広報よこはま港北区版2023年6月号 No.308


P5
(タイトル)
特集1
大雨シーズン到来!
風水害の疑問はここで解決

■この看板を見たことはありますか?

(洪水想定浸水深の写真)

青いテープはその地点の想定浸水深を示しています

港北区では、区民の皆さんに防災意識を高めていただくため、洪水時に浸水が想定される区域内の電柱に、河川が氾濫した際の最大の浸水深を表示する「まるごとまちごとハザードマップ」を設置しています※。
大雨による洪水や土砂災害の発生に備え、風水害時の避難等について確認しておきましょう。

※2022年度は大倉山・綱島地区に設置しました。2023年度以降も区内の浸水想定区域に順次設置します。

[Q1]私の住んでいる場所は安全?危険?
[A1]自宅の災害リスクの有無はハザードマップで確認できます。
ウェブサイトでは住所を入力すると、そのエリアの災害リスクを調べられるので、確認してみましょう。

[災害リスクの確認方法]
・横浜市行政地図情報提供システム「わいわい防災マップ」(洪水・内水・高潮浸水想定区域)
横浜市 わいわい防災マップ 検索

・神奈川県土砂災害警戒情報システム(土砂災害警戒区域・特別警戒区域)
神奈川県 土砂 システム 検索

[災害リスクの確認方法]例:わいわい防災マップ(洪水・内水・高潮浸水想定区域)

調べたい場所の住所を入力し、検索をクリック

色の違いでその地点の浸水程度が分かります

住んでいる場所の災害リスクを確認し、家族構成や地域特性を踏まえた避難行動計画「マイ・タイムライン」を作成しておきましょう!
横浜市 マイタイムライン 検索

[Q2]避難情報はどうやって知ったらいいの?
[A2]テレビやウェブサイトに加え、メールやSNSでも確認できます。
自分に合った手段を活用し、避難情報等を入手してください。

[主な情報収集手段]テレビのデータ放送
[特徴]テレビのdボタンで簡単に操作可能
[利用者登録]不要

[主な情報収集手段]横浜市や港北区のウェブサイト
[特徴]避難情報等を随時掲載
[利用者登録]不要

[主な情報収集手段]横浜市防災情報Eメール
[特徴]気象警報等の情報が自動的にEメールで届く
[利用者登録]必要

[主な情報収集手段]港北区ツイッター
[特徴]避難情報等を随時発信
[利用者登録]必要

[主な情報収集手段]横浜市避難ナビ(スマートフォン用アプリ)
[特徴]ハザードマップの確認や避難情報の通知等、平時と災害時の両方を支援 ※プッシュ通知あり
[利用者登録]必要

[主な情報収集手段]港北区防災情報アプリ(スマートフォン用アプリ)
[特徴]気象警報や避難場所の開設状況等、港北区の防災情報をまとめて入手可能 ※プッシュ通知あり
[利用者登録]必要

[Q3]どこに避難すればいいの?
[A3]風水害時の主な避難場所は、指定緊急避難場所に指定された17の小中学校です。
避難する時は、テレビのデータ放送や横浜市・港北区のウェブサイト等で、避難場所の開設状況を確認してから避難しましょう。
区内の指定緊急避難場所は 横浜市 港北区 大雨避難場所 検索

自宅に危険が無い場合は…
在宅避難を行ってください。在宅避難時の停電や断水に備え、日頃から照明や水を確保しておきましょう。

大雨による洪水や土砂災害に備え、適切に避難ができるよう、港北区では「港北区大雨時の避難行動を考えよう」というパンフレットを配布しています。
ダウンロードは 港北区 避難行動 検索

●問合せ 総務課 防災担当 [Tel]540-2206 [Fax]540-2209


P6
(お知らせ)
ハチの巣は早めの発見・対策を!

ハチの巣はあっという間に大きくなります。巣がまだ小さいうちに駆除すると、比較的危険性が低く、駆除費用も安く済みます。巣が大きくなるとハチの数も増え、種類によっては高い攻撃性を持つため危険です。早めに対策しましょう。

■巣が作られやすい場所
ハチは雨風がしのげる場所を好みます。家の周りを見て、巣ができていないか確認しましょう。

●天井裏・壁の中(スズメバチのみ)
●戸袋・床下の中(スズメバチのみ)
●垣根・植え込みの中
●木のうろの中(スズメバチのみ)

[ハチの巣を見つけたら…]
●近づかない
●揺らさない
●近くで騒がない

■巣の形で確認
[スズメバチの巣]
●ボール型
●入口の穴が1つ
●外皮がマーブル模様
スズメバチは攻撃性が高いため、専門業者による駆除をお勧めします。

(6月頃のスズメバチの巣の写真)
(8月頃のスズメバチの巣の写真)

[アシナガバチの巣]
●シャワーヘッドやハスの実を逆さにしたような形
●下から見るとたくさんの巣穴が見える
アシナガバチは比較的おとなしいため、個人で巣の駆除が可能な場合があります。
※ハチ毒アレルギーの人は自分で駆除しないでください。

