P5
(タイトル)
こんにちは民生委員・児童委員です

民生委員・児童委員を知っていますか。民生委員・児童委員は一般的に「民生委員」と呼ばれています。
民生委員は、皆さんから生活の心配事などの相談を聞き、関係機関と連携して支援へとつなげたり、子育て支援などの催しに携わったりと、さまざまな活動をしています。
地区ごとに担当の民生委員が振り分けられているので、皆さんの住んでいる地域にも民生委員がいます。
民生委員の中で、子育てなど児童関連を専門に担当しているのが「主任児童委員」です。

<民生委員紹介>
〇川原裕美子さん
 区主任児童委員代表(新吉田あすなろ地区)
前任者からのお誘いで主任児童委員になり、13年目になります。子育てをしながら活動してきましたが、2人の子どもも独り立ちしました。
これからは「地域の身近なお母さん」になれるよう、頑張りたいと思います。

〇永野和子さん
 区民生委員児童委員協議会副会長(大豆戸地区)
最初はお誘いを断ってしまいましたが、今では民生委員として28年。関わってきた子どもたちと、わが子以上に話したこともありました。
たまには趣味の織物(佐賀錦織)をやろうかなと思いつつ、まだまだ民生委員として活動していきます。

〇宮田光明さん
 区民生委員児童委員協議会会長(高田地区)
民生委員を引き受けて22年になります。民生委員の仲間や地域の皆さんと出会えたことが、一番の財産です。現在、高田地区で子どもの居場所づくりを進めています。
時間を見つけて、趣味のスケッチや音楽鑑賞も楽しみたいと思っています。

〇山口早苗さん
 区民生委員児童委員協議会副会長(篠原南地区)
PTAのつながりで誘われたことがきっかけで、民生委員になりました。3人の子育てや趣味のお花を続けながら、民生委員として25年目になりました。関わらせていただいた皆さんからのお礼状がとてもうれしく、地域の皆さんのお役に立てるように頑張っています。

★子育てのことを話せるママ友が欲しいな…
分からないことがいっぱいあるけど、両親も近くに住んでいないし、相談相手がいなくて不安。

・・・主任児童委員と民生委員は、地域の赤ちゃん会や子育てサロンに携わっています。「区役所やお医者さんに聞くほどのことではないけれど…」ママ・パパたちのそんな不安を拭えるように、日々活動しています。
相談や新しい友人をつくりにきませんか。(川原裕美子さん)

★退職したけど、趣味も特にないし、運動不足気味になってきたな。今まで仕事中心の生活で、地域の人ともあまり関わってこなかったな。

・・・民生委員は地域ケアプラザなどで行われている、高齢者向けの健康体操教室や気軽に集えるサロンにも携わっています。同世代の皆さんと一緒に和気あいあいとお話しできますよ。
楽しい時間を過ごしにきませんか。(山口早苗さん)

★子どもに障害があるけど、もう高校生で、いつまでも親が付いているわけにはいかないし…もう少し家族以外の人と関われるようにしたいな。

・・・民生委員は、地域の皆さんなどが主催する障害者の活動の場にも携わっています。障害者向けの防災訓練への参加や、日頃の見守りもしています。私たち民生委員や地域の皆さんとお知り合いになりませんか。(永野和子さん)

★民生委員・児童委員ってそもそもなに?

・・・民生委員・児童委員は、地域の福祉活動をする非常勤特別職の地方公務員です。自治会町内会から推薦を受け、厚生労働大臣から委嘱されています。無報酬のボランティアとして、現在区内で396人が活動しています。2017年に制度創設100周年を迎えました。
主任児童委員は、子育てや学校生活、近所のお子さんの様子などの相談に応じるほか、行政や学校、児童相談所などと連携して支援をしています。現在区内で41人の主任児童委員が活動しています。
どちらも守秘義務があるので、ミズキーも安心して相談してくださいね。(宮田光明さん)

●問合せ(地域の民生委員の紹介や制度など) 区役所運営企画係 [Tel]540-2339 [Fax]540-2368


P6-7
(タイトル)
今から知っておこう 在宅療養

2025年、港北区は高齢化率※が21%を上回る超高齢社会になります。2025年以降も高齢者数は増えていく見込みです。
医療や介護が必要になっても、住み慣れた「わが家」で安心して暮らし続けられる「在宅療養」について紹介します。
※人口に占める65歳以上の割合

2025年に超高齢社会になり、その後も高齢者数は増え続けます。

75歳以上になると、3人に1人が介護保険の認定を受けています。

75歳以上になると医療や介護を受ける必要性が急増するんだね(ミズキー)

1 高田さん夫婦は区内で元気に暮らしていました

2 ところがある日、(夫に)大きな病気が見つかり、2週間ほど入院することになりました

3 病状が落ち着いたある日のこと
「3日後に退院して大丈夫ですよ。定期的に通院してくださいね」(医師)

4 「いま退院って言われても入院中に体力も落ちたし、膝も痛いから通院できないな…どうしたらいいんだろう…」(夫)
「私も膝が痛いし他に頼れる人もいないし…」(妻)

5 「それでは自宅で医療や介護を受けながら生活する在宅療養はいかがですか」(医師)
「え? 在宅療養?」(夫妻)

