新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)くらし・経済対策(けいざいたいさく)(2020年6月)
●市民(しみん)と医療(いりょう)をまもる
●横浜(よこはま)の経済(けいざい)と市民生活(しみんせいかつ)をまもる
●新しい日常(にちじょう)にとりくむ

くわしいことは、2ページ、3ページで

横浜市(よこはまし)特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)コールセンター
TEL:0570-045592(月~金よう 9:00~17:00、7月中は土・日よう、祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)も電話できます)

くわしいことは、3ページで



新しい生活(せいかつ)のしかたをとりいれましょう ~基本的(きほんてき)な感染対策(かんせんたいさく)~

人と人の距離(きょり)をとる
人とのあいだは、できるだけ2m(少なくとも1m)あける

マスクをする
外に出かけて建物にはいるとき、話をするときは、マスクをする

手を洗(あら)う
手は、30秒ぐらいかけて、水とせっけんでていねいに洗(あら)う

3密(みつ)を避(さ)ける
「密閉(みっぺい)されたところ」「たくさんの人が集まる」「近い距離(きょり)で話をする」の3条件(じょうけん)を避(さ)ける

こまめな換気(かんき)
定期的(ていきてき)に空気を入れかえて、密閉(みっぺい)にならないようにする


体調管理(たいちょうかんり)
熱(ねつ)があるとき、風邪(かぜ)の症状(しょうじょう)があるときには、むりをしないで、家で休む

 
新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)について

くらし・経済対策(けいざいたいさく)(2020年6月)

●くらし・経済対策(けいざいたいさく)(2020年6月)の事業(じぎょう)は、横浜市会(よこはましかい)で議決(ぎけつ)された後、正式(せいしき)に決まります。
●ここに載(の)っているもののほかにも、さまざまな支援(しえん)があります。くわしいことは、ウェブページで見てください。

 横浜市(よこはまし)は、新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)に対(たい)して、4月に「くらし・経済対策(けいざいたいさく)」をまとめました。さまざまな支援(しえん)を行っています。

 コロナウイルス感染症(かんせんしょう)は、また2回目(かいめ)、3回目(かいめ)のひどい流行(りゅうこう)が来るかもしれないので、医療体制(いりょうたいせい)を十分にととのえなければなりません。景気(けいき)を回復(かいふく)させる経済対策(けいざいたいさく)を行って、市民(しみん)・団体(だんたい)・事業者(じぎょうしゃ)を支援(しえん)していく必要(ひつよう)があります。そしてみんなが「新しい生活(せいかつ)のしかた」ができるようにして、学校の再開(さいかい)を支援(しえん)します。そういう目的で、「くらし・経済対策(けいざいたいさく)」として合計(ごうけい)およそ187億(おく)円の補正予算案(ほせいよさんあん)をつくりました。


横浜市 くらし・経済  検索(けんさく)


横浜(よこはま)の経済(けいざい)と市民生活(しみんせいかつ)をまもる

中小企業(ちゅうしょうきぎょう)の「新しい生活(せいかつ)のしかた」を支援(しえん)する

 市内(しない)の中小企業(ちゅうしょうきぎょう)が「新しい生活(せいかつ)のしかた」を実行(じっこう)するための費用(ひよう)を補助(ほじょ)します。3密(みつ)を避(さ)けるパネルをつけたり、保健衛生(ほけんえいせい)をまもるために設備(せつび)をつくったりするときに、補助金(ほじょきん)が出ます。また、そういうとりくみをほかの企業(きぎょう)やお店に知らせて、「新しい生活(せいかつ)のしかた」を広げていって、横浜(よこはま)の経済(けいざい)を活発(かっぱつ)にします。

対象(たいしょう)になる経費(けいひ) 「新しい生活(せいかつ)のしかた」にたいする経費(けいひ)(市内(しない)の事業者(じぎょうしゃ)から買うことが条件(じょうけん)です)
補助(ほじょ)の割合(わりあい)と上限(じょうげん) 中小企業(ちゅうしょうきぎょう)は10分の9(30万円まで)、個人事業主(こじんじぎょうぬし)は10分の9(15万円まで)

※このほか、テレワーク導入促進事業(どうにゅうそくしんじぎょう)があって、テレワークを始めるためにかかる費用(ひよう)を支援(しえん)します。


市内観光(しないかんこう)・MICE復興(ふっこう)支援(しえん)