■こんなときは区役所に相談を!
●アシナガバチの巣の駆除方法を知りたい
●防護服を借りたい
●駆除業者を教えてほしい 等
※区役所で駆除は行っていません。

ハチの見分け方や駆除方法の詳細は 港北区 ハチ 検索

●問合せ 環境衛生係 [Tel]540-2373 [Fax]540-2342


(連載)
けんこうほく 第8回

あなたは「五感」で食事を楽しんでいますか?
6月は食育月間

体で感じることが脳へ伝わります。「五感」を鍛えることは、大人も子どもも脳の活性化につながります。「五感」の機能を保つためには、ビタミンやミネラル、タンパク質等の栄養素を偏りなく、バランスよく取ることが大切です。

[「五感」とは]
・聞く(聴覚)
料理する音、食べる音(例)サクサク
・見る(視覚)
料理の彩り
・嗅ぐ(嗅覚)
だしの香り、焼きたて・炊きたての香り
・皮膚で感じる(触覚)
舌触りや歯触り(例)つるつる
・味わう(味覚)
おいしい、甘い、塩辛い、酸っぱい、苦い

[バランスよく食べることも「五感」につながる]
主食・主菜・副菜を組み合わせて、朝・昼・夕の1日3回の食事を取りましょう。

丼ぶりでも主食・主菜・副菜がそろっているか確認!

[主食]
ごはん・パン・めん類
目安量(1食分)茶碗1杯

[主菜]
肉・魚・卵・大豆製品
目安量(1食分)茶碗1杯

[副菜]
野菜・海藻類・きのこ類
目安量(1食分)こぶし1〜2つ分

●問合せ 健康づくり係 [Tel]540-2362 [Fax]540-2368


(募集)
港北区&慶應
ラグビー・スポーツ体験会

港北区と慶應義塾大学が、小学生を対象にしたラグビー・スポーツのイベントを開催します。今年はラグビーワールドカップ2023™フランス大会year(イヤー)!

[日時]
7月1日(土)13時~15時

[会場]
慶應義塾大学日吉ラグビーグラウンド(下田町1-1)

[定員]
先着80人

[内容]
●50m走や立ち幅跳びのデータ測定等
●慶應義塾大学の現役ラグビー選手によるパスやキック、タックル等の基本講座

[申込み]
区ウェブサイト(6月15日(木)9時~)

みんなが楽しめる内容になっているよ(ミズキーから吹き出し)

「ラグビーワールドカップ2019™の開催を機に、港北区役所との連携を始め、区内複数の小学校でタグラグビーの授業をサポートする取組を実施しています。今回のイベントは、ラグビーボールを初めて触る人でも楽しめるような内容です。」(慶應義塾體育會(たいいくかい)蹴球部 杉之原(すぎのはら)さん)

詳細は 港北区 ラグビー体験会 検索

2022年度の様子

●問合せ 生涯学習支援係 [Tel]540-2238 [Fax]540-2245


P7
(連載)
スポーツのチカラで港北を元気に!
どうしてその仕事を選んだの?

港北区をホームに活躍するプロアイスホッケーチーム「横浜GRITS(グリッツ)」が行うホームタウン活動の一部を紹介します。

[区内小中学校での職業講話]
デュアルキャリア(競技活動と仕事の両立)を実践しているプロ選手たちが、将来に夢を持つ児童・生徒に対して、自らの経験を基に職業講話を実施しています。真剣な眼差しで聴く児童・生徒からの質問に、選手たちは丁寧に回答していました。

[2022年度 日吉南小学校での様子]

「9月の2023シーズン開幕が待ち遠しいね!」(グルーガ・ミズキー)

●問合せ 生涯学習支援係 [Tel]540-2238 [Fax]540-2245


(お知らせ)
ちょっと待って!そのごみは資源です 
こうほく3R夢(スリム)通信

引っ越しや衣替えで出てきた「ごみ」は、分別することで「資源」に生まれ変わります。

[出す前に確認してね]
・雑誌や段ボール
品目ごとに分けてひもでまとめましょう

「メモ用紙や菓子の外箱、細かなものは紙袋にまとめてね」(「ヨコハマ3R夢!」マスコット イーオ)

・衣類
乾かして透明または半透明の袋に入れましょう

「雨の日は出すことができないよ。濡れるとカビの原因となり、リサイクルができなくなるよ」(へら星人 ミーオ)

[どこに出すの?]
自治会・町内会等の地域の団体が回収します。回収日は回収場所にある青いステッカーを確認してください。回収場所が分からない時は、近隣の人か、資源循環局港北事務所に問い合わせてください。
回収方法の詳細は 資源集団回収の分け方 出し方 検索

●資源物は直接持ち込むこともできます
[場所]資源循環局港北事務所 センターリサイクル(大豆戸町1238)
[対象品目]古紙・古布・使用済み乾電池・スプレー缶等
[回収時間]月~土曜 9時〜16時(11時30分〜13時30分除く) ※収集車が多く出入庫しますので時間を守ってください。

