P5
 (タイトル)
この秋 学びを深めてみませんか

 11月は読書活動推進月間です。
 区内には港北図書館以外にも、本の貸出や閲覧ができる施設、専門的な図書や映像などを有している施設があります。このような施設や、秋のお出掛けにぴったりな本と巡り合うイベントを紹介します。

〇大倉精神文化研究所附属図書館 [貸出] [閲覧]
 1932年、創設者の大倉邦彦氏が、心の修養や研究、教育を目的として設立した研究所の附属図書館です。哲学・宗教・歴史・文学などを中心に、入門書から専門書まで収集・保存しています。ベストセラーや話題の本も取りそろえています。7月には、大倉邦彦氏生誕の地にある、佐賀県神埼市立図書館と姉妹図書館提携を結びました。

・開設当時の本や備品
貴重なコレクション(古文書や昭和初期に欧州で購入された洋書など)や、開設当時に図書を運ぶ際に使われていた、自動のエレベーターなどの備品を見学できます。

「新着図書コーナーやテーマコーナーも設置しています。緑に囲まれた環境に癒やされながら読書を楽しんでください。」(スタッフの皆さん)

所在地:大倉山2-10-1 (東急東横線大倉山駅より徒歩7分) [Tel]834-6636 [Fax]542-0051
開館時間:9時30分~16時30分
休館日:日・月曜、祝日、年末年始
貸出:10冊まで、2週間


〇地域防災施設 鶴見川流域センターライブラリー [貸出] [閲覧]
 川の生きものや河川の本を取りそろえ、鶴見川流域の環境や自然、歴史などを学ぶことができます。センターのキャラクターであるバクのシールが貼られている本は、貸出をしています。当ライブラリーは流域市民団体と協力しながら運営しています。

・鶴見川や川の生きものを学ぶ仕掛け
川や生きものに関する手作りのパズルやすごろくがあります。
スタッフが選んだ特集本コーナーや、鶴見川の魚や生きものを見たり触れたりできる水族館もあります。

所在地:小机町2081 (JR小机駅より徒歩7分。高い鉄塔が目印) [Tel]475-1998 [Fax]475-1999
開館時間:10時~17時
休館日:火曜、年末年始、館内設備点検日(不定期)
貸出:5冊まで、2週間


~他にもこんな場所があります~

〇障害者スポーツ文化センター横浜ラポール [貸出] [閲覧]
 市内在住の聴覚障害者などへ、映像に字幕や手話の付いた聴覚障害者向けのDVD作品の貸出をしています。おもちゃ図書館では、障害や発達に心配のある小学6年生までの子どもが自由に遊んだり、おもちゃを借りたりできます。障害のない子どもが利用できる時間帯もあります(要問合せ)。

所在地:鳥山町1752 [Tel]475-2001 [Fax]475-2053
◇聴覚障害者情報提供施設
 開館時間:9時~17時   
 休館日:年末年始
◇おもちゃ図書館
 開館時間:9時30分~16時   
 休館日:第2火曜、年末年始


〇横浜市スポーツ医科学センター [閲覧]
 スポーツや健康に関する専門雑誌や書籍、絵本などを閲覧できます。

所在地:小机町3302-5(日産スタジアム内) [Tel]477-5050 [Fax]477-5052
開館時間:9時~21時(日曜、祝日は17時まで)
休館日:4月~6月と9月~12月は第3火曜、1月~3月は第3・4火曜、年末年始


〇一般社団法人 神奈川県トラック協会 [貸出] [閲覧]
 運送関係の書籍や映像などの貸出をしています。

所在地:新横浜2-11-1 [Tel]471-8884 [Fax]620-5201
開館時間:9時~12時、13時~16時30分
休館日:土・日曜、祝日、年末年始

※港北区 本との出会いマップ
 地区センターやコミュニティハウス、市民図書室など、区内の本と出会える場所を掲載しています。区役所生涯学習支援係や港北図書館で配布します。インターネットでも閲覧できます。

詳細は「港北区 読書活動」で検索


〇港北図書館 [貸出] [閲覧]
 19万冊以上の蔵書があります。「港北まちの情報コーナー」には、港北昔ばなし紙芝居もあります。
所在地:菊名6-18-10 [Tel]421-1211 [Fax]431-5212
開館時間:9時30分~19時 (土~月曜、祝日は17時まで)
休館日:毎月1回(不定)、特別整理日、年末年始
貸出:6冊まで、2週間


囲み1
(タイトル)
~ヨコアリくんとあそぼうぜ!~
秋のヨコアリくんまつり

1日楽しめる、入場無料の家族向けのイベントです。

日時:11月23日(金・祝) 10時~16時
会場:横浜アリーナ2階 センテニアルホール・ロビー
内容:本とであおう!絵本広場、区内のグループ・施設による遊び体験ストリート、なわとび小助パフォーマンスショー、アフリカ音楽パフォーマンスなど
●問合せ (株)横浜アリーナ [Tel]474-4000


囲み2
(タイトル)
読書フェスティバル・スタンプラリー

 地区センターなどの図書貸出施設や書店、港北図書館でスタンプを3つ集めると、すてきな賞品がもらえます。

期間:11月1日(木)~30日(金)
台紙配布場所:区役所生涯学習支援係や港北図書館など

詳細は「港北区 生涯学習」で検索

●問合せ 区役所生涯学習支援係 [Tel]540-2240 [Fax]540-2245


P6-7
(タイトル)
元気づくりステーションで仲間といきいきライフ!

