P5
(タイトル)
特集1
特殊詐欺にご用心!

「特殊詐欺」とは、キャッシュカードすり替え詐欺や還付金詐欺、オレオレ詐欺等の総称です。2021年は、区内の特殊詐欺被害が増加しています。年末や新年に向けてしっかり対策し、詐欺の被害を防ぎましょう。

■よくある詐欺の手口とポイント

◆キャッシュカードすり替え詐欺
 銀行員や警察官、区役所の職員等を装って「キャッシュカードが不正に利用されている、暗証番号を教えてほしい」等と電話をかけてきます。

 銀行員や警察官等になりすました犯人が被害者宅を訪れ、被害者が目を離した隙に、あらかじめ用意しておいた偽のカードと本物のカードをすり替えてだまし取ります。

(被害者宅に電話をかけてきて)「あなたのキャッシュカードが悪用されています」(詐欺の犯人1)

(被害者宅を訪れて)「カードを確認しますね」(詐欺の犯人2)

◆還付金詐欺
犯人が区役所や年金事務所、税務署の職員等を装って「医療費・保険料の過払い金がある」「未払いの年金がある」等と電話をかけてきます。その後、言葉巧みに被害者をATMへ向かわせ、お金を振り込ませます。

(被害者宅に電話をかけてきて)「過払い金があります」(詐欺の犯人3)

銀行員や警察官、区役所職員がキャッシュカードを取りに来たり、電話でATMの操作をさせたりすることは絶対にありません。

 怪しい電話がかかってきたら、慌てずにまず家族や警察に相談しましょう。
 他にも、オレオレ詐欺の被害も増加しています。ご注意ください!

■被害が急増中!
2021年の区内の特殊詐欺被害は、2020年に比べて被害件数、被害金額ともに急増中です。特に被害金額は2倍以上に増加しています。(9月末時点)

[被害件数]
2020年:28件
2021年:45件

[被害金額]
2020年:約4,460万円
2021年:約9,820万円
2倍以上に増加!

■港北警察署から
 電話で「キャッシュカード」や「還付金」という言葉を聞いたら、それは詐欺です。
 被害者の約95パーセントは「自分は大丈夫」と思っていました。迷惑電話防止機能付き電話機等で、犯人からの電話をブロックすることが被害防止への第一歩です。

特殊詐欺の相談や情報提供は港北警察署まで

港北警察署キャラクター「ぽのちゃん」のイラスト

■電話機で撃退!詐欺対策
特殊詐欺から身を守るには、「犯人と話をしないこと」が一番大切です。電話機の機能を活用した詐欺対策を紹介します。

①電話番号通知サービスを利用し「非通知」の電話には応答しない
②留守番電話に設定し、内容が確認できるまで応答しない
③迷惑電話防止機能付き電話機を活用する

特に迷惑電話防止機能付き電話機は、録音や自動メッセージ等のさまざまな防犯機能を持つものが販売されており、防犯面で非常に有効です。わずかな出費で多くの資産を守ることができます。

■登録無料 防犯情報メールで情報収集を
Eメールアドレスやファクス番号を登録するだけで、区内で発生した特殊詐欺や街頭犯罪等の犯罪情報が届きます。

◆登録方法
[メール]希望するエリアのEメールアドレスに、パソコン・携帯電話から空メール(件名に何か1文字入力)を送信
[ファクス]ファクス番号と希望エリア、「防犯メール登録希望」を明記し、地域活動係へファクスを送信

●問合せ
港北警察署 [Tel]546-0110
区役所地域活動係 [Tel]540-2234 [Fax]540-2245


P6
(お知らせ)
年末年始の急病時は「港北区休日急患診療所」へ

[診療科目]内科・小児科 
[診療日]日曜・祝日、12月30日(木)~2022年1月3日(月)
[診療時間]10時~16時
[所在地]菊名7-8-27 菊名駅(JR・東急東横線)、大倉山駅(東急東横線)から徒歩10分 ※駐車場あり

休日急患診療所の地図

●問合せ 港北区休日急患診療所 [Tel]433-2311


(お知らせ)
「成人の日」を祝うつどいの開催に伴う交通規制のお知らせ

成人式当日は早朝から夕方まで、環状2号線や横浜アリーナ周辺において大渋滞が見込まれます。ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。

■「成人の日」を祝うつどい(成人式)

[式典日時]
2022年1月10日(月・祝)
第1回 10時00分~10時30分
第2回 12時10分~12時40分
第3回 14時20分~14時50分
第4回 16時30分~17時00分

[会場]
横浜アリーナ(新横浜3-10)

式典の詳細は 横浜市成人式 検索

車両進入禁止エリアの地図(2022年1月10日 4時30分~19時30分予定)

●問合せ 教育委員会事務局生涯学習文化財課 [Tel]671-3282 [Fax]224-5863


(お知らせ)
歩行者用の交通ルール知っていますか?

