P5
(タイトル)
特集1
KOHOKU OPEN GARDEN 花と緑のまちづくり
第8回 港北オープンガーデン 

 スタンプラリーに参加しながらお庭・花壇を巡ろう!

 「港北オープンガーデン」は、区民の皆さんが心を込めて手入れをしているお庭やコミュニティ花壇を巡るイベントで、毎年春に開催しています。
 今回はオープンガーデンの楽しみ方を紹介します。花と緑の美しい季節、普段気付かないまちの魅力やお気に入りの場所を見つけてください。

 5月 9日(土)・10日(日) 10時~16時

 4月18日・19日の開催は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりました。5月についても、中止や縮小開催とする場合があります。最新の情報については、ホームページを確認してください。

○まずはこちらへ 駅前 特設案内所(イベント開催日のみ開設)

 パンフレットやスタンプラリーカードの配布、プレゼントの受渡し、イベントの案内をします。

 場所  日吉駅・綱島駅・大倉山駅
 時間  10時~15時

○スタンプラリーに参加しよう

 多くの会場に設置している「ひつじのショーン」と「港北区ミズキー」のスタンプを5個集めると、種とステッカーを1つずつプレゼント!


◆新横浜駅前公園「さんかく橋花壇」(新横浜)

◆大宮さんのお庭(日吉本町)
 普段は入れない個人のお庭も公開しています

◆新吉田第一公園「楽しみな花壇」(新吉田東)
 地域で手入れしているすてきなコミュニティ花壇も


○ひつじのショーン(R)がやってくる!

イギリス発祥の「オープンガーデン」。5月10日(日)①13時~②14時30分~、日吉商店街中央通り(雨天時改札前)にイギリスのキャラクター「ひつじのショーン」がやってきます。ほかにも「港北区ミズキー」などが登場予定です。

会場の詳細は、区ホームページかパンフレット(4月下旬配布開始予定)で確認してください。
パンフレットは、特設案内所や区役所企画調整係(4階42番窓口)、区内地区センター等で配布予定です。

●問合せ 企画調整係 [Tel]540-2229 [Fax]540-2209


P6-7
こうほくニュース
○鶴見川について学ぼう
 港北 水と緑の学校

2月15日~21日、トレッサ横浜で港北水と緑の学校の展示会を開催しました。15日は港北区ミズキーも参加しました。ウナギやカエルなど鶴見川に住んでいる生きものを観察したり、クイズを解いたりして、鶴見川について学びました。子どもから大人まで多くの人が楽しんでいました。参加した子どもは「魚やカエルを見ることができて楽しかった」「ミズキーと一緒にクイズができてうれしかった」と笑顔で話していました。

(お知らせ)
引っ越しに伴う手続等で
4月・5月は窓口が大変混雑します

例年、4~5月は引っ越しに伴う手続等で窓口が大変混み合います。時間に余裕を持ってご来庁ください。

◆港北区混雑予想カレンダー

4月1日(水) 受付まで2時間以上待ち
4月2日(木) 受付まで1時間30分~2時間待ち
4月3日(金) 受付まで1時間30分~2時間待ち
4月4日(土) 閉庁日
4月5日(日) 閉庁日
4月6日(月) 受付まで1時間30分~2時間待ち
4月7日(火) 受付まで1時間~1時間30分待ち
4月8日(水) 受付まで1時間~1時間30分待ち
4月9日(木) 受付まで1時間~1時間30分待ち
4月10日(金) 受付まで1時間30分~2時間待ち
4月11日(土) 受付まで2時間以上待ち
4月12日(日) 閉庁日
4月13日(月) 受付まで1時間30分~2時間待ち
4月14日(火) 受付まで1時間~1時間30分待ち
4月15日(水) 受付まで30分~1時間待ち
4月16日(木) 受付まで30分~1時間待ち
4月17日(金) 受付まで1時間30分~2時間待ち
4月18日(土) 閉庁日
4月19日(日) 閉庁日
4月20日(月) 受付まで1時間30分~2時間待ち
4月21日(火) 受付まで30分~1時間待ち
4月22日(水) 受付まで1時間~1時間30分待ち
4月23日(木) 受付まで30分~1時間待ち
4月24日(金) 受付まで1時間30分~2時間待ち
4月25日(土) 受付まで2時間以上待ち
4月26日(日) 閉庁日
4月27日(月) 受付まで1時間30分~2時間待ち
4月28日(火) 受付まで1時間~1時間30分待ち
4月29日(水) 閉庁日
4月30日(木) 受付まで2時間以上待ち

5月1日(金) 受付まで2時間以上待ち
5月2日(土) 閉庁日
5月3日(日) 閉庁日
5月4日(月) 閉庁日
5月5日(火) 閉庁日
5月6日(水) 閉庁日
5月7日(木) 受付まで2時間以上待ち
5月8日(金) 受付まで2時間以上待ち
5月9日(土) 受付まで2時間以上待ち
5月10日(日) 閉庁日
5月11日(月) 受付まで2時間以上待ち
5月12日(火) 受付まで1時間~1時間30分待ち
5月13日(水) 受付まで1時間~1時間30分待ち
5月14日(木) 受付まで30分~1時間待ち
5月15日(金) 受付まで1時間~1時間30分待ち
5月16日(土) 閉庁日
5月17日(日) 閉庁日
5月18日(月) 受付まで1時間30分~2時間待ち
5月19日(火) 受付まで30分~1時間待ち
5月20日(水) 受付まで30分~1時間待ち
5月21日(木) 受付まで30分~1時間待ち
5月22日(金) 受付まで1時間~1時間30分待ち
5月23日(土) 受付まで2時間以上待ち
5月24日(日) 閉庁日
5月25日(月) 受付まで1時間30分~2時間待ち
5月26日(火) 受付まで30分~1時間待ち
5月27日(水) 受付まで30分~1時間待ち
5月28日(木) 受付まで30分~1時間待ち
5月29日(金) 受付まで1時間~1時間30分待ち
5月30日(土) 閉庁日
5月31日(日) 閉庁日 