●問合せ 資源物の回収について 資源循環局港北事務所 [Tel]541-1220 [Fax]541-1224
紙面について 区役所資源化推進担当 [Tel]540-2244 [Fax]540-2245


(イベント)
さわってみよう!箏(こと)・尺八
箏・尺八体験教室 参加者募集
港北芸術祭

日本の伝統ある和楽器の文化に触れ、演奏が体験できる教室です。

[日時]
7月29日、8月26日(土) 13時30分~15時30分 ※両日同様の内容を実施

[会場]
港北公会堂

[定員]
抽選各30人

[参加費]
500円

[講師]
港北三曲(さんきょく)会

[対象]
初心者

[申込み]
区ウェブサイト(6月30日(金)まで)

●問合せ 生涯学習支援係 [Tel]540-2239 [Fax]540-2245


(タイトル)
健診等の日程

*詳細は、各家庭に配布している「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください。
*基本健康診査は、各医療保険者が「特定健康診査」もしくは「健康診査」として実施します。

■こども家庭係 ●申込み・問合せ [Tel]540-2340 [Fax]540-3026

○乳幼児健診 当日直接区役所へ
4か月児:6月23日(金) ①8時45分〜9時30分、②12時45分〜13時30分受付
1歳6か月児:6月22日(木) ①8時45分〜9時45分、②12時45分〜13時30分受付
3歳児:6月27日(火) ①8時45分〜9時45分、②12時45分〜13時30分受付

○歯つらつ歯みがき教室 ●申込み 区ウェブサイト(6月15日~) 港北区 歯つらつ 検索
親子でむし歯予防の話や歯磨き実習、むし歯菌チェック、区役所
歯みがきをこれから開始する子向け:7月5日(水)  9時15分~、13時15分~
歯みがきをすでに開始した子※向け:7月5日(水) 10時15分~、13時15分~
※1歳前後の子が対象です。

○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 ●申込み 区ウェブサイト(受付中) 港北区 歯科相談 検索
歯科健診や相談、歯磨きのアドバイス、区役所
6月26日(月) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付

■健康づくり係 ●申込み・問合せ [Tel]540-2362 [Fax]540-2368

○生活習慣改善相談 ●申込み 電話(受付中)
生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)に関する個別相談、1時間、区役所
6月12日、7月3日(月) 13時30分~、15時~

○子どもの食事相談 ●申込み 電話(受付中) 
子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、1時間、区役所
6月14日(水)・19日(月)・21日(水) 13時30分~、14時30分~、15時30分~

○7〜8か月児の離乳食教室
●申込み 区ウェブサイト(6月15日~) 港北区 離乳食教室 検索
離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食の進め方や作り方の話と2回食のプチ体験、1時間程度、区役所、離乳食手帳持参(持っていない人は当日配布)
7月3日・10日(月)・18日(火)・24日(月) 10時30分~

○肺がん検診 ●申込み 電話(7月3日~)
40歳以上、先着各6人、検診料680円、区役所
8月3日(木) 9時~9時30分、9時30分~10時、10時~10時30分、10時30分~11時

○禁煙相談 ●申込み 電話(受付中)
個別相談。申込時に日時調整、区役所


P8-P9
(タイトル)
特集2
どぼくねこの
道路・公園安全パトロール

どぼくねこは港北土木事務所のキャラクターです。

「こんにちは、僕はどぼくねこだよ!今日は港北土木事務所の奥野所長と道路パトロールカーに乗って、
道路や公園等が正しく使われているか、危険な場所がないか、パトロールするよ。早速行ってみよう!」(どぼくねこ)

[あんしんカラーベルト]
「子どもたちが車を避けようと車道に出ていて危ない!」(どぼくねこ)
「これは「あんしんカラーベルト」だよ。小学生の通学路に緑色の路面表示をすることで、歩道のない道路に歩行空間を作っているんだ。ドライバーの皆さんは子どもたちに注意して運転してね!」(奥野所長)

あんしんカラーベルトの整備の一部には、港北交通安全協会からの寄付を活用しています。

[点字ブロック]
「点字ブロックの上に自転車が止まっているよ…」(どぼくねこ)
「これは「視覚障害者誘導用ブロック」と言って、目の不自由な人が安全に移動するために道路に設置されているんだ。ブロック上に自転車や看板等を置かないようにしよう!」(奥野所長)

[排水溝]
「あっ、排水溝に油を捨てている人を発見!」(どぼくねこ)
「排水溝に油やごみ等を流すと、下水道管が詰まって道路に水があふれたり、トイレや風呂が使えなくなってしまったりするよ。絶対にやらないでね!」(奥野所長)

[公園]
「僕の大好きな公園だ!花を植えている人がいるね。花壇の花を踏んでしまった子がいるよ…」(どぼくねこ)
「花や草木は大切にしよう!公園の清掃や花壇の手入れをしているのは公園愛護会の人たちだよ。公園は地域の憩いの場だから、みんなで譲り合って仲良く利用しよう。」(奥野所長)


