なか区版6月号

特集1
あなたの「イイネ!」を撮ろう
中区って「イイネ!」フォトコンテスト
【問合せ】区役所地域活動担当 TEL224-8132 FAX224-8215

 中区では、「中区愛」はぐくみ事業のひとつとして、毎年フォトコンテストを開催しています。昨年度は234点の応募作品から25点が各賞・佳作に選ばれました。今年もたくさんの応募をお待ちしています。

2022一般部門金賞受賞作品 本間 安利さん「雪の中区役所別館」
 年明け早々に雪が降り、夕方には雪景色となりました。しんしんと雪が降り続ける中、ライトに照らされる中区役所別館があまりに美しかったので写真に撮りました。

2022小中学生部門金賞受賞作品 室伏 凛さん「本牧の光の入り口」
 ひと目見ただけでお馬流しの歴史がつづられているように思えるような気がしたので、この場所にしました。何年も受け継がれてきたお馬流しがあるのは、本牧の町だけなのでお馬流しをたくさんの人に知ってもらいたいです。

中区って「イイネ!」フォトコンテスト2023 7月から募集開始!
中区在住・在勤・在学で中区愛のある人!皆さんが撮った「中区の魅力」が伝わる写真とエピソードを募集します
くわしくは、なか区版7月号お知らせ・ホームページで!https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/iinephotocon.html

こどもカメラマン大躍進!
2022小中学生部門入賞者に聞きました!
 昨年の中区って「イイネ!」フォトコンテストの小中学生部門には、前回の約5倍にあたる84人もの応募がありました。その中から、小中学生部門の金賞・銀賞・銅賞に輝いた大鳥小学校5年生の受賞者の皆さんをご紹介します。写真への思いや今後撮ってみたい写真について聞きました。

コンテスト記念品のクリアファイルを手にした入賞者の皆さん

銀賞 中野 帆乃美さん
「橋をわたったら…」
三溪園はかんかていや橋がとてもきれいだと思うので中区の魅力だと思いました。

銅賞 青山 湊さん
「自然の輝き」
よく遊ぶおうちの庭で撮りました。カマキリが木の棒に乗ったし懐かしいことや楽しいことを思い出せるから撮りました。

銅賞 池田 優梨さん「願い事」
本牧神社の赤い色の鳥居を写しました。前に本牧神社でお参りした後に本当に叶(かな)ったので本牧神社の鳥居にしました。

Question
(1)写真を撮るのは好き?楽しい?
(2)カメラを持ってまちを歩いて感じたことは?
(3)今年はどんな写真を撮りたいですか?
池田 優梨さん
(1)めっちゃ好き。撮った写真を見返すと、思い出がよみがえってくるから。
(2)きれいな写真を撮れそうな場所を探して歩くのは楽しかった!よく行く本牧神社はやっぱり魅力的だと思いました。
(3)中区の魅力がもっと伝わる写真が撮りたいです。中区を見渡せる穴場スポットがあるので、そこから撮ってみたい。

室伏 凛さん
(1)地域のいいところ、きれいなところを記録に残すことができるから、大好き!
(2)普通に歩いていたら気が付かない、写真を撮らないとそのきれいさに気が付くことができない景色がありました。
(3)秋は自分の誕生日もあり、一番好きな季節。今年は秋に写真を撮りたいです。

青山 湊さん
(1)まだ慣れていないので、うまくできるか不安もあるけど、「光がたくさん入るときれいかな?」とか、工夫して撮るのは楽しいです。
(2)次は公園や三溪園に行って撮ってみたい。
(3)緑の木はいつも同じじゃなく、葉っぱの色が変わったり花が咲いたりする。そういう変化していく自然の魅力を写したい!

中野 帆乃美さん
(1)自分が見ていいと思ったものを、家族や友達にも見せられるから好きです!
(2)ふだんじっくりまちを見たことがなかったので、中区って「こんなにいいところなんだ」と思いました。
(3)中区の自然の豊かさを伝える写真を撮りたいです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

特集2
令和5年度 中区の運営方針
運営方針は、中区役所として区の行政をどのように進めていくのかを示すものです。このたび、「子育てしたいまち 次世代を共に育むまちヨコハマ」の実現に向け、令和5年度の運営方針を策定しましたので、基本目標、5つの施策と主な事業・取り組みについてご紹介します。
【問合せ】区役所企画調整係 TEL224-8127 FAX224-8214

運営方針の基本目標
誰もが安心と活力を実感するまち中区
〜住んで良し、働いて良し、訪れて良し〜

5つの施策
安全・安心で健やかに暮らせるまちづくり
子どもから高齢者までともに支え合うまちづくり
多文化共生のまちづくり
地域の活力があふれるまちづくり
地域に寄り添い、ともに行動する区役所づくり

目標達成に向けた組織運営3つの力
職員一人ひとりの力
職場の力
「オール中区」の総合力

 日ごろから区政へのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。横浜市では、令和4年度に、共に目指す都市像を描く「横浜市中期計画2022~2025」(以下、中期計画)を策定しました。中区では、中期計画の基本戦略である「子育てしたいまち 次世代を共に育むまち ヨコハマ」を踏まえ、令和5年度「中区運営方針」を策定しました。区の基本目標の達成に向けて、区役所一丸となり、それぞれの施策に取り組んでまいります。今年度は、「子ども・子育て支援」の視点を強く持ちながら、皆さまが安全・安心に暮らせるまちづくり、賑わいと活力にあふれるまちづくり、誰もが住み慣れた地域で生き生きと暮らせる共生社会の実現に向けたつながりづくりを推進します。それぞれの施策を、SDGsの推進につなげていくとともに、皆さまの利便性を高めるためのデジタル技術の活用も進めます。
 今年度も、区民の皆さまに寄り添い、信頼される区役所づくりを進めてまいります。
中区長 小林 英二