◆混雑が予想される時間帯(平日)

8時30分~10時 比較的空いています
10時~11時 やや混雑
11時~12時 混雑
12時~14時 非常に混雑
14時~17時 混雑
17時~翌朝8時30分 閉庁

※土曜の開庁時間は9時~12時です

「窓口混雑へのご理解と、ご協力をお願いします」(ミズキー)

※混雑予想カレンダーはあくまでも目安です。実際の状況とは異なる場合があります
※時間は受付までの予想時間です。住民票の写しの発行等がある場合、さらに時間がかかります
※天候等によって混雑状況が変わります。リアルタイムの混雑状況は、区ホームページで確認できます

港北 窓口混雑 検索


○住所異動(引っ越し)の手続 … 2階21番窓口 

◆転出
・市外へ
 届出期間:引っ越し日の前後14日以内
 手続:転出届を提出して「転出証明書」を受け取る(新住所地で転入届の提出が必要)

・市内の他区へ
 手続:港北区役所での手続は不要(新住所地で転入届の提出が必要)

◆転入
・市外から
 届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可
 手続:転入届を提出 ※今まで住んでいた市区町村で発行した「転出証明書」の原本を持参

・市内の他区から
 届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可
 手続:転入届を提出

◆区内転居
・区内での引っ越し
 届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可
 手続:転居届を提出

※国外からの転入、国外への転出も手続が必要です
◇手続に必要な物
・本人確認書類(運転免許証・パスポート・在留カード・マイナンバーカードなど)
・通知カードまたはマイナンバーカード
・住民基本台帳カード(持っている場合のみ)
・委任状(本人以外による届出の場合のみ)
・戸籍謄本と戸籍の附票の写し(国外から転入する日本人のみ)

 ※詳細は電話か市ホームページで確認してください

●問合せ 登録担当 [Tel]540-2254 [Fax]540-2260


(お知らせ)
こうほく3R夢(スリム)通信
木の枝や草をごみに出すときのお願い

暖かくなり、草花が成長する季節になりました。庭などの手入れで出た木の枝や草は、乾燥させてからごみに出してください。

乾燥させると…
 ①軽くなってごみ出しが楽になります 
 ②市全体のごみの量が減少します 
 ③効率よく焼却でき、焼却工場の発電量が増加します  

「ヨコハマ3R夢!」マスコット イーオ

◆方法

 切った枝や刈り取った草を袋に入れて、口を縛らずに雨に濡れない場所で2日置いておくだけです。その後、「燃やすごみ」として出してください。

 2日乾燥させると、水分が約40パーセント減ります

「簡単にできる3R夢活動に、ご協力お願いします!」(へら星人ミーオ)

●問合せ 資源化推進担当 [Tel]540-2244 [Fax]540-2245


○港北学校通信 -学校の取組を紹介-
 高田東小学校 ~みんなで楽しいプログラミング~

プログラミング教育 出前授業

今年度から小学校ではプログラミング教育が必修化されます。高田東小学校では、全国中学校理科教育研究会支援センターから高畠勇二氏と大橋信介氏を講師に招き、6年生向けにプログラミング教育の出前授業が行われました。
 機器の使用方法を学んだ後、「誰に対しても優しい信号機を作ろう」という課題に取り組みました。2人組で相談・試行を繰り返しながら、課題を解決しました。子どもからは「すごく楽しかった」「何回もチャレンジして、目的が達成できたとき、とてもうれしかった」などの感想が聞かれました。指導した高畠氏は「失敗を繰り返しながら目的を達成していく過程が、論理的な思考の育成につながるので、各学校で工夫をして授業に取り入れてほしい」と話していました。

◆プログラミング教育とは
プログラミングを通じて、物事を論理的に考える力や課題解決能力などを育むことがねらい。単独の授業科目ではなく、主に算数や理科等の授業の中での導入を想定しています。

●問合せ 学校連携・こども担当 [Tel]540-2212 [Fax]540-2426


(お知らせ)
地下漏水調査

 水道局では、調査会社に委託して地下漏水調査を無料で実施します。調査は、区民の皆さんの宅地内に設置された水道メーターから道路側の水道管を対象としています。水道メーターで漏水音を確認しますが、不在の場合は宅地内に入らず調査を行います。ご協力をお願いします。

◆調査期間
 5月上旬~8月下旬までの平日
 ※調査員は、水道局が発行した身分証明書を携行しています

◆漏水調査範囲
 宅地内:水道メーター・給水管
 道路側:給水管・配水管

●問合せ 水道局漏水管理係 [Tel]331-1838 [Fax]332-1442


囲み1
(タイトル)
港北区には、横浜F・マリノスがある。

 「ランドセルカバーをつけて交通安全」(マリノスケ)

 毎年、港北交通安全協会と区役所では、区内小学校の新入生の交通安全を願って、マリノスケとミズキーが描かれたランドセルカバーをプレゼントしています。
 港北区安全安心大使として活躍しているマリノスケは、区内の全小学校での交通安全教室にも参加しています。

「交通ルールを守って、元気に学校へ行こう!」(MF8 喜田拓也選手)


◆J1リーグ 横浜F・マリノス試合日程(日産スタジアム)

