5~12ページは泉区版です
2025(令和7)年 3月号 / 泉区版
IZUMI いずみ 3
広報よこはま泉区版 2025

泉区マスコットキャラクター「いっずん」


住むなら泉区


LINE	
市の最新情報を配信中!
配信対象地域も設定できます。

https://line.me/R/ti/p/%40314eefow


X(旧Twitter)
泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。

https://twitter.com/izumi_yokohama


インスタグラム
泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。

https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/


カタログポケット
広報よこはまを閲覧できます。
音声読み上げや多言語に対応しています。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html


泉区役所
〒245-0024  和泉中央北五丁目1番1号
電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/


泉区のいま 2025(令和7)年2月1日現在
人口…150,303人  世帯数…64,859世帯
紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です




泉区から春を感じよう

開催2年前のタイミングに、さまざまな企画を実施します!一緒に盛り上げましょう♪


フラワーフォトスポット
3月19日(水)~24日(月)

期間中、泉区役所に草花をモチーフにしたフォトスポットが登場!記念に撮影しよう♪


いずみマルシェ
3月22日(土)10時~14時
区役所1階区民ホール・区役所円形広場

泉区産の食材を使ったパンや焼き菓子、新鮮野菜やイチゴなどを販売!
たくさんお店をまわって限定グッズをもらおう!

いっずんがGREEN×EXPO 2027をPRしに行くずん!
射的や輪投げのゲームコーナーもあるから、みんなにも来てほしいずん!

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/gaiyo/konna/t20230113141251359.html


「花みどりスポット」をもって、春のさんぽに出かけよう!
泉区をはじめとした、相鉄・東急新横浜線沿線の7区※の花や緑が美しいスポットを紹介しています!
区役所3階(307窓口)で配布中!
※神奈川区・西区・保土ケ谷区・旭区・港北区・泉区・瀬谷区

データはこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/seya/shokai/gaiyo/midokoro/hanamidori.files/0005_20240207.pdf

公園愛護会も活動を通してGREEN×EXPO 2027を応援しています!
詳しくは8・9ページをご覧ください!


問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




マークの見方(全ページ共通)
氏名(ふりがな)   電話(番号)   ファクス(番号)   〒・住所   年齢   行事名
費用    Eメール(アドレス)     ホームページ   申込み   問合せ
横浜市電子申請・届出システム

● 掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ● 記載がない場合は無料、当日自由参加になります
● 区役所の駐車場は有料です  ● 今月11日以降の事業を掲載しています  ● 区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています




マナーとルールを守って犬との暮らしをもっと楽しく

1 ふんは必ず持ち帰りましょう
散歩中におしっこをした場合は、ペットシーツで吸い取る方法がおすすめです。また、家で排せつするようにしつけておくと、雨などで散歩できないとき、旅行や災害時に役立ちます。
マナーウェアもおすすめです

2 暑さ対策をしましょう
屋外で飼育する場合は、犬小屋に直射日光が当たらないように日よけを設置したり、風通しの良い涼しい場所に移動させましょう。犬の飲み水がなくなっていないか確認も忘れずに。天候(猛暑日、台風)によっては玄関などに入れることも検討しましょう。

3 狂犬病予防注射を受けさせましょう
犬の飼い主には、「狂犬病予防法」で年に1回飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせることが義務づけられています。動物病院または集合注射会場で注射を受け、注射後に動物病院または区生活衛生課の窓口で注射済票の交付を受けてください。


生活衛生係からのお知らせ
〈令和7年度狂犬病予防注射〉
登録している犬の飼い主には、3月に「狂犬病予防注射のお知らせ」(封書)を郵送します。
詳細はお知らせをご確認ください。登録が済んでいない場合は、登録の手続を行ってください。

〈手続が必要です〉
●飼い主が変わったとき、引っ越したとき
●飼い犬が亡くなったとき、人をかんだとき

各手続は生活衛生係(3階314窓口)へ


問合せ 生活衛生係(3階314窓口) 電話 800-2452 FAX 800-2516




燃やすごみに出していませんか?
「プラスチックは燃やさずリサイクル!」

燃やすごみの中には、まだまだリサイクル可能な多くの「プラスチック」が含まれています。特に、汚れが付いたプラスチック製容器包装や、プラスチックのみでできた製品は、固形物が残らない程度に軽くすすぐか、汚れを拭き取って「プラスチック資源」にお出しください。

・ラップやチャック付き保存袋は、固形物が残らない程度に洗ってね
・値札などのシールやラベルは、はがしきれなくてもOK!
・納豆の容器も軽くすすげばOK!付属の小さなしょうゆの袋など、洗えないものは使い切っていればOK!
・スポンジは軽くすすいで水気を切ろう

これは全部プラスチック資源だよ!
汚れているからといって燃やすごみに混ぜないよう注意してね!