在宅療養とは
医療や介護のサービスを受けながら、病院ではなく自宅で療養生活を送ることです。医師や看護師などによる自宅への訪問や、自宅から通うサービスなどを組み合わせます。
例えばこんな場合に
●退院して自宅に戻るが、足腰が弱ってしまい、医療機関や介護施設へ通うことが難しい
●慢性疾患の病状は安定しているが、医療や介護サービスを受けないと自宅での生活が難しい
●末期がんなどで治る見込みがなく、最期を住み慣れた自宅で過ごしたい
※サービスの利用に当たっては、医師などの専門職の確認が必要となります

在宅療養における主なサービス
<自宅に来てくれるサービス>
医療サービス
●訪問診療
体力低下や寝たきり、認知症などで通院が難しい人のために、医師が定期的に診療します。

●訪問歯科診療
歯科医師や衛生士がお伺いします。口腔ケアをすると、誤嚥性肺炎の予防にもつながるので、ぜひご利用ください。(区歯科医師会 安藤歯科医師)

●往診
体力低下や寝たきり、認知症などで通院が難しい人が、急に状態が悪化したときなどに、医師が要請を受けて診察などをします。

●訪問看護
医師の指示の下、看護師などが定期的に療養の世話や助言、健康チェックなどをします。

●訪問服薬指導
お薬を届けるだけでなく、お薬の種類や飲み忘れの確認などをします。
ぜひご利用ください。(区薬剤師会 相沢薬剤師)

●居宅療養管理指導
医師や歯科医師、薬剤師などが、療養する上での指導や助言をします。専門職員がケアプランを作成するために必要な情報の共有もします。

介護サービス
●ホームヘルプ
ヘルパーが家事や介護をします。夜間対応型もあります。

●訪問入浴
自宅に浴槽を運び、入浴サービスをします。

●訪問リハビリ
リハビリの専門職である理学療法士や作業療法士などがリハビリをします。


<自宅から通うサービス>
●デイサービス
福祉施設や事業所などで、食事や入浴、健康チェック、機能訓練などをします。

●デイケア
介護老人保健施設や病院、診療所などでリハビリをします。

●認知症対応デイ
認知症の人を対象に、サービスを提供する事業所でデイサービスをします。

<泊まれるサービス>
●ショートステイ
一時的に介護が難しいときなどに、福祉施設で短期間泊まることができます。

いろんなサービスが受けられるんだね(夫婦)


(囲み)
在宅療養の相談先
●区在宅医療相談室 [Tel]438-3420(平日9時~17時)
「自宅を訪問してくれる医師を教えてほしい」「自宅でできる看護の内容を知りたい」など、在宅医療全般について、看護師が相談や案内をします。区医師会が運営しています。

●区在宅歯科相談室 [Tel]543-5510(平日9時~17時)
歯科医師や衛生士による訪問歯科診療などについて、区歯科医師会の歯科衛生士が相談や案内をします。

●地域ケアプラザ
介護や介護保険の利用手続きなど、福祉保健全般について専門職員が相談に応じます。区内に9か所あります。港北区 ケアプラ で検索

●病院の医療連携室
受診・入院や退院・転院がスムーズにできるように、多くの病院に医療連携室があります。入院する病院のスタッフに相談ください。

(囲み)
区内での在宅療養の取り組み

高齢者支援ネットワーク
区内の医師会と歯科医師会、薬剤師会、在宅医療相談室、在宅歯科相談室、訪問看護ステーション連絡会、地域ケアプラザ、事業者連絡会「ガンバ港北」、区役所で構成される連携組織のことです。

主な取り組み
○在宅医療・介護関係者間の協力関係の構築 
○スキル向上を目的とした研修会 
○区民向け講演会

●問合せ 区役所高齢者支援担当 [Tel]540-2327 [Fax]540-2396


P8-9
2018年2月こうほくインフォメーション
当月11日からの予定

こうほくインフォメーションを読むときは
●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代など含む)
●所定の用紙は申込先の窓口にあります
●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26-1 港北区役所○○係」へ
●「各施設の催しなど」の申込は各施設へ
●住所などの個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません
●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください

<区役所窓口の受付時間>
月~金曜(祝祭日・年末年始を除く)… 8時45分 ~17時、第2・4土曜 … 9時~12時
戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課(一部業務)の窓口のみ
2月は10日・24日です
区役所の駐車場は有料です。なるべく電車・バスをご利用ください。

囲み
(タイトル)
大倉山観梅会
日時:2月17日(土)・18日(日)10時~16時 
場所:大倉山公園梅林(東急東横線大倉山駅から 徒歩7分) ※駐車場なし
 大倉山公園の梅林にある32種類・約200本の梅が見頃を迎えます。
 観梅会では、琴・尺八などのステージや野だて(有料)のほか、梅林の梅を使った梅酒の試飲や軽食販売もします。

(タイトル)
こうほく梅の写真コンテスト
<2018作品募集>
区の花「梅」をテーマにした写真コンテストを開催します。奮ってご応募ください。
募集作品:30年1月~3月に区内で撮影した「梅」に関する作品 
写真サイズ:四つ切り判プリント ※単写真に限る 
応募点数:1人2点まで 
応募:所定の用紙(4月5日必着、区ホームページや区役所、地区センターなどで入手可)を写真裏面に貼付し郵送か直接、区役所地域活動係(4階46番窓口)へ