道路を横断中の歩行者は、たとえ横断歩道を渡っていても、重大な交通事故に巻き込まれる確率がゼロではありません。歩行中、事故に遭わないために次のことを守りましょう。

■神奈川歩行者安全五則
①横断する意思を明確にする!
横断歩道では、手を上げる等をして運転者に対し、横断する意思を明確に伝えましょう。
②横断歩道を渡る!
横断歩道外の横断や車両の直前直後の横断等、無理な横断はやめ、横断歩道を渡りましょう。
③歩きスマホはしない!
歩行中は、わき見の原因となるスマホ等を注視することがないようにしましょう。
④危険な踏切横断はしない!
踏切は、警報機が鳴ったら渡らない。遮断機をまたがない、くぐらないことを徹底しましょう。
⑤反射材を身に着ける!
薄暮や夜間には、光の反射で存在を示すことができる反射材を身に着けましょう。

●問合せ 地域活動係 [Tel]540-2235 [Fax]540-2245


(連載)
港北エコアクション
バーチャルパワープラント(VPP・仮想発電所)

バーチャルパワープラント(VPP)とは、家庭やビル、工場等、さまざまな場所に点在する発電設備や蓄電池等をまとめて制御し、1つの発電所のように機能させることです。このVPP運用により、電力の需要と供給のバランスを調整できます。

■蓄電池の活用例 ①避難所
市では、災害時に避難所となる小中学校に、順次蓄電池を設置していきます。
・平常時:蓄電池を遠隔操作して充電や放電することで、VPP運用を行います。
・停電時:蓄電池を防災用電源として、防災無線やパソコン等に使用します。

バーチャルパワープラント(VPP・仮想発電所)活用イメージのイラスト
kWh(キロワットアワー)=1時間あたりの消費電力

■蓄電池の活用例 ②区役所
区役所の2~4階には、蓄電池を1台ずつ設置しています。区役所の非常用発電機は地下に設置されており、想定し得る最大規模の降雨時には、最大約2メートル(区役所1階部分相当)の浸水が想定され、浸水時に全電源を失うリスクがありました。非常用発電機が使えなくなった場合でも、蓄電池を活用することで、災害対応を行う区災害対策本部の機能維持に必要な電源を確保することができます。

●問合せ 企画調整係 [Tel]540-2230 [Fax]540-2209


P7
(募集)
オンライン開催!港北美術展

[募集部門]絵画・書・写真・工芸
[掲載期間]2022年3月14日(月)~27日(日)
[掲載場所]区ウェブサイト
[対象]区内在住・在勤・在学・区内を拠点に活動する個人
[出品料]無料
[申込方法]
・ウェブサイト
・所定の用紙(区役所や地区センター、地域ケアプラザ等で入手可)をEメールかファクスか郵送か直接、生涯学習支援係(区役所4階45番窓口)へ
[出品方法]
・作品の写真データをEメールで送付
・作品を区役所で撮影して提出
[参加申込締切]2022年1月14日(金)必着
[出品提出締切]2022年2月21日(月)

●問合せ・申込 生涯学習支援係 [Tel]540-2239 [Fax]540-2245 [Eメール]ko-art@city.yokohama.jp


(お知らせ)
ごみの出し方・減らし方 ワンポイント講座
こうほく3R夢(スリム)通信

年間で最も多くのごみが出される年末。大掃除にも役立つ情報を紹介します。

[Q1]何が粗大ごみになるの?
最も長い辺が、金属製品で30センチメートル以上のもの、それ以外で50センチメートル以上のものは粗大ごみです。インターネットから申し込んでください。

◆粗大ごみ受付センター
・インターネット申込、品目一覧はウェブサイトへ
[品目一覧にないものはこちらの電話番号へ] [Tel]0570-200-530
・携帯電話やIP電話等から [Tel]330-3953
・聴覚・言語に障害のある人専用 [Fax]550-3599
[受付時間] 月~土曜 8時30分~17時(年末年始(12月31日~1月3日)除く)
・年末年始は申込が増え電話がつながりにくくなるため、早めに申し込んでください
・長く呼び出している電話から順につながります

「ヨコハマ3R夢!」マスコット イーオのイラスト

[Q2]ごみと資源の分別がよく分からない…
ごみの分別検索はスマートフォンやパソコンで使える、分別辞典「MIctionary(ミクショナリー)」が便利です。

●問合せ 
・ごみの出し方・分別について 資源循環局港北事務所 [Tel]541-1220 [Fax]541-1224
・紙面について 区役所資源化推進担当 [Tel]540-2244 [Fax]540-2245