 助成(じょせい)つき日帰(ひがえ)り旅行商品(りょこうしょうひん)をつくって販売(はんばい)します。横浜市(よこはまし)の事業者(じぎょうしゃ)と協力(きょうりょく)して、横浜(よこはま)に人をよぶくふうをしていきます。
 また、オンライン販売(はんばい)される横浜宿泊商品(よこはましゅくはくしょうひん)を買った人に、価格(かかく)にあわせた特典(とくてん)クーポン(例(れい):1万円、5000円、3000円)を出します。


福祉(ふくし)サービス運営(うんえい)支援(しえん)

 いろいろな福祉(ふくし)サービスでは、コロナウイルス感染症(かんせんしょう)のために利用者(りようしゃ)がへって、収入(しゅうにゅう)が少なくなっています。そういう福祉(ふくし)サービスの事業者(じぎょうしゃ)が、これからも事業(じぎょう)をつづけられるように、支援金(しえんきん)を出します。

あてはまる事業(じぎょう)
乳幼児(にゅうようじ)一時預(いちじあず)かり、特別保育(とくべつほいく)、病児(びょうじ)・病後児(びょうごじ)保育(ほいく)、放課後(ほうかご)児童(じどう)クラブ
障害福祉(しょうがいふくし)サービス(移動支援(いどうしえん))
介護(かいご)サービス(通所(つうしょ)・短期入所(たんきにゅうしょ))
認可外(にんかがい)保育施設(ほいくしせつ)
支援金(しえんきん)
利用者(りようしゃ)がどのくらいへったか、また事業(じぎょう)の大きさによって、最大(さいだい)300万円
1施設(しせつ)で最大(さいだい)30万円

新型(しんがた)コロナウイルスが流行(りゅうこう)しているときの妊産婦等(にんさんぷとう)総合対策(そうごうたいさく)

 国の制度(せいど)によって「分娩前(ぶんべんまえ)のウイルス検査(けんさ)」や「育児等支援(いくじとうしえん)サービス」が行われています。感染症(かんせんしょう)のリスクがあっても、安心して妊娠(にんしん)・出産(しゅっさん)・子そだてができるように、横浜市(よこはまし)では、さらに、「安心して受診(じゅしん)できる乳幼児健診(にゅうようじけんしん)」など、妊産婦(にんさんぷ)のみなさんによりそった支援(しえん)をします。
●感染(かんせん)した妊産婦(にんさんぷ)のみなさんによりそった支援(しえん)
●不安(ふあん)な妊婦(にんぷ)のための分娩前(ぶんべんまえ)のウイルス検査(けんさ)
●オンラインによる保健指導(ほけんしどう)
●育児(いくじ)などの支援(しえん)サービス
●産後(さんご)母子(ぼし)ケアを行う事業者(じぎょうしゃ)のための感染対策支援(かんせんたいさくしえん)
●特定不妊治療費(とくていふにんちりょうひ)の助成(じょせい)を充実(じゅうじつ)
●安心して受診(じゅしん)できる乳幼児健診(にゅうようじけんしん)


市民公益活動(しみんこうえきかつどう)緊急支援(きんきゅうしえん)
 くらしに役立(やくだ)つ活動(かつどう)には、地域(ちいき)の居場所(いばしょ)づくり、高齢者(こうれいしゃ)の見まもり、子ども食堂(しょくどう)、親子(おやこ)サポートなどがあります。こういう活動(かつどう)がつづけられるように、横浜市(よこはまし)が助成金(じょせいきん)を出します。
 また、市民協働推進(しみんきょうどうすいしん)センターに、コーディネーターをおいて、活動(かつどう)したい団体(だんたい)などのとりくみをサポートします。

ひとり親(おや)世帯(せたい)臨時特別給付金給付(りんじとくべつきゅうふきんきゅうふ)(国の制度(せいど))
 所得(しょとく)が低いひとり親(おや)世帯(せたい)に、臨時特別給付金(りんじとくべつきゅうふきん)を出します。これは、感染症(かんせんしょう)の影響(えいきょう)で子そだてがたいへんになったり、収入(しゅうにゅう)がへったりした人への支援(しえん)です。