 元気づくりステーションは、「身近な地域で参加者本人と仲間、地域を元気にする自主的な活動グループ」です。

○特徴
・体操やウォーキング、認知症予防ゲームなど、さまざまな活動を通じて、健康づくりと参加者同士の交流を図っています
・市内在住の、おおむね65歳以上の高齢者が誰でも参加できます(65歳未満も参加可)
・おおむね10人以上で、月1回から週1回の活動を定期的に行っています
・現在、区内では13か所、600人以上が活動中です
・市と協働して健康づくりや介護予防を進めています


○耳寄り情報
 運動は1人より仲間とする方が効果的

運動の実施頻度とスポーツ組織参加による要介護状態の発生リスク(4年間追跡)
 参加:1.00
 不参加:1.29
※運動の実施頻度週1回以上
※年齢、性別、所得、学歴、婚姻状態、仕事の有無、健康状態、抑うつ、喫煙、飲酒を考慮済み

引用:2012JAGES研究(金森氏、近藤氏ほか)より作成

 仲間と一緒に運動していると要介護状態になるリスクが低くなることが分かっているよ



○元気づくりステーションになってよかったことを聞いてみたよ(港北区ミズキー)

・区役所や地域ケアプラザの保健師などが活動を応援します

◇元気づくりステーションきくな

~活動までの経過~
 地域の昼食会で「もっと介護予防に取り組みたい」という話になり、元気づくりステーションになりました。区役所や地域ケアプラザと一緒に考え、体や頭の体操をしています

「継続して体操することで、体力維持につながっています」

「港北区元気づくりステーション交流会で他グループの活動を知ることができ、参考になります」


○新たに元気づくりステーションを立ち上げたいときは…

「まずは区役所高齢者支援担当に相談してください。これまでの経験を生かして活躍したい人も大歓迎です。地域の健康づくりの中心として、既存のグループが元気づくりステーションとなることもできます。」(保健師)


○元気づくりステーションの魅力を聞いてみたよ(港北区ミズキー)

・地域の中で仲間とのつながりが広がります

◇たかた歩こう会

「最初は一人で歩いていましたが、入会をきっかけに信頼できる仲間が増え、ウォーキングに対するやる気も増しています」

「男性の参加も多く、和気あいあいとした雰囲気が自慢です。いつもお互いの体調を気遣い、活動しています」

「健康に関する情報共有や頭の体操もしています」


・体調に合わせて長く通い続けることができます

◇元気づくりステーション日吉

「会場が自宅から歩いて行ける場所にあるので参加しやすく、いつも楽しみにしています!」

「足腰に痛みがある人も参加できる内容をみんなで考えています。フラダンスや絵手紙などの特技を生かし、参加者が先生となることもあります」


○元気づくりステーションに参加したいときは…

 区内元気づくりステーション一覧

問合せ先のケアプラザまたは区役所へ連絡してください
※参加費が必要な元気づくりステーションもあります

■富士塚いこいの会 元気づくりステーション
会場:富士塚自治会館
日時:第1火曜 10時〜11時30分
活動内容:体操
問合せ:篠原地域ケアプラザ [Tel]423-1230 [Fax]423-1257

■ゆっくり歩幸会
会場:仲手原自治会館
日時:第1・3月曜 10時〜11時30分
活動内容:ストレッチ、ウォーキング、健康講座など
問合せ:篠原地域ケアプラザ [Tel]423-1230 [Fax]423-1257

■たかた歩こう会
会場:高田地域ケアプラザ、高田や周辺地域など
日時:第2金曜 13時〜15時30分 / 第4金曜 9時30分〜12時
活動内容:ストレッチ、ウォーキングなど
問合せ:高田地域ケアプラザ [Tel]594-3601 [Fax]594-3605

■高田ひまわり会
会場:ふらっと高田
日時:第3金曜 10時30分〜12時
活動内容:体操、認知症予防ゲーム、茶話会など
問合せ:高田地域ケアプラザ [Tel]594-3601 [Fax]594-3605

■サークル☆なでしこ
会場:下田地域ケアプラザ
日時:第2月曜など 13時〜15時
活動内容:ストレッチ、リズム体操など
問合せ:下田地域ケアプラザ [Tel]563-9081 [Fax]563-9083

■日吉第七コーポ
会場:日吉第七コーポ
日時:月曜 13時30分〜14時
活動内容:ラジオ体操、茶話会など
問合せ:下田地域ケアプラザ [Tel]563-9081 [Fax]563-9083

■大倉山元気づくりステーション
会場:太尾防犯拠点センター、近隣の町内会館など
日時:第4水曜 10時〜11時30分
活動内容:介護予防の体操・講座、合唱など
問合せ:大豆戸地域ケアプラザ [Tel]432-4911 [Fax]432-4912

■元気づくりステーションきくな
会場:菊名地区センター
日時:第3木曜 10時15分〜11時30分
活動内容:体操など
問合せ:大豆戸地域ケアプラザ [Tel]432-4911 [Fax]432-4912

■元気づくりステーション綱島
会場:綱島中町自治会館
日時:第1・3木曜 10時〜11時30分  ※第3木曜は不定期 
活動内容:体操など
問合せ:樽町地域ケアプラザ [Tel]532-2501 [Fax]533-0025

■「はつらつ体操」元気づくりステーション
会場:グリーンサラウンドシティ
日時・内容:月曜(月2回) 14時30分〜16時:体操
      第4金曜   14時〜16時:カフェ 
問合せ:樽町地域ケアプラザ [Tel]532-2501 [Fax]533-0025

■岸根ウォーキング倶楽部
会場:岸根公園、岸根倶楽部
日時:第1・3木曜 10時〜11時30分 ※天候などにより変更の場合あり
活動内容:ウォーキング、健康講座、茶話会など
問合せ:城郷小机地域ケアプラザ [Tel]478-1133 [Fax]478-1155

■鳥山元気サロン
会場:鳥山町公民館
日時:第4木曜 13時30分〜15時
活動内容:体操、茶話会、介護予防講座など
問合せ:城郷小机地域ケアプラザ [Tel]478-1133 [Fax]478-1155

■元気づくりステーション日吉
会場:コンフォール南日吉
日時:第2・4火曜など 14時〜15時30分
活動内容:レクリエーション、体操など
問合せ:日吉本町地域ケアプラザ [Tel]566-0360 [Fax]566-0362


GoGo健康!ヨコハマ元気づくりステーション
さあ、あなたも元気づくりステーションの一員になりませんか。連絡お待ちしています。

●問合せ 区役所高齢者支援担当 [Tel]540-2327 [Fax]540-2396



P8-9
こうほくインフォメーション
当月11日からの予定

●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代など含む)
●申込の記載がない場合は当日直接会場へ 
●所定の用紙は申込先の窓口にあります
●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26-1 港北区役所 ○ ○ 係」へ
●住所などの個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません
●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください

<区役所窓口の受付時間>
月~金曜(祝日・年末年始を除く)… 8時45分~17時、第2・4土曜 … 9時~12時
戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課(一部業務)の窓口のみ
11月は10日・24日です
区役所の駐車場は有料です。なるべく電車・バスをご利用ください。


囲み1
(タイトル)
保育園で港北野菜をいただきます!