ホームゲーム日時

・4月4日(土) 14時 キックオフ vs 名古屋グランパス
・4月17日(金) 19時30分 キックオフ vs サガン鳥栖
・5月1日(金) 19時 キックオフ vs 鹿島アントラーズ

※3月17日現在の情報です。最新の情報は、横浜F・マリノスのホームページで確認してください
●問合せ 地域活動係 [Tel]540-2234 [Fax]540-2245


囲み2
(タイトル)
連載 港北昔ばなし紙芝居 たまてばこ

港北の空の下 ハナミズキものがたり

区制80周年記念事業として制作しました。日米友好の花「ハナミズキ」がどうして区の花になったのか分かりやすく描かれています。「たまてばこ」の皆さんの集大成です。

【メンバーからコメント】
紙芝居の制作に向けて都立園芸高校に出掛けたり、ハナミズキの歴史や花の形などを調べたりしました。その上で、メンバー全員でセリフを考え、絵に色付けをしました。皆さん、ぜひご覧ください。

創作紙芝居56作品は港北図書館や大倉精神文化研究所附属図書館、区民活動支援センターなどで閲覧・貸出しています。上演の依頼も受け付けています。

●問合せ 区民活動支援センター [Tel]・[Fax]540-2246


囲み3
(タイトル)
連載 2020年港北区に英国代表チームがやって来る!

 英国代表チーム応援WEBサイト「GO GB 2020」も更新中!

 英国事前キャンプに向けて、慶應義塾大学の学生に寄稿いただきます。

 東京2020オリンピック・パラリンピックにおいて、区内にある慶應義塾大学日吉キャンパスは、英国代表チームの事前キャンプ地となります。
 区民の皆さんが大会をより身近に楽しめるように、慶應義塾大学でサポートを行う学生プロジェクト「KEIO 2020 project」が情報を届けます。

第8回 KEIO 2020 projectの学生が東京2020オリンピック・パラリンピックの聖火ランナーに!

 KEIO 2020 projectの代表を務める大類なをみ (学部4年生)が、県の公募で聖火ランナーに選ばれました。大類は「ランナーとして聖火をつなぐことで、『地域と英国をつなぐ』という私たちの活動の精神を表現したいと思います。選ばれたのは、私という個人ではなく、本プロジェクトの活動だと思います。今まで一緒に活動してきた仲間や支えてくれたたくさんの方々を代表して走りたいです。」と意気込みを語りました。
 大類が走るのは7月1日。コースや時間などは今後決定します。

●問合せ 企画調整係 [Tel]540-2230 [Fax]540-2209


(タイトル)
健診などの日程 

申込制は電話で申込が必要です
*詳細は、今月号に挟み込みの「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください
*基本健康診査は、各医療保険者が「特定健康診査」もしくは「健康診査」として実施します

こども家庭係 ●申込・問合せ [Tel]540-2340 [Fax]540-2426
〇乳幼児健診 当日直接区役所へ
4か月児:4月17日・24日、5月8日(金) 9時~9時45分受付
1歳6か月児:4月16日・23日(木) 9時~9時45分受付
3歳児:4月14日・21日(火) 12時45分~13時30分受付

〇歯つらつ1歳歯みがき教室 申込制(4月15日~)、区ホームページでも申込可
親子でむし歯予防の話や歯磨き実習、むし歯菌チェック
10時~、13時30分~、区役所
2019年2月、3月、4月、5月、6月生まれ:5月27日(水)

〇乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 申込制(受付中)
歯科健診や相談、歯磨きのアドバイス、区役所
4月14日(火) 乳幼児:9時15分~10時30分受付 妊産婦:10時30分受付
5月8日(金) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付

健康づくり係 ●申込・問合せ [Tel]540-2362 [Fax]540-2368
〇生活習慣改善相談 申込制(受付中)
生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病など)に関する個別相談、1時間程度
4月13日(月)・23日(木)、13時30分~、14時30分~、15時30分~、区役所

○子どもの食事相談 申込制(受付中)
子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食など)に関する個別相談、1時間程度
4月20日(月)・23日(木)、13時30分~、14時30分~、15時30分~、区役所

〇7~8か月児の離乳食教室 当日直接区役所へ 
離乳食の進め方や作り方、試食。離乳食が1日2回食になった7~8か月児、子ども用スプーン・エプロン・手拭きタオル・飲み物、離乳食手帳(4か月健診で配布)持参
1人1回まで 4月13日・27日(月) 受付:10時~ 

○肺がん検診 申込制(4月20日~) 
40歳以上、先着50人、検診料680円 5月20日(水)、13時~、14時~、区役所

〇禁煙相談 申込制(受付中)
個別相談と呼気中一酸化炭素濃度測定。申込時に日時調整、区役所


P8-9
特集2
(タイトル)
2020年度 港北区で行われる主な事業

○まちづくり

◆新横浜都心部のまちづくり [継続]

 新横浜都心部は、世界的なイベントの実施や道路・鉄道の整備など、大きな環境の変化を迎えています。都心部としてのさらなる発展に向け、新たなまちづくりの方向性を検討します。
 新横浜駅南部地区では、2017年度に駅前の約3.5ヘクタールを対象に再開発準備組合が設立され、2018年度末には事業協力者が決定しました。
 今年度は、再開発準備組合を引き続き支援し、再開発と併せた道路等の基盤整備の検討を進めます。

◆綱島駅東口周辺のまちづくり [継続]