<2017入賞作品展>
日時:2月20日(火)~26日(月)10時~17時(20日は13時~)
場所:大倉山記念館

●問合せ 区役所地域活動係 [Tel]540-2235 [Fax]540-2245


【区役所からのお知らせ】
〇移動図書館巡回日程
貸出・返却・予約した本の受取。●南日吉団地管理事務所前:2月16日、3月2日(金)、14時~15時30分、●綱島東三丁目公園:2月21日、3月7日(水)、14時10分~15時30分、当日直接会場へ ※荒天中止
●問合せ 中央図書館サービス課 [Tel]262-0050 [Fax]231-8299

〇部下の話を聴けていますか
事例検討を通じたメンタルヘルス講座。2月23日(金)14時30分~17時30分、新横浜ウエルネスセンター(新横浜2-15-10 YSビル5階)、健康経営に興味のある管理職など、先着40人
●申込 電話かファクスかEメールかホームページ(2月15日~) [必要事項] を記入し、バイオコミュニケーションズ(株)へ [Tel]470-8001 [Fax]470-8200 [メール]ask@ii-bio.com

〇ことぶき趣味の作品展
2月27日(火)~3月1日(木)、9時~16時、当日直接港北公会堂へ
●問合せ 区老人クラブ連合会 [Tel]・[Fax]547-6506

〇港北美術展
2月28日(水)~3月4日(日)、10時~17時(4日は15時まで)、当日直接大倉山記念館へ
●問合せ 区役所生涯学習支援係 [Tel]540-2239 [Fax]540-2245
※区民の作品展示(絵画・書・写真・工芸)や体験講座(3日:竹細工、4日:竹細工・バルーンアート・消しゴムスタンプ作り、各100円~200円)があります。

〇車いすテニス体験×データ活用
3月4日(日)13時30分~17時、慶應義塾大学日吉キャンパス、小学生以上、抽選30人 ※雨天中止
●申込 ホームページ(2月22日まで)区役所企画調整係へ [Tel]540-2230 [Fax]540-2209 
※慶應義塾大学は、東京2020オリンピック・パラリンピックの英国チームのキャンプ地になります。慶應義塾大学の教員と庭球部の協力の下、車いすテニスを体験してパラスポーツの楽しさを知り、スポーツデータの活用についても学びましょう。

〇港北区の尾根で知る春の訪れ
3月14日(水)9時30分~12時30分、市営地下鉄東山田駅(都筑区)集合、抽選60人、300円 ※荒天中止
●申込 往復はがきかホームページ(3月1日必着)参加者全員の [必要事項] を記入し、区役所生涯学習支援係へ [Tel]540-2240 [Fax]540-2245 [HP]http://kouhokuvg.yokohama/
※港北ボランティアガイドの案内の下、かつて「北川谷遺跡群」と呼ばれた一帯を歩いて古代の人々に思いをはせます。野鳥のさえずる野路をたどり、心安らぐ古寺や古社を巡ります。春の息吹に満ちた沿道の石仏も何か楽しげです。

〇防災ライセンス資機材取扱講習会
3月24日(土)9時~16時、新吉田第二小学校(新吉田町491-1)、16歳以上の市民、抽選48人 ※荒天中止
●申込 所定の用紙(3月2日必着、総務局ホームページで入手可)を郵送で、総務局危機管理課へ [Tel]671-2011 [Fax]641-1677

〇グリーンライン10周年イベント
①特別列車の乗車体験や川和車両基地(都筑区)でのお仕事体験、見学ツアー:3月24日(土)、②一日駅長体験:3月25日(日)、各申込制 ※詳細は交通局ホームページを要確認
●問合せ 市コールセンター [Tel]664-2525 [Fax]664-2828
※事前申込制のイベントのほか、25日に市営地下鉄センター南駅(都筑区)で記念式典や記念乗車券・グッズの販売などもします。


【福祉保健】
健診などの日程は11ページで。

〇神経系難病交流会
交流会。2月21日(水)14時~16時、パーキンソン関連疾患・脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の患者と家族、先着30人、当日直接区役所1階予防接種室へ ※飲み物と筆記用具持参
●問合せ 区役所高齢・障害支援課 [Tel]540-2218 [Fax]540-2396

〇精神障害者の家族教室
家族が元気になるための学習会。2月23日(金)14時~16時、精神障害者の家族、先着40人、当日直接区役所1階予防接種室へ
●問合せ 区役所高齢・障害支援課 [Tel]540-2377 [Fax]540-2396

〇里親制度説明会
愛情深く養育していただける里親家庭を募集。2月24日(土)10時~11時30分、健康で子育てができる人、西部児童相談所(保土ケ谷区) ※保育あり、要予約
●申込 電話かファクス(2月22日まで) [必要事項] と保育の有無を記入し、北部児童相談所へ [Tel]948-2441 [Fax]948-2452


【スポーツ】
「所定の用紙」は区ホームページや区役所生涯学習支援係([Tel]540-2238 [Fax]540-2245)、地区センターにあります。申込先は所定の用紙で確認してください。

〇区レディースバドミントン大会
3月14日(水)9時~、港北スポーツセンター、協会登録者でペアのうち1人が区内在住か在勤か在学の高校生以上、1人1,000円、区民以外1,500円
●申込 所定の用紙(2月28日必着)を郵送で、区バドミントン協会へ [Tel]・[Fax]541-6860 


