広報よこはま港北区版2022年4月号 No.294
・掲載内容は、新型コロナウイルス感染症の影響により変更となる場合があるため、事前に問合せ先に確認してください

P5
(タイトル)
特集1
花と緑のまちづくり
第10回 港北オープンガーデン

区民の皆さんが心を込めて育てている庭やコミュニティ花壇を巡るイベント「港北オープンガーデン」を、今年も開催します。花と緑の美しい季節に、まちの魅力やお気に入りの場所を見つけに出かけませんか。

[開催日]
・4月15日(金)~17日(日) 
・5月13日(金)~15日(日)	
[時間]
10時~16時 
※原則、庭の外から見学してください

参加会場過去最多 122会場

オープンガーデンの写真
・上平(かみだいら)さんのお庭(綱島上町)
・下田地蔵尊 眞福(しんぷく)寺の境内と庭園(下田町)
・どろっぷガーデン(大倉山)

■特設案内所
パンフレットやスタンプカード、感染症対策としてウエットティッシュとマスクケースを配布します。 ※数に限りがあります
[日時]
イベント開催日の10時~15時
[場所]
・日吉駅(東急東横・目黒線)
・大倉山駅(東急東横線)
・りそな銀行綱島支店横(綱島西1-7-4)

■ルート案内ツアー
[日時]
・4月16日(土)・17日(日)
・5月14日(土)・15日(日)
・午前コース:10時発
・午後コース:13時30分発
[集合]
・日吉コース:日吉駅特設案内所
・綱島コース:りそな銀行綱島支店横
[定員]
当日先着各15人
※30分前から受付を開始します ※雨天中止

案内ツアーの写真(イメージ)

■写真を撮って思い出に残そう
区内にある6つのフォトスポットで写真を撮り、SNSに「♯港北オープンガーデン」と投稿し、イベントを盛り上げよう!

■スタンプラリーに参加しよう
特設案内所と76会場に設置している「港北区ミズキー」と「ガーデンベア」のスタンプを集めると、草花の種等をプレゼント!

■イベントの詳細は
区ウェブサイトかパンフレット(4月上旬配布予定)で確認してください。パンフレットは区役所や区内地区センター等でも配布します。

港北オープンガーデン 検索

●問合せ
主催:港北オープンガーデン運営委員会/港北区
事務局:区政推進課 企画調整係 [Tel]540-2229 [Fax]540-2209


P6
(お知らせ)
4月・5月は窓口が大変混雑します

4月・5月は引っ越しに伴う手続等で窓口が混み合います。時間に余裕を持ってご来庁ください。

「ご理解とご協力をお願いします」(港北区ミズキー)
 
◆住所異動(引っ越し)の手続:2階21番窓口
転出:市外へ
届出期間:引っ越し日の前後14日以内
手続:転出届を提出して「転出証明書」を受け取る(新住所地で転入届の提出が必要)
※マイナンバーカードを使えばオンラインで手続可
※郵送での手続可

転出:市内の他区へ
届出期間・手続:港北区役所での手続は不要 (新住所地で転入届の提出が必要)

転入:市外から
届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可
手続:転入届を提出(今まで住んでいた市区町村で発行した「転出証明書」の原本を持参)

転入:市内の他区から
届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可
手続:転入届を提出(旧住所地での手続は不要)

区内転居:区内での引っ越し
届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可
手続:転居届を提出

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するために外出を控えている場合等の取扱いとして、当分の間、引っ越し日から14日を過ぎても手続できます
※国外からの転入、国外への転出も手続が必要です

○手続に必要な物
・本人確認書類(運転免許証・パスポート・在留カード等)
・マイナンバーカード(持っている場合のみ)
・住民基本台帳カード(持っている場合のみ)
・委任状(本人以外による届出の場合のみ)
・戸籍謄本(とうほん)と戸籍の附票(ふひょう)(国外から転入する日本人のみ)
・転出証明書(市外から転入の場合のみ)

■市外への転出届は来庁せずに手続が可能です
・マイナンバーカードを持っている場合
 スマートフォンでオンライン手続ができます。
 ※署名用電子証明書が有効な状態であり、マイナンバーカードに対応したスマートフォンが必要です
・マイナンバーカードを持っていない場合
 郵送による届出が可能です。転出届は事前に提出できるので、転出日が決まったら混雑日を避け、早めの提出をお願いします。

詳細は市ウェブサイトを確認してください

混雑状況は区ウェブサイトで確認できます

●問合せ 登録担当 [Tel]540-2254 [Fax]540-2260


(募集)
消防団員大募集!~今、あなたの力が港北消防団に必要です~

消防団は、地域の防火・防災を担っています。火災発生時には消火活動を、地震や台風等の大規模災害時には救助・救出活動等を行います。平常時は、地域で応急手当の普及指導や巡回警戒、広報活動を行い、日頃から災害に備えた訓練をしています。