■道路・公園・下水の異常を発見したら港北土木事務所へ連絡を!
皆さまに安心・安全に利用していただけるよう土木事務所で対応します。

・自転車・バイクが放置されている
・カーブミラーの向きがおかしい
・道路に穴が空いている
・ガードレールが壊れている

●問合せ 港北土木事務所(大倉山7-39-1) [Tel]531-7361 [Fax]531-9699


P10
こうほくインフォメーション
当月11日からの予定

●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む)
●申込みの記載がない場合は当日直接会場へ
●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26−1 港北区役所◯◯係」へ
●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください
●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません

【区役所から】

■港北区 民俗芸能のつどい
6月11日(日)12時30分~16時30分、港北公会堂、当日先着300人
●問合せ 港北区民俗芸能保存協会事務局
[Tel]090-6184-5812(浜田)
※参加団体は、横浜興禅(こうぜん)寺雅楽会、鳥山町囃子(はやし)保存会、菊名囃子連、新羽はやし連、日吉はやし連、綱島囃子保存会、小机城址(じょうし)太鼓、大曽根夢太鼓どどん鼓(こ)、和太鼓ユニット三色だんご、岸根囃子連です。

■生ごみを土にかえそう説明会
生ごみの資源化・減量化の取組を紹介。6月29日(木)10時30分~11時、区役所中庭 ※雨天中止
●問合せ 資源化推進担当
[Tel]540-2244 [Fax]540-2245

■大倉山ジョイフルコンサート
7月16日(日)14時~16時、港北公会堂、2,000円(中学生以下1,000円) ※未就学児不可
●申込み 電話か大倉山ジョイフルコンサート実行委員会ウェブサイト(7月15日17時まで) 
[Tel]080-8424-5108
※鈴木舞(すずき まい)(Vn(バイオリン))、實川風(じつかわ かおる)(Pf(ピアノ))が出演します。サン=サーンス「ロマンス ハ長調 Op.48」「ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ短調 Op.75」等を演奏します。

■もの忘れ相談
専門医が認知症等の相談に応じる。7月20日(木)、14時~、15時~(各50分)、区役所、先着各1人
●申込み 電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、高齢者支援担当へ
[Tel]540-2327 [Fax]540-2396

■こども「紙芝居づくり」教室
7月26日、8月2日(水)、全2回、10時~12時30分、港北図書館、区内在住か在学の小学生、抽選15人
●申込み 区ウェブサイト(6月30日まで)生涯学習支援係へ 
港北区 読書活動の推進 検索
[Tel]540-2240 [Fax]540-2245
※自分だけの話の紙芝居を作ります。完成した紙芝居はみんなの前で発表しましょう。

■シニア自主活動グループ研修会
活動を豊かに続けるポイントを情報交換。7月31日(月)14時~16時、港北公会堂、区内のシニア向け自主活動グループに参加している人、先着40人
●申込み 電話かファクス(6月19日~)[必要事項]を記入し、高齢者支援担当へ  
[Tel]540-2328 [Fax]540-2396


【スポーツ】

■小学生スポーツフェスティバル
7月23日(日)、10時~12時、13時30分~15時30分、港北スポーツセンター、区内在住か在学の小学生、先着各250人 ※荒天中止
●申込み 区ウェブサイト(6月15日~7月10日)生涯学習支援係へ
小学生スポーツフェスティバル 検索 
[Tel]540-2238 [Fax]540-2245

■港北卓球3ダブルス区民大会
8月6日(日)9時~19時、港北スポーツセンター、区内在住か在勤か在学のチーム(4人1チーム)、先着80チーム、1チーム4,000円(高校生以下のチーム2,000円)
●申込み 港北区卓球協会ウェブサイト(7月5日~)


○港北スポーツセンター
〒222-0032 大豆戸町518-1
[Tel]544-2636 [Fax]544-1859 (休)第3月曜

■夏休み小学生テニス教室
7月24日(月)~28日(金)、全5回、7時45分~8時45分、小学生、先着32人(1~3年生:16人、4~6年生:16人)、7,500円
※荒天時7月31日(月)、8月1日(火)
●申込み 電話か来館(6月24日14時~)

■夏休み体操集中講座
苦手克服のための鉄棒・マット・跳び箱教室。8月2日(水)〜4日(金)、全3回、①鉄棒A:8時~8時50分、5歳~小学1年生、②鉄棒B:9時~9時50分、小学2~4年生、③跳び箱・マットC:10時~10時50分、5歳~小学3年生、①~③先着各30人、3,000円 
●申込み 電話か来館(6月21日14時~)


【施設から】

申込みや問合せは各施設へ。(休)は休館日

○大倉山記念館
〒222-0037 大倉山2-10-1
[Tel]544-1881 [Fax]544-1084 (休)第2月曜

■プリザーブドフラワー教室
①中級:7月8日(土)、10時~11時30分、14時~15時30分、4,000円、②初級:7月9日(日)10時~11時30分、3,000円、①②18歳以上、先着各10人
●申込み 電話(6月15日10時~)
※中級・初級ともに、青色のプリザーブドのバラを敷き詰めたボトルアレンジメントを作ります。


○港北図書館
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1211 [Fax]431-5212 (休)6月19日、7月4日〜6日