【各施設の催しなど】
詳細は各施設に問合せください。(休)は通常の休館日

○港北図書館
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1211 [Fax]431-5212 (休)2月13日

■おはなし会
①紙芝居の日:2月17日(土) ②ひろばおはなし会:2月21日(水)、3~6歳児 ③ひよこのおはなし会:2月22日、3月8日(木)、1~3歳児と保護者 ④一土のおはなし会:3月3日(土)、小学生以上、①②④15時~15時30分、③11時~11時30分、当日直接図書館へ

■大人のための朗読会
藤沢周平「梅薫る」ほかを朗読。2月24日(土)15時~16時、当日直接図書館へ 

■港北ふるさと映像上映会
「白亜の殿堂 大倉山記念館」を上映。2月25日(日)11時~12時、当日直接図書館へ 

■相続・遺言セミナー
司法書士が解説。3月6日(火)14時~16時、先着30人 
●申込 電話か来館(2月15日~)   

■朗読の部屋
柏田道夫「鰻丼」ほかを朗読。3月10日(土)15時~15時30分、当日直接図書館へ 

○港北スポーツセンター
〒222-0032 大豆戸町518-1 
[Tel]544-2636 [Fax]544-1859 (休)第3月曜

■新規開講の定期教室体験講座
①親子体操ぱんだ
3月30日(金)15時10分~16時、25年4月2日~27年4月1日生まれの子と保護者、先着40組、500円
②わくわくキッズわんぱく隊
3月30日(金)16時15分~17時15分、30年度に小学1~3年生の子、先着50人、500円
③ジュニアボールクラブ
3月30日(金)17時30分~18時30分、30年度に小学4~中学3年生の子、先着40人、500円
●①~③の申込   電話か来館(2月20日~)
※バスケットボールやドッジボール、フットサルなどをします。球技が得意な子も、運動部に所属していない子も気軽に楽しめます。(港北スポーツセンター)

■春の定期教室(4月~6月)
テニスや体操、ダンスなど。抽選、各3,500円~22,800円、詳細は要問合せ
●申込 ホームページか往復はがきか所定の用紙(2月18日必着) [必要事項] と希望教室、性別、年齢(学年)、市外在住者で市内在勤か在学者は勤務先か学校名を記入

○港北国際交流ラウンジ
〒222-0032 大豆戸町316-1
[Tel]430-5670 [Fax]430-5671 (休)第3月曜

■外国語教室受講生募集(4月~9月)
ネーティブ講師に学ぶ(④を除く)。抽選、教科書代別、18歳以上(高校生不可)、④は24年4月2日~26年4月1日生まれの子、詳細は要問合せ ※最少人数に満たない場合中止
●申込 郵送か来館(2月23日必着)、返信用封筒(82円切手貼付、返信先明記)同封、[必要事項]と希望講座、④は子の氏名(ふりがな)と生年月日を記入
①英会話初級(水)
 曜日:水 
 時間:13:00~14:30 
 回数:15回	
 受講料:15,000円	
 定員:17人
②英語でディスカッション(水夜)	
 曜日:水 
 時間:19:00~20:30 
 回数:15回	
 受講料:18,000円	
 定員:12人
③英語でディスカッション(金夜)	
 曜日:金 
 時間:19:00~20:30 
 回数:15回	
 受講料:18,000円	
 定員:12人
④キッズ英会話	
 曜日:水 
 時間:14:00~15:00 
 回数:15回	
 受講料:15,000円	
 定員:12人

〇城郷小机地区センター
〒222-0036 小机町2484-4
[Tel]472-1331 [Fax]472-1332 (休)第4月曜

■おはなしの部屋
パネルシアターや絵本の読み聞かせ。2月27日(火)、3月8日(木)、10時30分~11時、未就学児と保護者、当日直接センターへ 

■ベビーマッサージ 春
親子でリラックス。3月1日・15日・29日(木)、全3回、10時~11時、開催時3~6か月の子と母親、先着10組、1,200円 
●申込 電話か来館(2月15日10時~)   

■ベビー体操&ストレッチ 春
3月1日・15日・29日(木)、全3回、11時30分~12時30分、開催時7~12か月の子と母親、先着10組、1,200円 
●申込 電話か来館(2月15日10時~) 
  
■小机城の歴史と魅力を語る
3月4日(日)13時~15時、先着150人、当日直接センターへ
※「続日本100名城」に選ばれ、歴史的価値の高さが認められた小机城について、歴史と魅力を教わります。講師は、大倉精神文化研究所所長の平井誠二氏です。(城郷小机地区センター)

■白菜キムチ&カクテキ作り
韓国人講師に教わる。3月23日(金)15時30分~17時、24日(土)10時30分~14時、全2回、18歳以上、先着20人、2,200円 
●申込 電話か来館(2月16日10時~)
   
■親子和菓子教室
練り切り作りを体験。3月28日(水)、①10時~12時、②14時~16時、小学3~6年生と保護者、先着各5組、1,200円 
●申込 電話か来館(2月16日10時~)  