消防団の写真
・救命講習
・資機材取扱訓練
・消火訓練
・地域での広報活動
・地域での救命講習
・漕艇(そうてい)訓練の写真

■入団条件
1.満18歳以上の人(性別・国籍不問)
2.区内在住・在勤・在学の人
 ※消防団に入団すると、活動等に応じて年額報酬や活動報酬が支給されます

港北消防団 検索

●問合せ・申込 港北消防署消防団係 [Tel]・[Fax]546-0119


(お知らせ)
マナーを守って楽しく公園を利用しよう

公園は、子どもたちが遊んだり地域の憩いの場となったりするだけでなく、災害時には避難場所として利用できる場所です。公園の利用マナーを守り、楽しく安全に公園を利用しましょう。

■危険や迷惑のないよう楽しく安全にボール遊びをしましょう

◆危険や迷惑なボール遊び 
◇事故やケガの恐れがある遊び
 [×]軟式・硬式野球ボールやゴルフボール等の硬いボールは使わない
 [×]バットやゴルフクラブは使わない
 [×]人や樹木、フェンスにボールをぶつけない
◇早朝や夜間のボール遊び

◆身近な公園でできるボール遊び 
[○]軟らかいボールでのキャッチボール
[○]サッカーのリフティングやパス回し
[○]グラウンドゴルフやゲートボール 等(クラブやスティックを振り回さないよう気を付けてください)

ボールの飛び出し等、周りの利用者への心配りも忘れずに

■公園はみんなできれいにしましょう
みんなが気持ちよく利用できるよう、ごみは各自で必ず持ち帰りましょう。ポイ捨てされたたばこ、ペットボトル、菓子の袋やフードパック等のごみは、地域住民で結成された公園愛護会の皆さんがボランティアとして清掃しています。

●問合せ 港北土木事務所 [Tel]531-7361 [Fax]531-9699


P7
(お知らせ)
こうほく3R夢(スリム)通信
木の枝・草をごみに出すときのお願い

庭等の手入れで出た木の枝や草は、乾燥させてから出してください。

乾燥させると…
1 軽くなってごみ出しが楽になります 
2 市全体のごみの量が減少します 
3 ごみを効率よく焼却でき、焼却工場の発電量が増加します 

■方法
切った枝や刈り取った草を、袋に入れて口を縛らず、雨に濡れない場所で2日置いておくだけです。その後、「燃やすごみ」として出してください。

乾燥させる前と乾燥させた後の写真
2日乾燥させると、水分が約40パーセント減!

■捨て方
枝の長さによって異なります。
・50センチメートル以上の場合 → 粗大ごみ
・50センチメートル未満の場合 → 燃やすごみ
※量が多い場合は、小分けにして収集日に出してください。1回に出す目安は、両手で抱えられるくらいの束が2~3束程度です

「簡単にできる3R夢活動にご協力お願いします!」(「ヨコハマ3R夢!」マスコット イーオとへら星人ミーオ)

●問合せ 資源化推進担当 [Tel]540-2244 [Fax]540-2245


(連載)
港北エコアクション
区役所屋上庭園がリニューアルオープンします

屋上防水工事のため閉鎖していた、区役所4階の屋上庭園が4月上旬にオープンします。来庁された際は、四季折々の花木をお楽しみください。工事前に比べ、ベンチやテーブル等も増設しているため、天気の良い日はピクニック気分でも利用できます。

[開園時間]月~金曜 8時45分~17時 ※祝休日・年末年始除く

リニューアル工事中の屋上庭園(3月10日時点)の写真

■グリーンサポーター募集中
屋上庭園で花壇の手入れや木の剪定(せんてい)等をするボランティアを募集しています。仲間との花談義を楽しみながら活動しませんか。

[活動日時]火曜 10時~12時(予定) ※雨天中止

新型コロナウイルス感染症の状況により、活動を休止する場合があります。

●問合せ 企画調整係 [Tel]540-2230 [Fax]540-2209


(連載)
スポーツのチカラで港北を元気に!

港北区をホームに活躍する横浜F・マリノスと横浜GRITS(グリッツ)。スポーツの他にも地域や社会に貢献する活動を行う等、幅広く活躍している両チームについて紹介します。

■横浜F・マリノス J1リーグ2022シーズン開幕
 2月18日にJ1リーグが開幕し、横浜F・マリノスは2月19日にホームで開幕戦を迎えました。引き分けに終わりましたが、横浜F・マリノスの確かな実力を感じる試合でした。
 今シーズンは、昨シーズンに果たせなかったJ1リーグ優勝と、アジアチャンピオンズリーグの初制覇を目標に掲げて挑みます。優勝を目指して、みんなで横浜F・マリノスを応援しよう!