 相鉄・東急直通線の新駅(新綱島駅(仮称))の開業に併せて、まちづくりを進めています。
 新綱島駅周辺地区では、綱島街道等の道路やバス乗降場等を整備するため、今年度も引き続き用地の取得を進めるとともに、駐輪場の設計を行います。
 また、区民文化センターや商業施設、都市型住宅等からなる再開発ビルの建築工事に着手します。
 綱島駅東口駅前地区でも市街地再開発事業を推進するため、都市計画決定に向けた手続を進めます。

◆日吉駅西口周辺のまちづくり検討 [新規]

 日吉駅西口周辺において、歩行者が安全に通行できる歩行空間の確保等に向けたまちづくりの手法を検討します。今年度は、地域との意見交換や交通量調査等の現状分析と課題の整理を行います。

◆箕輪小学校の開校 [継続]

 4月1日に区内26校目となる箕輪小学校が開校しました。今年度は、校庭整備工事を行います。また、来年度からの地域防災拠点指定に向け、備品を配備します。

○公園・みどり

◆公園の整備 [継続]

 新羽丘陵公園の拡張に向けて、公園東側からの園路等の整備を進めます。

○東京2020オリンピック・パラリンピック開催に向けて

◆機運の盛り上げ [継続]

・英国事前キャンプ関連イベント
 英国発祥のオープンガーデンを区内の一般のお庭等で開催します(本紙5ページ)。また、日吉商店街や慶應義塾大学等と連携して、さまざまなイベントを開催し、日吉エリアが一体となって英国代表チームの応援と大会開催の機運を盛り上げます。
・東京2020 オリンピック・パラリンピックに向けた取組
 横浜国際総合競技場は国内外から多くの観客が訪れます。会場周辺では、コンテナ花壇やフラワータワー、歩道等の雨水を引き込み貯留するグリーンインフラ等を整備し、花や緑による彩り・にぎわいを創出します。
・シティドレッシング、コミュニティライブサイト
 会場周辺に大会をイメージした街灯バナーやフラッグによる都市装飾や、大型スクリーンでの競技中継、競技体験やステージイベント等を行うコミュニティライブサイトを行います。
 また、オリンピアン・パラリンピアンによる学校訪問等を通して、スポーツの振興を図ります。

◆こづくえマルシェ [継続]

 東京2020オリンピック・パラリンピックの大会開催に併せて、小机駅周辺でマルシェを実施し、にぎわいを創出します。飲食も楽しめるしつらえとするほか、地場野菜に触れる機会を提供するなど、来街者のおもてなしや市・区のPRにつなげます。

◆新横浜暑さ対策(ミスト) [継続]

 東京2020オリンピック・パラリンピックが開催される夏の暑さ対策の一環として、新横浜駅北口ペデストリアンデッキ上にミスト式冷却機を設置します。

※イベントについては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、中止・延期とする場合があります

○鉄道・道路

◆相鉄・東急直通線(神奈川東部方面線)の整備【2022年度下期開業予定】 [継続]

 相鉄・東急直通線は、全区間で土木工事を進めます。今年度は、引き続き新綱島駅(仮称)から新横浜駅(仮称)方面と日吉駅方面に向け、それぞれトンネル掘削工事等を進めます。

◆横浜北線関連工事 [継続]

 横浜北線の馬場出入口(鶴見区)は、2月に2か所の出口と法隆寺交差点側の入口が開通し、第三京浜道路及び湾岸線方面が利用できるようになりました。今年度は、内路交差点側の入口の整備と大田神奈川線(馬場地区)の往復4車線への拡幅整備を進めます。

◆橋の地震対策 [継続]

 倒壊や甚大な被害を防止する対策を進めています。今年度は、新横浜陸橋や吉田橋の耐震補強工事を進めます。

◆宮内新横浜線の整備【今年度全線開通予定】 [継続]

 3月に本線工事が完了した新吉田高田地区に引き続き、今年度は新吉田地区も含めた全線供用に向けて工事を進めます。


◆道路の改良 [継続] [新規]

 通学路における歩行空間の確保等の交通安全対策や、市民生活やバス交通の利便性の向上を図るための道路の改良を実施します。今年度は、下田小学校前の市道下田第97号線、新羽町の市道川向第39号線等の工事を進めます。

◆綱島街道の拡幅整備 [継続]

 綱島駅交差点付近から北綱島交差点について、事業に着手しています。
 今年度は、境界確認や詳細設計、試掘工事等を進めます。

○福祉・防災など

◆地域福祉保健計画(ひっとプラン港北)第4期の策定 [新規]

 地域福祉保健計画は「誰もが安心して健やかに暮らせるまち 港北」を目指し、地域住民と関係団体、行政等が連携して地域の福祉保健課題の解決に取り組み、助け合いや支え合いのある地域づくりを進めるための計画です。今年度は現計画の最終年度となるため、次期計画(2021〜2025年度)を策定します。

◆つなしま相談室・つなしま交流室を活用した多世代交流事業 [新規]

 高齢者人口が市内で最も多い、樽町地域ケアプラザ圏域内の綱島地区において、相談支援機能及び地域づくり機能の充実を図るため、昨年7月に樽町地域ケアプラザの分室として、つなしま相談室・つなしま交流室を設置しました。今年度はこれらを活用し、地域の高齢者や子ども、子育て世代の居場所をつくり、地域の皆さん同士が顔の見えるコミュニティづくりを進めます。

◆ひととき預かり事業 [新規]

 安心して子育てをするための支援として、地域子育て支援拠点(どろっぷ・どろっぷサテライト)の親子の居場所内で「ひととき預かり」を実施します。預ける不安への相談や、利用後のフォロー、他の支援の場へのつなぎなど、預かりだけでなく、保護者が抱える困りごとに丁寧に向き合いながら支援します。