■おはなし会
①紙芝居の日:6月17日(土)、②ひろばおはなし会:6月21日(水)、3~6歳児、③ひよこのおはなし会:6月22日(木)11時~11時30分、1~3歳児と保護者、当日先着10組、④一土(いちど)のおはなし会:7月1日(土)、小学生以上、①②④15時~15時30分

■大人のための朗読会
永井路子(ながい みちこ)「かくれみの」ほかを朗読。6月24日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人


○港北公会堂
〒222-0032 大豆戸町26-1
[Tel]540-2400 [Fax]540-2399 (休)第2月曜

■雨をテーマにぐちゃぐちゃ遊び
雨をテーマに新聞紙や水等を使って遊ぶ。6月24日(土)10時30分~11時30分、3歳以下の子と保護者、先着10組、1組3,500円 
●申込み 電話か来館(6月15日~)

■フェイクフード体験教室
6月24日(土)13時~15時、小学生以下は保護者同伴、先着12人、1,500円
●申込み 電話(6月15日~)
※かわいらしい本物そっくりの食品サンプルを樹脂粘土で作ります。完成した作品は、壁掛けや置き物としても飾れます。

■ランチタイムコンサート
6月29日(木)12時15分~12時45分
※野村政也(のむら まさや)氏と柳沢英臣(やなぎさわ ひでおみ)氏によるピアノコンサートです。ショパン「ポロネーズ 第6番『英雄』Op.53」、ブラームス「ハンガリー舞曲 第5番」等を演奏します。


○港北国際交流ラウンジ
〒222-0032 大豆戸町316-1
[Tel]430-5670 [Fax]430-5671 (休)第3月曜

■和太鼓演奏&体験
和太鼓の演奏と体験、盆踊りを楽しむ。6月18日(日)13時30分~15時、当日先着30人

■夏休み小学生英会話
ネーティブの先生と楽しく学ぶ。7月26日(水)・28日(金)・31日(月)、8月2日(水)・4日(金)、全5回、10時~11時、小学2~4年生、抽選15人、5,500円 
●申込み ウェブサイト(6月30日17時まで)か来館か郵送(6月30日必着)[必要事項]と学年、氏名のローマ字表記、保護者のEメールアドレスを記入し、返信用封筒(84円切手添付、返信先明記)同封


○菊名地区センター
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1214 [Fax]431-4101 (休)第3月曜

■菊名おもちゃの病院
おもちゃの修理。7月8日(土)10時~11時、小学生以下の子と保護者、先着15点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費
●申込み 電話か来館(6月15日10時~)

■おはなしたんぽぽ
絵本の読み聞かせや折り紙、手遊び等。7月14日(金)11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着10組

■今から取り組もう防災講座
日々の備えや防災力向上のポイントを紹介。7月19日(水)10時~11時30分、18歳以上、先着20人 
●申込み 電話か来館(6月17日10時~)

■ボーイスカウトとあそぼう
ボーイスカウトから学ぶアウトドアのこつ。7月30日(日)10時~11時、小学1~3年生、先着12人、300円 
●申込み 電話か来館(6月21日10時~)


○篠原地区センター
〒222-0022 篠原東2-15-27
[Tel]423-9030 [Fax]423-9032 (休)第3月曜

■はじめてのワイヤークラフト
柔らかいワイヤーで作品を作る。7月3日(月)10時~11時45分、18歳以上、先着10人、600円 
●申込み 来館(6月15日9時~、10時から電話可)

■楽に使えるポシェットづくり
7月11日(火)9時30分~11時30分、18歳以上、先着12人、1,500円 
●申込み 来館(6月15日9時~、10時から電話可)
※スマートフォンが入る大きさのポシェットにビーズ等を縫い付けて、自分だけの作品を作ります。

■夏の星空めぐり
7月23日(日)10時~11時30分、小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)、先着10人、500円 
●申込み 来館(6月16日9時~、10時から電話可)
※月と流星群の話を聞き、星座早見盤を作ります。内容は小学生向きですが、中学生以上で興味のある人も参加できます。

■石にスキな絵を描こう
石に絵や字等を描く。7月31日(月)9時30分~11時30分、小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)、先着12人、300円 
●申込み 来館(6月16日9時~、10時から電話可) 


P11
○城郷小机地区センター
〒222-0036 小机町2484-4
[Tel]472-1331 [Fax]472-1332 (休)第4月曜

■おはなしの部屋
パネルシアターや絵本の読み聞かせ。6月27日(火)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着12組

■はじめてのレザークラフト
7月1日(土)9時30分~12時、中学生以上、先着8人、3,000円 ※18歳未満は要保護者申込み
●申込み 電話か来館(6月16日10時~)
※スマートフォンのレザーケースを作ります。今回の講座では縫製と仕上げを行います。メガネケースに変更することも可能です。

■土曜の朝の体操教室・夏
音楽に合わせ楽しく体を動かす。7月1日~9月23日の土曜(7月8日、8月12日除く)、全11回、9時15分~10時15分、10時35分~11時35分、18歳以上、先着各40人、3,300円 
●申込み 電話か来館(6月21日10時~)

