大学院非常勤講師。内閣府「被災者支援のあり方検討会」座長など。(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事。(一社)マンション防災協会理事長


危機管理担当 電話 800-2309 FAX 800-2505




区民活動情報 あやめ通信
泉区に登録している団体や個人、ボランティアの皆さんの活動などを掲載するコーナーです。
詳細は各主催者へ問い合わせてください。

◆天明の浅間山焼(あさまやまやけ)とその後の復興ほか
天明3年に起きた浅間山史上最大級の大噴火。付近一帯に甚大な被害を及ぼし、大飢饉(だいききん)と重なり大きな社会不安となった。古文書により往時の状況を探る
2月15日(土)15時~17時
いずみ野地域ケアプラザ多目的ホールで
当日先着30人
費用 500円(資料代含む) 
申込み 泉区歴史の会 星野 電話 050-6872-9962 
Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com

◆ねこの日開催・保護猫譲渡会(譲渡条件あり)
猫を家に迎えたい人、可愛い猫たちが待っています
飼うのが初めての人は経験豊富なボランティアにお気軽にご相談ください
2月22日(土)13時30分~16時。泉公会堂会議室で
問合せ NPO法人にゃぶ・猫を保護する人を増やす会
https://nyab.info/




泉図書館から

〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256
休館日:2月25日(火)
※公共交通機関で来館してください

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/


本の紹介
~中学生から大人向け~

魔法!魔法!魔法!ダイアナ・ウィン・ジョーンズ短編集
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ/作 野口 絵美/訳 佐竹 美保/絵
徳間書店 2007年12月

百年以上生きているネコが、長生きになった理由を語る「魔法ネコから聞いたお話」。連れ子の兄妹の留守番に、個性豊かな4人のおばあちゃんが集合して大騒ぎになる「四人のおばあちゃん」。映画「ハウルの動く城」の原作者で、英国でファンタジーの女王と称される、ジョーンズの魔法の話を集めた短編集




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




施設からのお知らせ
● マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください
● 各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/



泉スポーツセンター
〒245-0006 西が岡3-11
電話 813-7461 FAX 813-7463

◆令和7年度定期(4~7月)教室参加者募集
親子体操教室・幼児向けサッカー教室・小学生向けテニス教室など
大人向けは無理なくできる健康体操教室や太極拳教室など
申込み 2月17日~3月3日必着
※申込方法など詳細は電話かホームページで確認を
https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/




上飯田地区センター
〒245-0018 上飯田町3913-1
電話 805-5188 FAX 805-5189

◆遺言・相続・登記相談
2月26日、3月12日の水曜13時~16時
先着4人程度
申込み 各相談日2日前までに窓口へ




下和泉地区センター
〒245-0022 和泉が丘1-26-1
電話 805-0026 FAX 805-0028

◆手打ちパスタ
 ~簡単おうちイタリアン~
地場野菜を使った春を感じるイタリアン
3月15日(土)10時~12時45分
先着10人 
費用 1,500円
申込み 3月1日~12日に電話か窓口へ




立場地区センター
〒245-0012 中田北1-9-14
電話 801-5201 FAX 805-1954

◆立場地区センターまつり 
2月15日(土)・16日(日)
<作品展>15日(土)10時~16時
      16日(日)10時~14時
<発表会>15日(土)10時~15時
<お茶を楽しむ会>15日(土)10時~15時
担当:表千家 斉藤 宗葭(さいとう そうか)さん
<イベント>16日(日)10時~12時40分
出演:横浜隼人高校和太鼓部・One play(ワン プレイ)ダンススクール・横浜中田ジュニアマーチングバンド・横浜ドルフィンズチアリーディング・丹生谷 佳惠(にゅうのや かえ)と仲間たち
◆絵本だいすき!お話し会MAY(メイ)
2月27日(木)11時~11時40分
幼児と保護者
◆タオルでできる筋トレ・ストレッチ体験(健康チェック付き)
3月13日(木)10時~11時30分。先着30人
申込み 2月13日~3月6日に電話か窓口へ
◆おもちゃの病院
3月15日(土)10時~15時。先着20組
担当:おもちゃドクターグループ
申込み 前日までに電話か窓口へ




中川地区センター
〒245-0007 桂坂4-1
電話 813-3984 FAX 813-3986

◆作品実技発表会 
絵画・書道・手工芸・楽器演奏・ダンス・
横笛・カラオケなど
3月1日(土)10時~15時(作品展示)
2日(日)10時~14時30分(作品展示)
    10時~15時(実技発表)
◆ナマステ!インド料理に挑戦
3月8日(土)10時~12時30分
抽選18人  
費用 1,800円
申込み 往復はがきに教室名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、2月20日必着で
◆冬で乾燥した手のマッサージとケア
3月15日(土)10時~11時30分
抽選20人 
費用 500円
申込み 往復はがきに教室名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、2月20日必着で




しらゆり集会所
〒245-0013 中田東1-41-1
電話・FAX 804-3779

◆四季の歌声 冬コンサート
ギターや電子ピアノ、ウクレレ、ハーモニカで冬を感じる曲を演奏します
2月22日(土)13時30分~15時



新橋コミュニティハウス
〒245-0009 新橋町33-1
電話 392-5538 FAX 392-5548

◆こども折り紙教室
3月1日(土)14時~16時
小学生以下、先着8人 
※幼児は保護者同伴
申込み 2月15日10時から電話で
◆春休み子供オセロ大会
3月28日(金)10時~12時30分
幼児(1人でできる子)~小学生、先着32人
参加賞あり
申込み 3月1日10時から電話で
◆男ヨガ入門(全10回)
4月12日、5月10日・24日、6月14日・28日、7月12日・26日、8月23日、9月13日・27日の土曜15時~16時
先着25人 
費用 3,000円
申込み 3月8日10時から電話で