■ホームゲーム J1リーグ 横浜F・マリノス試合日程(日産スタジアム)
[日時]
・4月2日(土)19時キックオフ vsFC東京
・5月7日(土)15時キックオフ vs名古屋グランパス
※3月14日現在の情報です。最新の情報は横浜F・マリノスのウェブサイトを確認してください

■Jリーグマスコット総選挙2022 マリノス君が優勝しました!
 今年で10回目を迎える「Jリーグマスコット総選挙2022」にて、横浜F・マリノスのマスコットキャラクター「マリノス君」が第1位に輝きました。
 2020年の同選挙では、横浜F・マリノスの「マリノスケ」も第1位を獲得していて、2人とも受賞が出来てとてもうれしいニュースとなりました。

■横浜F・マリノスと横浜GRITSの社会貢献活動
J1リーグでは横浜F・マリノスが、ジャパンカップでは横浜GRITSが熱い戦いを繰り広げましたが、その合間にも両チームは区内でさまざまな社会貢献活動を行い、区を盛り上げてくれました。

・職業講話
両チームの選手や運営スタッフが、区内中学生を対象に、仕事の内容や働き方に関して職業講話を実施しました。

・室内遊び講座(アルファベットダンス)研修
横浜GRITSの選手や運営スタッフが、区内の放課後児童クラブ等のスタッフを対象に、室内でできるアルファベットダンスの研修を実施しました。

●問合せ 地域活動係 [Tel]540-2234 [Fax]540-2245


(タイトル)
健診等の日程

申込制は電話で申込が必要です
*詳細は、今月号に挟み込みの「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください
*基本健康診査は、各医療保険者が「特定健康診査」もしくは「健康診査」として実施します

参加する際には、体温測定等の健康管理やマスク着用等の感染症対策をお願いします。

■こども家庭係 ●問合せ・申込 [Tel]540-2340 [Fax]540-3026

○乳幼児健診 当日直接区役所へ
4か月児:4月22日(金) ①8時45分~9時45分、②12時45分~13時30分受付
1歳6か月児:4月21日(木) ①8時45分~9時45分、②12時45分~13時30分受付
3歳児:4月19日、5月10日(火) ①8時45分~9時45分、②12時45分~13時30分受付

○歯つらつ歯みがき教室 申込制(4月15日~)、区ウェブサイトでも申込可
親子でむし歯予防の話や歯磨き実習、区役所
2021年8月、9月、10月生まれ:5月18日(水)9時30分~
2021年3月、4月、5月生まれ:5月18日(水)10時30分~、13時30分~

○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 申込制(受付中)、区ウェブサイトでも申込可
歯科健診や相談、歯磨きのアドバイス、区役所
4月13日(水) 乳幼児:9時15分~10時30分受付 妊産婦:10時30分受付
4月26日(火) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付

■健康づくり係 ●問合せ・申込 [Tel]540-2362 [Fax]540-2368

○生活習慣改善相談 申込制(受付中)
生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)に関する個別相談、1時間、区役所
4月11日(月)・28日(木)、5月9日(月) 13時30分~、14時30分~、15時30分~

○子どもの食事相談 申込制(受付中)
子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、1時間、区役所
4月13日(水)・25日(月)・28日(木) 13時30分~、14時30分~、15時30分~

○7~8か月児の離乳食教室 当日直接区役所へ
離乳食の進め方や作り方(30分)。離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食手帳(お持ちの方は持参、そうでない方は当日配布)
4月14日(木)・18日・25日、5月9日(月) 受付:10時~11時(10組ごとに教室を実施)

○禁煙相談 申込制(受付中)
個別相談。申込時に日時調整、区役所


P8
(タイトル)
特集2
「つなぎ」の達人 民生委員・児童委員のひと月

 民生委員・児童委員は、地域の身近な福祉の相談相手として、区民の皆さんと区役所や地域ケアプラザ等のさまざまな関係機関を「つなぐ」役割を担っています。民生委員・児童委員の中には、子どもや子育てに関することを専門とし、学校や児童相談所と連携しながら活動する主任児童委員もいます。
 2022年1月1日現在、区内では361人の民生委員・児童委員、44人の主任児童委員が22地区に分かれ、お互いに協力しながら活動しています。
 民生委員・児童委員が日頃どのような活動をしているのか、ひと月の様子を紹介します。