(連載)
あなたのまちにも民生委員・児童委員
「つなぎ」の達人 第3回

 民生委員・児童委員は、子育てや介護等の相談に応じ、関係機関や福祉サービスを紹介するほか、福祉活動も行う「地域のつなぎ役」です。さまざまな立場の人から話を聞き、民生委員・児童委員の魅力に迫ります。
 第3回は、新横浜地区民生委員児童委員協議会会長の新福(しんふく)まさ子様から、新しく発足した地区ならではの取組をお聞きしました。

 新横浜地区の民生委員児童委員協議会(以下、「民児協」)は、広域を担当する大豆戸地区民児協から分かれて2019年12月に発足した、港北区で一番新しい地区民児協です。地区民児協としては小規模で、民生委員・児童委員11人、主任児童委員2人で活動しています。
 新横浜地区は、若い世代の転入が多いことに加え、住民のほとんどがマンション住まいのため、地域との関わりが薄くなりがちで、支援を必要とする人の声がなかなか届きにくい地域です。新横浜地区民児協の小規模で小回りが利く利点を生かしながら、高齢者支援の「サロンこもれび」や子育て支援の「かもねくらぶ」等、地域ニーズに即した取組を行っています。また、世代を超えて交流でき、住民の皆さんに広く参加してもらいやすい屋外の活動として、新横浜公園で「ラジオ体操」を行っています。少人数が故の苦労もありますが、その分、和気あいあいとした雰囲気で活動しています。
 今後も、お互いの顔が見え、助け合える町になるように活動してまいります。私たちと一緒に、地域デビューしてみませんか?

●問合せ 運営企画係 [Tel]540-2339 [Fax]540-2368


(連載)
市営バス通信 第2回

毎年好評のイルミネーションバスを、今年も運行します。クリスマスをテーマにして描いた作品の展示や、モール、ツリー、オーナメント等さまざまな装飾をしています。車内のイルミネーションも工夫して取り付け、華やかなバスに仕上げました。

「キラキラ輝くバスに乗ることができたら本当にラッキーです!」(バス乗務員)

皆様のご乗車をお待ちしています

●問合せ 交通局港北営業所 [Tel]545-1804 [Fax]545-1805


(タイトル)
健診等の日程

申込制は電話で申込が必要です
*詳細は、各家庭に配布している「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください
*基本健康診査は、各医療保険者が「特定健康診査」もしくは「健康診査」として実施します

参加する際には、体温測定等の健康管理やマスク着用等の感染症対策をお願いします。

■こども家庭係 ●問合せ・申込 [Tel]540-2340 [Fax]540-3026

○乳幼児健診 当日直接区役所へ
4か月児:12月17日、2022年1月7日(金) ①9時~9時45分、②12時45分~13時30分受付
1歳6か月児:12月16日、2022年1月6日(木) ①9時~9時45分、②12時45分~13時30分受付
3歳児:12月21日(火) ①9時~9時45分、②12時45分~13時30分受付

○歯つらつ1歳歯みがき教室 申込制(12月15日~)、区ウェブサイトでも申込可
親子でむし歯予防の話や歯磨き実習、区役所
2021年4月、5月、6月生まれ:2022年1月12日(水)10時~
2020年11月、12月、2021年1月生まれ:2022年1月12日(水)13時30分~

○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 申込制(受付中)、区ウェブサイトでも申込可
歯科健診や相談、歯磨きのアドバイス、区役所
12月15日(水) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付

■健康づくり係 ●問合せ・申込 [Tel]540-2362 [Fax]540-2368

○生活習慣改善相談 申込制(受付中)
生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)に関する個別相談、1時間
12月13日(月)・23日(木) 13時30分~、14時30分~、15時30分~、区役所

○子どもの食事相談 申込制(受付中)
子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、1時間
12月20日(月)・23日(木) 13時30分~、14時30分~、15時30分~、区役所

○7~8か月児の離乳食教室 当日直接区役所へ
離乳食の進め方や作り方(30分)。離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食手帳(お持ちの方は持参、そうでない方は当日配布)
12月15日(水)・24日(金) 受付:10時~11時(10組ごとに教室を実施)

○禁煙相談 申込制(受付中)
個別相談と呼気中一酸化炭素濃度測定。申込時に日時調整、区役所


P8-9
(タイトル)
特集2
身近にあります! 障害者地域作業所
~12月3日から9日は障害者週間です~

区内には、障害のある人が活動している作業所が多くあり、さまざまなものを作って販売したり、依頼を受けて作業をしたりしています。障害者週間にちなみ、障害者地域作業所での活動の様子や手作り作品を紹介します。