 港北区産の食材を使った食育講座です。簡単な料理を作って、おいしくいただきます。今年度の食材はジャガイモです。

日程:12月~
会場:区内の保育園
対象:子育て世帯
(詳細は会場により異なる)

詳細は「保育園で港北野菜をいただきます」で検索

●問合せ 区役所こども家庭係 [Tel]540-2340 [Fax]540-2426


囲み2
(タイトル)
11月8日は「いい歯の日」

 いつまでも健康で過ごすためには、毎日の口のケアが大切です。

○歯ブラシは鉛筆を持つように握りましょう
 磨く力が強いと、歯が摩耗して知覚過敏などの症状を引き起こす場合があります

「フロスや歯間ブラシなども併用しましょう」

○歯ブラシを当てるときは、1~2本を目安に、前後に10回ほど動かしましょう
 磨く歯の順番を決めると、磨き残しが少なくなります

○毛先が開いたら歯ブラシを交換しましょう
 毛先が開いたまま使用すると、汚れが落ちにくくなります。2~3週間の使用で毛先が開く場合、磨く力が強い可能性があります

●問合せ 区役所健康づくり係 [Tel]540-2362 [Fax]540-2368


囲み3
(タイトル)
港北区ツイッター
@yokohama_kohoku
区内イベント情報などを発信中 ぜひフォローください!

●問合せ 区役所広報相談係 [Tel]540-2223 [Fax]540-2227



【区役所からのお知らせ】

○年末調整等説明会
源泉徴収義務者向け説明会。11月13日(火)、①10時~12時15分、②13時45分~16時、港北公会堂
●問合せ 神奈川税務署源泉所得税担当 [Tel]544-0141(内線431~434)

○講演会  在宅医療・介護とは何か
11月15日(木)14時~16時、港北公会堂、当日先着150人
●問合せ 区在宅医療相談室 [Tel]438-3420 [Fax]438-3421
※がん末期でも在宅で過ごす人が増えています。医師や歯科医師、薬剤師、看護師、ケアマネジャーなどが、安心して過ごせる在宅医療・介護について、事例に沿って解説します。

○健康セミナー
①メンタルヘルスセミナー:11月16日(金)14時30分~17時、②海外勤務者の健康管理セミナー:12月3日(月)15時~17時、①②新横浜ウエルネスセンター(新横浜2-15-10 YSビル5階)、管理監督者か企業経営者か人事担当者、先着各40人
●申込 電話かファクスかEメールかホームページ(受付中)[必要事項] と①②の別、人数を記入し、バイオコミュニケーションズ(株)へ [Tel]470-8001 [Fax]470-8200 [Mail]ask@ii-bio.com

○視聴覚検診(4~5歳児)
11月19日(月)~31年1月25日(金)、10時~15時、日時は申込時に調整、港北公会堂、保育園や幼稚園などで視聴覚検診を受けられない25年4月2日~26年4月1日生まれの子
●申込 電話かファクス(12月28日まで)[必要事項] を記入し、小児療育相談センターへ [Tel]321-1773 [Fax]321-3037

○献血
11月20日(火)9時30分~12時、区役所駐車場 ※荒天中止 ※献血の基準は日本赤十字社ホームページを要確認
[HP]http://www.jrc.or.jp/donation/about/
●問合せ  区役所事業企画担当 [Tel]540-2360 [Fax]540-2368

○移動図書館巡回日程
貸出・返却・予約した本の受取。●綱島東三丁目公園:11月21日、12月5日(水)、14時10分~15時30分、●南日吉団地管理事務所前:11月23日(金・祝)、12月7日(金)、14時~15時30分 ※荒天中止
●問合せ 中央図書館サービス課 [Tel]262-0050 [Fax]231-8299

○若者支援セミナー・相談会
不登校やひきこもりの現状、支援方法。11月23日(金・祝)14時~16時30分、港北公会堂、当事者や家族か理解を深めたい人、先着50人
●申込 電話かファクスかEメール(受付中)参加者全員の[必要事項] と相談希望の有無を記入し、よこはま北部ユースプラザへ [Tel]・[FAX]948-5505 [Mail]mail@kitapla.jp

○再発見  小机をぶらり歴史探訪
11月29日(木)9時30分~12時30分、JR小机駅集合、抽選60人、300円 ※荒天中止
●申込 Eメールかホームページか往復はがき(11月19日必着)参加者全員の[必要事項] を記入し、区役所生涯学習支援係へ [Tel]540-2240 [Fax]540-2245 [Mail]ko-kouza@city.yokohama.jp
※再発見 小机をぶらり歴史探訪
続日本100名城に選ばれた小机城址を巡るツアーです。坂道や階段がある約6.5キロメートルのコースです。港北ボランティアガイドが案内します。

○セカンドライフセミナー
シニアの働き方紹介。11月29日(木)10時~12時、シルバー人材センター神奈川事務所(神奈川区)、60歳以上、先着20人
●申込 電話かファクス(11月15日~)[必要事項]を記入し、シルバー人材センター神奈川事務所へ [Tel]402-4832 [Fax]402-4835

○精神障害者の家族教室
家族も元気になるコミュニケーション。11月30日(金)13時30分~15時30分、区役所1階予防接種室、精神障害者の家族、当日先着40人
●問合せ 区役所障害者支援担当 [Tel]540-2377 [Fax]540-2396

○区認知症講演会
認知症の症状や予防、治療。11月30日(金)14時~16時、港北公会堂、当日先着300人
●問合せ 区役所高齢者支援担当 [Tel]540-2218 [Fax]540-2396

○国重文「関家住宅」特別公開
南関東に現存する最古級の民家を見学。12月1日(土)10時~16時、関家住宅(都筑区)、中学生以上、抽選200人
●申込 往復はがき(11月19日必着)参加者全員の[必要事項]と午前・午後の希望を記入し、教育委員会事務局生涯学習文化財課へ 〒231-0017 中区港町1-1 [Tel]671-3284 [Fax]224-5863