〇月●日 見守り訪問
 私たち民生委員・児童委員は、見守りを希望する1人暮らしの高齢者等を定期的に訪問しています。
 日常生活で困っている事がないか話を聞き、内容に応じて相談窓口を紹介したり、地域のサロン活動等を案内したりしています。
 「話を聞いてくれてありがとう」、「相談窓口を教えてもらって助かった」等、感謝の言葉も励みになります。
 
 訪問の様子の写真「福祉に関するチラシ等を届ける場合もあります」

〇月×日 研修
 今日は、区のグループ研修に参加し、日頃の活動について、他地区の委員と意見交換ができました。
 他にも、関心のあるテーマに沿って自主的に参加できる研修や地区独自の研修、施設見学等もあります。
 オンラインで自宅から受講できる研修等も増え、参加しやすくなりました。

〇月■日 サロン
 今日は地区が主催する高齢者サロンの開催日です。
 健康維持のための体操や脳のトレーニング、さまざまなレクリエーションを行っています。
 見守り訪問の際にチラシを渡した人が、サロンに顔を出してくれるとうれしいです。

〇月◆日 子育て支援
 地区の主任児童委員と一緒に赤ちゃん会や子育てサロンに参加しています。
 地域の子どもの成長を見守りながら、子育て中の保護者の身近な相談相手となれるよう活動しています。

 手形足形記録会の様子の写真「手形足形記録会を行いました!」

〇月▲日 定例会
 月に一度の地区定例会では、民生委員・児童委員、主任児童委員が集まり情報共有しています。時には区役所や地域ケアプラザの職員も参加します。
 活動の中で困ったことがあれば、まずは地区の仲間に相談できるので安心です。

■こんな地域活動にも関わっています!
 自治会町内会やボランティア団体と協力してさまざまな活動を行うことで、地域の支え合いに貢献できていることを実感します。

地域活動の写真
・高齢者へ弁当を配達
 弁当と一緒に手紙も届けています
・赤い羽根共同募金の街頭募金活動
・登下校の見守り
・クリスマス会等の季節行事
・障害児の余暇支援

※掲載している写真は、コロナ禍(か)前の活動写真も含まれています

Q:委員はどのように選ばれているの?
A:地域から推薦により選ばれます。
  地域福祉の増進に熱意のある人等が、自治会町内会から推薦を受け、市の推薦会等を経て選ばれています。厚生労働大臣の委嘱を受け、3年の任期で活動しています。

Q:仕事をしながら活動するのは大変そう・・・。
A:働きながら活躍している人も多数います!
  仕事をしながらも、自分のペースでできる範囲の活動をしています。区ウェブサイトには仕事と活動を両立している人のインタビューも掲載していますので、参考にしてみてください。

「今年の12月1日には3年に一度の一斉改選を迎えます。まずは身近な地域活動に一緒に参加してみませんか。」(横浜市版民生委員・児童委員キャラクター「よこはまミンジ―」)

5月12日の民生委員・児童委員の日に合わせた活動紹介パネルの展示や、各地区の取組を掲載した広報誌の作成等も行っています。

●問合せ 福祉保健課 運営企画係 [Tel]540-2339 [Fax]540-2368


P10-11
こうほくインフォメーション
当月11日からの予定

●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む)
●申込の記載がない場合は当日直接会場へ
●所定の用紙は申込先の窓口にあります
●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26-1 港北区役所○○係」へ
●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません
●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください


【区役所からのお知らせ】

■若者のための専門相談
ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。4月19日、5月10日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)、区役所、15~39歳の若者と家族、先着各1組
●申込 電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、よこはま北部ユースプラザへ [Tel]・[Fax]948-5505

■高田から新緑の古刹(こさつ)と緑道を巡る
花と木のウォーキングマップAコースを歩く。5月14日(土)9時30分~12時30分、高田駅(市営地下鉄)集合、抽選50人、500円 ※荒天中止
●申込 区ウェブサイトか往復はがき(4月25日消印有効)参加者全員の[必要事項]、年代を記入し、区民活動支援センターへ [Tel]・[Fax]540-2246

■もの忘れ相談
専門医が認知症等の相談に応じる。5月19日(木)、14時~、15時~(各50分)、区役所、先着各1人
●申込 電話かファクス(4月15日~)[必要事項]を記入し、高齢者支援担当へ [Tel]540-2327 [Fax]540-2396


【スポーツ】

■テニスレディースダブルス大会
5月12日・26日(木)、9時~17時、三ツ沢公園(神奈川区)、区内在住か在勤か団体登録済みの女性ペア(高校生以下不可)、①一般の部:先着32組、②ひよこ(初心者)の部:先着24組、①②1組3,500円
●申込 ウェブサイト(4月15日~)区テニス協会へ