〇篠原地区センター
〒222-0022 篠原東2-15-27
[Tel]423-9030 [Fax]423-9032 (休)第3月曜

■地域交流 マーマレード作り
センターの近くで収穫した甘夏で作る。2月27日(火)10時~12時、成人先着15人、300円 
●申込 電話か来館(2月15日10時~)

〇菊名地区センター
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1214 [Fax]431-4101 (休)第3月曜

■菊名地区安心安全講座
食生活を科学する。2月14日(水)10時~12時、先着40人、当日直接センターへ
※放射能や科学物質対策を踏まえ、健康の要としての「食」を一緒に考えましょう。菊名地区消費生活推進員の会との共催事業です。(菊名地区センター)

■おはなしたんぽぽ
季節の絵本の読み聞かせや手遊びなど。3月9日(金)11時~11時30分、未就学児と保護者、先着20組、当日直接センターへ

■手軽にできる真向法体操
3月10日(土)10時~11時30分、成人先着30人 
●申込 電話か来館(2月15日9時~)
※パナソニック松愛会との共催事業です。真向法を中心としたストレッチや筋肉ほぐしを学びます。(菊名地区センター)

■おもちゃの病院
おもちゃの修理。3月10日(土)10時~14時、未就学児と保護者、先着20点(1人2点まで)、人を傷つける恐れのある物、テレビゲームなど除く、部品代実費 
●申込  電話か来館(2月17日9時~)

■ホワイトデークッキー作り
ころころスノーボールクッキーを作る。3月10日(土)13時~15時、小学3~中学3年生、先着10人、300円 
●申込 電話か来館(2月16日9時~)   


〇綱島地区センター
〒223-0053 綱島西1-14-26
[Tel]545-4578 [Fax]531-5771 (休)第3月曜

■知って得するプロの技
横浜マイスターに学ぶ本格フレンチ。3月14日(水)10時~13時、成人抽選15人、1,500円 
●申込 往復はがき(2月28日消印有効)[必要事項] を記入 
※医師と管理栄養士による講義の後、霧笛楼の今平総料理長の実演を見学し、おいしくなるこつなどを教わります。試食もあります。(綱島地区センター)
  
■子どもパン教室
楽しく作っておいしく食べる。3月18日(日)9時30分~13時、小学4~6年生、抽選10人、800円
●申込 往復はがき(2月28日消印有効)[必要事項] を記入   

〇新田地区センター
〒223-0056 新吉田町3236
[Tel]591-0777 [Fax]591-0045 (休)2月13日 

■身体にやさしい料理教室
冬に体を温める食材を使った料理を学ぶ。2月27日(火)・28日(水)、10時~13時、18歳以上、先着各12人、1,200円
●申込 来館(2月15日~、翌開館日から電話可) 
 
■おもちゃの修理病院
3月17日(土)10時~14時(12時~13時除く)、先着16人(1人2点まで)、人を傷つける恐れのある物、テレビゲームなど除く、部品代実費
●申込 電話か来館(2月17日~)

〇日吉地区センター
〒223-0062 日吉本町1-11-13
[Tel]561-6767 [Fax]561-5841 (休)第4月曜

■日吉おはなし会
読み聞かせや紙芝居など。2月22日、3月8日(木)、11時~11時30分、未就学児と保護者、先着各20組、当日直接センターへ


P10-11
囲み1
(タイトル)
神奈川税務署からのお知らせ 

<自宅のパソコンで確定申告書を作成>
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、インターネット(e-Tax)や郵送などで提出できます。 詳細は 国税庁 で検索 

<パソコンによる申告書作成のアドバイス(所得税・贈与税・個人消費税)>
日時:2月13日(火)~3月15日(木)9時15分~17時(受付:8時30分~)
※土・日曜、祝日除く。2月18日・25日(日)は開場
※混雑時は受付を16時ごろに締め切る場合あり
場所:神奈川税務署(大豆戸町528-5)
◆申告には、下記①②のいずれかの提示または写しの添付が必要
①マイナンバーカード   ②個人番号確認書類(通知カードなど)と本人確認書類(運転免許証など)
※医療費控除申告は、29年分の申告から医療費領収書の提出の代わりに、「医療費控除の明細書」の添付が必要
●問合せ 神奈川税務署 [Tel]544-0141

囲み2
(タイトル)
地域のチカラ 応援事業補助金の交付申請が始まります

市民活動を応援する補助金です。
※申請時にヒアリングあり
※審査結果により不交付や減額の場合あり
※チャレンジコースは公開提案会にて事業内容を
 要プレゼンテーション  ●4月21日(土)10時~、区役所

募集期間:2月9日~3月9日(金)
募集期間外にも、活動の立ち上げや自主財源の確保、居場所づくりを新たに始めようとする団体に対し、専門家などを無料で派遣し、相談を受け付けます。

■チャレンジコース(補助金限度額30万円)
対象:活動実績がある団体で、福祉保健・文化芸術・地域まちづくりのいずれかをテーマにした事業
■キックオフコース(補助金限度額10万円)
対象:区内で開催される大規模スポーツイベントを契機として、スポーツ振興により地域づくりに取り組む事業
■スタートアップコース(補助金限度額5万円) ※募集期間外も申請可
対象:設立初期の自主的に活動を始めようとする団体で、地域の課題解決や住民のために行う事業
■地域元気づくりコース(補助金限度額25万円)
対象:身近な地域の課題解決に向けて、自治会町内会を含む2つ以上の団体が連携して取り組む事業
■パートナーシップコース(補助金なし、区が後援)
対象:区民を対象とし、区の後援名義を得て行いたい事業