5つの施策の主な事業・取り組み
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
中区の施策とSDGs
中区は、持続可能な社会づくりのために、SDGsの17の目標を意識して施策を推進します。施策名の下に、関連する主なSDGsの目標を示しています。

安全・安心で健やかに暮らせるまちづくり
地域防災力向上事業
 共同住宅の占める割合が多い地域特性(74%、52,860戸)を踏まえて、減災行動の啓発や若い世代を中心とした災害時の担い手育成に取り組み、関東大震災から100年という節目の時期を捉えて、自助・共助などの地域防災力を向上させます。(11 住み続けられるまちづくりを、13 気候変動に具体的な対策を)

子どもから高齢者までともに支え合うまちづくり
中なかいいネ!中区地域福祉保健計画推進事業
 第4期中区地域福祉保健計画に基づいて、誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指し、広報媒体を活用した計画の周知、関係団体や地域に住む人・働く人の取り組み支援、取り組みの共有・連携などを行います。(3 すべての人に健康と福祉を、10 人や国の不平等をなくそう)

地域包括ケアシステム推進事業
 高齢者が住みなれた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、高齢者の地域交流促進、地域での介護予防活動推進や認知症に優しい地域づくりに取り組み、支え合い助け合うまちづくりを進めます。(3 すべての人に健康と福祉を、11 住み続けられるまちづくりを)

みんなで子育て事業
 子育て中の人が身近な地域で安心して子育てができるよう、行政が地域や家庭と連携し、地域の資源を生かして子育て支援を行うなど、地域全体で子育てのできる環境づくりに取り組みます。(4 質の高い教育をみんなに、10 人や国の不平等をなくそう)

みんなでSTOPザ虐待
 子どもたちが健やかに成長できるよう、地域での見守り力を高めるとともに、不安を抱える保護者に対し育児を学ぶ機会を提供するほか、子どもや保護者が相談しやすい場を整えることで、育児力を高めます。(10 人や国の不平等をなくそう、16 平和と公正をすべての人に)

なかくっ子はぐくみ事業
 地域と子どもをつなげる取り組みを区全体で推進し、子どもとその家族が地域との関わり合いを深めることで、地域が子育ての受け皿となり、未来を担う子どもたちが、健やかに暮らせるまちづくりにつなげます。(4 質の高い教育をみんなに、17 パートナーシップで目標を達成しよう)

多文化共生のまちづくり
多文化共生まちづくり事業
 「中区多文化共生推進アクションプラン」のもと、国籍やルーツによらず誰もが地域の一員として、安心して自分らしく暮らせるまちを目指し、関係機関などと連携しながら多文化共生施策を推進します。(5 ジェンダー平等を実現しよう、16 平和と公正をすべての人に)

地域の活力があふれるまちづくり
「中区愛」はぐくみ事業
 区民だけでなく、区内に拠点を有する大学や企業とも協働し、街並みやスポットをはじめとするさまざまな区の魅力を発信・再発見する中で「中区愛」をはぐくみ、地域の活性化・元気づくりにつなげます。(11 住み続けられるまちづくりを、17 パートナーシップで目標を達成しよう)

みんながつながる地域づくり事業
 自治会・町内会をはじめとした地域のさまざまな主体の連携・協働による地域課題解決の取り組みを支援することにより、地域人材の発掘・育成につなげます。(8 働きがいも経済成長も、17 パートナーシップで目標を達成しよう)

地域に寄り添い、ともに行動する区役所づくり
区役所サービス環境向上事業
 区民および職員の人権意識の啓発、職員満足度の向上や人材育成、庁舎の環境改善、デジタル技術の活用により、区役所への区民満足度向上を目指します。(7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに、17 パートナーシップで目標を達成しよう)

中区運営方針の詳細はこちら 横浜市 中区運営方針で検索https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kusei/uneihoshin-yosan/unei/

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なか情報ひろば
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載しています
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※区役所あての郵便物は〒231-0021中区日本大通35 中区役所担当部署へ
※詳細は各担当部署へお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。

講座・催し
ときめきの俳句初心者講座〈全4回〉
俳句を鑑賞したり、季語・仮名遣いなどのルールや作り方について学んだりする講座です。また、句会や吟行の進め方についても学びます。
日時 7月17日、8月21日、9月18日、10月16日の月曜13時~16時
会場 なか区民活動センター(区役所別館1階)
対象・定員 これまで俳句を作ったことがない人20人(先着)
費用 1,000円 
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
問合せ なか区民活動センター TEL224-8138 FAX224-8343

幸せを引き寄せる笑顔の法則~オーラルフレイル予防でアンチエイジング
健康を保つためには、お口の機能低下(オーラルフレイル)を予防することが大切です。歯科医師 斎藤一郎さんがお話しします。
日時 7月13日(木)14時~16時
会場 関内ホール 小ホール(住吉町4-42-1)※そのほか、区内地域ケアプラザなどでも同時中継します。詳細はお問い合わせください。
申込み 6月15日(木)から電話・HP(電子申請)でhttps://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/374fb6e8-7944-415c-bf08-cb6d8c42f4a4/start
問合せ 区役所高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

いつでも・どこでも・気軽に防災を学ぼう!
よこはま防災 e-パーク
 いざというときのために、ぜひ身に付けておきたい防災の知識。
ウェブサイト上で、好きな時間に学ぶことができます。
内  容
(1)一般・子ども・地域防災・事業所の4つのコース
(2)動画や確認テストなどの充実したコンテンツ
(3)修了証の発行や受講状況の確認ができます

知識だけでなく、技術を習得したい人には実技講習も開催!