■背骨コンディショニングG体操
自分でできる肩凝り腰痛の改善方法を学ぶ。7月3日~9月18日の月曜(7月24日、8月28日除く)、全10回、13時30分~14時30分、18歳以上、先着16人、5,000円
●申込み 電話か来館(6月16日10時~)

■図鑑編集のおしごと教えます
7月8日(土)13時30分~14時30分、小学生(家族の同伴可)、先着20人 
●申込み 電話か来館(6月15日10時~)
※図鑑の編集者が、図鑑ができるまでの秘密を教えます。夏休みの自由研究のヒントが見つかるかもしれません。

■木曜午後の健康ヨガ 夏
「続けられるヨガ」で心と体の健康づくり。7月~9月の第2・4木曜、全6回、13時30分~14時30分、18歳以上、先着16人、3,000円 
●申込み 電話か来館(6月23日10時~)

■おもちゃの病院
7月15日(土)10時~11時、先着10点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 
●申込み 電話(6月15日10時~)

■水回りの漏れの修理方法講座
修理依頼前に自分で修復可能かこつを学ぶ。7月15日(土)10時~12時、18歳以上、先着15人、800円 
●申込み 電話か来館(6月23日10時~)

■親子で手作り 動物パンスクール
イヌやカニ等の動物の形をしたパンを作る。7月21日(金)10時30分~13時30分、小学生と保護者(2人1組)、先着9組、1組600円 
●申込み 電話か来館(6月21日10時~)

■夏のイタリア料理教室
フィレンツェ出身の講師から本場の味を学ぶ。7月22日(土)10時~13時、18歳以上、先着12人、2,200円 
●申込み 電話か来館(6月17日10時~)

■夏休みこどもアート体験教室
7月26日(水)10時~12時、小学2~6年生、先着10人、800円 ※要保護者申込み
●申込み 電話か来館(6月16日10時~)
※火焔(かえん)型土器を作ります。テラコッタ粘土の感触を楽しみながら、燃え上がる炎の力強さや、揺らぎを形にしてみましょう。

■夏休み自由研究教室
ペットボトルに入れた水で楽しむ科学教室。7月29日(土)10時~12時、小学生(3年生以下は保護者同伴)、先着20人、500円 ※要保護者申込み
●申込み 電話か来館(6月30日10時~)

■うたごえサロン 2023
弾き語りのギターに合わせ名曲を一緒に歌う。8月〜2024年1月の第3水曜、全6回、13時15分~14時30分、18歳以上、先着40人、600円 
●申込み 電話か来館 (6月30日10時~)



○綱島地区センター
〒223-0053 綱島西1-14-26
[Tel]545-4578 [Fax]531-5771 (休)第3月曜

■つなしま絵本読み聞かせの会
絵本や紙芝居の読み聞かせと親子交流。6月14日・28日(水)、10時45分~11時15分、未就学児と保護者(2人1組)、当日先着12組

■親子パン作り教室
7月16日(日)10時~12時30分、小学生と保護者(2人1組)、先着9組、1組2,200円
●申込み 来館(6月17日9時~、10時から電話可)
※横浜野菜等を紹介しながら、横浜産の小麦等を使ったパン2種類とタピオカミルクティーを作ります。

■ママとパパもベビーエクササイズ
7月22日(土)、10時~11時、11時20分~12時20分、8か月未満の子と両親(3人1組)、先着各7組、1組500円 
●申込み 来館(6月15日9時~、10時から電話可)
※ベビーエクササイズをしながら、ママ友、パパ友づくりができます。


○新田地区センター
〒223-0056 新吉田町3236
[Tel]591-0777 [Fax]591-0045 (休)第2月曜

■集まれおはなしキラキラぽっけ
季節に合った読み聞かせ。6月22日(木)10時30分~11時、未就学児と保護者

■新田夏のうたごえ喫茶
7月3日・24日(月)、全2回、13時~14時、18歳以上、先着30人、500円 
●申込み 電話か来館(6月15日~)
※誰もが知っている歌をウクレレの演奏に合わせて一緒に歌います。

■夏休みチョークアート教室
黒板にチョークで描く。7月22日(土)10時~12時、小学生(2年生以下は保護者同伴)、先着8人、500円 
●申込み 電話か来館(6月26日~)


○日吉地区センター
〒223-0062 日吉本町1-11-13
[Tel]561-6767 [Fax]561-5841 (休)第4月曜

■日吉おはなし会
読み聞かせや紙芝居等。6月22日(木)11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着10組

■夏休み親子プログラミング教室
7月30日、8月6日・20日(日)、全3回、13時~16時、小学2年生以上の子と保護者、抽選10組、1組1,800円 ※ノートパソコン持参 
●申込み 往復はがき(6月20日必着)参加者全員の[必要事項]と子の学年・性別を記入

■夏休みヒップホップ教室
7月30日~8月27日の日曜、全5回、11時30分~12時30分(8月6日のみ12時~13時)、小学生、抽選15人、600円 
●申込み 往復はがき(6月20日必着)[必要事項]と学年、性別を記入