◆区民利用施設の環境改善・機能強化 [新規]

 港北公会堂の天井脱落対策の改修工事に併せ、トイレ等の設備改修を行います。また、綱島地区センターでは空調設備の設置工事を行います。

◆水害時の避難行動支援 [新規]

 水害時の避難方法や避難場所についての情報を掲載したリーフレットを作成し、各種イベント等で配布します。また、水害時における避難場所の開設に関する情報を記載した案内表示板を、区内の指定緊急避難場所に2か年計画で設置します。

◆師岡小学校の増築【2022年工事完了予定】 [継続]

児童数の増加に対応するため、校舎の増築工事に着手します。

●問合せ 企画調整係 [Tel]540-2229 [Fax]540-2209  

P10-12
こうほくインフォメーション
当月11日からの予定

●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代など含む)
●申込の記載がない場合は当日直接会場へ 
●所定の用紙は申込先の窓口にあります
●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26-1 港北区役所 ○○係」へ
●住所などの個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません
●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください

掲載されているイベントなどは、新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から、中止または延期となる場合があります。参加の際には、事前に紙面に記載のある問合せ先に確認してください。

囲み1
(タイトル)
中止のお知らせ
港北芸術祭 狂言 ~日本伝統の笑劇~

 4月19日(日)、港北公会堂にて開催を予定していました、「港北芸術祭 狂言~日本伝統の笑劇~」については、新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から開催中止といたします。
 つきましては、すでにチケットを購入された方には、次のとおりチケット代金の払戻しを行います。
 楽しみにされていた皆さまには、多大なご迷惑をお掛けしますことを、心よりお詫び申し上げます。

チケット代金の払戻しについて

【払戻し期間】2020年5月8日(金)まで
【払戻し方法】払戻し方法は、チケットを発券した場所(①コンビニエンスストア、チケットぴあ店舗、②区役所3階売店、天一書房大倉山店・綱島店、東急トラベルサロン日吉駅)により異なります。詳細は、区ホームページをご覧ください。

●問合せ 生涯学習支援係 [Tel]540-2240 [Fax]540-2245

【区役所からのお知らせ】

■移動図書館巡回日程
綱島東三丁目公園:4月15日(水)・29日(水・祝)、14時10分~15時30分、南日吉団地管理事務所前:4月17日、5月1日(金)、14時~15時30分 ※荒天中止
●問合せ 中央図書館サービス課 [Tel]262-0050 [Fax]231-8299

■生ごみを土にかえそう説明会
初心者向け。4月23日(木)10時30分~11時10分、区役所中庭 ※荒天中止
●問合せ 資源化推進担当 [Tel]540-2244 [Fax]540-2245

■幕末の神奈川宿と浦島太郎伝説
5月1日(金)9時30分~12時30分、京急東神奈川駅(神奈川区)集合、抽選40人、300円 ※荒天中止
●申込 Eメールかホームページか往復はがき(4月21日必着)参加者全員の[必要事項]を記入し、生涯学習支援係へ [Tel]540-2240 [Fax]540-2245 [Mail]ko-kouza@city.yokohama.jp
※旧小机領三十三所子歳観音霊場でご開帳の3つの寺など、坂道や階段がある約3.5キロメートルのコースを、港北ボランティアガイドが案内します。

■もっと知りたい わがまち港北
5月14日(木):区役所、6月10日(水):鶴見川流域センター、7月13日(月):篠原地区センター、9月9日(水):綱島地区センター、10月7日(水):興禅寺、全5回、13時30分~16時(6月10日:13時15分~16時30分、7月13日・10月7日:13時15分~16時)、抽選50人、1,500円
●申込 Eメールかホームページか往復はがき(4月30日必着)参加者全員の[必要事項]を記入し、生涯学習支援係へ [Tel]540-2240 [Fax]540-2245 [Mail]ko-kouza@city.yokohama.jp
※港北ボランティアガイドによる講座です。区の歴史について、さまざまな視点で学ぶ連続講座です。講演や見学などがあり、楽しく深く学べます。

■新治恵みの里 小麦体験教室
5月23日、6月13日、7月4日・18日(土)、全4回、10時30分~12時30分(6月13日、7月4日は13時30分~15時30分)、にいはる里山交流センター(緑区)、市内在住の個人かグループ(1組4人まで)、先着15組、6,000円 ※作物の状況や天候による延期あり
●申込 ホームページ(4月15日~)新治恵みの里へ
●問合せ 北部農政事務所 [Tel]948-2480 [Fax]948-2488
※農家に教わりながら、小麦の収穫・脱穀・地粉を使った調理を体験しませんか。新治産小麦粉のお土産付きです。

■よこはま北部のつどい
5月17日(日)11時~15時、中山地域ケアプラザ(緑区)、若年性認知症の人と家族、希望者は弁当あり(有料)
●申込 電話かファクス(5月17日まで)[必要事項]を記入し、認知症の人と家族の会神奈川県支部へ[Tel]・[Fax]044-522-6801(月・水・金曜、10時~16時)
※64歳以下で発症した認知症を若年性認知症といいます。家族同士の交流や相談、情報交換ができるほか、杉山孝博医師からの助言も得られます。本人も散歩やゲーム、歌などで楽しく過ごします。

【スポーツ】

■区剣道大会
①5月5日(火・祝):県立武道館、②5月24日(日):港北スポーツセンター、①②9時~17時、区剣道連盟登録者、有料 ※詳細は要問合せ
●申込 電話かEメール(4月18日まで)[必要事項]と年齢(学年)、級・段位、所属支部を記入し、区剣道連盟(金子)へ [Tel]090-1403-7264 [Mail]mk.kaneko65@kna.biglobe.ne.jp