お金を受(う)けとれる人
①
②
③
2020年6月分の児童扶養手当(じどうふようてあて)をうけとる人
公的年金(こうてきねんきん)などがあるので、児童扶養手当(じどうふようてあて)をうけとっていない人(児童扶養手当(じどうふようてあて)の支給制限限度額(しきゅうせいげんげんどがく)を下まわる人だけ)
新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)の影響(えいきょう)で、児童扶養手当(じどうふようてあて)がもらえるレベルまで収入(しゅうにゅう)がへった人
金額(きんがく)
5万円(2人めの子どもからは、3万円ずつプラス)

※①と②のお金を受(う)けとれる人の中で、感染症(かんせんしょう)の影響(えいきょう)で収入(しゅうにゅう)が大きくへった場合(ばあい)には、1世帯(せたい)で5万円が足されます。


新型(しんがた)コロナウイルス感染症対応(かんせんしょうたいおう)にともなう職員(しょくいん)の緊急雇用(きんきゅうこよう)
 新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)の影響(えいきょう)で仕事(しごと)をうしなった市民(しみん)を、横浜市(よこはまし)の職員(しょくいん)として臨時(りんじ)にやといます。感染症(かんせんしょう)に対応(たいおう)するために忙(いそが)しくなった部署(ぶしょ)で、こういう人たちに仕事(しごと)をてつだってもらって、市(し)のサービスを安定(あんてい)させます。
【雇用(こよう)する人数(にんずう)】およそ50人
【雇用(こよう)する期間(きかん)】2020年8月~2021年3月
【もうしこめる人】感染症(かんせんしょう)の影響(えいきょう)で、採用内定(さいようないてい)がとりけしになった人、または仕事(しごと)をうしなった人(市内(しない)に住んでいる人)


ひとり親(おや)世帯(せたい)フードサポート
 感染症(かんせんしょう)の影響(えいきょう)で経済的(けいざいてき)にこまっているひとり親(おや)世帯(せたい)をたすけるために、フードバンク※で食べ物をくばるしくみをつくります。

※家庭(かてい)や食品(しょくひん)をあつかう企業(きぎょう)から、安全(あんぜん)に食べられる、あまった食品(しょくひん)をあつめて、福祉施設(ふくししせつ)などにただで提供(ていきょう)する団体(だんたい)や活動(かつどう)

 
市民(しみん)と医療(いりょう)をまもる

PCR検査(けんさ)の強化(きょうか)
診療所(しんりょうしょ)などの受診体制整備(じゅしんたいせいせいび)

 また感染(かんせん)が広がるときのために、簡易検体採取(かんいけんたいさいしゅ)がしっかり行えるようにします。病院へ行くのがむずかしい人でもPCR検査(けんさ)が受(う)けられるように、往診(おうしん)などでも検査(けんさ)ができるようにします。
 PCR検査(けんさ)ができる診療所(しんりょうしょ)などをふやして、もっと多くの人が近くで検査(けんさ)できるようにします。


新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)のための病院ベッド確保(かくほ)協力金(きょうりょくきん)

 感染症(かんせんしょう)の患者(かんじゃ)を受(う)けいれている病院では、経営(けいえい)が大変になっています。4月から症状(しょうじょう)が重い患者(かんじゃ)、中ぐらいの患者(かんじゃ)のためのベッドを確保(かくほ)してきた病院に、国がお金を出しています。横浜市(よこはまし)からも協力金(きょうりょくきん)を出します。


症状(しょうじょう)が重い患者(かんじゃ)・中ぐらいの患者(かんじゃ)の入院(にゅういん)受(う)けいれを奨励(しょうれい)

 また感染症(かんせんしょう)が広がるときに、入院(にゅういん)が必要(ひつよう)な患者(かんじゃ)がすぐに入院(にゅういん)できるように、受(う)けいれる病院などに出す支援金(しえんきん)をふやします。


横浜版(よこはまばん)クラスター予防対策(よぼうたいさく)の推進(すいしん)

 クラスターができるのをしっかり抑(おさ)えるために、「横浜版(よこはまばん)クラスター予防(よぼう)・対策(たいさく)チーム」をつくります。病院などの感染予防策(かんせんよぼうさく)を確認(かくにん)したり、改善(かいぜん)したりします。クラスターがおきたときには、国などと協力(きょうりょく)して、すばやく対応(たいおう)します。


避難所(ひなんじょ)などの災害対策(さいがいたいさく)備蓄(びちく)