○大綱中学校コミュニティハウス
〒222-0037 大倉山3-40-2
[Tel]547-2761 [Fax]547-2761 (休)火・金曜

■大綱こみゅに亭
落語と手品で楽しむミニ寄席。7月8日(土)14時~15時30分、当日先着40人


○菊名コミュニティハウス
〒222-0011 菊名4-4-1
[Tel]401-4964 [Fax]401-4968 (休)第3月曜

■親子でゆったりおはなしのへや
絵本の読み聞かせや手遊び等。6月17日(土)11時~11時40分、当日先着15人

■きくなこみっこ+one(プラスワン)
6月23日(金)10時~12時、4歳未満の子と保護者、抽選6組、1人100円
●申込み 電話かウェブサイト(6月18日まで)
※パーソナルカラー診断で自分に似合う色を見つけて、子育て生活をおしゃれに楽しみましょう。

■夏のコンサート 懐かしの調べ
6月25日(日)13時30分~14時30分、先着20人
●申込み 電話(6月15日10時~) 
※昔どこかで聞いた懐かしの調べを、リコーダーアンサンブル、独唱、ギターの演奏で楽しみます。


○師岡コミュニティハウス
〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階
[Tel]534-2439 [Fax]546-4568 (休)第3月曜

■師岡おはなしの部屋
絵本の読み聞かせや紙芝居等。6月15日(木)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着15組

■0歳児親子のスマイル広場
わらべ歌や手遊びで、友だちづくり。6月27日(火)10時30分~11時30分、1歳未満の子と保護者(未就学のきょうだい児の同伴可)、当日先着8組

■夏の子ども科学教室
7月22日(土)13時30分~15時、小学3~6年生、先着20人、300円 
●申込み 電話(6月20日10時~)
※地球温暖化の原因と言われている二酸化炭素について実験で調べます。


P12
○下田小学校コミュニティスクール
〒223-0064 下田町4-10-1
[Tel]・[Fax]565-2850 (休)火・金曜

■下田おはなしの会
絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌。6月15日(木)10時~10時30分、未就学児と保護者、当日先着10組


○新吉田地域ケアプラザ
〒223-0056 新吉田町6001-6
[Tel]592-2151 [Fax]592-0105 (休)第4月曜

■はぐピョン
①6月22日(木)、②7月10日(月)、①②10時~13時、未就学児と保護者、先着各50人
●申込み 電話かウェブサイト(①6月15日~、②6月22日~)
※親子で遊べるフリースペースです。6月は七夕イベント、7月は水遊びを行います。時間中は出入り自由です。

■セルフプランをつくってみよう
7月8日(土)14時~15時30分、先着25人 電話か来館(6月15日~)
※ミニ講義の後、フレイル予防に重要な「人とのつながり」について、自身の生活を振り返り、地域の活動を取り入れた1か月の予定表を作ります。

■粋な男の健康講座
仲間と一緒に筋トレやストレッチを楽しむ。7月~2024年2月の第3金曜、全8回、10時~12時(7月21日、8月18日は9時30分~11時30分)、介護予防に関心のある男性、先着15人 
●申込み 電話か来館(6月15日~)


○大豆戸地域ケアプラザ
〒222-0032 大豆戸町316-1
[Tel]432-4911 [Fax]432-4912 (休)第3月曜

■まめっこ・ぷれいるーむ
6月13日・27日(火)、10時~11時30分、未就園児と保護者(就園・就学のきょうだい児の同伴可)、100円(年会費として年度の初回参加時に支払)
※新幹線の見える部屋がプレイルームです。おもちゃや絵本を用意しています。時間中は出入り自由です。

■将棋サロン
誰でも参加できる、出入り自由な将棋サロン。6月28日(水)13時~15時

■きんにく貯筋(ちょきん)
6月30日、7月7日(金)、15時15分~16時30分、300円 
●申込み 電話か来館(受付中)
※サーキットトレーニングという運動を、シニアや筋トレ初心者の人向けにアレンジした内容で行います。


○老人福祉センター 菊名寿楽荘
〒222-0011 菊名3-10-20
[Tel]433-1255 [Fax]433-2895 (休)第4火曜

■スクエアステップ講習
転倒防止と認知機能を向上させる運動。6月12日、7月10日(月)、13時~14時30分、60歳以上の市民 ※運動ができる服装を着用し、飲み物と運動靴を持参

■若返りの音楽レク
音楽プログラミングによる脳のトレーニング。7月10日(月)・14日(金)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人 
●申込み 電話か来館(6月20日9時~)

■ご自身のスマホで学ぶ 入門編
アンドロイド端末の操作方法を学ぶ。7月13日・27日(木)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各10人 
●申込み 電話(6月26日9時~)

■脳寿命を延ばす「すこやか体操」
7月13日・27日(木)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人 
●申込み 電話か来館(7月1日9時~)
※「コグニ体操」をしながら、歌やリズム、しりとり等で脳の動きを活性化させます。