■「素敵なものがたくさん! このお店は何だろう?」(ミズキー)
ここは、区役所にある「にこにこハウス」です。
区内の各作業所が交代で織物やアクセサリー、パンや弁当、菓子等を販売しています。
[場所]区役所1階エレベーター前
[時間]平日11時~13時頃
※日によって営業時間が異なります
※新型コロナウイルス感染症の影響等により、実施していない日があります

■「いろいろなものを売っているんだね!」(ミズキー)
・手作り雑貨
・手作り菓子
・日替わり弁当

「日によって売っているものが違うので、いつも楽しみです。アクセサリーやポーチ等、日常使いができるグッズは繊細かつ丁寧な作りで、食べ物はどれも魅力的です。」(にこにこハウス利用者の声)

これらの商品は、区内にある「障害者地域作業所」で作っています。

■「障害者地域作業所ってどういう所なの?」(ミズキー)
「障害者地域作業所」とは障害のある人が自立した生活を送るため、地域の中で主体性を持って活動していく場所です。主に日中に作業を行い、レクリエーションや文化活動も行っています。ものづくりだけでなく、企業等からの依頼を受けて清掃や袋詰め、シール貼り等も行っています。

区内の作業所一覧は 港北区地域作業所 検索

・プレゼント用包装箱を作製中。皆で協力しながら毎日和気あいあいと作業しています。
・集中して手工芸品を制作しています。
・晴れの日も雨の日も、ごみ拾いを行い、きれいな街を目指します。
・ホテル等で使うスリッパの検品や袋詰めをしています。
・丁寧に手作りしています。

◆作り手の声
「10年以上通っており、仕事が生活のリズムをつくっています。メンバーの中心となってまとめることを任されており、毎日やりがいを感じながら、ものづくりや活動を行っています。」
「通い始めて半年になります。生活のメリハリがついていなかったのですが、作業をしていると集中力が沸きます。とても楽しく、居場所としてずっと利用したいです。」

「さまざまな場所で活躍しているんだね!」(ミズキー)

■店頭の商品
・かわいらしい手作り小物
・個性豊かなキーホルダー
・手作りジャムや菓子も販売しています。
・刺しゅう等を駆使して制作しています。

「魅力的な商品がいっぱいあるんだね!」(ミズキー)

■「障害者地域作業所へ発注してみませんか?」(健康福祉局障害自立支援課受注担当職員 新井(あらい))
区内には他にも多くの作業所があり、それぞれ得意な分野も違います。ぜひ障害者地域作業所への発注をご検討ください!

●依頼はこちら よこはま障害者共同受注総合センター わーくる [Tel]306-9910 [Fax]306-9911

 企業等から発注に関する相談を受け、障害者施設を紹介します。 ※相談・紹介は無料

■知っていますか?マークの意味
・障害者のための国際シンボルマーク
 障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。
・ヘルプマーク
 外見から分からなくても援助や配慮を必要としている人が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせるためのマークです。
・身体障害者標識
 肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている人が運転する車に表示するマークです。
・聴覚障害者標識
 聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている人が運転する車に表示するマークです。

●問合せ 障害者支援担当 [Tel]540-2237 [Fax]540-2396


P10-11
こうほくインフォメーション
当月11日からの予定

●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む)
●申込の記載がない場合は当日直接会場へ
●所定の用紙は申込先の窓口にあります
●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26-1 港北区役所○○係」へ
●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません
●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください


【区役所からのお知らせ】

■消防フォトコンテスト作品募集
区内で撮影した消防や防災に関する写真(1人1点まで) ※詳細はウェブサイトへ
●申込 Eメールか直接(12月24日まで)港北消防署予防係へ [Tel]・[Fax]546-0119 [Eメール]sy-kouhoku-yobou@city.yokohama.jp
※消防や防災をテーマに、区内で撮影した写真を募集します。受賞作品は3月1日~7日に区役所で展示します。

■芹沢銈介(せりざわ けいすけ) 知られざる港北の宝
12月12日(日)、展示:11時~12時30分、講演:12時30分~16時、港北公会堂、当日先着200人
●問合せ 生涯学習支援係 [Tel]540-2239 [Fax]540-2245
※港北公会堂のどん帳(ステージ幕)は、「型絵染(かたえぞめ)」の重要無形文化財保持者(人間国宝)の芹沢銈介氏が下絵を描いたものです。作品展示や講演を通して、どん帳制作の由来と作家の魅力を伝えます。
 型絵染ワークショップ(11時~12時(受付は10時45分~)、当日先着10人、500円)もあります。