プラスチックごみの出し方が変わりました!
詳しくはこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/puragomi-2024.html

「ごみと資源物の分け方・出し方」の冊子は、区役所1階総合案内や3階310窓口で配布しています!


問合せ 資源化推進担当 電話 800-2398 FAX 800-2507 




自転車盗に注意! ~鍵はしっかりかけていますか~

区内における自転車盗被害数
令和5年 66件
令和6年 85件
30%増

自宅や施設などで鍵をかけずに止めている時に盗まれることがほとんどです。

いっずんからのアドバイス
自宅の敷地内であっても、自転車についている鍵のほかに、ワイヤー錠など複数の鍵をかけるずん!
ツーロックするずん


問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507




泉消防署から
令和6年の泉区内(市内)の火災・救急状況(速報値)のお知らせ
※速報値のため数値の変更がある可能性があります


火災件数 泉区27件(うち住宅火災は8件)
市内では678件(うち住宅火災は290件)で、前年に比べて55件減少しています。しかし、火災による死者(放火自殺は除く)は24人となり、昨年より10人増加しています。火災で亡くなる人の多くは住宅火災によるものです。火災は小さな不注意から起きてしまいます。自宅の火災予防ができているか、「住宅防災診断」でチェックしてみましょう。

住宅防災診断はこちら▲
https://bousaie-park.city.yokohama.lg.jp/jyutakushindan-01/

住宅火災の原因
1位 こんろ
【気を付けよう!】
火をつけたらその場を離れないようにしましょう!

2位 たばこ
【気を付けよう!】
火は必ず水で消し、吸い殻もためないようにしましょう!

3位 電気機器
【気を付けよう!】
電気コードが、たこ足配線や家具の下敷きにならないようにしましょう!

火災を防ぐためのポイント▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/shobo/seikatsu/fusegu/


救急出場件数 泉区10,495件
市内では256,481件の出場がありました。前年に比べて1,845件増加し、2年連続最多件数を更新しています。
緊急性の高い症状の人にできるだけ早く救急車が到着できるようにするため、救急車の適時・適切な利用のご協力をお願いします。
※状況や症状からみて、緊急だと感じたら迷わずすぐに119番通報してください。

知っていますか
救急要請につながるケガや病気、困ったときの相談窓口などをお知らせしています。

詳細はこちら▲


急な病気やけがで受診の相談をしたいときは・・・▲
かながわ救急相談センター〈年中無休〉〈24時間対応〉
#7119 または 電話 232-7119 電話 523-7119


問合せ 泉消防署総務・予防課予防係 電話・FAX 801-0119




災害時に備えて

\あなたの力を貸してください/
Yナースを募集しています!

Yナース(横浜市災害支援ナース)とは、災害時に医師、薬剤師、区職員などとともに、「医療救護隊」として活動をしていただく看護職です。
区内の避難所などで主に軽症者に対する応急医療を行います。

各種研修もあります。ご協力いただける人、関心のある人はぜひお問い合わせください。

登録資格など詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/bosai_bohan/saigai/saigaiiryo/Y-nerse_entry.html

横浜市電子申請・届出システムによる登録はこちら▲
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/2851d234-9bf3-46b5-b262-c60ed528074d/start


\掲出訓練を行います!確認しておきましょう/
3/11(火) 災害時医療のぼり旗訓練

災害発生時に診療が可能な医療機関や薬局は「のぼり旗」を掲げます。
3月11日は災害時を想定したのぼり旗の掲出訓練を行いますので、お近くの医療機関や薬局でのぼり旗を見つけてみましょう。
また、お近くの医療機関の場所も確認しておきましょう。

市内医療機関一覧はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/iryo/shinai/iryokikan.html


問合せ 運営企画係 電話 800-2401 FAX 800-2516 




身近な地域活動を応援しています!

