広報よこはま神奈川区版 6ページ
2020(令和2)年12月号 No.278

神奈川区役所  〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 電話411-7171(代表) 
編集・発行 区政推進課広報相談係  電話411-7021 ファクス314-8890
ホームページは「神奈川区役所」で検索
ツイッターで情報発信中!@yokohama_KNGW

区の人口246,116人 世帯数127,585世帯(2020年9月1日現在)

区役所の開庁時間
◯平日8時45分〜17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)。
※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。
◯毎月第2・4土曜日9時〜12時(戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務)。

※費用の記載のないものは無料です。 ※掲載内容は変更になる場合があります。

※掲載されているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期になる場合等がありますので、事前に確認してください。



◯お知らせ
羽沢横浜国大駅周辺地区の
バリアフリーに関する情報をお寄せください

 市では、羽沢横浜国大駅を中心とした地区を対象に、バリアフリー化を推進するための基本構想の作成を進めています。その参考にするため、羽沢横浜国大駅やその周辺施設のバリアフリーに関する情報をお寄せください。

〈バリアフリーに関する情報とは〉
 皆さんが利用する施設(駅、福祉施設、文化施設、商業施設など)や、駅からその施設に行くまでの経路で、バリアフリー※の観点で課題があると思われる点について、情報をお寄せください。
※バリアフリー:高齢者や障害者、妊娠している人、ベビーカーを利用している人など誰もが円滑に移動し、施設を利用できること

(例)A施設の入り口に段差があって入りにくい。B施設へ行くとき、案内表示がなくて分かりにくい。など

かめ太郎「みなさんからの情報をお待ちしています!」

募集期間 12月1日(火)~2021年1月29日(金) (当日必着)
提出方法 「バリアフリーに関する情報記入用紙」※に記入し、郵送かファクスかEメールか直接
※「バリアフリーに関する情報記入用紙」は、ホームページからダウンロードができます。また、神奈川区・保土ケ谷区役所の各窓口(下記参照)や神奈川区・保土ケ谷区内の地区センター・地域ケアプラザにも置いてあります。
「羽沢横浜国大駅  バリアフリー」で検索

提出・問合せ
●神奈川区役所  区政推進課企画調整係(本館5階502窓口)
電話411-7028 ファクス314-8890 Eメールkg-kusei@city.yokohama.jp
●保土ケ谷区役所  区政推進課企画調整係(本館2階22窓口)
〒240-0001 保土ケ谷区川辺町(かわべちょう)2-9 電話334-6227 ファクス333-7945 Eメールho-kikaku@city.yokohama.jp



◯お知らせ
元気に体を動かしましょう
保健活動推進員と健康づくり

 新型コロナウイルス感染症予防などのため、家で過ごす時間が長くなると、筋力が落ちて動きづらくなったり、気持ちが落ち込んで閉じこもってしまうことなどが心配されます。
 保健活動推進員は、自治会町内会の推薦により市長から委嘱をされた地域の健康づくりのリーダーです。区役所と一緒に、生活習慣病予防など、健康づくり推進のためにいろいろな活動をしています。

「私たち、保健活動推進員は、地域の中で健康づくりの推進役を担っています」

〈保健活動推進員は地域でこんな活動をしています〉
●生活習慣病予防や健康増進のためのウオーキング、健康について体験・学習ができる健康チェック、健康体操教室や学習会などを開催しています。
●タバコの害など、健康のための啓発活動をしています。
●会報誌『あるく』を作成し、健康に関する情報を提供しています。

〈イベントや講演会に参加したいときは?〉
 地域の保健活動推進員、または福祉保健課にお尋ねください。自治会町内会の掲示板などでもお知らせしています。
(今年度の活動は変更されていることがあります)

保健活動推進員の活動に興味がある人は、お住まいの地域の自治会町内会にご相談ください。

問合せ 福祉保健課 電話411-7138 ファクス316-7877



◯暮らし
12月は飲酒運転根絶強化月間です
ストップ・飲酒運転!

 年末は特に、飲酒の機会が多くなる時期です。飲酒運転は、ドライバーはもちろん、その車に同乗した人やドライバーに酒類を提供したお店も処罰の対象になります。
 神奈川県内では2019年に132件の飲酒運転事故が発生し、6人が亡くなっています。

〈こんなとき、「運転しても大丈夫」と思っていませんか?〉
1.酒を飲んでから時間がたっているから大丈夫
2.飲んだ酒の量が少ないから大丈夫
3.すぐそこまでの運転だから大丈夫
4.酒を飲んでも事故を起こさない自信があるから大丈夫
 こんな気の緩みや過信が重大事故につながっています。

●酒を飲んだら運転しない 	
●運転する人には酒を飲ませない
●酒を飲んだ人には運転させない	
●酒を飲んだ人の運転する車に同乗しない
 悲惨な交通事故を引き起こす飲酒運転を根絶するために、飲む人も飲まない人も飲酒運転は絶対に「しない!させない!ゆるさない!」を徹底してください。

〈「あおり運転」は犯罪です〉
 2020年6月30日からあおり運転が「妨害運転罪」として新たに規定されました。最大で5年の懲役または100万円の罰金が科されます。また、妨害運転をした者は運転免許を取り消されることとなります。
 「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って、安全な運転を心掛けましょう。もし、あおり運転を受けた場合は、近くの安全な場所に避難し、車外に出ず110番通報してください。また、相手の車のナンバーなどを記録してください。ドライブレコーダーも効果的です。

問合せ
神奈川警察署 電話441-0110(代)
地域振興課 電話411-7095 ファクス323-2502



◯お知らせ
マイナンバーカードの新規申請は臨時申請窓口が便利です

日時 月・火・金曜:12時~19時30分、土・日曜9時~17時
※第3土曜の翌日の日曜・祝日・年末年始を除く
場所 西区北幸(きたさいわい)1-6-1 横浜ファーストビル15階(横浜駅歩3分)

問合せ 市マイナンバーカード専用ダイヤル 電話0120-769-706
※持ち物などの詳細は「横浜市 臨時申請窓口」で検索



◯お知らせ
年末年始・日曜・祝日の急病

神奈川区休日急患診療所(内科・小児科)電話317-5474
場所 はーと友(ゆう)神奈川 3階(反町1-8-4 反町駅歩5分)
◆診療日時:日曜・祝日及び12月30日〜1月3日10時〜16時
※そのほかの医療機関等は「広報よこはま」市版へ



◯注意!!
「知っていても だまされる!!」 
特殊詐欺(振り込め等)にご用心

特別定額給付金や還付金の案内を装った不審な電話やメールに注意してください。

●令和2年1月〜9月末に神奈川区内で発生した特殊詐欺被害の件数と金額
被害件数・・44件、被害金額・・約3,712万円

不審に思ったら家族や警察へすぐに相談してください
問合せ 神奈川警察署 電話441-0110(代)

 迷惑電話防止機能付電話機等の購入費用の一部を補助します(70歳以上等の要件あり)。詳しくは地域振興課まで

問合せ 地域振興課 電話411-7095 ファクス323-2502



◯お知らせ
令和3年神奈川区消防出初式  
一般公開中止のお知らせ

 例年、1月に反町公園で開催している「神奈川区消防出初式」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者等を制限して執り行い、一般公開を中止します。来場を楽しみにしていただいた皆様にはお詫びいたしますとともにご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

問合せ 神奈川消防署総務・予防課 電話・ファクス316-0119(代)