相談会
活動での困り事や申請書の書き方などについて、相談を受け付けます。
●2月9日(金)14時~15時30分、16日(金)19時~20時30分、当日直接区役所4階2号会議室へ

29年度補助金交付団体の最終報告会・交流会
地域活動団体が集まり情報交換をします。活動に興味のある人なら誰でも参加できます。
●3月17日(土)10時~、当日直接慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎へ

●申請・問合せ 所定の用紙(2月5日~、区ホームページや区役所で入手可)を事前連絡の上直接、区役所地域力推進担当(4階46番窓口)へ [Tel]540-2247 [Fax]540-2245


【各施設の催しなど】
詳細は各施設に問合せください。(休)は通常の休館日

〇大綱中学校コミュニティハウス
〒222-0037 大倉山3-40-2
[Tel]・[Fax]547-2761 (休)火・金曜

■大綱こみゅに亭 
3月3日(土)14時30分~16時、先着50人、当日直接コミハへ
※太尾亭狸久氏の玄人はだしの落語や手品を楽しみます。(大綱中学校コミュニティハウス)

〇菊名コミュニティハウス
〒222-0011 菊名4-4-1 
[Tel]401-4964 [Fax]401-4968(休)第3月曜

■港北こども学習会
2月11日(日・祝)・25日(日)、13時~16時、小・中学生、先着各20人、当日直接コミハへ ※教材や宿題持参

■おはなしのへや
2月17日(土)11時~11時40分、未就学児と保護者、先着20組、当日直接コミハへ

■きくなこみっこ
子どもを遊ばせながらおしゃべり。2月23日(金)10時~12時、未就学児と保護者、当日直接コミハへ 

〇師岡コミュニティハウス
〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階
[Tel]534-2439 [Fax]546-4568 (休)第3月曜

■師岡おはなしの部屋
絵本の読み聞かせや紙芝居、歌、折り紙など。2月13日(火)・15日(木)、11時~11時30分、未就学児と保護者、当日直接コミハへ 

■歌声広場 昭和で行こう
昭和の歌謡曲をみんなで歌う。2月25日(日)13時~14時30分、先着110人、当日直接コミハへ

〇新吉田地域ケアプラザ
〒223-0056 新吉田町6001-6 
[Tel]592-2151 [Fax]592-0105 (休)第4月曜

■はぐピョン 
ひな祭り会。2月22日(木)10時~13時、未就学児と保護者、当日直接ケアプラへ
  
■相続・遺言・後見無料セミナー
3月3日(土)13時30分~14時30分 ※終了後に個別法律相談会あり
●申込 電話か来館(2月20日まで)
※弁護士による相続や遺言、成年後見についての無料セミナーです。(新吉田地域ケアプラザ)

■丘の上の音楽会
三浦俊司トロンボーンジャズライブ。3月4日(日)13時30分~14時30分、当日直接ケアプラへ
※トロンボーンの甘く柔らかい響き、重厚なバックバンドサウンド、迫力ある歌声をお楽しみください。曲目はHere's That Rainy Day、スローボート・トゥ・チャイナ、東京ブギウギほかです。(新吉田地域ケアプラザ)

■介護者のつどい
介護の相談やおしゃべり。3月8日(木)13時30分~15時、介護をしている人か関心のある人
●申込 電話か来館(3月7日まで)
※介護者のためのリフレッシュ会です。音楽で気分転換しましょう。茶話会もします。(新吉田地域ケアプラザ)  

〇日吉本町地域ケアプラザ
〒223-0062 日吉本町4-10-A     
[Tel]566-0360 [Fax]566-0362 (休)第4月曜

■スリーA日吉
レクリエーションを通じて脳の活性化。2月15日(木)15時~16時30分、100円、当日直接ケアプラへ 
※レクリエーションで楽しい時間を過ごし、心も体もリフレッシュしましょう。(日吉本町地域ケアプラザ)

〇地域子育て支援拠点 どろっぷ
〒222-0037 大倉山3-57-3  
[Tel]540-7420 [Fax]540-7421 (休)日・月曜・祝日 

■くるみサロン 
母乳やミルクの話。2月22日(木)10時30分~12時、未就学児と保護者、先着10組※荒天中止 
●申込 電話か来館(2月15日~)
   
■プレママカフェ
先輩ママとおしゃべり。3月8日(木)10時30分~12時、第1子妊娠中の人、先着10組 ※荒天中止
●申込 電話か来館(2月22日~) 
  
■土曜日両親教室
育児・沐浴の講座と先輩家庭との交流。3月24日(土)10時~12時、区内在住の出産予定月が30年8月で初出産の夫婦(妊婦のみも可)、抽選18組 ※荒天中止 
●申込 ホームページ(3月10日まで)
   
■子育てサポートシステム説明会
3月28日(水)10時30分~11時30分、日吉本町地域ケアプラザ、先着20人
●申込 電話かファクス(2月15日~) [必要事項] を記入し、子育てサポートシステム事務局へ [Tel]547-6422 [Fax]540-7421 

〇地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト
〒223-0052 綱島東3-1-7   
[Tel]633-1078 [Fax]633-1072 (休)日・月曜・祝日 