泉区役所では、区民の皆さんの身近な地域課題を解決する活動を応援しています。課題解決に向けて、まずはご相談ください。

泉区地域活動コーディネーター等派遣
地域の課題解決に向けて、専門家が一緒に考えます。

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/coordinator.html

参加者の声
・今後の活動のヒントが聞けて良かった
・仲間内で有意義な話し合いをするきっかけになった

こちらも
いっずんサポート補助金

こども食堂、多世代が交流する地域発信のイベントの実施などに活用されています。

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/izzunnhojokinn.html

相談は随時受付しています!


問合せ 地域力推進担当(3階307窓口) 電話 800-2333 FAX 800-2505




選挙の道は1日にしてならず! 日々活動しています!
泉区明るい選挙推進協議会

選挙が公正かつ適正に行われることや、多くの人に投票していただけるよう活動しています。ぜひイベントなどに参加して、選挙について考え学んでみませんか?

積極的な投票参加に向けた活動をしています!
選挙が行われる際の投票の呼び掛け 

泉区民ふれあいまつり(11月)などイベントでのブース出展
→選挙に関するパネル展示など

泉区明るい選挙映画会」の開催(12月)
→選挙啓発動画や映画の上映
 選挙器材を使用した投票体験 など

小・中・高校生の各年代に応じた選挙啓発冊子の発行
→冊子のデータはホームページに掲載中

参加お待ちしております♪

ホームページはこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/shikai-senkyo/senkyokeihatu.html


問合せ 統計選挙係 電話 800-2315 FAX 800-2505



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




特集 

きれいなまち  気持ちの良いまち  私たちと一緒に活動しませんか?

公園や道路、河川の管理は、横浜市だけではなく、地域や企業の皆さんを中心とした「公園愛護会」「ハマロード・サポーター」「水辺愛護会」にご協力をいただいています。この3つの団体は、全てボランティアで活動しており、
どなたでも参加できます。お気軽に泉土木事務所にお声かけください。


【公園愛護会】
公園の清掃、花や草木の手入れなどの日常的な管理を行っています。現在、泉区が管理している公園のうち、90の公園に公園愛護会があります。
公園を訪れる人たちに気持ちよく利用してもらえるよう、日々活動しています。

富士塚公園愛護会
活動に参加するメンバーはその日によって変わりますが、清掃活動や草花の手入れを毎日欠かさず行っています。

メンバーの高齢化により、これまでと同じように活動できなくなりつつあることが課題となっていましたが、町内会のお祭り実行委員会の方に、新たにメンバーになっていただいたことで、公園愛護会の活性化につながりました。
秋には、土木事務所から借りたドラム缶を使用して焼きいもを作りました。

GREEN×EXPO 2027
地域の子ども会のメンバーと一緒にGREEN×EXPO 2027を盛り上げていくため、花壇づくりを行いました。 



私たち公園愛護会担当が皆さんの活動をサポートしています!

私たち土木事務所では、公園内の落葉を活用した堆肥置場づくりや、公園の樹木に取り付ける樹名板(じゅめいばん)づくりへの技術指導など、さまざまな支援を行っています。
また、公園愛護会が主催するイベントへの資器材の貸出も行っています。
あわせて、3つの団体の相互交流を目的として、毎年視察会も開催しており、令和6年度は、「春の里山ガーデンフェスタ」(旭区)の視察を行いました。
各団体の活動についての情報共有や共通の趣味など、会話に花が咲きました。



【ハマロード・サポーター】
横浜市と協働で身近な道路の清掃、美化活動を行っているハマロード・サポーター。
泉区では現在26団体が活動中。きれいな道を守るために活動しています。

領家自治会
領家一丁目から四丁目までの道路と公園を清掃しています。4つのエリアに分かれて、毎月第1土曜日の9時から9時40分まで活動しています。

よく清掃活動に参加させてもらっています。活動を始めるきっかけは、清掃してくださっている方たちを見ていて自分もやりたいと思ったからです。


環状4号Happy Clean(ハッピー クリーン)
周辺企業10社で環状4号線の飯田北小学校東側交差点の少し南から、日向山バス停前の交差点までの道路の清掃を行っています。

草が繁茂している環状4号線沿いの歩道に子どもを乗せた自転車が通ったのを見て、危ないと感じて、活動を始めました。
活動中に「いつもありがとう!」と声をかけていただくと、やっていて良かったと思います。
この活動を通じて企業間のコミュニケーションが良くなり、いい関係が築けています。