よこはま防災e-パークで検索https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/shobo/oshirase/park1114.html
問合せ 中消防署総務・予防課予防係 TEL・FAX251-0119

お知らせ
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談
日時 6月13日・27日の火曜13時30分~16時30分
会場 区役所本館3階
対象・定員 本人(15~39歳)・家族・支援者・地域の人3人(1人50分)
申込み 電話・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で
問合せ よこはま東部ユースプラザ TEL642-7001
Eメール ypt@sodateage.net

スポーツ
中区シニアソフトテニス教室
日時 6月15日・22日・29日、7月6日の木曜(1)11時~13時/初心者、(2)13時~17時/経験者
会場 日ノ出川公園(万代町3-6) 
対象 60歳以上 ※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各300円
問合せ 横浜健康福祉クラブ(高田) TEL270-8603 FAX270-9932

日ノ出川ソフトテニス教室
日時 6月18日(日)、7月2日(日)13時~16時、6月24日(土)(1)10時~12時、(2)13時~16時※9時~10時、16時~17時フリー練習あり 
会場 日ノ出川公園(万代町3-6) 
対象 小学5年生以上(午後は高校生以上)※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各500円(中学生以下300円)  
問合せ 中区ソフトテニス協会事務局(吉門) TEL090-8727-0404
Eメール yoshikado080766@docomo.ne.jp
中区ソフトテニス協会で検索

子育て
親子のひろば~いつもと違うところで気分転換!
子どもと気軽に遊びに来ませんか。主任児童委員などが見守ります。
日時 6月13日(火)13時〜14時30分
会場 野毛地区センター(野毛町3-160-4)
対象 未就学児と保護者 
問合せ 区役所運営企画係 TEL224-8151 FAX224-8157

横浜子育てサポートシステム入会説明会
子どもを預けたい人と預かれる人が地域で子育ての支え合いをしましょう。
・本牧和田地域ケアプラザ(本牧和田35-13)
日時 6月15日(木)13時30分〜14時30分
定員 9人(先着)
・のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)
日時 (1)6月22日(木)14時〜15時・(2)30日(金)10時15分〜11時15分
定員 (1)・(2)各12人(先着)
【共通】
申込み 電話・来館で
問合せ 中区支部事務局(のんびりんこ内)TEL・FAX663-0676

はじめまして幼稚園〜中区幼稚園説明会
幼稚園の先生から直接話を聞くことができます。
日時 6月26日(月)10時〜11時20分
会場 技能文化会館(万代町2-4-7)
対象・定員 中区の幼稚園に入園を考えている人200人(先着)※子ども同伴可(託児なし)
問合せ のんびりんこ TEL・FAX663-9715

子育て応援ボランティア説明会
保育園やのんびりんこなどでボランティアをしてみませんか。
日時 6月28日(水)14時~15時 
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1belle(ベル)横浜 3階)
対象・定員 中区在住の人5人(先着)   
問合せ のんびりんこ TEL・FAX663-9715

のんびりんこ
地域子育て支援拠点(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜3階) 
TEL・FAX663-9715
●赤ちゃんと一緒におしゃべりタイム
・のんびりんこに来所で
日時 (1)6月30日(金)14時〜14時30分、(2)7月13日(木)10時30分〜11時
対象・定員 2〜11か月の子と保護者各8組(先着)
各回2週間前から電話・来館で
・オンラインで
日時 7月5日(水)10時30分〜11時
対象・定員 0〜11か月の子と保護者5組(先着)
申込み 6月21日(水)からHPで

●たくましっ子
ふれあい遊びと子育てミニ講座。
日時 7月1日(土)10時〜11時
対象・定員 0〜2歳の子と保護者8組(先着)
申込み 6月17日(土)から電話・来館で

●にじいろ~発達が気になる子のおしゃべり会
日時 7月3日(月)10時〜11時
対象・定員 1歳6か月〜未就学の子と保護者5組(先着)
申込み 6月20日(火)から電話・来館で

●40代ママの会
日時 7月6日(木)10時30分〜11時30分
対象・定員 未就学児と40代の保護者(妊娠中の人も可)6組(先着)
申込み 6月22日(木)から電話・来館で

●沐浴(もくよく)体験
赤ちゃんのおふろの入れ方を学びます。
日時 7月15日(土)13時30分〜15時
対象・定員 妊娠20週以上の人とそのパートナー6組(先着)
申込み 6月15日(木)から電話・来館で

公立保育園に遊びに来ませんか
●赤ちゃんサロン
育児の悩みや情報交換など、おしゃべりをしながらお友達をつくりましょう!
●たまごるーむ
地域の保護者と子ども(未就学児)が家にいるようにゆったり過ごせるスペースです。

竹之丸保育園(竹之丸53-1)
TEL641-1646 FAX641-1613
●赤ちゃんサロン 
日時 7月21日(金)(1)10時~11時/7~12か月、(2)13時~14時/2~6か月
対象・定員 子と保護者各4組(先着)
申込み 7月7日(金)から電話で
●たまごるーむ
日時 6月11日~7月10日の祝日を除く月~金曜
開放、絵本貸出 9時30分~14時30分
育児相談 9時30分~16時
●園庭開放
日時 6月11日~7月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~14時30分
●育児講座
「おむつはずし」
日時 7月11日(火)10時~10時45分
対象・定員 1歳6か月~未就園の子と保護者4組(先着)
申込み 6月12日(月)から電話で
●誕生会
日時 6月26日(月)11時15分~11時45分
対象 未就園の子と保護者

山手保育園(山手町124)
TEL622-7403 FAX622-7467
●赤ちゃんサロン 
日時 7月13日(木)10時~11時
対象・定員 2~12か月の子と保護者2組(先着)
申込み 6月29日(木)から電話で
●たまごるーむ
日時 6月11日~7月10日の祝日を除く火、水曜
開放、絵本貸出 9時45分~12時
育児相談 9時30分~12時
●園庭開放
日時 6月11日~7月10日の祝日を除く月~金曜10時30分~12時
●育児講座
「むし歯予防のおはなし」
日時 7月28日(金)10時~10時45分
対象・定員 未就園の子と保護者3組(先着)
申込み 6月28日(水)から電話で
●おしゃべりタイム
日時 6月21日(水)10時30分~11時
対象・定員 未就園の子と保護者、妊娠中の人とそのパートナー