■太極拳交流大会
5月9日(土)11時15分~12時30分、港北スポーツセンター ※上履き持参
●問合せ 区太極拳協会(副島) [Tel]・[Fax]421-8033

■レディースダブルステニス大会
①一般の部:5月14日(木)、②ひよこの部(初心者):5月21日(木)、①②9時~、三ツ沢公園(神奈川区)、区内在住か在勤か協会登録済みの女性ペア(高校生以下不可)、先着各32組、3,500円 ※雨天中止 ●申込 ホームページ(4月15日~)区テニス協会へ

【各施設の催しなど】
問合せや申込は各施設へ。(休)は通常の休館日

○港北図書館
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1211 [Fax]431-5212 (休)4月20日、5月7日

■おはなし会
①えいごdeおはなし会:4月11日(土)、②ひろばおはなし会:4月15日(水)、3~6歳、③紙芝居の日:4月18日(土)、④ひよこのおはなし会:4月23日(木)、1~3歳児と保護者、当日先着15組、①~③15時~15時30分、④11時~11時30分

■大人のための朗読会
谷崎潤一郎「魚の李太白」ほかを朗読。4月25日(土)15時~16時、成人

■朗読の部屋
出久根達郎「半分コ」ほかを朗読。5月9日(土)15時~16時、成人

○港北公会堂
〒222-0032 大豆戸町26-1
[Tel]540-2400 [Fax]540-2399 (休)4月8日・13日・14日・20日・23日・29日・30日

■港北公会堂 室内楽シリーズ
4月16日(木)19時~21時、2,000円
※曲目は、シューベルト「弦楽四重奏曲第14番」ほかです。出演は高橋宗芳氏、中澤沙央里氏、友田俊氏、西條貴登氏です。

■休館のお知らせ
5月~2021年3月の間、天井脱落対策工事のため休館します。

○港北スポーツセンター
〒222-0032 大豆戸町518-1 
[Tel]544-2636 [Fax]544-1859 (休)第3月曜

■サマーテニス教室
ラリーやゲームが中心の経験者向け。①5月23日~6月13日の土曜(予備日:6月20日・27日)、②7月の土曜(予備日:8月1日・8日)、各全4回、17時10分~18時40分、16歳以上、先着各14人、7,200円 ※雨天延期
●申込 電話か来館(4月21日~)   

○菊名地区センター
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1214 [Fax]431-4101 (休)第3月曜

■おはなしたんぽぽ
絵本の読み聞かせや折り紙、手遊びなど。5月8日(金)11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着20組

■菊名・おもちゃの病院
おもちゃの修理。5月9日(土)10時~13時、未就学児と保護者、先着20点(1人2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲームなど除く、部品代実費
●申込 電話か来館(4月15日9時~)   

■母の日のフラワーアレンジメント
5月9日(土)13時~14時30分、小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴)、先着10人、700円
●申込 電話か来館(4月18日9時~)   

■夜のリラックスストレッチ
筋肉をほぐして血流改善。5月19日・26日、6月2日(火)、全3回、19時~20時、成人先着15人、1,000円 
●申込 電話か来館(4月22日9時~)   

■親子学級かんがるー
5月25日、6月8日・22日、7月6日、8月31日(月)、9月5日(土)・14日(月)、全7回、10時~11時30分、2018年4月2日~9月30日生まれの子と保護者、抽選25組、3,000円
※6月22日が雨天時は6月25日 
●申込 電話かホームページか来館(4月22日20時まで)
※リズム体操や工作、ジャガイモ掘り、家族で参加できる運動会など盛りだくさんです。

■時短で美味しく・圧力鍋講座
圧力鍋を使う。5月28日(木)10時30分~13時30分、成人先着16人、1,400円
●申込 電話か来館(4月22日9時~)
※献立は、「大豆のチリコンカン」、「フレッシュトマトのブルスケッタ」、「黒ごま入りペペロンチーノ」、「タピオカドリンク」です。

○篠原地区センター
〒222-0022 篠原東2-15-27
[Tel]423-9030 [Fax]423-9032 (休)第3月曜

■母の日のおくりもの
5月10日(日)10時~11時30分、小学生、先着16人、500円
●申込 電話か来館(4月18日10時~)
※花を積んだかわいい自転車の置き物を作ります。感謝の言葉を添えてプレゼントしましょう。

■パーソナルカラー講座
自分に似合う色を見つける。5月13日(水)15時30分~17時、成人先着10人、500円
●申込 電話か来館(4月22日10時~)   

○綱島地区センター
〒223-0053 綱島西1-14-26
[Tel]545-4578 [Fax]531-5771 (休)第3月曜

■おもちゃの病院
おもちゃの修理。4月11日(土)10時~13時、人を傷つける恐れのある物やテレビゲームなど除く、部品代実費

■幼児教室
5月20日、6月3日、7月1日、9月2日、10月7日、11月4日、12月2日(水)、2021年1月9日(土)、2月3日、3月3日(水)、全10回、10時~11時30分、開始時1歳6か月~2歳0か月の第1子と保護者、抽選20組、3,000円 
●申込 往復はがき(4月25日必着)参加者全員の[必要事項] と子の生年月日・性別を記入
※室内遊びや工作、近隣公園への遠足、屋外での豚汁作りなどをします。