【水辺愛護会】
河川や水辺施設の環境を良好に保ち、快適に水辺でふれあい親しめるように、美化活動を行っています。泉区では17団体が活動中!皆さんに水辺を気持ちよく使ってもらえるように頑張っています。

なかだ村岡川水辺愛護会
「村岡川の愛称で親しまれている水路の清掃を行い、より魅力的な中田地区にしたい!」という理念のもと、約20人の仲間で令和6年に結成しました。御霊(ごりょう)神社からかばた橋までの約1.2キロメートルの範囲で活動しています。

活動中、「ありがとう」と声をかけていただくことが多く、活力になるとともに、どんどん水路がきれいになることにやりがいを感じています。
活動をとおして、地域の方との交流の和が広がっています。

公園愛護会、ハマロード・サポーター、水辺愛護会は、一緒に活動する仲間を募集しています。
活動場所はたくさんありますので、お近くの活動場所をご紹介します。
お気軽にお問い合わせください。


問合せ 
泉土木事務所管理係(ハマロード・サポーターに関すること) 電話 800-2532 FAX 800-2540
下水道・公園係(公園愛護会、水辺愛護会に関すること) 電話 800-2536 FAX 800-2540 




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




泉区役所から
※会場の記載のない場合は区役所で実施

■区勢便覧「IZUMI 2025」発行
3月31日(月)からホームページで見られます
「人口」「区の年表」などのさまざまな統計データをもとに、泉区の現状をまとめています
泉区への関心と理解を深めていただく統計資料としてご活用ください
問合せ 統計選挙係
電話 800-2315 FAX 800-2505
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/tokei/kuseibinran.html

■生活習慣改善相談(予約制)
保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談
3月27日(木)
1. 9時30分から 2. 10時30分から
4月8日(火) 
1. 9時30分から 2. 10時30分から 3. 13時30分から 4. 14時30分から 5. 15時30分から
申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制)
匿名制。
毎週月曜(祝休日は除く)9時~時30分
※4月以降は毎月第1・3月曜(祝休日を除く)10時~10時30分に変更
申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

■横浜市健康診査
市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など。受診券不要。年度に1回。市内医療機関で詳細はホームページで確認を
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html
問合せ 健康づくり係
電話 800-2445 FAX 800-2516

■介護こころの相談(予約制)
介護者のストレスや悩みを軽くするため、カウンセラーが相談に応じます
3月25日(火)9時30分から(1回30分程度)
申込み・問合せ電話で高齢者支援担当へ
電話 800-2434 FAX 800-2513

■もの忘れ相談(予約制)
専門医による認知症などの相談
3月27日(木)14時から
申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ
電話 800-2434 FAX 800-2513

■はじめよう!認知症予防体操
筋力アップや認知症予防体操、フレイルチェックを行います
4月17日(木)13時30分~15時30分
区役所1階母子健康相談室で
区内在住でおおむね75歳以上の人、
先着20人(初めての人優先)
申込み・問合せ 3月11日から電話か〒・住所・氏名(ふりがな) ・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ
電話 800-2435 FAX 800-2513

■若者のための専門相談(予約制)
ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザの職員による相談
毎月第2・4水曜午後(1回50分)
15歳~39歳の本人と家族 
申込み 月~土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時~19時に電話で
問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話 744-8344




泉区社会福祉協議会
〒245-0023 和泉中央南5-4-13
電話 802-2150 FAX 804-6042
https://www.shakyo-iy.or.jp

善意銀行      
●和泉農友会
●神奈川県立横浜修悠館高等学校 
●匿名3人(敬称略)
以上の皆さまから寄附をいただきました。ありがとうございました。




区民活動情報 あやめ通信
泉区に登録している団体や個人、ボランティアの皆さんの活動などを掲載するコーナーです。
詳細は各主催者へ問い合わせてください。

◆桜の大岡川を散策し、古跡を巡る  
桜咲く大岡川を弘明寺から日ノ出町付近まで下り、付近の古刹、古跡を散策する              
3月29日(土)10時~14時30分(雨天中止)
市営地下鉄弘明寺駅改札口に10時集合。弁当持参で
当日先着30人  
費用 500円(資料代、保険費含む)
問合せ 泉区歴史の会 星野 電話 050-6872-9962
Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com