中田コミュニティハウス
〒245-0014 中田南4-4-28
電話 802-2244 FAX 802-4960

◆楽しもう!折り紙の世界
季節を取り入れた作品を作ります
3月13日(木)13時30分~16時
先着15人 
費用 500円
申込み 2月11日から電話か窓口へ




みなみコミュニティハウス
〒245-0016 和泉町987
電話・FAX 805-3339

◆ピアノミニコンサート
映画音楽、ラテンなど多様なジャンルのピアノの調べをお楽しみください
2月22日(土)14時から
先着20人(コーヒー付)
申込み 2月12日10時から電話か窓口へ




泉区民文化センター  テアトルフォンテ
〒245-0023 和泉中央南5-4-13
電話 805-4000 FAX 805-4100

◆公募写真展「弥生台界隈の風景」といずみ野線と泉区講座
<講座>2月20日(木)14時から(開場13時30分)当日先着250人
<写真展>2月19日(水)~24日(月・祝)10時~17時
※19日は10時から、24日は16時まで
◆朗読会~声の散歩道・ハープとともに~
「千の風になって」の物語とハープの生演奏。癒やしと感動の世界へ誘います
3月22日(土)14時~15時(開場:13時30分)。先着300人程度※未就学児入場不可 
出演:渡部 玲子(わたべ れいこ)さん  
費用 1,000円 
申込み 2月13日10時からLINE先行
20日10時から窓口、14時
から電話で
※各詳細はホームページで確認を 
https://www.theatrefonte.com/




こどもログハウス
〒245-0016 和泉町6209-1
電話・FAX 803-2270

◆かんたん工作「アルミホイルでステンドグラス風飾り」
2月16日(日)9時30分~12時
保護者同伴の幼児~小学生
先着15人
※詳細はホームページで確認を
https://yotsuba-npo.org/izumidai/




老人福祉センター横浜市泉寿荘
〒245-0006 西が岡3-11
電話 813-0861 FAX 813-0862

※各60歳以上対象

◆なごみの広場
「介護保険制度について」
「TVコマーシャルを追いかけて」
2月13日(木)10時~11時30分 
費用 100円(コーヒー代)
◆座ってできるズンバゴールド
2月21日(金)10時30分~11時30分
抽選27人
費用 100円(保険料)
申込み 2月18日までに電話か窓口へ
◆落語を楽しむ会
演目「首提灯(くびぢょうちん)」「宿屋(やどや)の富(とみ)」「二番煎(にばんせん)じ」
2月26日(水)13時~15時
当日先着60人
◆4月開講趣味の教室 (日程の詳細は問合せを) 
1. ライバルで語る日本史(全6回)
4月12日~9月13日の第2土曜※5月は第3土曜。13時~15時
抽選20人
費用 500円(教材費)
2. ORIGAMI ステップアップ(全12回)
4月3日~9月18日の第1・3木曜
13時30分~15時30分。抽選10人
費用 2,600円(テキスト代・教材費)
3 読書会~新しい世界へようこそ~(全6回)
4月25日~9月26日の第4金曜
13時30分~15時
抽選10人
費用 600円(教材費)
4. みんなで楽しむ男声コーラス(全12回)
4月10日~9月25日の第2・4木曜。13時~15時
60歳以上男性、抽選15人
費用 500円(教材費)
5. やさしいイスYOGA~アロマの香りに包まれて~(全11回)
4月11日~9月26日の第2・4金曜※8月は第2金曜のみ。11時~12時30分
抽選30人  
費用 700円(材料費・保険料)
申込み 2月15日~3月14日に①~④往復はがきに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を書いて送付かはがき持参で窓口へ。
⑤はがきを持参して窓口へ




よこはま動物園ズーラシア
〒241-0001 旭区上白根町1175-1  
電話 959-1000 FAX 951-0777

◆国際ホッキョクグマの日イベント
国際ホッキョクグマの日にちなんで、ホッキョクグマの現状を知っていただくための、ワークショップや雑貨販売などを行います
2月13日(木)~3月3日(月)
ホッキョクグマ展示場付近で
※詳細はホームページで確認を
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/




こども自然公園青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1
電話 811-8444 FAX 812-5778

◆おひさまクラブ1(全8回)
野遊び・自然遊び・クラフト・おやつ作り
4月16日・23日、5月7日・14日・21日・28日、6月4日・18日の水曜14時~16時
4歳以上の未就学児と保護者、抽選20組
費用 1組9,600円(追加:大人4,900円、未就学児3,700円、3歳以下300円)
申込み 2月24日~3月10日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレスを書いて、往復はがきまたはホームページから
※その他詳細は電話かホームページで確認を
https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/




戸塚税務署
〒244-8550 戸塚区吉田町2001番地
電話 863-0011(代表番号)

◆申告書作成会場の開設
2月17日(月)~3月17日(月)
※3月2日(日)以外の土・日・祝日を除く
※入場には整理券が必要です
(LINEでの事前発行または当日配付)
https://line.me/R/ti/p/%40994gqzfc