■区太極拳交流大会
5月14日(土)、①無料講習会:11時~12時30分、②講習会:13時~16時、4,000円、①②港北スポーツセンター、先着各5人 ※室内履き持参
●申込 電話(4月20日~)区太極拳協会へ [Tel]・[Fax]421-8033

■サマーテニス教室
ラリーやゲームを楽しむ経験者向け。①前半クラス:5月21日~6月18日の土曜、②後半クラス:7月2日~30日の土曜、①②各全5回、17時10分~18時40分、港北スポーツセンター、16歳以上のテニス経験者、先着各14人、9,000円 ※前半クラスのみ雨天時6月25日(土)、詳細はウェブサイトへ
●申込 電話か来館(4月20日~)港北スポーツセンターへ [Tel]544-2636 [Fax]544-1859 


【各施設の催しなど】

問合せや申込は各施設へ。
(休)は通常の休館日 


○大倉山記念館
〒222-0037 大倉山2-10-1
[Tel]544-1881 [Fax]544-1084 (休)第2月曜

■春の花音(はなおと)コンサート
5月22日(日)14時~15時30分、先着60人、2,500円
●申込 電話か来館(4月12日10時~)
※春に美しく咲き誇る花にちなんだコンサートです。生花の香りに包まれた会場で音楽を楽しむ、(株)日比谷花壇ならではのコンサートです。今回は人気ギタリストの宮下祥子(みやした さちこ)氏がすてきな演奏を届けます。


○港北図書館
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1211 [Fax]431-5212 (休)4月18日、5月6日

■おはなし会
①ひよこのおはなし会:4月14日・28日(木)、1~3歳児と保護者、②紙芝居の日:4月16日(土)、③ひろばおはなし会:4月20日(水)、3~6歳児、④一土(いちど)のおはなし会:5月7日(土)、小学生以上、①11時~11時30分、当日先着各10組、②~④15時~15時30分、当日先着各20人

■大人のための朗読会
芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)「雛(ひな)」ほかを朗読。4月23日(土)15時~16時、成人、当日先着40人


○港北公会堂
〒222-0032 大豆戸町26-1
[Tel]540-2400 [Fax]540-2399 (休)第2月曜

■無料上映会「雨に唄えば」
懐かしい名作映画を大画面で楽しむ。4月25日(月)13時30分~15時20分、先着200人
●申込 電話か来館(4月18日~)

■ランチタイムコンサート
4月26日(火)12時15分~12時45分、先着100人
電話か来館(4月15日~) 
※佐藤宏樹(さとう ひろき)氏(Cl(クラリネット))、脇坂今日子(わきざか きょうこ)氏(Pf(ピアノ))によるクラシックコンサートです。ブラームス作曲「クラリネットソナタ第2番 Op.120-2」等、魅力あふれる作品を楽しんでください。

■まゆ玉でこいのぼりをつくろう
4月29日(金・祝)、13時~14時、14時30分~15時30分、小学生以上(2年生以下は保護者同伴)、先着各10人、700円
●申込 電話か来館(4月20日~)
※手のひらサイズのかわいいこいのぼりの工作です。世界に一つだけのこいのぼりを記念に作りませんか。


○菊名地区センター
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1214 [Fax]431-4101 (休)第3月曜

■職人から学ぶ味噌づくり
地元の麹(こうじ)会社による出張味噌作り講習会。4月27日(水)11時~13時、成人抽選20人、1,400円
●申込 電話かウェブサイト(4月18日まで) 

■母におくるオシャレハンガー作り
デコパージュで母に贈るハンガーを作る。5月1日(日)13時~15時、小学5年生~中学生、抽選10人、500円
●申込 電話かウェブサイト(4月18日まで)

■食品分析テスト講座
自宅にある米の鮮度や餅の成分を分析。5月12日(木)10時30分~12時、成人抽選12人、600円
●申込 電話かウェブサイト(4月23日まで) 

■おはなしたんぽぽ
絵本の読み聞かせや折り紙、手遊び等。5月13日(金)11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着5組

■菊名おもちゃの病院
おもちゃの修理。5月14日(土)10時~12時、小学生以下の子と保護者、先着15点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費
●申込 電話か来館(4月15日~)


囲み
(タイトル)
師岡WaterProject(ウオータープロジェクト)
~災害時地域に役立つ井戸を作りたい!~

 私たち師岡小学校2021年度5年3組では、学校の敷地内に災害用の井戸を掘る「師岡WaterProject No.53」に取り組んでいます。このプロジェクトは、「地域のために役立つことを」という大きなテーマの下、自分たちで考え、発案しました。
 私たちの「井戸を作って地域の役に立ちたい!」という思いを形にするために、「師岡小学校50周年実行委員会」が主体となり、クラウドファンディングを実施しています。

