広報よこはま神奈川区版 5・6・7ページ
2020(令和2)年3月号 No.269

神奈川区役所  〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 電話411-7171(代表) 
編集・発行 区政推進課広報相談係  電話411-7021 ファクス314-8890
ホームページは「神奈川区役所」で検索
ツイッターで情報発信中!@yokohama_KNGW

区の人口244,915人 世帯数126,050世帯(2020年2月1日現在)

区役所の開庁時間
◯平日8時45分〜17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)。
※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。
◯毎月第2・4土曜日9時〜12時(戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務)。

※費用の記載のないものは無料です。 ※掲載内容は変更になる場合があります。



◯イベント
京急×鶴見区×神奈川区 旧東海道ウォーク

 旧東海道をめぐり歴史に触れるウオーキングイベントです。歴史ガイドの解説が聞けるポイントもあります。

かめ太郎「1コースのみの参加もOK! 2コース巡る場合は、どちらのコースから始めてもかまいません」

【1】神奈川区コース(約6.5km)
スタート:神奈川通東公園(新町16、神奈川新町駅歩1分)
ゴール:横浜市民防災センター(沢渡4-7)
【2】鶴見区コース(約5km)
スタート:鶴見神社公園(鶴見区鶴見中央(つるみちゅうおう)1-14、京急鶴見駅歩5分)
ゴール:生麦(なまむぎ)事件碑そば高架下緑地(鶴見区生麦1-16付近)

日時 3月14日(土)10時~17時(受付:10時〜14時) ※雨天決行・荒天中止  ※受付開始前の来場はご遠慮ください。
参加特典
1. コース上の「食べどころポイント」での1日限りの特典
2. 各コースのキーワードを全て集めたら「京急×区オリジナル手ぬぐい」
3. 両コースのキーワードを全て集めたら「京急オリジナルグッズ」
※2と3は数量限定、記念品引換は17時まで
申込み 当日直接、各コースのスタート地点で受付
※開催の有無は当日8時以降に横浜市コールセンター  電話664-2525で確認できます。

詳細は「旧東海道ウォーク 神奈川区 780」で検索

問合せ 区政推進課 電話411-7028  ファクス314-8890



◯お知らせ
第11回「わが町 かながわ とっておき」
写真コンテスト  入賞作品紹介

〈一般部門 優秀賞〉
「浦島運河通り」水上達也(みずかみ たつや)さん
(撮影地:新浦島町) 

〈小中学生部門 かめ太郎賞〉
「万緑(ばんりょく)の景色」谷口華純(たにぐち かすみ)さん
(撮影地:菅田羽沢の農業地域) 

※入賞作品は区ホームページで公開中
「第11回  かながわとっておき  入賞作品」で検索

問合せ 地域振興課 電話411-7086  ファクス323-2502



◯イベント
大事なペットについて考えてみませんか
かながわ防災セミナー

災害があったらどうなるの〜愛犬の準備はできていますか〜
 被災地での動物救援ボランティアの体験をもとにした、災害時に必要な日頃の備えやトレーニングについてのお話です。

日時 3月21日(土)13時~14時 ※雨天決行・荒天中止
会場 横浜ベイクォーター  3階  メイン広場(金港町1-10)※BAY DOG FESTA(ベイ ドッグ フェスタ)イベント会場
講師 JAHA(日本動物病院協会)認定 家庭犬インストラクター、横浜市動物適正飼育推進員 遠藤(えんどう)エマさん
“愛犬の気持ちをわかりやすく楽しく伝える”をモットーに活動。ドッグトレーニングに関する講演や指導のほか、動画配信も行う。
申込み 当日直接

問合せ  神奈川消防署総務・予防課 電話・ファクス316-0119



◯お知らせ
特殊詐欺(振り込め詐欺)の
被害を防ごう

2019年1~12月の県下の警察署(54署)の中で神奈川区は特殊詐欺の被害額ワースト(約2億4800万円)
 特殊詐欺(振り込め詐欺)の被害に遭わないためには、「犯人と話をしないこと」が最も効果的です。犯人は声を録音されることを嫌うため、留守番電話に設定する、「自動通話録音装置」を取り付けるなどして、被害を防ぐ対策をしましょう。
※「自動通話録音装置」とは、着信音が鳴る前に相手方に自動で警告メッセージを流し、通話を録音する装置です。

●この度、神奈川ロータリークラブの60周年記念奉仕事業の一環として、「自動通話録音装置」50台が神奈川区役所に寄贈されました。今後、区内の地域ケアプラザなど身近な施設で、区民の皆さんに実際に装置を見ていただき、特殊詐欺対策への理解を深めていただけるよう、活用していきます。

問合せ  区政推進課 電話411-7028  ファクス314-8890



◯お知らせ
春の引っ越しシーズンは、
区役所戸籍課窓口が大変混み合います

 3月16日(月)~4月11日(土)の間は、特に混雑が予想されます。
※関連情報は15ページへ

3・4月の土曜開庁日(3月14日・28日、4月11日・25日):9時~12時
※土曜日は、他市町村や他機関へ問合せが必要な業務など、一部取扱いができない業務があるため、事前に確認の上、お越しください。