○新治恵みの里コンニャク作り教室
12月2日(日)13時30分~15時、にいはる里山交流センター(緑区)、市内在住の個人かグループ(1組2人まで)、先着15組、1組1,500円
●申込 ホームページ(11月15日~)新治恵みの里へ
●問合せ 環境創造局北部農政事務所 [Tel]948-2480 [Fax]948-2488
※掘りたてのコンニャク芋をすりつぶして作る生コンニャクの製法を、農家と一緒に体験します。試食と材料セットの土産付きです。

○区人権啓発・防災講演会
12月5日(水)14時15分~15時45分、港北公会堂、当日先着600人 ※保育あり、2歳以上の未就学児、抽選10人、ファクスかEメールかはがき(11月26日必着) [必要事項]と子の氏名(ふりがな)・年齢を記入
●問合せ・保育の申し込み 区役所庶務係 [Tel]540-2206 [Fax]540-2209 [Mail]ko-somuhoiku@city.yokohama.jp
※「減災と男女共同参画研修推進センター」共同代表の浅野幸子氏が講演します。

○オーケストラ体験教室
31年3月16日(土)13時~17時、港北公会堂、楽器を所有し事前に個人練習がでる人(当日まで全体練習なし)、抽選(募集人数はパートにより異なる)、1,000円
●申込 ホームページかはがき(12月14日必着) [必要事項]と希望パート、経験年数を記入し、区役所生涯学習支援係へ [Tel]540-2239 [Fax]540-2245
※曲目はワーグナー作曲の、ニュルンベルクのマイスタージンガー 第1幕への前奏曲です。募集パートはバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、フルート(ピッコロ)、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ、打楽器です。コントラバスと打楽器は楽団の物を貸与できます。


【スポーツ】
「所定の用紙」は区ホームページや区役所生涯学習支援係([Tel]540-2238 [Fax]540-2245)、地区センターにあります。

○さわやかスポーツDAY 
11月17日(土)10時~13時、新横浜公園草地広場 ※雨天中止
●問合せ 区さわやかスポーツ普及委員会(仲本) [Tel]080-4654-5030

○区太極拳大会 
演武発表。11月17日(土)、①グループ発表:11時20分~、②アジア大会金メダリスト増田勝氏:15時30分~、港北スポーツセンター
●問合せ 区太極拳協会(沼澤) [Tel]933-0984

○区レディースバドミントン大会 
12月12日(水)9時~17時、港北スポーツセンター、協会登録者でペアのうち1人が区内在住か在勤か在学の高校生以上、1組2,500円
●申込 所定の用紙(12月1日必着)に参加費の振込領収書の写しを添えて郵送で、区バドミントン協会(津田)へ [Tel]・[Fax]541-6860

○区テニス大会
①ワンデーミックスダブルス
初・中級者向け。12月23日(日・祝)9時~17時、新横浜公園、区内在住か在勤か協会加盟の男女ペア(高校生以下不可)、抽選24組、1組3,500円 ※雨天中止
●申込 ホームページ(12月6日まで)区テニス協会へ
②ミックスダブルス
31年1月13日・20日・27日(日)、全3回、9時~17時、三ツ沢公園(神奈川区)ほか、区内在住か在勤か協会加盟の男女ペア(高校生以下不可)、①一般の部:先着64組、②100歳以上の部:先着32組、1組3,500円
※②はペアの年齢を足して100歳以上
●申込 ホームページ(11月15日14時~)区テニス協会へ
●①②の問合せ 区テニス協会(石崎) [Mail]kohokutennisa@dream.ocn.ne.jp

○区民お正月スキー教室 
31年1月2日(水)~4日(金)、志賀高原一の瀬スキー場(長野県)、先着40人、43,800円、中学生36,800円、小学生以下34,300円
●申込 所定の用紙(11月15日~)をファクスで、区スキー協会(笠倉)へ [Tel]090-1853-9691 [Fax]271-1388


【各施設の催しなど】
問合せや申込は各施設へ。(休)は通常の休館日

○大倉山記念館
〒222-0037 大倉山2-10-1
[Tel]544-1881  [Fax]544-1084 (休)第2月曜

■小さな丘のメリークリスマス
12月9日(日)10時~15時30分、一部有料
※コンサートや木工教室、ハンドベル、クリスマスグッズ作りなど、子どものためのプログラムや体験コーナーを楽しめます。12月5日からギャラリーで展示もします。


○港北図書館
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1211 [Fax]431-5212 (休)11月19日

■おはなし会
①紙芝居の日:11月17日(土)、②ひろばおはなし会:11月21日(水)、3~6歳、③ひよこのおはなし会:11月22日(木)、1~3歳児と保護者、当日先着15組、④一土のおはなし会:12月1日(土)、小学生以上、⑤えいごdeおはなし会:12月8日(土)、①②④⑤15時~15時30分、③11時~11時30分

■大人のための朗読会
芥川龍之介「捨児」ほかを朗読。11月24日(土)15時~16時、成人 

■港北ふるさと映像上映会
横浜の民俗芸能「虫送り」を上映。11月25日(日)11時~12時 

■朗読マラソン 観客募集
12月2日(日)13時~16時、成人

■パネル展「かながわと温泉」
県立図書館が作成。12月5日(水)~25日(火)

■司法書士の相続・遺言セミナー
12月5日(水)14時~15時30分、先着35人
●申込 電話か来館(11月15日~)


○港北国際交流ラウンジ
〒222-0032 大豆戸町316-1
[Tel]430-5670 [Fax]430-5671 (休)第3月曜

■世界のティータイム
外国人スタッフとおしゃべり、茶菓子付き。12月13日(木)13時~14時30分、先着15人、300円
●申込 電話か来館(11月28日~)


○菊名地区センター
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1214 [Fax]431-4101 (休)第3月曜

■和モダンお正月しめ縄作り
12月5日(水)10時~11時30分、成人先着10人、1,500円
●申込 電話か来館(11月15日9時~)  
※アートフラワーを使ったしめ縄を作ります。
 
