広報よこはま神奈川区版 7ページ
2020(令和2)年1月号 No.267


◯福祉と健康
※費用の記載のないものは無料です。 
※掲載内容は変更になる場合があります。 
※(区役所の宛先)〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 神奈川区役所◯◯課



〈各種相談〉
申込み・問合せ(共通) 福祉保健課 電話411-7138 ファクス316-7877

●HIV抗体検査
HIV及び梅毒の検査
日時 毎週水曜9時30分〜10時
会場 区役所別館2階 受付
定員 先着5人
申込み 検査前日の12時までに電話か直接
※無料、要予約(匿名)

●食生活健康相談
糖尿病や高血圧等、生活習慣病予防のための主に食生活に関する個別相談
日時 12月20日、2020年1月17日(各回金曜)9時〜11時 
会場 区役所別館2階 栄養相談室
申込み 前日までに電話か直接
※無料、要予約

●生活健康相談
食事や運動、禁煙など健康に関する個別相談
日時 12月9日、2020年1月27日(各回月曜)9時〜14時30分
会場 区役所別館2階 一般健康相談室
申込み前日までに電話か直接
※無料、要予約


〈イベント情報〉
◯令和2年度神奈川区社協 ふれあい助成金説明会
区社会福祉協議会では地域福祉や障がい福祉推進事業の支援を目的とし、神奈川区社協助成金事業を行っています。各種助成金の説明と申請書の配布を行います。
日時 1月29日(水)14時~15時・30日(木)10時~11時・31日(金)18時30分~19時30分
※各回とも同一内容です。
会場 はーと友(ゆう)神奈川2階 多目的研修室(反町1-8-4)
申込み 当日直接
問合せ 区社会福祉協議会 電話311-2014 ファクス313-2420
ホームページ www.kanakushakyo.com/
★助成金の申請期間は2月3日(月)~21日(金)まで。申請書は2月3日(月)からホームページでも入手できます。

◯中途障害者支援事業講演会 脳卒中予防と再発予防
管理栄養士、理学療法士が脳卒中予防と再発を予防するための食事と運動のポイントについてわかりやすく説明します。予防のカギとなる血圧・ふくらはぎ周囲長・握力測定を同時開催(希望者のみ)。ぜひご参加ください。
講師:横浜市立脳卒中・神経脊椎センター
理学療法士 石田由佳(いしだ ゆか)さん、管理栄養士 熊谷直子(くまがえ なおこ)さん
日時 1月31日(金)14時~16時(受付:13時30分から)※測定は13時50分まで
会場 区役所本館5階 大会議室
定員 先着50人
申込み・問合せ 1月10日(金)から電話かファクスで高齢・障害支援課 電話411-7110 ファクス324-3702へ

◯「みんながつながるまちのつどい」第35回神奈川区社会福祉大会
区内で社会福祉活動をしている人への表彰と、福祉活動するなかでの「仲間づくりや参加者を増やす工夫」などについて講演を行います。興味のある人はぜひご参加ください。
第1部:社会福祉活動功労者表彰
第2部:地域福祉活動実践者による講演
日時 2月5日(水)13時30分~15時30分 
会場 区民文化センターかなっくホール(東神奈川1-10-1) 
定員 先着300人
申込み・問合せ 1月14日(火)から電話かファクスで福祉保健課 電話411-7136 ファクス316-7877へ



◯冬は特に注意!
ノロウイルスによる食中毒 予防のポイント
【1】調理する人の健康管理 
【2】食材や調理器具の加熱(85〜90℃ 90秒以上)
【3】小まめに手洗い
【4】調理器具の消毒(次亜塩素酸ナトリウム)

問合せ 生活衛生課 電話411-7141 ファクス411-7039




〈善意銀行(10月寄付分)〉
◆かめたろう おもちゃ病院
◆おてらおやつくらぶ 浄土真宗なごみ庵
ありがとうございました。(敬称略)
問合せ 区社会福祉協議会 電話311-2014 ファクス313-2420