 台風(たいふう)や地震(じしん)などの災害(さいがい)がおきると、避難所(ひなんじょ)が開かれます。そこでの感染防止対策(かんせんぼうしたいさく)がとても大切です。アルコール消毒液(しょうどくえき)、段(だん)ボールの間仕切(まじき)りやベッドなど、感染防止(かんせんぼうし)に役立(やくだ)つものをととのえます。




新しい日常(にちじょう)にとりくむ


子ども・子そだて支援(しえん)の「新しい生活のしかた」への対応(たいおう)

 子そだて中の親子(おやこ)がオンラインで交流(こうりゅう)したり、研修(けんしゅう)をうけたりすることができるように、環境(かんきょう)をととのえます。また人材(じんざい)をあつめるための情報通信技術(じょうほうつうしんぎじゅつ)の環境(かんきょう)を改善(かいぜん)します。



学校の感染症対策(かんせんしょうたいさく)教育(きょういく)

 学校でしっかり感染症対策(かんせんしょうたいさく)をしながら、子どもたちが勉強できるようにします。そのために必要(ひつよう)なものをそろえます。



1人10万円の国の特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)
 特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)が受(う)けとれる世帯主(せたいぬし)に申請書(しんせいしょ)を送りました。しめきりの日までに手つづきをしてください。
【受(う)けとれる人】2020年4月27日の時点(じてん)で、住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)に名前がある人
【もうしこめる人】受(う)けとれる人がいる世帯(せたい)の世帯主(せたいぬし)
【受(う)けとる金額(きんがく)】1人あたり10万円

【もうしこみのしめきり】2020年9月10日まで(その日の消印(けしいん)があればOKです)

横浜市 定額給付金  検索(けんさく)


特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)についての詐欺(さぎ)に注意!
市役所(しやくしょ)・区役所(くやくしょ)・総務省(そうむしょう)では、つぎのようなことは絶対(ぜったい)しません
▼現金自動預払機(げんきんじどうあずけばらいき)(ATM)を使うようにおねがいする
▼お金を受(う)けとるときに、手数料(てすうりょう)をはらうようにいう 
▼メールを送り、URLをクリックしてもうしこみさせる
▼家に来てキャッシュカードを確認(かくにん)しようとする


もうしこんだ特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)について状況(じょうきょう)をしらべる

 特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)をもうしこんだ後、横浜市(よこはまし)ウェブページで、どうなっているかしらべられるようになりました。
 郵送(ゆうそう)でもうしこんだ場合(ばあい)は、「横浜市(よこはまし)特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)のお知らせ」のあて名に印刷(いんさつ)してあるバーコード下の13ケタの番号(ばんごう)で、いまどうなっているかわかります。オンラインでもうしこんだ場合(ばあい)は、受付番号(うけつけばんごう)で、しらべます。

※1日1回(だいたい12:00までに)、情報(じょうほう)が新しくなります(土・日よう、祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)をのぞきます)。
※郵送(ゆうそう)もうしこみの13ケタの番号(ばんごう)や、オンラインもうしこみの番号(ばんごう)は、横浜市(よこはまし)特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)コールセンターや区役所(くやくしょ)、市役所(しやくしょ)では教えてくれません。

キャプション
郵送(ゆうそう)もうしこみのときの13ケタの番号(ばんごう)。

QRコード
もうしこみの状況(じょうきょう)を見るページ

【きくところ】
▼横浜市(よこはまし)特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)コールセンター(日本語・英語・中国語)
TEL:0570-045592(月~金よう9:00~17:00、7月中は土・日よう、祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)も電話できます)
FAX:045-681-8379(市民局(しみんきょく)総務課(そうむか)定額給付金担当(ていがくきゅうふきんたんとう))※耳が不自由(ふじゆう)な人がそうだんするためのファクス番号です。もうしこみはできません。)
▼横浜市(よこはまし)特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)多言語専用(たげんごせんよう)ダイヤル(ハングル・ネパール語・ベトナム語・スペイン語・ポルトガル語・タガログ語)
TEL:045-221-6573(月~金よう10:00~16:30、第(だい)2・4土よう10:00~12:30)



 
新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)について

ここに載(の)せたもののほかにも、さまざまな相談窓口(そうだんまどぐち)や支援(しえん)メニューがあります。くわしいことは、ウェブページで見てください。

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)について相談(そうだん)できるところ

感染症(かんせんしょう)の特徴(とくちょう)や予防(よぼう)のしかたなどを知りたい
▼横浜市(よこはまし)新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)コールセンター
 TEL:045-550-5530  FAX:045-664-7296 毎日9:00~21:00