■手ごねで作るシュトーレン
12月10日(月)13時~15時30分、成人先着10人、1,100円 
●申込 電話か来館(11月16日9時~)   
※シュトーレンを1人1本作って持ち帰ります。ドイツの焼き菓子、キプフェルンも作ります。

■クリスマス親子エコ工作教室
12月15日(土)13時~15時、小学生(3年生以下は保護者同伴)、先着12人、300円 
●申込 電話か来館(11月17日9時~)   
※LEDを使ったクリスマスツリー作りと省エネの学習・実験をします。


○篠原地区センター
〒222-0022 篠原東2-15-27
[Tel]423-9030 [Fax]423-9032 (休)第3月曜

■大人のアイロンビーズ
クリスマス飾り作り。12月7日(金)10時~11時30分、成人先着14人、500円 
●申込 電話か来館(11月16日10時~)

■オリンピックに向けて初級英会話
12月7日~31年2月8日の金曜(12月28日、1月4日除く)、全8回、13時45分~14時45分、成人先着15人、3,000円
●申込 電話か来館(11月18日10時~)

■正月飾りを作ろう
水引を使用。12月22日(土)、①10時~11時30分、②13時~14時30分、小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴)、先着各10人、500円 
●申込 電話か来館(11月17日10時~、要保護者申込)

■子ども書道教室
冬休みの宿題を終わらせる。12月26日(水)、①13時~14時45分、小学1~3年生、②15時~16時45分、小学4~6年生、先着各10人、300円
●申込 電話か来館(12月1日10時~、要保護者申込)

■いきいきボイストレーニング
腹式呼吸が基本の発声練習。31年2月6日~27日の水曜、10時40分~12時、50歳以上、先着各20人、300円
●申込 電話か来館(11月28日10時~)


○城郷小机地区センター
〒222-0036 小机町2484-4
[Tel]472-1331 [Fax]472-1332 (休)第4月曜

■小机城イベント 秋の陣 
11月11日(日)、①城まち劇場・トークショー・舞踏ショー:13時10分~15時、小学2年生以下は保護者同伴、当日先着200人、高校生以上500円、②チャンバラ合戦:15時~16時、小学生(2年生以下は保護者同伴)、先着100人
●②の申込 電話(受付中)小机城のあるまちを愛する会(木村)へ [Tel]090-2738-0278

■文化祭
実技発表や作品展示、体験、軽食販売。11月17日(土)・18日(日)、10時~16時(18日は15時まで)

■季節の和菓子作り クリスマス編
どら焼きと練り切りを作る。12月1日(土)10時~13時、小学3年生以上、先着16人、1,000円
●申込 電話か来館(11月19日10時~)   

■クリスマスプレート作り
12月2日(日)10時~12時、小学2年生以下は保護者同伴、先着30人、丸皿かモミの木の皿:800円、パーティープレート:1,700円
●申込 電話か来館(11月20日10時~)
※転写紙を貼り付けるポーセリンアートで作ります。作品の受け渡しは約1週間後です。

■ソフト粘土教室
クリスマスリース作り。12月6日・20日(木)、10時~11時40分、18歳以上、先着各10人、2,000円
●申込 電話か来館(11月20日10時~)

■クリスマスパン教室
シュトーレンを作る。12月19日(水)9時30分~13時30分、18歳以上、先着10人、1,500円 
●申込 電話か来館(11月19日10時~)   

■小学生の書き初め教室
宿題の練習と添削。12月27日(木)、31年1月5日(土)、全2回、10時~12時、小学3~6年生、先着12人、400円
●申込 電話か来館(11月19日10時~)


○綱島地区センター
〒223-0053 綱島西1-14-26
[Tel]545-4578 [Fax]531-5771 (休)第3月曜

■クリスマスの花アレンジメント
12月3日(月)9時30分~11時30分、成人抽選10人、2,500円
●申込 往復はがき(11月18日必着) [必要事項] を記入

■料理教室 クリスマスメニュー
12月15日(土)9時30分~13時、小学4~6年生、抽選10人、1,000円 
●申込 往復はがき(11月18日必着) [必要事項] と学年を記入   

■信州中野市交流そば打ち体験会
12月23日(日・祝)、①9時30分~12時、②13時30分~16時、抽選各25人(小学生以下は保護者同伴)、2,400円 
●申込 往復はがき(11月18日必着) [必要事項] と希望時間を記入   

■お正月用生花教室
12月27日(木)、①10時~11時30分、②13時~14時30分、成人抽選各10人、2,500円
●申込 往復はがき(11月18日必着) [必要事項] と希望時間を記入


○新田地区センター
〒223-0056 新吉田町3236
[Tel]591-0777 [Fax]591-0045 (休)第2月曜

■集まれおはなしキラキラぽっけ
季節に合った読み聞かせ。11月22日(木)10時30分~11時

■クリスマスのシュトーレン作り
12月3日(月)9時30分~13時、18歳以上、先着10人、1,500円 
●申込 来館(11月15日~、翌開館日から電話可)

■冬を彩るクリスマスリース作り
モミの木で作る。12月6日(木)9時30分~11時30分、18歳以上、先着15人、2,100円
●申込 来館(11月15日~、翌開館日から電話可)

■ステキな新年を迎えるしめ縄作り
12月25日(火)12時30分~14時30分、成人(子の同伴可)、抽選15組、1,100円 
●申込 往復はがき(11月30日必着) [必要事項] を記入



P10-11

囲み1
(タイトル)
ミズキーのくらし・しごと相談室
-生活困窮者自立支援制度のご案内- 第4回 

社会参加や就労体験支援について案内するよ

1)「息子は43歳だけど長年働いておらず心配・・・」「区役所で相談できるみたいだから行ってみましょう」
2)区役所生活支援課
  「就労経験が少なく自信が持てないみたいです」「生活リズムも崩れていて社会に出ることが不安なのかもしれません」「私たちも年を取るし、ちゃんと仕事ができるようになってほしいです」 → 「それは心配ですね『就労準備支援事業』を勧めてみてはいかがですか」
3)区役所生活支援課
  「働く体験をしながら生活リズムをつくり、働く自信がつくよう支援します」 → 「息子に話してみます!」