「ぜひご支援をお願いします!」(師岡WaterProjectメンバー)

●問合せ 師岡小学校 [Tel]542-5805 [Fax]541-0974


P11
○篠原地区センター
〒222-0022 篠原東2-15-27
[Tel]423-9030 [Fax]423-9032 (休)4月1日~3日・18日

■しのはらおはなしの会
絵本や紙芝居の読み聞かせ。4月14日・21日・28日(木)、①11時~11時30分、②15時30分~16時、①未就学児と保護者、②小学生以下(未就学児は保護者同伴)

■パパの赤ちゃん会
支援者への相談、情報交換や友達づくり。5月7日(土)10時30分~11時30分、1歳7か月未満の子と父親


○城郷小机地区センター
〒222-0036 小机町2484-4
[Tel]472-1331 [Fax]472-1332 (休)第4月曜

■こども将棋教室 春~夏
5月13日・27日、6月3日・17日、7月1日・15日・29日、8月19日、9月2日・16日(金)、全10回、16時15分~17時45分、5歳~小学生、先着14人、3,600円
●申込 電話か来館(4月15日10時~、要保護者申込)
※将棋を始めたい、強くなりたい児童を募集します。将棋の楽しさやルールを一緒に学びませんか。初心者から棋力5級程度まで、未就学児は駒の動かし方が分かる人が対象です。

■はじめての簡単スマホ講座
5月16日(月)10時~12時、18歳以上、先着14人
●申込 電話か来館(4月15日10時~)
※スマホの基本操作が分からない初心者向けの講座です。貸し出し用のスマホを触りながら学びます。

■ぽかぽかひろば
5月18日(水)10時~11時、1~3歳児と保護者(2人1組)、先着10組、1組300円(追加1人300円、0歳児除く)
●申込 電話か来館(4月16日10時~)
※「親子で楽しく遊びましょう」をテーマに、ふれあい遊びや簡単な工作、パネルシアター等を実施します。

■包丁の研ぎ方講座
5月28日(土)10時~12時、18歳以上、先着15人、700円 ※包丁持参(2本まで)
●申込 電話か来館(4月16日10時~)
※本格的な砥石(といし)を使って、家庭で使う包丁をしっかりと研ぎ直しましょう。


○綱島地区センター
〒223-0053 綱島西1-14-26
[Tel]545-4578 [Fax]531-5771 (休)第3月曜

■つなしま絵本読み聞かせの会
絵本や紙芝居の読み聞かせと親子交流。4月13日・27日(水)、10時45分~11時15分、未就学児と保護者(2人1組)、当日先着各12組

■幼児教室
5月18日、6月1日、7月6日、9月7日、10月5日(水)、全5回、10時~11時30分、2020年5月~10月生まれの第1子と母親(2人1組)、先着10組、1組2,000円
●申込 来館(4月15日9時~、10時から電話可)
※紙遊びや歌、ピクニック等を通じて、楽しみながらママ友づくり、情報交換、悩み相談等ができます。

■はじめての第九合唱教室
5月21日・28日、6月11日・25日(土)、全4回、12時20分~13時20分、成人先着20人、3,000円
●申込 来館(4月15日9時~、10時から電話可)
※港北の第九合唱の歌い手を発掘・育成するための初心者向けの合唱教室です。講座終了後、既存の合唱団メンバーと一緒に練習するクラス(別料金)もあります。

■ゼロ歳児教室
5月~9月の第4火曜、全5回、10時~11時30分、開始時8か月未満の子と母親(2人1組)、先着10組、1組2,000円
●申込 来館(4月16日9時~、10時から電話可)
※手遊びや歌、散歩等を通じて、楽しみながらママ友づくり、情報交換、悩み相談等ができます。

■親子でクッキング
5月29日(日)10時~12時30分、4~6歳児と保護者(2人1組)、先着9組、1組1,500円
●申込 来館(4月19日9時~、10時から電話可)
※子ども向けの食育講座です。おからパウダーを使った菓子を作ります。料理は持ち帰ります。

■おもちゃの病院
おもちゃの修理。6月11日(土)10時~12時、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、先着16点(1家族2点まで)、部品代実費
●申込 電話か来館(4月20日10時~)

■ママとベビーエクササイズ
6月15日(水)10時~11時30分、8か月未満の子と母親(2人1組)、先着8組、1組500円
●申込 来館(4月16日9時~、10時から電話可)
※赤ちゃんとママのスキンシップを通じて、くつろぎながらママ友づくりができます。