■ゼロ歳児教室
5月26日、6月23日、7月28日、8月25日(火)、9月26日(土)、10月27日、11月24日、12月22日、2021年1月26日、2月16日(火)、全10回、10時~11時30分、開始時8か月未満の子と母親(きょうだい児の同伴不可)、抽選20組、3,000円
●申込 往復はがき(4月25日必着)参加者全員の[必要事項] と子の生年月日・性別を記入
※室内遊びや工作のほか、7・8月はプール遊び、秋には綱島公園への遠足など、楽しい企画がいっぱいです。

■ママのボディメイク
心身のリフレッシュ。6月4日(木)10時~11時30分、開始時10か月未満の子と母親(きょうだい児の同伴不可)、抽選15組、500円 
●申込 往復はがき(4月30日必着)参加者全員の[必要事項] と子の生年月日・性別を記入   

■おし花でたのしもう
6月14日・21日(日)、全2回、9時30分~11時30分、開始時4歳~小学3年生の子と保護者、抽選12組、1,000円 
●申込 往復はがき(4月30日必着)参加者全員の[必要事項] と子の生年月日・性別を記入  
※しおりやポストカードを作る、子ども花育講座です。

○城郷小机地区センター
〒222-0036 小机町2484-4
[Tel]472-1331 [Fax]472-1332 (休)第4月曜

■純銀ペンダント作り
銀粘土を使う。5月2日・9日(土)、全2回、10時~12時、小学3年生以上(小学3・4年生は保護者同伴)、先着12人、3,000円 
●申込 電話か来館(4月15日10時~)

■ベビー体操&ストレッチ
脳や五感を育てる赤ちゃん体操。5月7日・21日、6月4日・18日、7月2日(木)、全5回、10時~11時、開始時6か月~1歳児と保護者、先着10組、2,000円
●申込 電話か来館(4月15日10時~)

■野菜ソムリエ季節の料理教室 春
夏野菜のグラタンとフリッターを作る。5月11日(月)10時~13時、18歳以上、先着16人、1,000円
●申込 電話か来館(4月16日10時~)

■大人のスイーツ作り
チェリーパイを作る。5月16日(土)9時45分~12時45分、18歳以上、先着12人、2,000円
●申込 電話か来館(4月16日10時~)

■親子学級うさぎちゃん
親子が楽しく遊び、友達づくり。6月8日、7月13日、9月14日、10月12日・19日、11月16日・30日、12月14日(月)、全8回、10時~11時30分、2018年4月2日~2019年4月1日生まれの子と保護者、抽選28組、2,500円
●申込 往復はがき(5月10日必着)参加者全員の[必要事項] と子の生年月日・開始時の月齢を記入

○日吉地区センター
〒223-0062 日吉本町1-11-13
[Tel]561-6767 [Fax]561-5841 (休)第4月曜

■日吉の英雄 横綱武藏山
パネル展示。4月2日(木)~23日(木)

■日吉おはなし会
読み聞かせや紙芝居など。4月23日(木)11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着15組

■イギリス料理教室
5月10日(日)10時~12時30分、成人抽選16人、1,500円
●申込 往復はがき(4月18日必着)[必要事項] を記入
※「フィッシュパイ」とデザートを作ります。

■韓国文化を楽しむ
5月13日・27日、6月10日・24日(水)、全4回、13時15分~15時、抽選20人、2,500円
●申込 往復はがき(4月18日必着)[必要事項] を記入
※韓国語講座(2回)や韓国料理教室(ナムル・トックク)、数種類の韓国茶でのお茶会をします。

■和菓子作りを楽しむ
5月20日、7月15日(水)、全2回、9時30分~12時30分、抽選16人、1,600円 
●申込 往復はがき(4月18日必着)[必要事項] を記入
※5月は藤の花と新緑、7月は青梅とひまわりを作ります。

○師岡コミュニティハウス
〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階
[Tel]534-2439 [Fax]546-4568 (休)第3月曜

■師岡おはなしの部屋
絵本の読み聞かせや紙芝居、歌、折り紙など。4月14日(火)・16日(木)、11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着各20組

■0歳児ママのスマイル広場
ママたちのおしゃべり広場。4月28日(火)10時30分~11時30分、10か月未満の子と母親(きょうだい児の同伴不可)、当日先着15組

■室内で快適 布草履
5月22日(金)13時~16時、成人先着10人、800円
●申込 電話か来館(4月15日10時~)
※着なくなったTシャツで布草履を作ります。

○菊名コミュニティハウス
〒222-0011 菊名4-4-1 
[Tel]401-4964 [Fax]401-4968 (休)第3月曜

■港北こども学習会 
ボランティアから学び、気軽に勉強。4月12日・26日(日)、13時~16時、小・中学生

■おはなしのへや
絵本の読み聞かせや手遊びなど。4月18日(土)11時~11時40分

■きくなこみっこ
子どもを遊ばせながらおしゃべり。4月24日(金)10時~12時、未就学児と保護者 

■爽やか 木綿のぞうり作り 
素足に優しい布草履作り。5月11日(月)10時~15時、成人先着10人、500円 
●申込 電話か来館(4月21日10時~)   

■マルセイユ石鹸を作る
5月21日(木)10時~12時、成人先着10人、700円
●申込 電話か来館(4月26日10時~)

○新吉田地域ケアプラザ
〒223-0056 新吉田町6001-6 
[Tel]592-2151 [Fax]592-0105 (休)第4月曜

■はぐピョン
4月13日(月)・23日(木)、10時~13時、未就学児と保護者
23日の●申込 電話か来館(4月22日まで)
※13日はおはなし会(テーマ「はる」)、23日はこいのぼりイベントです。