●問合せ 区役所生活支援課(1階15番) [Tel]540-2329 [Fax]540-2358 



囲み2 
(タイトル)
港北学校通信 ~学校の取り組みを紹介~
小中合同クリーン活動 -城郷中学校 小机・城郷・東本郷小学校-

 子どもたちがまちの美化に取り組みました

 城郷中学校ブロックでは、「地域に愛され、地域に貢献する子どもを育成する」という目標の下、毎年6月と11月に小学6年生や中学生、保護者、教職員が小中合同クリーン活動(地域清掃)をしています。活動を通じてまちの様子を知り、地域の皆さんとあいさつなどのコミュニケーションが生まれています。小学6年生は、中学生と一緒に活動する中で、1年後の自分に思いをはせるきっかけになっています。

-次回は11月19日に実施予定-
●問合せ 区役所学校連携・こども担当 [Tel]540-2212 [Fax]540-2426



囲み3
(タイトル)
連載 港北昔ばなし紙芝居 たまてばこ

新羽の注連引き ~新羽~
 念仏を唱和すること、わらを編んで大蛇を作ること、この2つの行事で地域の無病息災を願う「注連引き百万遍」は、江戸時代、新羽の中之久保地域で始まったと伝えられています。この伝統行事を基に、次の創作紙芝居が生まれました。

 創作紙芝居49作品は、港北図書館や大倉精神文化研究所附属図書館、区役所区民活動支援センターなどで閲覧・貸し出ししています。上演の依頼も受け付けています。

※近隣の村で、はやり病が発生したときに、稲わらで作った大きな蛇を村境の木に巻き付け、病気が入ってこないようにしたお話です。新羽の伝統行事「注連引き」の由来が分かります。(「大蛇とはやりやまい」作者の𠮷野久枝さん)

●問合せ 区役所区民活動支援センター [Tel]540-2246 [Fax]540-2245



〇日吉地区センター
〒223-0062 日吉本町1-11-13
[Tel]561-6767 [Fax]561-5841 (休)第4月曜

■日吉おはなし会
読み聞かせや紙芝居など。11月22日(木)11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着20組

■子どもまつり
餅つきなど。12月8日(土)10時~12時30分、小学生以下と保護者、当日先着200人

■苺のショートケーキにチャレンジ
12月16日(日)10時~12時、小学3年生~中学生、抽選12人、500円 
●申込 往復はがき(11月18日必着) [必要事項] と学年を記入

○綱島公園こどもログハウスモッキー
〒223-0054 綱島台1(綱島公園内) [Tel]・[Fax]547-4556 (休)第3月曜

■モッキーのクリスマス会 
クリスマスのクイズや工作。12月1日(土)11時~14時(景品がなくなり次第終了)、小学生以下(未就学児は保護者同伴) ※雨天決行


○大綱中学校コミュニティハウス
〒222-0037 大倉山3-40-2
[Tel]・[Fax]547-2761 (休)火・金曜
 
■紙芝居の会
区に伝わる昔話の紙芝居を上演。11月15日(木)13時30分~14時30分、当日先着40人

■おはなしカフェ
読み聞かせなど。11月19日(月)10時30分~11時30分、未就学児と保護者(保護者のみも可)、当日先着30人

■刺しゅう体験教室
11月29日(木)9時30分~12時30分、先着15人、800円
●申込 電話か来館(11月15日~)
※ラグビーワールドカップ2019TM応援企画です。立体刺しゅうでラグビーボールを作ります。


〇師岡コミュニティハウス
〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階
[Tel]534-2439 [Fax]546-4568 (休)第3月曜

■師岡おはなしの部屋
絵本の読み聞かせや紙芝居、歌、折り紙。11月13日(火)・15日(木)、11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着各20組

■0歳児ママのスマイル広場
気分転換のおしゃべり広場。11月27日(火)10時30分~11時30分、7か月未満の子と母親(きょうだい児の同伴不可)、当日先着15組 

■おもちゃの病院
おもちゃの修理。12月1日(土)10時~13時、先着20点(1人2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲームなど除く、部品代実費
●申込 電話か来館(11月15日10時~)

■オシャレなクリスマス飾り
モミの木を使った飾り作り。12月4日(火)10時~12時30分、先着15人、1,500円
●申込 電話か来館(11月15日10時~)

■子ども書き初め教室
12月16日・23日、31年1月6日(日)、全3回、14時~16時、小学3~6年生、先着20人、700円
●申込 電話か来館(11月16日10時~)   


〇菊名コミュニティハウス
〒222-0011 菊名4-4-1 
[Tel]401-4964  [Fax]401-4968  (休)第3月曜

■港北こども学習会
11月11日・25日、12月9日(日)、13時~16時、小・中学生

■菊名コミハ文化祭
作品展示や実技発表、体験コーナーなど。11月17日(土)・18日(日)、10時~16時
※17日はパンや軽食、木工製品などを販売します。クッキーとシフォンケーキは、両日販売します。

■おはなしのへや
絵本の読み聞かせや手遊びなど。11月17日(土)11時~11時40分

■きくなこみっこ
子どもを遊ばせながらおしゃべり。11月23日(金・祝)10時~12時、未就学児と保護者


〇新吉田地域ケアプラザ
〒223-0056 新吉田町6001-6 
[Tel]592-2151 [Fax]592-0105 (休)第4月曜

■はぐピョン
11月12日(月)・22日(木)、10時~13時、未就学児と保護者
※絵本読み聞かせ講座参加者による発表会です。

■医者が教えるPPK生活の秘訣
12月8日(土)10時30分~12時
●申込 電話か来館(12月7日まで)
※寝たきりではなく、健康に生活できる期間「健康寿命」を延ばすPPKの秘訣を、高田中央病院の医師が講演します。


○新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
〒223-0057 新羽町1240-1
[Tel]542-7207 [Fax]531-7011 (休)第4月曜

■にっぱらっぱフェスティバル
11月25日(日)9時30分~15時(ステージ発表以外は10時~)
※未就学児も乗れるミニトレインやステージ発表、ボランティアグループや地域作業所による飲食コーナー、地域の皆さんの作品展示など盛りだくさんです。