■移動図書館巡回日程
貸出・返却・予約した本の受取。●綱島東三丁目公園:12月15日、2022年1月5日(水)、14時10分~15時30分、●南日吉団地管理事務所前:12月17日、2022年1月7日(金)、14時~15時30分 ※荒天中止
●問合せ 中央図書館サービス課 [Tel]262-0050 [Fax]231-8299

■ひきこもり等専門相談
ひきこもり等の困難を抱える若者の相談。12月21日、2022年1月4日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)、区役所、15~39歳の若者と家族、先着各1組
●申込 電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、こども家庭支援課へ [Tel]540-2388 [Fax]540-3026

■港北地域学 小机の歴史を学ぶ
2022年1月7日(金)13時30分~15時30分、区役所、抽選20人
●申込 ウェブサイト(12月24日まで)区民活動支援センターへ [Tel]・[Fax]540-2246
※自然環境と歴史に育まれた港北区の成り立ちや特性を学ぶ全4回の講座です。
 第2回は小机の歴史について学びます。小机城址見学ツアー(2022年1月23日(日)10時~12時、JR横浜線 小机駅集合)に同時申込できます。

■港北シンフォニーコンサート
2022年1月10日(月・祝)14時~16時、県立音楽堂(西区)、当日先着600人 ※詳細は港北区民交響楽団ウェブサイトへ
●問合せ 港北区民交響楽団 [Tel]090-6530-8539(河本) [Eメール]kumin_kyo@yahoo.co.jp
※港北区民交響楽団によるコンサートです。碇山隆一郎(いかりやま りゅういちろう)氏指揮の下、シューマン「交響曲第3番変ホ長調『ライン』」、シューベルト「未完成交響曲」ほかを演奏します。

■かつての港北区を訪ねて 鴨居編
2022年1月15日(土)9時30分~12時30分、JR横浜線 鴨居駅(緑区)集合、抽選50人、500円 ※小雨決行
●申込 港北ボランティアガイドの会ウェブサイトか往復はがき(2022年1月4日必着)[必要事項]を記入し、区民活動支援センターへ [Tel]・[Fax]540-2246
※かつて港北区であった緑区の鴨居・東本郷地区を巡ります。史跡や神社仏閣、高台からの山々と市街地の眺望を楽しむ約5キロメートルのコースです。


【スポーツ】

■ミックスダブルステニス大会
2022年1月10日(月・祝)・16日・30日(日)、2月5日(土)、9時~17時、新横浜公園テニスコート、三ツ沢公園テニスコート(神奈川区)、区内在住か在勤か協会登録済みのペア(高校生以下不可)、先着120組、1組3,500円
●申込 ウェブサイト(12月15日~)港北区テニス協会へ


【各施設の催しなど】

問合せや申込は各施設へ。
(休)は通常の休館日
(A)・(B)は年末年始の休館日
(A)…12月29日(水)~1月3日(月)
(B)…12月28日(火)~1月4日(火)


○大倉山記念館
〒222-0037 大倉山2-10-1
[Tel]544-1881 [Fax]544-1084 (休)第2月曜、12月20日・25日~1月5日

■大倉山新春寄席
2022年1月8日(土)13時~15時、先着30人
●申込 電話か来館(12月15日10時~)
※慶應義塾大学落語研究会が、正月らしい演目で初笑いを届けます。


○港北図書館(A)
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1211 [Fax]431-5212 (休)12月20日・21日(臨時) ※1月4日は12時開館

■おはなし会
①えいごde(デ)おはなし会:12月11日(土)、②ひろばおはなし会:12月15日(水)、3~6歳児、③紙芝居の日:12月18日(土)、④ひよこのおはなし会:12月23日(木)、1~3歳児と保護者、①~③15時~15時30分、当日先着各20人、④11時~11時30分、当日先着10組

■大人のための朗読会
12月25日(土)15時~16時、成人、当日先着20人
※西澤實(にしざわ みのる)「クリスマスキャロル(ディケンズ作)」(『へんな本:西澤實朗読・話芸脚本集 下』より)を朗読します。

■朗読の部屋
三浦哲郎(みうら てつお)「忍ぶ川」ほかを朗読。2022年1月8日(土)15時~16時、成人、当日先着20人


○港北公会堂(A)
〒222-0032 大豆戸町26-1
[Tel]540-2400 [Fax]540-2399 (休)第2月曜

■手形アートワークショップ
12月20日(月)・22日(水)、9時45分~11時30分、未就学児と保護者、先着各6組、1組2,500円
●申込 電話(12月15日~)
※色紙と色紙サイズのフレーム付きです。きょうだいで1枚の色紙に手形を押すこともできます。 ※手形の大きさにより写真が入らないこともあります