◆泉区民春季囲碁大会
クラス別対抗戦。市大会予選を兼ねる
4月6日(日)9時30分受付。泉ふれあいホームで
費用 1,500円(学生800円) 別途昼食代300円(希望制)
問合せ 泉区囲碁連盟 電話 080ー5528ー4125

◆泉区バドミントン大会 (男女ダブルス個人戦:一般および年齢別・ABCクラス別)
5月11日(日)1. 9時集合 2. 12時集合 3. 15時集合の三部制
泉スポーツセンターで。中学生以上、先着108組
費用 男性1,800円、女性1,500円、中学生1,200円
申込み 3月28日~4月14日にEメールで 
※詳細はホームページで確認を
https://izumibad.sakura.ne.jp/
問合せ 泉区バドミントン協会 長谷川 
Eメール izumi_bado@izumibad.sakura.ne.jp



新生活がスタートする時期です!
手続をお忘れなく!

引っ越しシーズンの3月下旬から4月上旬は窓口が大変混雑します。
時間に余裕をもってお越しください。
また、必要な手続や持ち物などは事前に確認しておきましょう。

現在の混雑状況(待ち人数)が確認できます!
https://www.neconome.com/S0J01.html?type=a&key_wd=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E6%B3%89%E5%8C%BA%E5%BD%B9%E6%89%80

住民票の異動届 → 手続は区役所2階204窓口へ
問合せ 登録担当 電話 800-2345 FAX 800-2508

【転出】
●市内他区へ
届出期間・手続方法 泉区役所での手続は不要(新住所地の区役所へ転入届を提出)

●市外へ
届出期間 引っ越し予定日の14日前から
手続方法 泉区役所に転出届を提出「転出証明書」を受け取り、新住所地の自治体に提出
郵送・オンラインでの手続はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/todokede-touroku/jyumin/tensyutu_shigai/

【転入】
●市外から
届出期間 引っ越し日から14日以内
手続方法 泉区役所に転入届と前住所地で受けとった「転出証明書」、マイナンバーカード(持っている人のみ)※を提出

●市内他区から
届出期間 引っ越し日から14日以内
手続方法 泉区役所に転入届と前住所地で受けとった「転出証明書」、マイナンバーカード(持っている人のみ)※を提出

【転居】
●泉区内での引っ越し
届出期間 引っ越し日から14日以内
手続方法 泉区役所に転居届とマイナンバーカード(持っている人のみ)※を提出

手続に必要なもの
窓口に来る人の本人確認資料(1.か2.のいずれか)
1. 運転免許証・旅券など、官公署が発行した本人の顔写真付きの証明書 1点
2. 健康保険証など顔写真がない証明書や社員証など官公署以外の機関が発行した証明書 2点

※本人または同一世帯以外の人が手続するときには委任状が必要
※小・中学生のいる世帯は事前にお問い合わせください

※マイナンバーカードを持っている世帯全員のカードが必要です(要4桁のパスワード)


国民健康保険 → 手続は区役所2階205窓口へ
問合せ 保険係 電話 800-2425 FAX 800-2512

【職場の健康保険に加入したとき】
手続に必要なもの
・加入した保険の資格取得日が分かるもの
・国民健康保険証など※

【職場の健康保険をやめたとき】
手続に必要なもの
・健康保険資格喪失証明書

【住所が変わったとき】
手続に必要なもの
・国民健康保険証など※

【お子さんが就学のために市外で一人暮らしするとき】
手続に必要なもの
・在学証明書 
・国民健康保険証など※

プラス+
マイナンバーカード・運転免許証などの本人確認書類をお持ちください


ご注意ください
自動切り替えにはならないので、必ず手続してください。
届出のないまま、国民健康保険で医療機関を受診した場合、医療費の返還手続が必要になってしまいます。

詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/kokuho/sonota4/henkan.html

※保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなどのうち、現在お持ちのもの

国民健康保険の郵送による手続の詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/kokuho/todokede/yuusoutetuduki.html




子育て情報

区役所から

※会場の記載のない場合は区役所で実施

・乳幼児健康診査
各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を
〈4か月児〉3月12日、4月9日の水曜
〈1歳6か月児〉3月19日(水)
〈3歳児〉3月21日(金)
問合せ こども家庭係
電話 800-2444 FAX 800-2524

・乳幼児(妊産婦)歯科相談(予約制)
3月12日(水)
1. 9時30分から
2. 10時から
3. 10時30分から
0歳~未就学児と保護者、妊娠中または産後1年未満の人
区役所1階福祉保健センターで
申込み・問合せ 電話でこども家庭係へ
電話 800-2444 FAX 800-2524