○地域子育て支援拠点 どろっぷ
〒222-0037 大倉山3-57-3
[Tel]540-7420 [Fax]540-7421 (休)日・月曜・祝日

■ふたごちゃん・みつごちゃんの会
多胎児家庭の交流。11月15日(木)10時~12時、多胎児家庭(出産予定の人も可)

■土曜日両親教室
育児・沐浴の講座と先輩家庭との交流。12月8日(土):どろっぷサテライト、15日(土):新横浜自治会館(新横浜1-9)、22日(土):どろっぷ、10時~12時、区内在住の出産予定月が31年5月で初出産の夫婦(妊婦のみも可)、抽選各20組(15日は15組)
●申込 ホームページ(11月24日まで)

■マタニティ&ベビーDAY
赤ちゃんとの触れ合いや子育て情報など。31年1月5日(土)10時30分~11時50分、妊婦か0歳児と保護者、先着10組 
●申込 電話か来館(12月1日~)   

■あっぷっぷ 
触れ合い遊びやママトーク。31年1月9日・16日(水)、全2回、10時30分~11時50分、2~4か月の第1子と保護者、先着12組
※おくるみかバスタオル持参
●申込 電話か来館(12月11日~) 


○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト
〒223-0052 綱島東3-1-7 
[Tel]633-1078 [Fax]633-1072 (休)日・月曜・祝日

■助産師さんとみんなの知恵袋
母乳やミルクの話。12月11日(火)10時30分~12時、未就学児と保護者、先着10組
●申込 電話か来館(12月1日~)   

■あっぷっぷ
触れ合い遊びやママトーク。12月11日・25日(火)、全2回、13時30分~14時50分、2~4か月の第1子と保護者、先着12組
※おくるみかバスタオル持参
●申込 電話か来館(11月20日~)


〇老人福祉センター 菊名寿楽荘
〒222-0011 菊名3-10-20 
[Tel]433-1255 [Fax]433-2895 (休)第4火曜

■映画上映会
11月11日、12月9日(日)、13時15分~
※11日は「錆びたナイフ」、9日は「あいつと私」を上映します。

■骨盤底筋力アップ講座
11月14日(水)13時30分~15時、60歳以上の市民、先着20人
●申込 電話か来館(受付中)   
※篠原地域ケアプラザと共催です。尿失禁の予防体操やセルフケアを学びます。

■演芸大会・チャリティーバザー
11月19日(月)、①演芸大会:9時40分~12時、②チャリティーバザー:12時~14時


〇日産ウォーターパーク
〒222-0036  小机町3302-5
[Tel]477-5040 [Fax]473-3117 (休)第3火曜

■成人水泳 初・中級
月曜:9時30分~10時30分、水曜:①9時30分~10時30分、②13時30分~14時30分、木曜:12時30分~13時30分、金曜:①9時30分~10時30分、②19時30分~20時30分、土曜:9時15分~10時15分、各全4回、18歳以上、先着各15人、2,500円(入場料と事務手数料別)
※保育あり、1歳以上の未就学児、先着各6人、500円、要予約
●申込 電話か来館(受付中)
※初心者から技術の向上まで、泳力に応じた指導をします。


〇港北区社会福祉協議会
〒222-0032 大豆戸町13-1吉田ビル206
[Tel]547-2324 [Fax]531-9561  (休)第1日曜

■音声訳ボランティア初級者講座
31年1月15日~3月26日(火)(2月19日、3月5日除く)、全9回、10時~12時、抽選20人、3,000円 ※事前説明会あり(12月18日10時~12時、要出席)
●申込 電話かファクスかEメールか来館(12月17日まで)[必要事項]を記入    
[Mail]hokuhoku@kouhoku-shakyo.jp
※目の不自由な人に、声で情報を届けるボランティアを養成する講座です。受講後、「港北録音グループ」で活動できる人が受講できます。

■善意銀行(寄託8月1日~31日)
匿名個人、太尾宮前町会〔敬称略〕ありがとうございました


〇三ツ沢公園青少年野外活動センター
〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1
[Tel]314-7726 [Fax]311-6444 (休)第2月曜

■インドアスポーツ&餅つき
親子で楽しむ。12月8日(土)9時~14時30分、抽選50人、600円、3歳以上の未就学児100円
●申込 ホームページか往復はがき(11月28日消印有効)参加者全員の[必要事項]を記入

■餅つき体験とお正月用のし餅作り
12月22日(土)・23日(日・祝)、①10時~11時30分、②12時30分~14時、家族かグループ、抽選各12組(1組2人)、1組3,600円
●申込 ホームページか往復はがき(11月28日消印有効)参加者全員の[必要事項]と希望日時、子の年齢、学年を記入

〇アートフォーラムあざみ野
男女共同参画センター横浜北、横浜市民ギャラリーあざみ野     
〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜

※2、3、6は保育あり、1歳6か月以上の未就学児、有料、4日前までに要予約

男女共同参画センター横浜北1~3
[Tel]910-5700 [Fax]910-5755

1 ナイトリラックスヨガ
11月20日・27日、12月4日・11日(火)、19時~20時15分、当日先着各15人、820円 ※動きやすい服装、飲み物、タオル持参

2 パパといっしょに作って遊ぼう
ペットボトルで作る、雪だるまのランプ。12月8日(土)10時30分~12時、未就学児と保護者、当日先着30組、1組300円

3 女性のためのパソコン講座
再就職・転職に向けて。12月12日(水)~18日(火)(15・16日除く)、全5回、10時~15時30分、女性先着12人、19,500円 
●申込 電話かホームページ(11月17日~) [Tel]862-4496(9時~16時、第4木曜・日曜・祝日除く)


横浜市民ギャラリーあざみ野4~6
[Tel]910-5656  [Fax]910-5674

4 Welcomeロビーコンサート
11月11日・25日、12月9日(日)、12時~12時40分
※11日は芦川可奈子氏(Mar)、佐藤ゆみ氏・椛沢恵子氏(Pf)、25日は小松崎綾氏(Sop)、吉田幸央氏(Pf)、9日は川瀬まり子氏(Vn)、高田玲子氏・片野敦子氏(Pf)、山口尚子氏(Mez)が出演します。