■ふたごちゃん・みつごちゃんの会
多胎児家庭の交流。2月24日(土)10時~12時、多胎児家庭とそのきょうだい児、当日直接サテライトへ
 
■土曜日両親教室
育児・沐浴の講座と先輩家庭との交流。3月10日(土)10時~12時、区内在住の出産予定月が30年8月で初出産の夫婦(妊婦のみも可)、抽選20組 
●申込 ホームページ(2月24日まで)

■くるみサロン
母乳やミルクの話。3月13日(火)10時30分~12時、未就学児と保護者、先着10組 
●申込 電話か来館(3月1日~)

〇新横浜公園
〒222-0036 小机町3300
[Tel]477-5000 [Fax]477-5002 (休)火曜

■ポール・スミザーさんと庭づくり
ワークショップ。3月10日(土)13時30分~15時30分、抽選50人、2,000円 
●申込 往復はがき(2月20日必着)[必要事項] を記入 
※英国出身の人気ガーデンデザイナー、ポール・スミザーさんと一緒に、「環境や風土を生かした自然な雰囲気の庭づくり」を体験できます。新横浜公園で実習を交えながら、庭づくりの考え方やテクニックを学びます。(新横浜公園)

〇老人福祉センター 菊名寿楽荘
〒222-0011 菊名3-10-20 
[Tel]433-1255 [Fax]433-2895 (休)第4火曜

■趣味の教室(4月~9月)
午前:10時~12時、午後:13時~15時、60歳以上の市民、抽選各10~24人、1人1講座、300円~1,200円
●申込 はがきを持参し来館か往復はがき(2月28日必着)[必要事項]と希望講座、年齢を記入   
<講座名>
はじめての健康詩吟 日時:第1・3月曜午前
はじめての太極拳 日時:第1・3月曜午後
ハワイアンキルト 日時:第1・3火曜午前
ロコモ・脳トレ体操 日時:第1・3水曜午前
水彩画教室 日時:第1・3水曜午前
初心者ウクレレ教室 日時:第2・4水曜午前
健康体操 日時:第1・3木曜午前
よこはま再発見	日時:第1・3木曜午前
俳句教室 日時:第1・3木曜午後
元気になれる歌声教室 日時:第2・4木曜午前
暮らしの中の生け花 日時:第2・4木曜午後
初心者英会話 日時:第1・3金曜午前
初心者健康マージャン 日時:第2・4金曜午後
はじめての編み物 日時:第2・4金曜午後
フラダンス 日時:第1・3土曜午前
実用書道 日時:第1・3土曜午後

〇アートフォーラムあざみ野
男女共同参画センター横浜北     
横浜市民ギャラリーあざみ野     
〒225-0012青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜 

※1・2・4・5 は保育あり、1歳6か月以上の未就学児、有料、4日前までに要予約

■男女共同参画センター横浜北 1・2
[Tel]910-5700 [Fax]910-5755
1 パパといっしょに作って遊ぼう
身近な物を使ってオリジナル作品を作る。3月10日(土)10時30分~12時、未就学
児と保護者、先着30組、300円、当日直接センターへ

2 初めてのバレエエクササイズ
4月10日~9月18日の火曜(5月1日、8月14日除く)、全22回、10時~11時30分、先着25人、32,000円
●申込 電話かホームページか来館(2月20日~)   

■横浜市民ギャラリーあざみ野 3~5
[Tel]910-5656 [Fax]910-5674
3 Welcomeロビーコンサート
2月11日(日・祝)・25日(日)、12時~12時40分、当日直接ギャラリーへ 
※11日は大井郷誉氏(Pf)、中野亜維里氏(Sop)、田中沙友里氏(Mez)、塚越裕子氏(Pf)、25日は岩上裕子氏(Fl)、青柳志保氏(Pf)が出演します。(アートフォーラムあざみ野/横浜市民ギャラリーあざみ野)

4 対談「金川晋吾×滝口悠生」
2月24日(土)15時~17時、先着80人
●申込 ホームページか来館(受付中)
※あざみ野フォト・アニュアル出品作家の金川晋吾氏と、「死んでいない者」で27年下半期の芥川賞を受賞した滝口悠生氏による対談です。(アートフォーラムあざみ野/横浜市民ギャラリーあざみ野)
   
5 あざみ野カレッジ
「越境」する劇場。3月10日(土)14時~16時、高校生以上、抽選40人、500円 ※初回受講者は別途500円
●申込 ホームページか往復はがきか来館(2月27日必着)[必要事項]を記入
※「若葉町ウォーフ」をオープンさせた、劇作家で演出家の佐藤信氏が、劇場が掲げるコンセプト「境界を越えること」をテーマに語ります。(アートフォーラムあざみ野/横浜市民ギャラリーあざみ野)

囲み3
(タイトル)
連載コラム 横濱七福神
西方寺 -恵比寿大神-
 1195年、西方寺は鎌倉に創建され、1495年に現在地に移りました。本尊は阿弥陀如来坐像です。国や県の重要文化財や市の指定文化財なども多数所蔵しています。恵比寿大神は、商売繁盛や大漁をもたらす、七福神の中で唯一の日本の神様です。
 初心者でも参加できる、般若心経の写経会や御詠歌の教室を定期的に開催しています。