・こどもの食生活相談(予約制)
3月18日(火)午前・27日(木)午後
※時間は予約時にお伝えします
乳幼児の保護者
母子健康手帳を持参 
申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ
電話 800-2445 FAX 800-2516

・離乳食教室(予約制)
3月18日(火)13時30分~15時
(受付13時15分から)
2回食頃(おおむね7~8か月)の保護者お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(必要な人)を持参
申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html
問合せ 健康づくり係
電話 800-2445 FAX 800-2516

・こども家庭相談
0~18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応   
申込み・問合せ 月~金曜。8時45分~17時に
子育て支援担当(2階210窓口)へ
電話 800-2465 FAX 800-2524


市立保育園から

・和泉保育園
〒245-0016 和泉町5731-6
電話 803-1483 FAX 803-1137
申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで
問合せ 月~金曜(祝休日を除く)9時30分~16時に電話で

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html

・おたんじょうび会(申込不要)
誕生日のお祝いをします
3月12日(水)10時~11時
(受付は9時50分~10時)
3月生まれの0歳~未就学児と保護者



・北上飯田保育園
〒245-0018 上飯田町3050-3
電話 803-7889 FAX 803-7942
申込み・問合せ 月~金曜(祝休日を除く)
9時30分~16時に電話で
3月は子育てサロンはお休みです
ホームページで確認を

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html



泉区地域子育て支援拠点すきっぷから

〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209
電話 805-6111 FAX 805-6122

https://skip-izumi.jp/smarts/index/0/

・お話会メイ
絵本の読み聞かせや、絵本選びの相談ができます
3月13日(木)10時30分~11時30分
乳幼児~未就学児と保護者、妊娠中の人

・4月から1年生になるおともだち「すきっぷであそぼう!」
入学前、最後に遊びにきませんか?
時間内は出入り自由です
好きな時間にお越しください
3月27日(木)~29日(土)
9時30分~15時30分
4月から1年生になる子と養育者




軽自動車の廃車・名義変更などの手続は済んでいますか?

軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の軽自動車(原動機付自転車・バイクなど含む)の所有者に課税されます。
廃車または譲渡しても4月1日までに廃車・名義変更などの手続がされていない場合は、旧所有者に引き続き課税※されますのでご注意ください。納税通知書は5月上旬に発送します。 
※自動車税(県税)と異なり、税額の月割りはありません

【区役所で手続する車両】
125cc以下の原動機付自転車(バイク)などを譲り受けたときは、区役所で名義変更の手続が必要です。
詳細はこちら▲
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/zeikin/y-shizei/keijidousyazei/gentsuki.html

<必要書類>
●廃車届出済の場合
・本人確認書類
・譲渡証明書
・廃車申告受付書

●廃車届出をしていない場合
泉区ナンバーのバイク
・本人確認書類 
・譲渡証明書 
・標識交付証明書

泉区以外のナンバーのバイク
・本人確認書類 
・譲渡証明書 
・ナンバープレート
・標識交付証明書

・廃車手続には本人確認書類、ナンバープレート、標識交付証明書が必要です


【関東運輸局などで手続する車両】
●排気量が125ccを超えるバイク
譲り受けなどの手続・軽自動車税の申告
関東運輸局神奈川運輸支局 電話 050-5540-2035

●排気量が660㏄以下の三輪・四輪の軽自動車
譲り受けなどの手続
軽自動車検査協会神奈川事務所
電話 050-3816-3118 

軽自動車税の申告
全国軽自動車協会連合会
神奈川事務所横浜支所
電話 929-6888 


問合せ 軽自動車税担当(3階303窓口) 電話 800-2353 FAX 800-2509




泉図書館から

〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256
休館日:3月17日(月)
※公共交通機関で来館してください
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/

本の紹介
~中学生から大人まで~

小川洋子『博士の愛した数式』(新潮文庫刊)2005年
事故により80分しか記憶が持たない元数学者の「博士」、彼の元に家政婦として派遣された「私」、私の小学生の息子「ルート」。年齢も環境も違う3人が、数学と野球によって友情を築いていく姿に心が温かくなります。