5 みんなで作るあったかクリスマス 
12月1日(土)・2日(日)、11時~15時、4歳以上(未就学児は保護者同伴)、一部有料
※ツリーにつるしたり、窓辺に置いたりして楽しめる、クリスマス飾りを作ります。

6 あざみ野寄席 
31年1月13日(日)14時~16時、小学生以上、先着80人、1,500円、中学生以下1,000円
※金原亭馬玉氏と太神楽の翁家和助氏が出演します。
●申込 電話か来館(受付中) [Tel]910-5723



(タイトル)
健診などの日程 

申込制は電話で申し込みが必要です
*詳細は、各家庭に配布している「福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください
*基本健康診査は、各医療保険者が「特定健康診査」もしくは「健康診査」として実施します

区役所こども家庭係 ●申込・問合せ [Tel]540-2340 [Fax]540-2426
〇乳幼児健診 当日直接区役所へ
4か月児:11月30日、12月7日(金) 9時~9時45分受付
1歳6か月児:11月22日・29日、12月6日(木) 9時~9時45分受付
3歳児:11月13日・27日、12月4日(火) 12時45分~13時30分受付

〇歯つらつ1歳歯みがき教室 申込制(12月12日~)、 区ホームページでも申込可
親子でむし歯予防の話や歯磨き実習、むし歯菌チェック
10時~、13時30分~、区役所
29年12月、30年1月、2月生まれ:31年1月23日(水)

〇乳幼児・妊産婦歯科相談 申込制(受付中)
乳幼児(未就学児)と妊産婦(妊娠中か産後1年未満)の歯科健診や相談、歯磨きのアドバイス、区役所
11月19日、12月10日(月) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:15時受付
12月4日(火) 乳幼児:9時15分~10時30分受付 妊産婦:11時受付

区役所健康づくり係 ●申込・問合せ [Tel]540-2362  [Fax]540-2368
〇生活習慣改善相談 申込制(受付中)
子どもの小食や偏食、大人の生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病など)の個別相談、1時間程度
11月14日(水)・19日(月)・22日(木)、13時30分~、14時30分~、15時30分~、区役所

〇7~8か月児の地域離乳食教室 当日直接会場へ 
離乳食の進め方や作り方、試食。離乳食が1日2回程度食べられる7~8か月児、子ども用スプーン・エプロン・手拭きタオル・飲み物、離乳食手帳(4か月健診で配布)持参 1人1回まで 受付:10時~
11月19日・26日(月)、12月5日(水)、区役所

〇禁煙相談 申込制(受付中)
個別相談と呼気中一酸化炭素濃度測定。申込時に日時調整、区役所



P12

囲み1
(タイトル)
~花と緑のまちづくり~
第7回 港北オープンガーデン 参加会場募集

 花と緑を通じた「コミュニティづくり」や「まちづくり」を目指して開催するイベント「港北オープンガーデン」の参加会場を募集します。丹精込めた自宅の庭やグループで育てている花壇などを公開して、交流の輪を広げてみませんか。

日時:2019年
   ①4月20日(土)・21日(日)、10時~16時
   ②5月11日(土)・12日(日)、10時~16時

申込:区ホームページか所定の用紙(12月13日必着、区役所や地区センターなどで入手可)をファクスか郵送
   ※会場の写真は、Eメールか郵送

詳細は「港北オープンガーデン」で検索


~港北オープンガーデン参加会場限定~
ハンギングバスケット講習を開催します!

 ハンギングバスケットは、植物をつるしたり壁に掛けたりして楽しむ、英国生まれのガーデニング技法です。

申込:「第7回港北オープンガーデン」参加会場募集の申込と同時に申込

 完成した作品を庭に飾ってオープンガーデンを盛り上げよう

●申込・問合せ 区役所企画調整係  〒222-0032 大豆戸町26-1 [Tel]540-2229 [Fax]540-2209 [Mail]ko-kohokuopengarden@city.yokohama.jp


囲み2
(タイトル)
こうほく消費者のつどい ~消費者大学~

日時:11月27日(火) 12時~15時30分
会場:港北公会堂

○消費生活教室 13時30分~15時30分(受付13時~)
講演:住宅リフォーム工事の基礎知識
   ~大切な住まいの改築時の注意点~
講師:(公財) 住宅リフォーム・紛争処理支援センター 角田 周(かくた はじめ) 氏
定員:当日先着300人

○消費生活推進員の会による出展 12時~
物販:地元野菜、松ぼっくりを利用したクリスマスツリー などのエコ作品
   ※売り切れ次第終了
展示:地区活動で学習・作成したパネル

●問合せ 区役所地域活動係 [Tel]540-2244 [Fax]540-2245


囲み3
(タイトル)
~ラグビーワールドカップ2019TM~
横浜国際総合競技場が舞台に
開催期間:2019年 9月20日(金)~11月2日(土)

 ~開催まで323日~ 11月1日現在

○ラグビーワールドカップ2019 出場チーム紹介4

スコットランド
・世界ランキング6位(2018年9月17日現在)
・前回大会結果:準々決勝敗退

試合日程
プールA  (横浜国際総合競技場)
 2019年 9月22日(日)16時45分 アイルランド  v  スコットランド
 2019年10月13日(日)19時45分 日本  v  スコットランド

 国花であるアザミのエンブレムを胸に、堅実さを好む、ひた向きなプレースタイルが伝統のチームです。
 1989年に日本が史上初めてホームユニオン(※)から勝利を挙げたときの相手がスコットランドであり、日本とは縁の深いチームの一つです。
 前回大会では、日本が唯一敗れた相手でもあります。ラグビーワールドカップ2019での勝負の行方に注目が集まりそうです。
※ラグビー発祥の地である英国の4チーム
    (イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド)のこと

ラグビールールコーナー
オフサイド(プレーをしてはいけない場所からプレーに加わる反則)

●問合せ 区役所企画調整係 [Tel]540-2230 [Fax]540-2209



編集発行 港北区役所広報相談係 
[Tel]540-2222 [Fax]540-2227

区のデータ 区の人口:351,111人 世帯数:168,470世帯(2018年10月1日現在)
本紙の情報はホームページに掲載しています 港北区 検索