錦保育園(錦町5)
TEL621-5180 FAX621-5124
●赤ちゃんサロン 
日時 7月18日(火)10時~11時
対象・定員 2~12か月の子と保護者3組(先着)
申込み 7月4日(火)から電話で
●たまごるーむ
日時 6月11日~7月10日の祝日を除く火、水曜
開放、絵本貸出 10時15分~12時15分
育児相談 9時30分~12時
●園庭開放
日時 6月11日~7月10日の祝日を除く月~金曜10時15分~12時15分
●看護師と話そう「皮膚のケア」
日時 6月27日(火)10時~10時45分
対象・定員 未就園の子と保護者3組(先着)
申込み 6月13日(火)から電話で

歴史の散歩道 No.284
国学者・池邊眞榛(いけべまはり)の横浜探索 ―漂流民テンモとの出会い―
 安政6(1859)年6月2日、横浜は開港し、国際貿易港としての第一歩を踏み出した。開港地横浜には全国各地からさまざまな立場の人々が訪れ、西洋文化や貿易に関する最新情報を収集し、国元へと伝えた。
 横浜開港資料館の館蔵諸文書には「武州横浜表夷船入津(いせんにゅうしん)積荷書取并(ならびに)風説」と題する記録(写)が残されている。作成の経緯は不明だが、開港直後に寄港したアメリカ船やオランダ船の積荷の詳細、開港地をめぐるアメリカとオランダ・イギリスとの不和に関する風説、横浜町人に対する幕府の達書などとともに、池邊眞榛(太平)による横浜探索の報告書(「テンモ応接之次第」)を収載している。
 池邊は『古語拾遺新註(こごしゅういしんちゅう)』を著した国学者であり、徳島藩主蜂須賀斉裕(はちすかなりひろ)の諮問を受けて時局に関する建白を行うなど、その見識は高く評価されていた。開港後の7月22日、探索のため横浜に赴いた池邊は、寄港した外国人の中に日本人が紛れているという話を耳にする。果たして本町5丁目付近の店でこの人物を発見し、場所を変えて面会することに成功した。聞けば4年前に漂流した淡路国仮屋浦(かりやうら)(現兵庫県淡路市)の政蔵という者で、紀州蜜柑を船に積んで尾張に向かう途中、強風に吹き流されてしまったという。他の乗組員が餓死していく中、アメリカの捕鯨船に救助されて「テンモ」と呼ばれるようになり、このたび同国の測量船で横浜に寄港中とのことであった。「テンモ」こと政蔵は故国の父母妻子を想う一方、命を助けられたアメリカに対する「高恩」を感じていると告げて涙を流した。池邊は「只(た)だ長大息(ちょうたいそく)(ため息)仕(つかまつり)候(そうろう)のみにて御座候(ござそうろう)」と記すほかなかった。
 政蔵は打ち解けた様子で「奇話(きわ)」を語ったという。日米両国間で葛藤する政蔵にとって、池邊との対話は楽しいひと時であったようだ。横浜開港は一時的にせよ政蔵に故国の地を踏ませ、新たな出会いを与えることになった。「テンモ」のその後の行方は管見の限り判然としない。
(横浜開港資料館調査研究員 神谷大介)

「武州横浜表夷船入津積荷書取并風説」安政6(1859)年7月横浜開港資料館所蔵・館蔵諸文書1039収載の「テンモ応接之次第」

展示のお知らせ
ミニ展示「関東大震災を伝える一災害情報の形成と展開一」 8月25日(金)まで
横浜開港資料館(日本大通3)
TEL201-2100
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

子どもと保護者の健診など
【会場】中区役所別館(区役所本館隣)2・3階
問合せ 区役所こども家庭係 TEL224-8171 FAX224-8159

乳幼児健診
※対象者には個別通知を送付しています
日時 4か月児:6月27日(火)
    1歳6か月児:6月20日(火)
    3歳児:6月21日(水)
※詳細は個別通知をご覧ください

乳幼児・妊産婦歯科相談【要予約】
日時 未就学児:6月21日(水)9時30分~11時
妊娠中の人・産後1年未満の人:6月21日(水)10時30分~10時45分
未就学児は歯科健診、ブラッシングなどの相談も

中区健康づくりカレンダー【要予約】
【会場】記載のないものは中区役所別館(区役所本館隣)2・3階 
【費用】金額の記載のないものは無料
【対象】原則、市内在住。 *の相談は中区在住・在勤・在学の人。結核検診は原則、中区在住の人

肺がん検診
日時 7月7日(金)9時~11時※検診当日の受付時刻は予約時にお知らせします。予約締切:6月27日(火)
対象 2024年4月1日時点で40歳以上の人35人 ※血痰(たん)が出る人は医療機関を受診してください  
費用 680円(胸部エックス線検査)※減免制度あり(要事前手続き)
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

禁煙相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 COPD(慢性的な肺の病気)チェック・禁煙についての相談、禁煙外来などの紹介
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157
 
健康相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 保健師などによる生活習慣病についての相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

結核検診
日時 予約時にお知らせします
内容 結核の早期発見のための胸部エックス線検査
対象 65歳以上の人
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

エイズ・梅毒の検査・相談
日時 木曜9時~9時30分※受け付けは9時20分まで
対象 市外の人も可。匿名で受けられます。感染の疑いのある日から3か月経過してから検査を受けてください
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

食生活健康相談
日時 6月15日(木)13時30分~15時30分
内容 栄養士による生活習慣病・その他疾病などについての個別食生活相談(1時間程度)
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