〈混雑を避けるポイント〉
◆火・水・木曜の午前中の早い時間は、待ち時間が比較的短くなっています。
◆神奈川区ホームページで窓口の待ち人数を確認できます。
 ※当日、戸籍課103窓口で受け取る番号札に記載の二次元コードから、自分の順番までの人数を確認することもできます。
◆証明書(住民票の写しや印鑑登録証明書等)のみの発行は「行政サービスコーナー」をご利用ください。
 横浜駅(駅構内みなみ通路)や新横浜駅(地下鉄駅事務所並び)など
 ※取得できる証明書・場所・時間などの詳細は「横浜市行政サービスコーナー」で検索 
◆マイナンバーカードを使用し、コンビニで各種証明書を取得できます。
 電子証明書機能を搭載していない場合や有効期限切れの場合は利用できません。
 ※取得できる証明書・店舗・時間・手数料などの詳細は「横浜市 コンビニ交付」で検索

かめ太郎「時間に余裕を持って手続をお願いします」

〈転出・転入・転居届〉戸籍課(区役所別館1階103窓口)
【1】転出の場合
●横浜市外へ 目安は引っ越し予定日の1か月くらい前から転出届を提出または、「郵送による転出届」を郵送
 ※※郵送による転出届の詳細は「横浜市  郵送による転出届」で検索
●市内の他の区へ 神奈川区役所での手続はありません(新住所地で転入届が必要です)
	
【2】転入の場合
●横浜市外から 新しい住所に住み始めてから14日以内(未来日での届出はできません)に転入届を提出
●市内の他の区から 新しい住所に住み始めてから14日以内(未来日での届出はできません)に転入届を提出(前の区での転出届は不要です)

【3】転居の場合
●神奈川区内での引っ越し 新しい住所に住み始めてから14日以内(未来日での届出はできません)に転居届を提出

〈手続に必要なもの〉
【1】本人確認書類 顔写真付きの書類は1点(運転免許証など)。顔写真付きでない書類は複数提示(健康保険証、年金手帳など)
【2】転出証明書(横浜市外からの転入の場合)
【3】委任状(本人または同一世帯員以外の人が届け出る場合)

問合せ 戸籍課 電話411-7034 ファクス324-3586 



◯子ども
区子ども会育成連絡協議会主催
神奈川区 子ども会 新春書き初め大会

 1月12日・19日に行われた「子ども会新春書き初め大会」に、区内の小・中学生75人の皆さんが参加しました。

区子ども会育成連絡協議会長賞 小学2年 畑中瑠七(はたなか るな)さん
区文化協会長賞 中学3年 藤田透子(ふじた とおこ)さん
区長賞 小学5年 佐藤小瑚(さとう ここ)さん

問合せ 地域振興課 電話411-7093 ファクス323-2502 



◯まち歩きで探してみよう
旧東海道デザインプレートがお目見え

 かつての東海道の面影を残す台町から宮前商店街の歩道(路面)に、旧東海道のデザインをあしらったプレートを7枚設置しました。

設置場所 宮前商店街入口付近ほか

問合せ 区政推進課  電話411-7028  ファクス314-8890




◯連載
「新」横浜市立市民病院を知ろう 第3回
5月1日(金)〈外来は5月7日(木)〉に開院する新病院の特徴について、連載で紹介します。
新病院に関する情報は・・「横浜  新病院」で検索

【区内唯一の災害拠点病院】※災害時は赤い旗が目印! 
 新病院は、区内唯一の災害拠点病院として、重症・重篤な傷病者を受け入れるなど、災害時の医療・救護活動において中心的な役割を担います。
 また、新病院の診療棟は免震構造になっていて、震度7の地震でも被害を最小限に抑えられるようにしています。
【7日間の自立稼働】
 新病院では、外部からのエネルギーや物資の供給が途絶えても7日間は災害拠点病院としての機能を発揮できるよう、自家発電設備を整備し、医薬品・医療資器材の備蓄をしています。

●新病院の内覧会を開催します
日時 4月10日(金)10時~16時(受付終了:15時30分)
会場 横浜市立市民病院(新)(三ツ沢西町1-1)
申込み 当日直接

問合せ 市民病院総務課庶務係 電話331-1961 ファクス332-5599



◯連載
健康かながわ応援コラム 第10回

健康チェック・情報コーナーをご活用ください
 区役所別館1階の区民ホールに「健康チェック・情報コーナー」があります。
 血管年齢、脳年齢、骨の健康度が手軽に測定できる機器や健康づくりに役立つチラシが置いてあり、機器は平日の開庁時間に自由に利用できます。
 また、保健活動推進員の皆さんの協力で、握力測定や足指力測定等、常設機器以外の健康チェックを開催しています。次回は5月28日(木)13時から、以降は月1回程度の開催予定です。詳細は、区ホームページをご覧ください。
 コーナー内のチラシを参考に、ぜひ健康づくりに取り組んでみましょう。短時間の取組でも、「続けることで体の状態が改善した」という話も聞かれます。定期的に健康チェックをしてみてください。

※保健活動推進員は、自治会町内会から推薦されて、それぞれの地域でウオーキングや健康チェックなどの活動をして、区民の皆さんの健康づくりを応援しています。

問合せ 福祉保健課  電話411-7138  ファクス316-7877