○新田地区センター
〒223-0056 新吉田町3236
[Tel]591-0777 [Fax]591-0045 (休)第2月曜

■集まれおはなしキラキラぽっけ
季節に合った読み聞かせ。4月28日(木)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着10組


○日吉地区センター
〒223-0062 日吉本町1-11-13
[Tel]561-6767 [Fax]561-5841 (休)第4月曜

■日吉おはなし会
読み聞かせや紙芝居等。4月14日・28日(木)、11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着各10組


○菊名コミュニティハウス
〒222-0011 菊名4-4-1
[Tel]401-4964 [Fax]401-4968 (休)第3月曜

■ママにエールきくなこみっこ
子どもを遊ばせながらの楽しいおしゃべり。4月22日(金)10時~12時、4歳未満の子と保護者、先着5組
●申込 電話(4月15日10時~)

■本格派の迫力ひげじいの紙芝居
5月14日(土)11時~11時30分、先着13人
●申込 電話(4月30日10時~)


○師岡コミュニティハウス
〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階
[Tel]534-2439 [Fax]546-4568 (休)第3月曜

■師岡おはなしの部屋
絵本の読み聞かせや紙芝居等。4月21日(木)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着15組

■ママのためのビーズアクセサリー
ビーズでネックレス作り。5月7日(土)14時~16時、小学3~6年生と保護者(2人1組)、先着10組、1組500円
●申込 電話(4月15日10時~)

■楽しくハンドメイド教室
着なくなったTシャツで布草履(ぞうり)を作る。5月24日・31日(火)、全2回、13時~16時、成人先着6人、300円
●申込 電話(4月19日10時~)


P12
○新吉田地域ケアプラザ
〒223-0056 新吉田町6001-6
[Tel]592-2151 [Fax]592-0105 (休)第4月曜

■はぐピョン
①4月28日(木)、②5月9日(月)、①②10時~13時、未就学児と保護者、先着各50人
●申込 電話かウェブサイトか来館(①4月15日~、②4月28日~)
※親子で遊べるフリースペースです。滑り台や大きな車等のおもちゃを用意しています。ボランティアによる季節のおはなし会や、4月28日はこいのぼりイベントを行います。時間中は出入り自由です。


○老人福祉センター 菊名寿楽荘
〒222-0011 菊名3-10-20
[Tel]433-1255 [Fax]433-2895 (休)第4火曜

■脳寿命を延ばす「すこやか体操」
5月19日(木)10時~12時、60歳以上の市民、先着15人
●申込 電話か来館(5月1日~)
※軽く息が弾む運動と適度なストレスのある課題(歌・しりとり・計算等)を同時に行う脳のトレーニング講座です。


○地域子育て支援拠点 どろっぷ
〒222-0037 大倉山3-57-3
[Tel]540-7420 [Fax]540-7421 (休)日(4月17日除く)・月曜、祝日、4月23日午前


○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト
〒223-0052 綱島東3-1-7
[Tel]633-1078 [Fax]633-1072 (休)日・月曜、祝日、4月9日午前

■ふたごちゃん・みつごちゃんの会
多胎児家庭の交流会。4月25日(月)10時~12時、どろっぷ、多胎児家庭ときょうだい児(出産予定の人も可)

■あっぷっぷ
触れ合い遊びやママトーク。①どろっぷ:5月11日・25日(水)、②どろっぷサテライト:5月11日・25日(水)、①②10時30分~11時40分、2~4か月の第1子と保護者、先着各8組 ※おくるみかバスタオル持参
●申込 ウェブサイト(4月15日~)

■ダブルケアカフェ どんぐりの木
5月13日(金)10時~11時30分、どろっぷ、当日先着5人、300円 ※保育あり、未就学児、先着2人、750円、要予約
※「ダブルケア」とは、子育てと親やパートナーの介護等が重なり、両方を担う状況となることです。当事者でもある主催者と、同じ立場の人同士で自由に話しながら、心の内を話してみませんか。

■両親教室(オンライン)
出産・育児のオンライン講座。①5月20日(金)19時~20時30分、②5月28日(土)10時30分~12時、①②区内在住の出産予定月が9月で初出産の夫婦(妊婦のみも可)、先着各15組
●申込 ウェブサイト(各開催日の1か月前~)

■土曜日両親教室
育児・沐浴(もくよく)の講座。①日吉本町地域ケアプラザ:5月21日(土)、②どろっぷサテライト:5月28日(土)、③下田地域ケアプラザ:6月4日(土)、①~③10時~12時、区内在住の出産予定月が9月・10月で初出産の夫婦(妊婦のみも可)、先着各15組
●申込 ウェブサイト(各開催日の1か月前~)