子どもの食生活健康相談
日時 6月23日(金)9時~11時
内容 栄養士による離乳食のすすめ方、少食、好き嫌い、やせ、肥満など、幼児食から高校生までの食生活相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

離乳食教室
日時 6月23日(金)13時30分~15時
内容 離乳食のすすめ方についてのお話、調理実演など
対象 生後7~8か月ごろ(離乳食2回食)の乳児と保護者
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

A 介護者のためのこころの相談*
日時 6月16日(金)(1)13時30分~ (2)14時30分~
内容 認知症の人を介護する家族を対象に、介護不安を解消するためのカウンセリング 
会場 区役所本館5階 
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

B もの忘れ相談*
日時 6月20日(火)(1)13時~ (2)14時~、6月27日(火)(1)10時~ (2)11時~ 
内容 もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談
会場 区役所本館5階
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

C 専門医による精神保健相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 精神疾病やこころの健康でお悩みの人、家族などへの精神科専門医による相談
予約・問合せ 障害者支援担当 TEL224-8166 FAX224-8159

--------------------------------------------------------------------------------

施設からのお知らせ
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※詳細は各施設にお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。
施設のMAP情報はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/default20200511.html


野毛地区センター
野毛町3-160-4(最寄り駅 桜木町駅)
TEL241-4535 FAX241-4889
休館日 第2月曜(祝は翌日)
◆野毛ギャラリー〜野毛地区センター 壁面展示
横濱かもめ倶楽部による写真の展示。
日時 6月1日(木)~30日(金)※展示初日・最終日の展示時間は電話確認を
◆おもちゃの病院
壊れたおもちゃを修理します。
日時 6月25日(日)(1)10時~11時、(2)13時~14時 
対象・定員 各10点(1家族2点まで・先着) 
費用 電池・特殊部品のみ実費
申込み 6月11日(日)から電話で
◆「ぽっぽっぽっ」とあそぼう!
いっぱい遊んで、おはなし聞いて帰ろう。 
日時 6月26日(月)10時~11時
対象 未就園児と保護者
◆完熟梅の手しごと~デモンストレーション講座(お持ち帰り梅1キロ付き)
料理研究家・市原由貴子さんによるデモンストレーション講座。梅干し、完熟梅を使った梅酒・梅ジャム作りのコツを学び、自宅で仕込みます。
日時 6月27日(火)10時~11時30分 
定員 12人(先着) 
費用 2,000円  
申込み 6月11日(日)から電話で
◆七夕 星に願いを!
短冊に願いごとを書いて飾りましょう。
日時 7月1日(土)~7日(金)

本牧地区センター
本牧原16-1(バス停 本牧原) 
TEL622-4501 FAX622-4828
休館日 6/19(月)
◆ヴォイストレーニング
ハミングで喉を鍛えましょう。
日時 6月15日(木)・30日(金)、7月14日(金)10時~10時45分  
定員 各20人(先着) 
費用 各500円 
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆子どもお菓子作り講座〜あじさいゼリー
色が変化する様子を楽しみながらおやつを作ります。 
日時 6月17日(土)10時~11時30分 
対象・定員 小学生16人(先着)
費用 500円  
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆手軽に味噌(みそ)作り
たっぷり2kg仕込みます(容器付き)。 
日時 6月18日(日)(1)10時30分~11時30分、(2)13時~14時 
定員 各16人(先着)  
費用 各3,000円 
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆サークル体験 気功とツボの健康法〈全5回〉
日時 6月20日・27日、7月4日・11日・25日の火曜9時30分~11時
定員 5人(先着)  
費用 3,000円  
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆短冊に願いを込めて
日時 6月21日(水)~7月7日(金)
◆こぐまの部屋
絵本の読み聞かせ・わらべ歌や手遊びなど。
日時 6月21日(水)11時~11時30分 
対象・定員 未就学児と保護者8組(先着)
◆着物リメイク〜簡単チュニック〈全2回〉
直線縫いでシンプルソーイング。  
日時 6月26日、7月3日の月曜9時30分~11時30分 
定員 8人(先着)
費用 3,000円 
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆奥の細道 夏の旅編〈全4回〉
日光から山形までの行程を紀行文と俳句でたどります。 
日時 7月3日・10日・24日・31日の月曜13時~14時30分 
定員 10人(先着) 
費用 2,000円
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆ちょっと早い 親子の七夕会
七夕にちなんだお話や歌、工作で楽しみます。 
日時 7月5日(水)10時~11時30分  
対象・定員 未就学児と保護者10組(先着)  
費用 500円/組  
申込み 6月11日(日)から電話・来館で

竹之丸地区センター
竹之丸133-3(最寄り駅 山手駅)
TEL651-5575 FAX651-5576
休館日 第3木曜(祝は翌日)
◆そばうちを体験してみませんか?
日時 6月18日(日)10時〜12時30分
定員 8人(先着)  
費用 1,700円
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆くるくるマルシェ@竹之丸
新鮮な横浜野菜の販売。
日時 6月24日(土)10時~11時30分(売り切れ次第終了)
◆マリンバリトミック~マリンバや打楽器でリトミック
プロのマリンバ奏者による音楽教育。
日時 6月26日(月)(1)10時~10時45分、(2)11時15分~12時 
対象・定員 0~3歳の子と保護者各7組(先着)  
費用 各800円/組※子ども2人参加は1,000円
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆マリンバ教室
リトミックを卒業した子ども向けの講座です。
日時 6月26日、7月24日、8月28日の月曜15時~16時
対象・定員 4歳~未就学の子各5人(先着)※保護者同伴可
費用 各800円※子ども2人参加は1,000円 
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆遺言と相続の手続きがよく分かる講座
遺言や相続について行政書士の講座を受けてみませんか。
日時 7月23日(日)10時~11時30分 
定員 20人(先着)
費用 100円  
申込み 6月11日(日)から電話・来館で