○大豆戸地域ケアプラザ
〒222-0032 大豆戸町316-1     
[Tel]432-4911 [Fax]432-4912 (休)第3月曜

■ボランティアポイント登録研修会
5月25日(月)13時30分~15時、65歳以上の市民、先着15人
●申込 電話か来館(4月25日~) 
※よこはまシニアボランティアポイントの登録会です。後日、ボランティア活動の見学や体験ができます。

○老人福祉センター 菊名寿楽荘
〒222-0011 菊名3-10-20 
[Tel]433-1255 [Fax]433-2895 (休)第4火曜

■シニアスポーツ ボッチャ体験
4月12日(日)10時~11時30分、60歳以上の市民

■映画上映会
①幕末太陽傳:4月12日(日)、②上を向いて歩こう:5月10日(日)、①②13時15分~

○地域子育て支援拠点 どろっぷ
〒222-0037 大倉山3-57-3  
[Tel]540-7420 [Fax]540-7421 (休)日(4月12日除く)・月曜・祝日・4月14日

■手形の日
専用冊子に手形を押す。5月7日(木)14時~15時30分、0歳児と保護者

■土曜日両親教室
育児・沐浴の講座と先輩家庭との交流。5月9日(土):どろっぷサテライト、23日(土):どろっぷ、30日(土):日吉本町地域ケアプラザ、10時~12時、区内在住の出産予定月が2020年9月で初出産の夫婦(妊婦のみも可)、抽選各15組
●申込 ホームページ(4月19日まで)

■あっぷっぷ
触れ合い遊びやママトーク。5月13日・27日(水)、全2回、10時30分~11時50分、開始時2~4か月の第1子と保護者、先着12組 ※おくるみかバスタオル持参
●申込 電話か来館(4月15日~)

○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト
〒223-0052 綱島東3-1-7   
[Tel]633-1078 [Fax]633-1072 (休)日・月曜・祝日

■あっぷっぷ
触れ合い遊びやママトーク。5月13日・27日(水)、全2回、10時30分~11時50分、開始時2~4か月の第1子と保護者、先着12組 ※おくるみかバスタオル持参
●申込 電話か来館(4月15日~)

○三ツ沢公園青少年野外活動センター
〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1
[Tel]314-7726 [Fax]311-6444 (休)なし

■BBQグリル料理教室
5月2日(土)・3日(日・祝)、10時~14時、家族かグループ、抽選各13組(1組4~6人)、2,400円、小学生2,000円、4歳以上の未就学児1,000円、3歳以下200円
●申込 ホームページか往復はがき(4月20日消印有効)参加者全員の[必要事項]と子の年齢・学年、参加希望日を記入

■くいしんぼう大作戦
ピザ作りや野外遊びなど。5月10日、6月7日、7月5日(日)、全3回、9時30分~15時30分、小学1~3年生、抽選48人、9,300円 
●申込 ホームページか往復はがき(4月20日消印有効)[必要事項]と年齢・学年を記入

■チャレンジパーク
5月23日(土)13時~24日(日)15時(1泊2日)、小学3~6年生、抽選50人、7,200円
●申込 ホームページか往復はがき(4月29日消印有効)[必要事項]と年齢・学年を記入
※野外ゲームや炊事、キャンプファイアなどをします。

■ヨガ&太極拳教室
6月23日~7月14日の火曜、9月8日・15日・29日(火)、全7回、13時15分~14時45分、16歳以上の初心者、先着16人、4,200円 
●申込 電話(4月15日~)

○アートフォーラムあざみ野
男女共同参画センター横浜北 横浜市民ギャラリーあざみ野 (休)第4月曜 
〒225-0012青葉区あざみ野南1-17-3

※1~3は保育あり、1歳6か月以上(3は2か月以上)の未就学児、有料、要予約

男女共同参画センター横浜北 1~3
[Tel]910-5700 [Fax]910-5755

1 パパといっしょに作って遊ぼう
手形や足形でこいのぼりを作る。4月11日(土)10時30分~12時、未就学児と保護者、当日先着30組、300円 ※汚れてもよい服装で参加

2 当日受付教室 さわやかストレッチ
4月17日・24日(金)、13時30分~14時30分、当日先着各25人、600円 ※動きやすい服装で参加、タオル・飲み物持参

3 産後のセルフケア
産前産後の運動不足を解消。①ワークショップ:5月15日(金)、②フォローアップ:5月29日(金)、①②10時~11時30分、産後2か月以降の女性、先着各18人、820円
●申込 ホームページ(4月17日~)

横浜市民ギャラリーあざみ野 4・5
[Tel]910-5656 [Fax]910-5674

4 Welcome!ロビーコンサート
4月26日、5月10日(日)、12時~12時40分
※4月26日は、あいはらカマーアンサンブル、5月10日は、迫本章子氏(Vc)ほかが出演します。

5 つくってあそぼう!釣りゲーム 
カラフルな紙コップで海の生き物を作る。5月3日(日・祝)11時~15時、未就学児は保護者同伴

○港北区社会福祉協議会
〒222-0032 大豆戸町13-1吉田ビル206
[Tel]547-2324 [Fax]531-9561 (休)第1日曜

■善意銀行(寄託1月1日~31日)
匿名個人、横浜北部読売会港北支部[敬称略]ありがとうございました


囲み2
(タイトル)
個人市民税・県民税の申告期限延長

申告期限を4月16日(木)まで延長し、税務課(3階31番窓口)で申告を受け付けています(郵送可)。
※3月17日以降に申告した場合、市民税・県民税の課税処理に間に合わない場合があります
※所得税の確定申告書は、税務署に提出してください

●問合せ 税務課 [Tel]540-2264 [Fax]540-2288


編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel]540-2222 [Fax]540-2227

本紙の情報はホームページに掲載しています 港北区 広報 検索