■助産師とみんなの知恵袋
授乳や離乳食、ママの体調の話。5月26日(木)10時30分~11時30分、どろっぷ、未就学児と保護者、先着8組
●申込 ウェブサイト(4月15日~)


○三ツ沢公園青少年野外活動センター
〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1
[Tel]314-7726 [Fax]311-6444 (休)第2月曜

■鉄板料理教室A・B
鉄板焼き料理と野外ゲームを楽しむ。A:5月7日(土)、B:5月8日(日)、A・B:10時~14時、抽選各16組(家族での参加のみ)、1人2,400円(未就学児1,500円、3歳以下200円)
●申込 ウェブサイトか往復はがき(4月26日必着)参加者全員の[必要事項]と子の学年、参加希望日(A・Bの別)を記入

■家族でデイキャンプ Ⅰ期
5月14日~6月11日の土曜、全5回、10時~12時、小学生以上の子と保護者(2人1組)、抽選12組、1組7,000円(追加1人3,500円、未就学児800円、2歳以下600円)
●申込 ウェブサイトか往復はがき(4月26日消印有効)参加者全員の[必要事項]と子の年齢を記入

■ふれあい親子クラブ 夏みっけ隊
6月8日~7月13日の水曜、全6回、14時30分~16時、2023・2024年度に小学校に入学する未就学児と保護者(2人1組)、抽選16組、1組7,800円(追加1人3,600円、2歳以下600円)
●申込 ウェブサイトか往復はがき(4月26日消印有効)参加者全員の[必要事項]と子の年齢を記入


○アートフォーラムあざみ野
男女共同参画センター横浜北
〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜
※2・3は保育あり、2か月以上(3は1歳6か月以上)の未就学児、有料、要予約([Tel]910-5724)

■男女共同参画センター横浜北 1~3
[Tel]910-5700 [Fax]910-5755

1 男女共同参画事業 市民企画募集
募集期間:4月15日(金)~5月1日(日)、ジェンダー平等を推進する市民グループ
●申込 所定の用紙(ウェブサイトから入手可)に[必要事項]を記入し、Eメールか郵送(5月1日必着)
[Eメール]kkoza@women.city.yokohama.jp
※「ジェンダー平等」をテーマとした市民グループとの協働企画の募集・選考です。詳細はウェブサイトを確認してください。

2 シングルマザーのための就労相談
豊富な知識と親身なアドバイスが人気の相談。5月13日(金)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)、市内在住のシングルマザーか離婚予定の母親、先着各1人
●申込 電話かウェブサイト(4月15日~)

3 ベビーヨガ1(ワン)デイワークショップ
赤ちゃんと一緒にヨガとオイルマッサージ。5月20日(金)10時~11時30分、生後2~7か月の子と母親、先着15組、1組1,000円
●申込 ウェブサイト(4月16日~)


○港北区社会福祉協議会
〒222-0032 大豆戸町13-1吉田ビル206
[Tel]547-2324 [Fax]531-9561 (休)第1日曜

■善意銀行(寄託1月1日~31日)
匿名個人[敬称略]ありがとうございました


囲み1
(タイトル)
4月~9月 移動図書館巡回日程

貸出・返却・予約した本の受取 ※荒天中止

●綱島東三丁目公園
 隔週水曜 14時10分~15時30分
・4月13日・27日
・5月11日・25日
・6月8日・29日
・7月13日・27日
・8月10日・24日
・9月7日・21日
・(10月5日)

●南日吉団地管理事務所前
 隔週金曜 14時~15時30分
・4月15日・29日
・5月13日・27日
・6月10日・24日
・7月8日・22日
・8月5日・19日
・9月2日・16日・30日

※10月~2023年3月分は広報よこはま港北区版10月号に掲載予定

●問合せ 中央図書館サービス課 [Tel]262-0050 [Fax]231-8299


囲み2
(タイトル)
横浜18区コンサート 第Ⅱ期
大江 馨(おおえ かおる)(ヴァイオリン)×東京フィルハーモニー交響楽団メンバー(弦楽五重奏)

豪華ソリストと弦楽五重奏で、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を楽しむコンサート

[日時]7月21日(木)15時~16時
[定員]先着240人(未就学児は入場不可)
[会場]藤原洋記念ホール(慶應義塾大学日吉キャンパス協生館)
[料金]3,000円(全席指定)
[申込]
・市民先行:4月12日(火) 11時~ 電話かウェブサイト
・ウェブ先行:4月14日(木) 10時~ ウェブサイト
・一般発売:4月18日(月) 11時~ 電話かウェブサイト

●問合せ・申込 横浜みなとみらいホール仮事務所チケットセンター [Tel] 682-2000 [Fax]682-2023


編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel]540-2222 [Fax]540-2227

本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています 港北区 広報 検索