中本牧コミュニティハウス
本牧町2-351(バス停 小港・本牧2丁目)
TEL623-8483 FAX622-5517
休館日 第4月曜(祝は翌日)
◆チャレンジダンス&チャレンジHIPHOP
日時 6月17日、7月1日の土曜(1)13時15分~14時15分/未就学児、(2)14時30分~15時30分/小学1~3年生、(3)15時45分~16時45分/小学4年生~高校生  
定員 各15人(先着)  
費用 各700円
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆わいわいパネルシアター・「たまてばこ」とあそぼう
パネルを使ったお話や季節の歌や手遊び。
日時 6月19日(月)11時30分~12時
定員 30人(先着)
◆お花屋さんの植物講座~初夏の苔(こけ)玉づくり~サルスベリの苔玉
夏を目前に、涼やかな苔玉づくりに挑戦しませんか? 
日時 6月22日(木)10時~12時  
定員 13人(先着)  
費用 1,000円  
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆身体がよろこぶ!太極拳講座~知ってほしい太極拳のパワー〈全5回〉
さまざまな健康効果をもたらす太極拳。レベルにあった指導で安心です。
日時 6月23日、7月14日・28日、8月11日・25日の金曜13時30分~14時30分
定員 20人(先着)
費用 2,500円
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆わいわいリトミック
楽しみながら子どもの表現力を育てよう。
日時 6月27日、7月11日の火曜10時~10時45分 
対象・定員 1歳6か月~3歳の子と保護者各15組(先着)
費用 各500円/組 
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆みんなあつまれ!おはなし会
「おはなし会もみの木」の絵本や紙芝居の読み聞かせ。 
日時 6月28日(水)14時~14時30分  
定員 30人(先着)
◆地域リレー講座 part50~台・大鳥(本牧1丁目・本郷町)の歴史を学ぶ(座学)
日時 6月29日(木)10時~12時 
定員 20人(先着) 
費用 100円  
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆アコーディオンにあわせてみんなでうたいましょう!
日時 7月7日(金)14時~15時30分  
定員 50人(先着) 
費用 300円
申込み 6月11日(日)から電話・来館で

大鳥中学校コミュニティハウス
本牧原22-1(バス停 本牧原)
TEL・FAX624-1651
休館日 毎週火曜・木曜
◆おはなしの時間
絵本やお話を楽しみましょう。
日時 6月14日・28日の水曜15時30分~16時
定員 各15人(先着)
◆コミハで七夕!
短冊にお願いを書いて、飾りましょう!
日時 7月1日(土)~7日(金)

本牧中学校コミュニティハウス
本牧和田32-1(バス停 二の谷)
TEL・FAX623-6699
休館日 毎週火曜・木曜
◆「本牧の歴史」入門講座~『大横濱最新明細地圖(ちず)』(昭和8年)をじっくり眺める
日時 6月19日(月)10時~12時・23日(金)14時~16時※2回とも同じ内容 
定員 各30人(先着) 
費用 各200円 
申込み 6月11日(日)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で
◆身近な自然を楽しむ会~県立座間谷戸山公園を散策
日時 6月28日(水)10時(小田急線座間駅改札口集合)~13時※雨天中止 
定員 10人(先着)  
費用 交通費・昼食代などは各自負担  
申込み 6月11日(日)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で
◆相続セミナー~家族が助かる3つの生前防衛策 
日時 6月28日(水)14時~16時 
定員 10人(先着)  
費用 200円  
申込み 6月11日(日)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で

山元小学校コミュニティハウス
山元町3-152(バス停 山元町2丁目)
TEL・FAX212-9099
休館日 毎週火曜・金曜
◆口笛教室〜音楽が身近にある生活で毎日を楽しく!
初心者コース。口笛で曲が吹けるようにしましょう。 
日時 6月24日(土)10時~11時30分  
定員 10人(先着)  
費用 100円  
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆マルセイユ石鹸(けん)づくり~爽やかな香りのマルセイユ石鹸を作ります
日時 6月28日(水)10時~12時 
定員 10人(先着)
費用 1,000円 
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆手作り小物教室〜簡単絵手紙
日時 7月5日・12日の水曜9時15分~12時
定員 各15人(先着) 
費用 各800円  
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆横浜遊歩道ミニ講座~打越の切通しと打越橋
日時 7月8日(土)10時~12時  
定員 30人(先着)  
費用 200円 
申込み 6月11日(日)から電話・来館で
◆ゆったりヨガ教室~椅子に座ってヨガをしましょう
日時 7月15日(土)10時~11時 
定員 15人(先着) 
申込み 6月11日(日)から電話・来館で

仲尾台中学校コミュニティハウス
仲尾台23(最寄り駅 山手駅)
TEL・FAX623-6787
休館日 毎週水曜・金曜
◆シニアライフセミナー~シニアライフの充実に向けて、必要な知識や情報を提供する講座です
・「老後のマネー入門」
日時 6月26日(月)13時30分~15時30分 
定員 20人(先着)
・「相続の基礎」
日時 7月24日(月)13時30分~15時30分
定員 20人(先着)
【共通】
申込み 6月11日(日)から電話・来館で

◆ひまわりのスワッグ(壁飾り)~アーティフィシャルフラワーで夏らしいスワッグを作ります
日時 7月4日(火)14時~16時  
定員 15人(先着)  
費用 2,000円  
申込み 6月11日(日)から電話・来館で

中図書館
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL621-6621 FAX621-6444
休館日  6/19(月)・27日(火)~29日(木)
◆おひざにだっこのおはなし会
わらべうたや絵本を楽しみましょう。
日時 6月13日(火)11時~11時30分※6月6日(火)と同じ内容です。
対象 0〜2歳の子と保護者
◆土曜日におひざにだっこのおはなし会
平日に来られない人もわらべうたや絵本を楽しみましょう。
日時 6月24日(土)11時~11時30分 
対象 0~2歳の子と保護者
◆すいようびのおはなし会
絵本の読み聞かせや手遊びなど。 
日時 6月21日、7月5日の水曜15時30分~ 
対象 3歳~小学生※保護者同伴可
◆めぐみ座のおはなし会
絵本の読み聞かせやストーリーテリングなど。  
日時 7月1日(土)15時~  
対象 3歳~小学生※保護者同伴可