■バラバラがいこつ教室
12月25日(土)、14時~15時、16時~17時、小学生以上(保護者の見学可)、先着各20人、2,500円
●申込 電話(12月15日~)
※ばらばらになっている等身大の骸骨の標本を復元しながら、体の仕組みや不思議を学びます。


○港北国際交流ラウンジ(A)
〒222-0032 大豆戸町316-1
[Tel]430-5670 [Fax]430-5671 (休)第3月曜

■ワクワクまつりオンライン
12月1日(水)10時~12月14日(火)20時 ※詳細はウェブサイトへ
※「世界のファッションショー」、「リモートアンサンブル」、「日本語学習者によるスピーチやクッキング」等をYouTube(ユーチューブ)で配信します。


○菊名地区センター(B)
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1214 [Fax]431-4101 (休)第3月曜、12月21日

■菊名おもちゃの病院
おもちゃの修理。2022年1月8日(土)10時~12時、未就学児と保護者、先着15点、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費
●申込 電話か来館(12月15日10時~)

■新春菊名寄席
2022年1月29日(土)14時~15時30分、先着30人
●申込 電話か来館(12月17日10時~)
※上方落語は浪漫亭来舞(ろまんてい らいぶ)氏、千里家圓九(せんりや まるく)氏、俗曲は千弦家(ちづるや)こまり氏が出演します。


○篠原地区センター(B)
〒222-0022 篠原東2-15-27
[Tel]423-9030 [Fax]423-9032 (休)第3月曜

■1年の疲れを癒すお灸(きゅう)教室
12月21日(火)13時~15時、成人先着10人、1,500円
●申込 電話か来館(12月15日10時~)
※セルフケアを体験しながら、つぼの探し方や灸の据え方を学びます。自宅でも楽しめる土産と資料付きです。おうち時間の楽しみの1つとして、灸を始めてみませんか。

■クリスマスコンサート
武相(ぶそう)学園吹奏楽部が出演。12月25日(土)13時30分~14時30分(13時開場)

■アイロンビーズのマグネット
好きなモチーフを作る。2022年1月8日(土)10時15分~11時30分、成人先着10人、500円
●申込 電話か来館(12月17日10時~)

■花のヘアゴムにデコレーション
2022年1月8日(土)13時30分~14時30分、小学生(2年生以下は保護者同伴)、先着10人、700円
●申込 電話か来館(12月16日10時~、要保護者申込)
※布製の花をラインストーン等で華やかに飾り付けます。こつをつかめばさまざまなものに応用できます。自分だけのデザインを楽しみましょう。

■冬の星空巡り
季節の夜空の話とスター万華鏡作り。2022年1月22日(土)10時~11時30分、小学生(3年生以下は保護者同伴)、先着10人、350円
●申込 電話か来館(2022年1月7日10時~、要保護者申込)


○城郷小机地区センター(B)
〒222-0036 小机町2484-4
[Tel]472-1331 [Fax]472-1332 (休)第4月曜

■土曜の朝の体操教室 冬
音楽に合わせて楽しく体を動かす。2022年1月8日~3月26日の土曜、各全12回、9時15分~10時15分、10時35分~11時35分、18歳以上、先着各34人、3,600円
●申込 電話か来館(12月15日10時~)

■背骨コンディショニングG体操
肩こりや腰痛予防の体操を学ぶ。2022年1月10日~3月21日の月曜(1月24日、2月28日除く)、全9回、13時30分~14時30分、18歳以上、先着14人、4,500円
●申込 電話か来館(12月17日10時~)

■木曜午後の健康ヨガ
午後のひととき、ヨガで心身リフレッシュ。2022年1月13日・27日、2月10日・24日、3月10日・17日・24日(木)、全7回、13時30分~14時30分、18歳以上、先着14人、3,500円
●申込 電話か来館(12月22日10時~)

■おもちゃの病院
おもちゃの修理。2022年1月15日(土)10時~12時、先着10点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費
●申込 電話(12月18日10時~)

■おとなの犯罪科学捜査体験講座
2022年1月15日(土)13時30分~15時、成人先着12人、600円
●申込 電話か来館(12月16日10時~)
※科学捜査体験講座講師が、最近の犯罪の傾向や捜査方法について語ります。犯罪者の心理を知り、自身の命や財産を守るヒントを学びます。

科学捜査体験講座講師 久保雅信(くぼ まさのぶ)氏の写真

■季節の薬膳料理教室
2022年1月22日(土)10時~13時、18歳以上、先着9人、1,800円
●申込 電話か来館(12月18日10時~)
※身近な食材を使った薬膳料理を学びます。寒さが厳しい時期、薬膳の考え方や知恵を学び、食べながら心身ともに元気に過ごしましょう。