●熱(ねつ)が高い、息苦(いきぐる)しい、だるい、などの症状(しょうじょう)が強い
●軽(かる)い風邪(かぜ)の症状(しょうじょう)がつづいている
●外国から帰ってきた人や、感染症(かんせんしょう)にかかった人と接触(せっしょく)した
▼かかりつけ医(い)に電話で相談(そうだん)。または新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)帰国者(きこくしゃ)・接触者(せっしょくしゃ)相談(そうだん)センター
 TEL:045-664-7761 FAX:045-664-7296 毎日9:00~21:00

いろいろな活動(かつどう)ができなくなって生活(せいかつ)が変わり、心にもからだにもストレスがあってなやんでいる
▼●区(く)の福祉保健(ふくしほけん)センター 月~金よう(祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)はお休み)8:45~17:00
 ●こころの電話相談(そうだん) TEL:045-662-3522 
 月~金よう17:00~21:30/土・日よう、祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)8:45~21:30

親子(おやこ)の関係(かんけい)や、配偶者(はいぐうしゃ)などとの関係(かんけい)でなやんでいる
▼●よこはま子ども虐待(ぎゃくたい)ホットライン TEL:0120-805-240 毎日24時間いつでも
 ●児童相談所(じどうそうだんじょ) 月~金よう(祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)はお休み)8:45~17:00
 ●横浜市(よこはまし)DV相談支援(そうだんしえん)センター TEL:045-671-4275または045-865-2040
 ●かながわ子ども家庭(かてい)110番(ひゃくとうばん)相談(そうだん)LINE LINE ID:@kana_kodomo110

「会社(かいしゃ)の業績(ぎょうせき)が落ちて、退職(たいしょく)をすすめられた」など、さまざまな労働相談(ろうどうそうだん)
▼横浜(よこはま)しごと支援(しえん)センター TEL:045-681-6512
 月~土よう9:00~17:00(月・木ようは20:00まで)

「仕事(しごと)がなくなった、どこかに勤(つと)めたい」など、さまざまな就職(しゅうしょく)の相談(そうだん)
▼横浜市(よこはまし)就職(しゅうしょく)サポートセンター TEL:0120-915-574 
 月~金よう(祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)はお休み)9:00~17:30

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)に関連(かんれん)する支援(しえん)メニュー

市民(しみん)のみなさんのための主(おも)な支援(しえん)メニュー
種類(しゅるい)
お金を出してくれる
費用(ひよう)の一部(いちぶ)を出してくれる
お金を貸(か)してくれる
受(う)けられる人
2020年4月27日の時点(じてん)で、住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)に名前がある人
感染(かんせん)したり、感染(かんせん)したうたがいがあって、仕事(しごと)ができなくなり、十分な給与(きゅうよ)が受(う)けられない人
大学・大学院(だいがくいん)・短大(たんだい)・高専(こうせん)・専門(せんもん)学校・日本語教育機関(にほんごきょういくきかん)の学生
住むところがなくなった人、住むところがなくなるかもしれない人
収入(しゅうにゅう)がへって、生活に必要(ひつよう)なお金が足りなくなった世帯(せたい)の人
名前
横浜市(よこはまし)特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)(国が出す1人10万円の特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん))
※くわしいことは3ページを見てください。
国民健康保険(こくみんけんこうほけん)、後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)の傷病手当金(しょうびょうてあてきん)
学生支援緊急給付金(がくせいしえんきんきゅうきゅうふきん)
住居確保給付金(じゅうたくかくほきゅうふきん)
家賃補助付(やちんほじょつ)きセーフティネット住宅(じゅうたく)(家賃(やちん)を安くする上限額(じょうげんがく)をひき上げ)
解雇(かいこ)された人などへの市営住宅(しえいじゅうたく)の一時提供(いちじていきょう)
生活福祉資金(せいかつふくししきん)(特例貸付(とくれいかしつけ))(緊急小口資金(きんきゅうこぐちしきん)・総合支援資金(そうごうしえんしきん))
きくところ
横浜市(よこはまし)特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)コールセンター
TEL:0570-045592
【国民健康保険(こくみんけんこうほけん)について】区役所(くやくしょ)の保険年金課(ほけんねんきんか)保険係(ほけんがかり)
【後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)について】神奈川県(かながわけん)後期高齢者医療広域連合(こうきこうれいしゃいりょうこういきれんごう)コールセンター TEL:0570-001120
※そのほかの健康保険(けんこうほけん)については、入っている職場(しょくば)の健康保険(けんこうほけん)にきいてください。
【もうしこみ】通っている学校の担当窓口(たんとうまどぐち)
※しめきり日などは、学校できいてください。
区(く)の福祉保健(ふくしほけん)センター生活支援課(せいかつしえんか)
横浜市(よこはまし)住宅供給公社(じゅうたくきょうきゅうこうしゃ)賃貸住宅事業課(ちんたいじゅうたくじぎょうか) TEL:045-451-7755
建築局(けんちくきょく)市営住宅課(しえいじゅうたくか) TEL:045-671-2923
【きくところ】相談(そうだん)コールセンター(厚生労働省(こうせいろうどうしょう))TEL:0120-46-1999
【もうしこみ】区(く)の社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)