講演
成年後見制度と遺言
先々の不安に備え、あなたの希望をサポートする方法や制度について、法律の専門家が解説します。希望者には講演後に個別相談を実施
3月28日(金)14時~15時30分。先着8組(1組2人まで)
※個別相談は15時45分から先着4組。個別相談のみは不可
講師:神奈川県行政書士会 岩下 文(いわした あや)さん
申込み 3月12日9時30分から電話または窓口へ




1月号「新春!お年玉クロスワードパズル」答え

やっぱり!「住むなら」 いずみく

たくさんのご応募ありがとうございました。
当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




施設から
● マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください
● 各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください

https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/



泉スポーツセンター
〒245-0006 西が岡3-11
電話 813-7461 FAX 813-7463

◆トレーニング室のご案内
ウオーキングができるランニングマシンや、筋力アップができるマシンがあります
費用 一般(高校生以上)300円、中学生以下100円/3時間
※詳細は電話かホームページで確認を
https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/




下和泉地区センター
〒245-0022 和泉が丘1-26-1
電話 805-0026 FAX 805-0028

◆うた声広場
みんなで童謡や歌謡曲を歌いましょう
3月25日(火)10時30分~11時30分
先着25人
申込み 3月11日10時~電話か窓口へ




立場地区センター
〒245-0012 中田北1-9-14
電話 801-5201 FAX 805-1954

◆3日間集中!小学生のスポーツトレーニング(全3回) 
3月28日(金)・29日(土)・30日(日)
9時30分~10時30分
小学生先着20人  
費用 1,500円
申込み 3月11日9時~23日に電話か費用を添えて窓口へ
◆春の上映会「最高の人生の見つけ方(2019)」
3月29日(土)13時30分~15時30分
先着60人 
申込み 3月13日~26日に電話か窓口へ
◆絵本だいすき!お話し会MAY(メイ)
3月27日(木)11時~11時40分
幼児と保護者




中川地区センター
〒245-0007 桂坂4-1
電話 813-3984 FAX 813-3986

◆はじめての太極拳(全8回)※ 
4月3日~7月17日の第1・3・5木曜(5月1日を除く)10時~11時30分
抽選20人 
費用 4,000円
◆楽しくダンスde(デ)エクササイズ(全8回)※ 
4月8日~7月8日の第2・4火曜と7月29日。10時~11時15分
抽選20人  
費用 3,200円
◆美ボディピラティス(全8回)※
4月10日~7月24日の第2・4木曜
1. 9時20分~10時20分
2. 10時30分~11時30分
抽選20人  
費用 3,200円
◆目指せ!美骨盤(全8回)※ 
4月14日~7月28日の第2・4月曜
1. 9時30分~10時30分
2. 10時40分~11時40分
抽選20人
費用 3,200円
申込み 各講座(※)往復はがきに教室名・氏名(ふりがな)・〒・住所・電話番号を記載の上、3月20日必着で
◆ハツラツ健康体操(全10回)
4月26日~9月27日の第2・4土曜(8月9日を除く)
1. 9時15分~10時15分
2. 10時30分~11時30分
各回先着50人
費用 3,000円
申込み 3月22日 1. 10時20分から 2. 11時35分から窓口へ
https://nakagawa-com.net/center/category/event/




しらゆり集会所
〒245-0013 中田東1-41-1
電話・FAX 804-3779

◆TOKIM(トキム)コンサート 
情感豊かなアンデスの音楽をお届け
3月15日(土)13時30分から




新橋コミュニティハウス
〒245-0009 新橋町33-1
電話 392-5538 FAX 392-5548

◆こども折り紙教室 
4月5日(土)14時~16時
小学生以下、先着8人 
※幼児は保護者同伴
申込み 3月15日10時から電話で
◆初めてのピラティス(全6回)
4月8日~6月24日の第2・4火曜10時~11時
先着25人  
費用 1,800円
申込み 3月18日10時から電話で
◆コツコツ筋力貯筋体操(全6回)
4月18日~9月19日の第3金曜
13時30分~14時30分
先着20人
費用 1,800円
申込み 3月14日10時から電話で




中田コミュニティハウス
〒245-0014 中田南4-4-28
電話 802-2244 FAX 802-4960

◆リフレッシュヨガ (全6回) 
4月9日~9月10日の毎月第2水曜
13時30分~14時30分
抽選12人  
費用 3,000円
講師:澤田 芙美子(さわだ ふみこ)さん
申込み 3月11日~25日に電話か窓口へ
◆ママと楽しむヨガレッチ (全10回)
4月9日~3月11日の第2水曜(8月と12月を除く)10時30分~11時45分
先着8組の親子(講座開始時7か月以上2歳未満の子)
費用 1回500円(参加時支払い)
講師:ETbebe(エトべべ)  竹内 雅代(たけうち まさよ)さん
申込み 3月11日から電話か窓口へ