○綱島地区センター(B)
〒223-0053 綱島西1-14-26
[Tel]545-4578 [Fax]531-5771 (休)第3月曜

■親子でクッキング
2022年1月30日(日)10時~12時30分、4~6歳児と保護者(2人1組)、先着9組、1組1,500円
●申込 来館(12月15日9時~、10時から電話可)
※子ども向けの食育講座です。バレンタインをテーマにした菓子を作ります。料理は持ち帰ります。


○新田地区センター(B)
〒223-0056 新吉田町3236
[Tel]591-0777 [Fax]591-0045 (休)第2月曜

■集まれおはなしキラキラぽっけ
季節に合った読み聞かせ。12月23日(木)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着10組

■子ども書道教室
書き初めのこつを学ぶ。12月25日(土)9時30分~11時30分、小学2~6年生、先着10人
●申込 電話(12月15日~)

■ステキに新年を迎えるしめ縄飾り
地元産の稲に干支(えと)等の飾りを付ける。12月26日(日)12時30分~14時30分、成人(子の同伴可)、先着10人、1,000円
●申込 電話(12月15日~)


○菊名コミュニティハウス(A)
〒222-0011 菊名4-4-1
[Tel]401-4964 [Fax]401-4968 (休)第3月曜

■ママにエールきくなこみっこ
子どもを遊ばせながらの楽しいおしゃべり。12月24日(金)10時~12時、4歳未満の子と保護者、先着5組
●申込 電話(12月17日10時~)

■迎春のフラワーアレンジメント
12月28日(火)14時~16時、成人先着10人、4,200円
●申込 電話(12月15日10時~)
※おしゃれな花材選びで定評のある講師による講座です。正月用のアレンジメントを作ります。花器付きのため、そのまま飾ることができます。

■新春いきいき歩こう会
2022年1月5日(水)9時30分~12時、小学生以下は保護者同伴、先着14人、500円 ※小雨決行
●申込 電話(12月21日10時~)
※港北ボランティアガイドの案内の下、菊名コミュニティハウスから妙蓮寺まで、7つの寺社を巡る約5キロメートルのコースです。年齢制限が無いので、子や孫と一緒に歩いてみるのはいかがですか。

■本格派の迫力ひげじいの紙芝居
2022年1月8日(土)11時~11時30分、先着13人
●申込 電話(12月21日10時~)

■親子でゆったりおはなしのへや
絵本の読み聞かせや手遊び等。2022年1月15日(土)11時~11時40分、先着12人
●申込 電話(12月21日10時~)


囲み
(タイトル)
港北区新年賀詞交換会の中止について

毎年1月5日に開催している「港北区新年賀詞交換会」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止します。ご理解のほどよろしくお願いします。

●問合せ 庶務係 [Tel]540-2206 [Fax]540-2209


P12
○師岡コミュニティハウス(A)
〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階
[Tel]534-2439 [Fax]546-4568 (休)第3月曜

■師岡おはなしの部屋
絵本の読み聞かせや紙芝居等。12月16日(木)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着10組

■クロスステッチ講座
刺しゅうを楽しみながら、脳のトレーニング。2022年1月21日(金)13時~15時、成人先着15人、1,400円
●申込 電話(12月17日10時~)


■おもちゃの病院
おもちゃの修理。2022年1月29日(土)、受付:10時、11時、返却:14時~15時、先着12点、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費
●申込 電話(12月19日10時~)


○新吉田地域ケアプラザ(A)
〒223-0056 新吉田町6001-6
[Tel]592-2151 [Fax]592-0105 (休)第4月曜

■はぐピョン
①12月23日(木)、②2022年1月10日(月・祝)、①②10時~13時、未就学児と保護者、先着各20組
●申込 電話かウェブサイトか来館(①12月15日~、②12月23日~)
※親子で遊べるフリースペースです。滑り台や大きな車等のおもちゃを用意しています。ボランティアによる季節のおはなし会やクリスマス会を行います。時間中は出入り自由です。

■体操ボランティア育成講座
2022年1月21日、2月4日・18日、3月4日・11日(金)、全5回、13時~15時、体操ボランティアや体操指導に興味のある人、先着10人
●申込 電話か来館(12月15日~)
※高齢者の体の特徴や低体力者向けの体操を学び、指導体験も行います。人前での体操指導に自信がつく講座です。


○地域子育て支援拠点 どろっぷ(B)
〒222-0037 大倉山3-57-3
[Tel]540-7420 [Fax]540-7421 (休)日(12月12日除く)・月曜、祝日、12月14日