■ケアプラ協力医「帯状疱疹(ほうしん)」講演
7月13日(木)14時~15時、先着15人 
●申込み 電話か来館(6月15日~)篠原地域ケアプラザへ
[Tel]423-1230 [Fax]423-1257
※80歳までに3人に1人がなると言われている「帯状疱疹」について、医師が解説します。篠原地域ケアプラザと共催で、会場は菊名寿楽荘です。年齢に関係なく、誰でも申込みできます。


○地域子育て支援拠点 どろっぷ
〒222-0037 大倉山3-57-3
[Tel]540-7420 [Fax]540-7421 (休)日(6月18日除く)・月曜、祝日、6月10日午前
○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト
〒223-0052 綱島東3-1-7
[Tel]633-1078 [Fax]633-1072 (休)日・月曜、祝日、6月24日午前

■新横浜出張ひろば りぼん
遊んで、おしゃべりして楽しく交流。①6月15日・29日、7月6日(木)、9時~14時、ダッドウェイラーニングセンター新横浜校(新横浜3-9-18 TECHビルA館地下1階)、②6月21日(水)9時30分~14時30分、オルタナティブ生活館5階(新横浜2-8-4)、①②未就学児と保護者か妊婦(家族の同伴可)

■ふたごちゃんみつごちゃんの会
多胎児家庭の交流。6月19日(月)10時~12時、どろっぷ、多胎児家庭ときょうだい児(出産予定の人も可)

■あっぷっぷ
触れ合い遊びと赤ちゃんとの生活の話。7月5日・19日(水)、10時30分~11時40分、どろっぷ・どろっぷサテライト、2~4か月の第1子と保護者、先着各10組 
●申込み ウェブサイト(6月15日~)

■助産師とみんなの知恵袋
授乳や離乳食、産後の体調の話。①どろっぷサテライト:7月18日(火)13時30分~14時30分、②どろっぷ:7月20日(木)10時30分~11時30分、①②未就学児と保護者、先着各10組 
●申込み ウェブサイト(6月15日~)

■両親教室(オンライン)
出産と育児のオンライン講座。7月22日、8月5日(土)、10時30分~12時、区内在住の出産予定月が11月・12月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着各15組 
●申込み ウェブサイト(各開催日の1か月前~)

■土曜日両親教室
育児と沐浴(もくよく)の講座。①どろっぷサテライト:7月22日、8月5日(土)、②日吉本町地域ケアプラザ:7月29日(土)、①②10時~12時、区内在住の出産予定月が11月・12月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着各18組 
●申込み ウェブサイト(各開催日の1か月前~)


○アートフォーラムあざみ野
男女共同参画センター横浜北
横浜市民ギャラリーあざみ野
〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜
※[1]~[3]・[6]は保育あり、1歳6か月以上の未就学児([2]・[3]は2か月以上)、有料、要予約([Tel]910-5724)

■男女共同参画センター横浜北[1]~[3]
[Tel]910-5700 [Fax]910-5755

[1]女性のがん手術後のセルフケア
手術後のリンパ浮腫予防やセルフケアを学ぶ。7月5日(水)10時~11時30分、がん手術後約8週間以降の女性、先着20人、700円
●申込み 電話かウェブサイト(6月11日~)

[2]心と体を整える産後のセルフケア
バランスボールを使ったエクササイズ。7月14日(金)10時~11時30分、産後2か月以降の女性、先着16人、1,000円
●申込み ウェブサイト(6月11日~)

[3]マネー&ライフプラン相談
働く女性と働きたい女性のための個別相談。7月22日(土)、13時~、14時~、15時~(各50分)、働いているか働く予定の女性、先着各1人 
●申込み 電話(7月1日~)


■横浜市民ギャラリーあざみ野[4]〜[6]
[Tel]910-5656 [Fax]910-5674

[4]フェローアートギャラリー
6月25日(日)まで
※たんぽぽの家アートセンターHANA(ハナ)(奈良県)で活動する、福岡左知子(ふくおか さちこ)氏による色とりどりの織り作品を紹介します。

[5]Welcome(ウエルカム)!ロビーコンサート
7月9日(日)12時~12時40分
※佐藤好(さとう このみ)(Cl(クラリネット))、礒部友美(いそべともみ)(Fl(フルート))、大橋香絵(おおはし かえ)(Pf(ピアノ))、山中麻衣子(やまなか まいこ)(Pf)が出演します。

[6]ピンホール写真の講座
「日常にある穴で写真を撮ってみよう」。7月29日(土)10時~16時、中学生以上、抽選12人、2,500円
●申込み ウェブサイトか来館(7月7日まで)
※日用品にある穴が映し出す光の像を印画紙に定着させる、「ピンホール写真」のワークショップです。


○港北区社会福祉協議会
〒222-0032 大豆戸町13-1 吉田ビル206
[Tel]547-2324 [Fax]531-9561 (休)第1日曜

■善意銀行(寄託3月1日~31日)
新横浜ロータリークラブ、横浜アリーナ、中沢文明(なかざわ ふみあき)、匿名個人(敬称略)ありがとうございました


編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel] 540-2222 [Fax]540-2227

本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています
港北区 広報 検索