中スポーツセンター
新山下3-15-4(バス停 みなと赤十字病院入口)
TEL625-0300 FAX624-1969
休館日 第4月曜(祝は翌日)
◆夏の定期教室
・シニアストレッチ〈全12回〉
筋や関節を伸ばし、体の柔軟性を高めましょう!
日時 7月4日・11日・18日・25日、8月1日・8日・22日・29日、9月5日・12日・19日・26日の火曜(1)11時~11時50分、(2)12時~12時50分
対象・定員 (1)・(2)50歳以上の人各25人(抽選) 
費用 (1)・(2)各7,800円
・生活習慣病予防〈全12回〉
軽い運動でフレイル予防を!
日時 7月6日・13日・20日・27日、8月3日・10日・24日・31日、9月7日・14日・21日・28日の木曜11時10分~12時40分 
対象・定員 50歳以上の人30人(抽選)
費用 6,480円
【共通】
申込み 6月1日(木)~14日(水)に往復はがき(中スポーツセンターで配布)・HPで※詳細はHPを確認してください。
◆本牧元気フェス〜リニューアルした中スポで楽しもう!
卓球やフットサルなどのスポーツ体験ができます。また、ヨガ・ピラティス・ズンバなどのワンコインレッスンも受けられます。マルシェやスタンプラリーも同時開催!詳細はHPを確認してください。※スポーツ体験、ワンコインレッスンは運動のできる服装、室内履き持参で。
日時 6月18日(日)10時~17時
費用 一部のコーナーは有料
中スポーツセンターで検索

男女共同参画センター横浜南(フォーラム南太田)
南区南太田1-7-20(最寄り駅 南太田駅)
TEL714-5911 FAX714-5912
休館日 第3月曜
◆ママのすっきりヨガ3か月コース7月期〈全6回〉
日時 7月4日・18日、8月1日・15日、9月5日・19日の火曜10時30分〜11時30分
対象・定員 女性18人(先着)
保育 あり(満2か月以上の未就学児・有料・要予約 TEL714-2665)※免除制度あり(要問合せ)
費用 4,200円(市外の人4,620円) 
申込み 6月12日(月)から電話・HP・来館で
◆女性としごと応援デスク
・しごとと生活設計相談
日時 7月15日(土)(1)13時〜、(2)14時〜、(3)15時〜
定員 各1人(先着)
・キャリア・カウンセリング
日時 7月8日(土)・28日(金)(1)10時〜、(2)11時〜、(3)13時〜、(4)14時〜 
定員 各1人(先着)
【共通】
各50分。電話・オンライン相談も可。  
保育 あり(満2か月以上の未就学児・有料・要予約 TEL714-2665)※免除制度あり(要問合せ)
申込み 6月11日(日)から電話・来館で

善意銀行
〈3月1日〜3月31日受け付け分〉(敬称略)
よこはまビル環境協議会
株式会社クラステイタス
あたたかいご寄付をありがとうございました。
問合せ 中区社会福祉協議会 TEL681-6664 FAX641-6078

今月のポレポレグッズ
中区障害者地域作業所等製品
日時 6月23日(金)11時~13時30分
会場 区役所本館1階エントランスホール
複数事業所が自主制作品、雑貨、パン、お菓子などを出品します
問合せ 区役所障害者支援担当 TEL224-8165 FAX224-8159

移動図書館「はまかぜ号」がやって来ます!
図書館の本を約3,000冊載せて巡回し、本の貸し出し、返却、予約を行います。
日時 6月28日(水)15時~16時※荒天中止
会場 馬の博物館(根岸台1-3〈根岸森林公園に隣接〉)
問合せ 中央図書館サービス課 TEL262-0050 FAX231-8299
巡回情報を発信していますhttps://twitter.com/lib_hamakaze

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Let's try! SDGs vol.1
 区内でSDGsに積極的に取り組む企業を連載で紹介します。第1弾は、株式会社ファンケルです。

株式会社ファンケル
 中区に本社を置く、化粧品・健康食品の研究・製造・販売を行う企業。「未来を希望に」をテーマに、持続可能な社会の実現を目指してさまざまな取り組みを行っています。
https://www.fancl.jp/index.html

SDGs(エスディージーズ)とは
 「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年に国連サミットで採択された、2030年までの国際目標です。

Q 「SDGs」な取り組みについて教えてください
A  未来を担う若者と一緒にSDGsについて考える活動をしたいと思い、「ファンケル神奈川SDGs講座」を2021年4月に始めました。地元の横浜を中心に、県内の学校で出前授業をしています。給食のロスを減らすにはどうすればいいか小学生と一緒に考えたり、高校生と一緒に商品開発を行い、デザインにかけるSDGsへの思いをメディアを通して発信したりしました。そのほか、商品のプラスチック容器の削減や社員の働き方の多様化など、事業活動を通じたSDGsも推進しています。
Q 区民が参加できる活動はありますか
A  ファンケルの使用済み化粧品容器を回収する「FANCLリサイクルプログラム」があります。この取り組みは、お客様の「きれいな化粧品容器を捨てるのはもったいない」という声から始まりました。「自分たちにできることは自分たちで」を大切に、分別・洗浄・粉砕までの工程を自社内で完結しています。回収した容器は植木鉢などにリサイクルし、環境教育や緑豊かな街づくりに役立てています。中区では、本社直営店舗に回収ボックスを設置していますので、使用済みの対象商品があればぜひお持ちください。
企業広告グループ 岩本さん
サステナビリティ企画グループ 町田さん
問合せ 区役所企画調整係 TEL224-8127 FAX224-8214