○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト(B)
〒223-0052 綱島東3-1-7
[Tel]633-1078 [Fax]633-1072 (休)日・月曜、祝日

■ふたごちゃん・みつごちゃんの会
多胎児家庭の交流会。12月20日(月)10時~12時、どろっぷ、多胎児家庭ときょうだい児(出産予定の人も可)

■助産師とみんなの知恵袋
授乳や離乳食、ママの体調の話。①2022年1月11日(火)13時30分~14時30分:どろっぷサテライト、②1月27日(木)10時30分~11時30分:どろっぷ、①②未就学児と保護者、先着8組
●申込 ウェブサイト(2022年1月4日~)

■あっぷっぷ
触れ合い遊びやママトーク。①2022年1月12日・26日(水):どろっぷ、②1月12日・26日(水):どろっぷサテライト、③1月14日(金):綱島地区センター、①②10時30分~11時40分、③13時~14時10分、①~③2~4か月の第1子と保護者、先着各8組 ※バスタオルかおくるみ持参
●申込 ウェブサイト(12月15日~)

■土曜日両親教室
育児・沐浴(もくよく)の講座。①2022年1月15日(土):どろっぷサテライト、②1月22日(土):城郷小机地域ケアプラザ、③1月29日(土):日吉本町地域ケアプラザ、①~③10時~12時、区内在住の出産予定月が2022年5月で初出産の夫婦(妊婦のみも可)、抽選各12組
●申込 ウェブサイト(12月19日まで)

■両親教室(オンライン)
育児・沐浴のオンライン講座。①2022年1月15日(土)10時30分~12時、②1月21日(金)19時~20時30分、①②区内在住の出産予定月が2022年5月で初出産の夫婦(妊婦のみも可)、抽選各12組
●申込 ウェブサイト(12月19日まで)


○アートフォーラムあざみ野(A)
男女共同参画センター横浜北 横浜市民ギャラリーあざみ野
〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜
※1・2は保育あり、2か月以上(1は1歳6か月以上)の未就学児、有料、要予約([Tel]910-5724)


■男女共同参画センター横浜北 1・2
[Tel]910-5700 [Fax]910-5755

1 女性のがん手術後のリハビリ体操
リンパ浮腫予防と改善のための体操。2022年1月7日(金)10時~11時30分、がん手術後約8週以降の女性、先着20人、700円
●申込 電話かウェブサイト(12月15日~)

2 女性のためのライフプラン講座
2022年1月18日(火)10時~12時、女性先着25人、1,200円
●申込 電話かウェブサイト(12月15日~)
※「夫婦関係を見直すライフプラン講座~法律編~」と題し、離婚した場合の人生設計について、弁護士が説明します。


■横浜市民ギャラリーあざみ野 3・4
[Tel]910-5656 [Fax]910-5674

3 Welcome(ウェルカム)!ロビーコンサート
12月19日(日)12時~12時40分
※前半は乙丸雅美(おとまる まさみ)氏(Vn(ヴァイオリン))、前田菜月(まえだ なつき)氏(Pf(ピアノ))、後半は長島和美(ながしま かずみ)氏(Mez(メゾソプラノ))、井上八世以(いのうえ やよい)氏(Vn)、鈴木陽子(すずき ようこ)氏(Pf)が出演します。

4 ショーケースギャラリー
2022年1月8日(土)~3月20日(日)
※陶の作品を制作する新進作家を紹介する新シリーズ「陶の表現」の第1弾として、後藤有美(ごとう ゆみ)展を開催します。


○港北区社会福祉協議会(A)
〒222-0032 大豆戸町13-1吉田ビル206
[Tel]547-2324 [Fax]531-9561 (休)第1日曜

■善意銀行(寄託9月1日~30日)
フラ港北レフア、M.N、匿名個人[敬称略]ありがとうございました


囲み1
(タイトル)
港北区消防出初式について

毎年1月に開催している「港北区消防出初式」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、表彰式典のみの開催とします(一般観覧はありません)。楽しみにされていた皆様にはお詫びいたしますとともに、ご理解のほどよろしくお願いします。

●問合せ 港北消防署庶務係 [Tel]・[Fax]546-0119


囲み2
(タイトル)
樽町地域ケアプラザ分室の移転

「つなしま相談室」と「つなしま交流室」が12月1日(水)から移転します。

移転先:綱島西2-11-5 シュロスオータニ綱島2階 [Tel]534-1220 [Fax]545-1020
開館日時:月曜~金曜 9時~17時(年末年始除く)

「つなしま相談室・つなしま交流室」の移転先の地図

●問合せ 事業企画担当 [Tel]540-2360 [Fax]540-2368


編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel]540-2222 [Fax]540-2227

本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています 港北区 広報 検索