事業者(じぎょうしゃ)のみなさんのための主(おも)な支援(しえん)メニュー
種類(しゅるい)
お金を出してくれる
お金を貸してくれる
受(う)けられる人
売上(うりあげ)が前の年の半分以下になった人
従業員(じゅうぎょういん)の雇用(こよう)をまもりたい人
小規模事業者(しょうきぼじぎょうしゃ)の人
テレワークを始めたい中小企業(ちゅうしょうきぎょう)の人
資金(しきん)ぐりのためにお金を借りたい人
名前
持続化給付金(じぞくかきゅうふきん)
雇用調整助成金(こようちょうせいじょせいきん)
小規模事業者支援一時金(しょうきぼじぎょうしゃしえんいちじきん)(横浜市(よこはまし)の実質無利子融資(じっしつむりしゆうし)を50万円以上500万円以下で利用(りよう)する人)
横浜市(よこはまし)スタートアップ企業支援一時金(きぎょうしえんいちじきん)
職場環境向上支援助成金(しょくばかんきょうこうじょうしえんじょせいきん)(テレワーク導入整備(どうにゅうせいび))
実質無利子(じっしつむりし)・無担保(むたんぽ)の横浜市(よこはまし)新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)対応資金(たいおうしきん)や、そのほかのいろいろな融資制度(ゆうしせいど)
税証明書発行手数料(ぜいしょうめいしょはっこうてすうりょう)が無料(むりょう)になります
きくところ
持続化給付金事業(じぞくかきゅうふきんじぎょう)コールセンター(経済産業省(けいざいさんぎょうしょう)) TEL:0120-115-570
神奈川労働局(かながわろうどうきょく)神奈川助成金(かながわじょせいきん)センター(厚生労働省(こうせいろうどうしょう)) TEL:045-650-2801
雇用調整助成金(こようちょうせいじょせいきん)コールセンター(厚生労働省(こうせいろうどうしょう)) TEL:0120-60-3999
小規模事業者支援一時金(しょうきぼじぎょうしゃしえんいちじきん)コールセンター TEL:045-225-3725
スタートアップ企業支援一時金事務局(きぎょうしえんいちじきんじむきょく) TEL:045-228-9404
経済局(けいざいきょく)経営(けいえい)・創業(そうぎょう)支援課(しえんか) TEL:045-671-4236
いつもの金融機関(きんゆうきかん)、または近くの金融機関(きんゆうきかん)で相談(そうだん)してください。
区役所(くやくしょ)の税務課(ぜいむか)
※6月16日に決まっていた内容(ないよう)です。一番新しい情報(じょうほう)はウェブページで見てください。
 
LINEとTwitterで新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)についての情報(じょうほう)を発信(はっしん)しています
LINE ID:@cityofyokohama
Twitter ID:@yokohama_koho

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)についての一番新しい情報(じょうほう)は、横浜市(よこはまし)のウェブページを見てください。

横浜市 新型コロナ  検索(けんさく)



医療対策(いりょうたいさく)・感染症対策(かんせんしょうたいさく)をおうえんしませんか
~5月1日から寄付(きふ)を受けつけています~
 横浜市(よこはまし)では、新型(しんがた)コロナウイルス感染症対策(かんせんしょうたいさく)おうえんのための寄付(きふ)を受(う)けつけています。みなさんのあたたかい気持ちをしっかり医療従事者(いりょうじゅうじしゃ)にとどけます。よろしくおねがいします。

横浜市 新型コロナ 寄附  検索(けんさく)