しあわせの食育レシピNo.59
簡単!フライパンでビビンバ
毎月19日は「食育の日」
中区ヘルスメイトから健康レシピを紹介
島村さん 原田さん
 梅雨の季節がやってきました。湿度が上がり、気圧や気温の変化が激しくなるこの時期は体調を崩しやすいです。
 1日3食しっかり食べて元気に過ごしましょう!今回は野菜たっぷりで栄養バランスの整ったビビンバを紹介します。
〈材料〉2人分
●ごはん…300g
●コマツナ…100g
●ニンジン…1/2本(60g)
●モヤシ…100g
A…〈塩、コショウ、ごま油、白ごま各適量〉
●合いびき肉…150g
●ニンニク(みじん切り)…1/2片
●ごま油…少々
B…〈砂糖・しょうゆ各大さじ1、コショウ少々〉
仕上げ用
●ごま油…大さじ1/2
●コチュジャン…大さじ1
●温泉卵…2個

(1人分)
エネルギー…599kcal
塩分…2.2g
野菜…130g※
※1日の必要量の約1/3

〈作り方〉
(1)コマツナは4~5cmの長さに切る。ニンジンはせん切りにし、モヤシはひげ根をとる。
(2)耐熱容器にコマツナ、ニンジン、モヤシの順に入れ、電子レンジ(600w)で3~4分加熱し、水気を切る。粗熱が取れたらAでかるく味をつける。
(3)フライパンにごま油を少々入れ、合いびき肉とニンニクを入れて炒める。ひき肉から出た脂をキッチンペーパーで取り除いてから、Bで味を調える。
(4)フライパンをきれいにし、仕上げ用のごま油を入れて火にかける。熱くなったらごはんを広げて入れる。その上に(2)、(3)とコチュジャンをのせ、ごはんの底に焼き目がつくくらいまで焼き、全体をよく混ぜる。
(5)器に盛り付け、温泉卵を真ん中にのせてできあがり。

ポイント
●一度に数人分を作る時はホットプレートが便利です。石鍋があれば本格的なビビンバが作れます。
●(4)で角切りにしたアボカドをトッピングして焼くとおいしいです。
問合せ 区役所健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

VIVA! 健康 6月は食育月間です! 
野菜を食べて健幸生活!
 野菜には、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの体の調子を整える栄養素がたくさん含まれています。また、糖尿病や高血圧などの生活習慣病予防には、1日350g以上の野菜の摂取が推奨されています。
 350gの野菜は料理にすると1日小鉢5皿分。ちょっとの工夫を心がけて、野菜をたっぷり食べて元気に過ごしましょう! 

野菜をたっぷり食べるコツ
●冷凍食品・乾物・カット野菜などを上手に活用!
●煮る・蒸す・炒めるなど、加熱して「かさ」を減らす!
野菜サラダ
きゅうりとわかめの酢の物
具だくさんみそ汁
ほうれん草のおひたし
ひじきの煮物
毎食1〜2皿食べるように心がけましょう

SDGsマルシェと同時開催!
食育マルシェでベジチェック! 
 「ベジチェック」を使用して、手のひらをかざすだけで簡単に推定野菜摂取量の測定ができます。ヘルスメイトによる食育ワークショップも開催します。
日時 6月14日(水)11時〜14時 
会場 区役所別館(区役所本館隣)1階

中区食育展を開催します! 
 区内の保育園、学校、ボランティアなどの団体が食育の取り組みについてポスター展示をします。ぜひ見にきてください。
日時 6月2日(金)〜22日(木)
会場 区役所別館1階

問合せ 区役所健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

三溪園通信No.12
本牧三之谷にある国指定名勝三溪園の魅力をお届けします。

徳川家康と月華殿
 原三溪が京都や鎌倉などから三溪園内に移築した建造物には、日本の歴史に名を遺(のこ)した人物ゆかりのものが多い。三溪園開園からまもない明治四三(一九一〇)年三月一五日の横浜貿易新報には、園の造成・開園の動機について三溪自らが寄稿した記事が見える。それによれば、ただ建物を保存するためだけではなく、歴史上の人物の遺物を蒐集(しゅうしゅう)し公開することで、明治維新・文明開化の時代を経て大きく価値観が変わってしまった日本人に自国の歴史や文化にあらためて目を向けさせ理解を深めてもらおうとした意図があったことがうかがえる。
 現在園内では平成三〇(二〇一八)年度から始まった重要文化財建造物の大規模修繕事業が続行中だ。約三〇年ごとのサイクルで繰り返し行われてきた屋根の葺(ふ)き替えや傷んだ木部の修理のほか、今回の事業では耐震補強など、貴重な歴史的建造物を後世に遺すための念入りな工事も施されている。目下、三棟目となる月華殿(げっかでん)の修繕が今年度末までの竣工をめざして進行中である。月華殿は、大河ドラマで話題の徳川家康が京都での居城とした伏見城内に慶長八(一六〇三)年に建てられたとされる。この年、家康は征夷大将軍となり、以後二六〇年余りにわたる江戸時代の泰平の世の幕が開けた。
 今後もしばらく続く大規模修繕をとおして、こうした建物の歴史そのものも遺し伝えていきたい。

月華殿の内部。伏見城内で大名伺候の際の控えの間として使用されたといわれ、その後宇治の茶商・上林三入、三室戸寺金蔵院を経て、三溪園には大正7(1918)年に移築された。

住所 本牧三之谷58-1(バス停 三溪園入口、徒歩5分)
問合せ TEL621-0634 FAX621-6343
費用 700円※小中学生・市内在住65歳以上(濱ともカードをご提示ください)は200円
【開園時間】9時〜17時(入園は閉園の30分前まで)
休館日 年末