西が岡コミュニティハウス
〒245-0006 西が岡3-12-11
電話・FAX 814-4050

◆タオルで簡単筋力体操(全6回)
4月9日~9月10日の第2水曜11時~12時。
抽選18人 
費用 1,200円(保険料込み)
申込み 3月12日~19日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、往復はがきで
◆はじめての養生ヨガ (全6回)
心身代謝とホルモンバランスを整える
4月24日~7月10日の第2・4木曜10時~11時。
抽選5人 
費用 1,800円(保険料込み)
申込み 3月27日~4月3日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、往復はがきで




老人福祉センター横浜市泉寿荘
〒245-0006 西が岡3-11
電話 813-0861 FAX 813-0862

※各60歳以上対象

◆なごみの広場「もしも手帳」・「お琴の演奏」
3月13日(木)10時~11時30分
費用 100円(コーヒー代)
◆座ってできるズンバRゴールド
ダンスとフィットネスを融合させた楽しく体を動かせる体操です
3月21日(金)10時30分~11時30分
抽選27人  
費用 100円(保険料)
申込み 3月18日までに電話か窓口へ
◆落語を楽しむ会 
真打登場「やなぎや きさぶろう独演会」
3月26日(水)13時~14時30分
当日先着60人
◆映画観賞会「蘇州の夜」1941年・松竹製作
3月29日(土)13時~14時35分
当日先着60人
◆介護予防講座(各全6回)
1. ポジティブエイジング体操
4月4日~6月20日の第1・3金曜
14時~14時45分。抽選22人
費用 300円(保険料)
2. 笑顔で筋トレ
~スクエアステップ&(アンド)ゴムバンド体操
4月2日~6月18日の第1・3水曜13時30分~15時。
抽選24人
費用 900円(保険料・ゴムバンド代)
3. ズンバRゴールド・チェア
4月5日~6月21日の第1・3土曜
11時45分~12時30分
抽選25人
費用 300円(保険料) 
4. トーンチャイムで脳トレ!
4月3日~6月19日の第1・3木曜10時~11時30分。
抽選12人
費用 300円(資料代)
申込み 各教室とも3月15日までにはがきを持参して窓口へ
◆日曜日は楽しく筋力アップ!
4月27日(日)「筋力!脳力!アップ体操」
5月4日(祝・日)「3B体操」
5月11日(日)「コアコンディショニング」
各14時15分~15時30分
各抽選30人
費用 100円(保険料)
申込み 各前日16時までに電話か窓口へ




よこはま動物園ズーラシア
〒241-0001 旭区上白根町1175-1  
電話 959-1000 FAX 951-0777

◆ズーラシア ガーデンパーティー
アフリカのサバンナゾーン完成10周年をテーマに、キッチンカーの出店やワークショップを開催
3月22日(土)~4月20日(日)の土曜・日曜。
10時~15時30分
ころころ広場・ころこロッジで
※詳細はホームページで確認を
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/




こども自然公園青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1
電話 811-8444 FAX 812-5778

◆ファミリークッキングBBQ
A:4月27日(日) B:4月29日(火・祝)
各日10時~14時
各日8人以内の家族、抽選12組
費用 中学生以上3,000円、小学生2,500円、4歳~未就学児1,500円、3歳以下100円
申込み 3月10日~24日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレスを書いて、往復はがきまたはホームページから
◆ファミリーキャンプパック
5月3日(土)13時~4日(日)11時(1泊2日)
6人以内の家族、抽選6組
費用 中学生以上4,000円、小学生3,500円、4歳~未就学児2,800円、3歳以下500円
◆ほのぼのファミリーキャンプ春
5月5日(月・祝)13時~6日(火・振)
15時(1泊2日)
6人以内の家族、抽選18組
費用 中学生以上6,600円、小学生6,100円、4歳~未就学児4,400円、3歳以下500円
申込み 上記2講座3月14日~28日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレスを書いて、往復はがきまたはホームページから
※その他詳細は電話かホームページで確認を
https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/