日時:写経会 第3火曜 13時30分~15時30分
   御詠歌教室 第2・4金曜 13時30分~16時 
※有料、詳細は要問合せ

西方寺
所在地:新羽町2586(市営地下鉄新羽駅から徒歩5分)
[Tel]531-2370 [Fax]531-1156
360度写真で見ることができます。
港北 広報 で検索  
または二次元コードから

●問合せ 区役所広報相談係 [Tel]540-2222 [Fax]540-2227


「健診などの日程」以外の福祉保健センターからのお知らせは、8ページに掲載しています。
【健診などの日程】
原則として当月11日〜翌月10日の予定「予約制」は電話で予約が必要です
*料金の記載がない場合は無料
*詳細は、各家庭に配布している「福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください
*基本健康診査は、各医療保険者が「特定健康診査」もしくは「健康診査」として実施します

■区役所こども家庭係
●予約・問合せ [Tel]540-2340 [Fax]540-2426

○乳幼児健診 当日直接区役所へ
 4か月児	2月16日・23日、3月2日(金)8時45分~9時30分受付
 1歳6か月児	2月15日・22日、3月1日・8日(木)8時45分~9時30分受付
 3歳児		2月20日・27日、3月6日(火)12時45分~13時30分受付

○乳幼児(未就学児)・妊産婦(妊娠中か産後1年未満)歯科相談 予約制(受付中)
 歯科健診や相談、歯磨きのアドバイス、区役所
   2月14日(水)・23日(金) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:15時受付

■区役所健康づくり係
●予約・問合せ [Tel]540-2362 [Fax]540-2368

○食生活健康相談 予約制(受付中)
 子どもの小食や偏食、大人の生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病など)の栄養士による個別相談、1時間程度 
 2月14日(水)・22日(木)、13時30分~、14時30分~、15時30分~、区役所

○7~8か月児の地域離乳食教室 当日直接会場へ 
 離乳食の進め方や作り方、試食。離乳食が1日2回程度食べられる7~8か月児、子ども用スプーン・エプロン・手拭きタオル・飲み物、離乳食手帳(4か月健診で配布)持参。
 1人1回まで、受付:10時~ 
 2月19日(月)区役所、2月28日(水)樽町地域ケアプラザ
 3月7日(水)城郷小机地域ケアプラザ、3月9日(金)区役所

○禁煙相談 予約制(受付中)
 個別相談と呼気中一酸化炭素濃度測定。予約時に日時調整、区役所


P12
囲み1
(タイトル)
老人クラブに加入しませんか

問合せ(最寄りのクラブの紹介・入会など):区老人クラブ連合会事務局 [Tel]・[Fax]547-6506(平日9時30分~16時)

気軽に問合せください

老人クラブで4つの“づくり”

・生きがいづくり
カラオケや合唱、芸能大会などの趣味の活動 
・健康づくり
ゲートボールやグラウンドゴルフなどのスポーツや体力測定
・仲間づくり
親睦旅行や1人暮らしの高齢者の見守り・訪問などの活動
・地域づくり
まちの美化・清掃活動や小学生の登下校の見守り活動

 老人クラブでは、「地域を豊かにする活動」や「自らの生活を豊かにする活動」をしています。現在、区内では82クラブ、5,000人以上の会員が楽しく活動をしています。おおむね60歳以上の人が中心ですが、60歳未満でも入会できます。
 皆さんも、老人クラブで好きな活動を見つけ、地域の仲間の輪を広げてみませんか。


囲み2
(タイトル)
医療機関と薬局で災害時のぼり旗掲出訓練を実施します

 震度6弱以上の大規模地震が市内で発生した場合、被災を免れ、診療可能な病院と診療所は「診療中」、開局可能な薬局は「開局中」ののぼり旗を掲出します。
 次の期間中の1日、訓練に参加する医療機関と薬局でのぼり旗を掲出しますので、近くを通った際にご覧ください。

期間:2月19日(月)~24日(土)

災害に備えて、地域にある医療機関を調べておこうね(ミズキー)
港北 医療機関 で検索

●問合せ 区役所事業企画担当 [Tel]540-2360 [Fax]540-2368


囲み3
(タイトル)
港北区には、横浜F・マリノスがある。

マリノスケとミズキーは安全運転の印

 人口が増え続けている港北区には、保育所や幼稚園など、小さな子どもが集まる施設もたくさんあります。こうした施設に通う子どもたちが、車や自転車との事故に遭わないように、施設の出入り口付近の電柱に、新たに看板を取り付けることになりました。
 この看板には「港北区安全安心大使」のマリノスケがミズキーと一緒に登場し、車や自転車を運転する皆さんに安全運転を呼び掛けます。

区内でマリノスケとミズキーを見つけたら、気を付けて運転しよう(マリノスケ)

●問合せ 区役所地域活動係  [Tel]540-2234  [Fax]540-2245


広報よこはま こうほく区版 No.244 2018年(平成30年)2月号 毎月1日発行

編集発行 港北区役所広報相談係
〒222-0032 港北区大豆戸町26-1  [Tel]540-2222  [Fax]540-2227

区のデータ 区の人口:348,737人 世帯数:166,366世帯(2018年1月1日現在)
本紙の情報はホームページにPDF版・テキスト版(オープンデータ)を掲載しています
港北区 検索