栄区版 / 広報よこはま 2022(令和4)年 7 月号 

さかえ 7月号 No.297


栄区役所
〒247-0005
栄区桂町303-19 電話894-8181(代表番号) 栄区役所の受付時間は月~金曜日)祝日、12月29日~1月3日を除く)の8時45分~17時です。 第2・4土曜日9時~12時も戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課窓口で一部業務を行っています。 詳しくはお問い合わせください。 栄区のいま (2022年6月1日現在) 人口 120,948人 世帯数 53,949世帯
編集・発行:広報相談係  電話894-8335 ファクス894-9127  メールアドレスsa-koho@city.yokohama.jp

栄区役所
〒247-0005 栄区桂町303-19 栄区役所ホームページ 電話894-8181(代表番号)
栄区役所ホームページ
https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/

区役所の受付時間は月~金曜(祝日、12月29日~1月3日を除く)の8時45分~17時です。
第2・4土曜9時~12時も戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。

※実施状況については、事前にホームページや紙面に記載のある問合せ先に実施の有無を必ず確認してください。                    
※マスク着用、密閉・密集・密接を避ける等の感染症対策に取り組みましょう。





正しい情報が我が身を守る~防災情報を集めよう!~
「いざ」という時のために「いま」知っておこう!

 災害時は、正しい防災情報の収集がとても大切です。一人ひとりが 「自らの命は自らが守る」ことを意識し、
防災情報の収集方法について確認しましょう。

平時「いま」知る!
●つながるカード
災害が起きた時、“いま”知りたい防災情報がすぐ手に入る、防災情報の確認できるリングカード集です。
配布場所:区役所本館4階41番窓口
●栄区避難場所マップ
事前に発災時の避難場所や自宅、お住まいの地域が浸水想定区域か確認しておきましょう。
配布場所:区役所本館4階41番窓口
●栄区防災動画
災害時の備えやインターネットを使った便利な防災情報収集の方法を紹介しています。
栄区 防災動画 検索
●栄区防災出前講座
 区民の皆さんに防災に関する情報を直接お届けする、「防災出前講座」を実施しています。
栄区 防災出前講座 検索

災害時「いざ」知る!
●横浜市災害情報ポータル(ウェブサイト)
 横浜市や栄区の緊急時全般の防災情報を確認できます。
●横浜市災害情報Eメール(アドレス登録)
 地震情報や気象警報、避難場所の開放状況など緊急のお知らせを配信します。二次元コードから空メールを送信すると、登録できます。
●栄区役所ホームページ(ウェブサイト)
 災害時の避難場所の開設状況などを発信しています。また、区の様々な防災情報の掲載もしています。
●ツイッター栄区公式アカウント(ツイッター)
 災害時の避難場所の開設情報がリアルタイムでわかります。普段はタッチーくんが栄区情報をお届けします。
●横浜市避難ナビ(アプリ)
 事前に災害の擬似体験や一人ひとりの避難計画の作成を行え、発災時には適切な避難行動を支援する防災アプリです。

【問合せ】防災担当 電話894-8311 FAX895-2260





マイナンバーカードの申請をお手伝いします!
 マイナンバーカードを初めて申請する人を対象に、栄区役所や区内各所でマイナンバーカードの申請をお手伝いする「申請サポート」を実施します。申請用の顔写真撮影も行っていますので、ぜひご活用ください。
申請サポート会場でできること(無料)
? 顔写真の撮影
? 申請書送付用封筒のお渡し
? マイナンバーカードの申請書記入のお手伝い(※)
※ご自宅に郵送でお送りしている申請書(ID・氏名・住所・生年月日・性別等が記載されたもの)をお持ちいただくと申請がスムーズです。
その場で顔写真をお撮りします!

実施会場(栄区内)
●SAKAESTA(さかえすた)
実施日  7月8日(金)~12日(火)
実施時間 (平日)11時45分~19時15分 、(土日)9時30分~16時30分  
●野七里テラス
実施日  8月19日(金)・20日(土)・22日(月)・23日(火)
実施時間 (各日)10時~17時 
●栄区役所  本館1階
実施日  平日及び第2・第4土曜に実施中(令和5年2月28日まで)  
実施時間 (平日)9時~16時、(第2・第4土曜)9時~11時




テイクアウト食品の食中毒にご注意!
~持ち帰り・出前食品は早めに食べ切りましょう!~
 これからの季節は気温と湿度が高くなり、細菌が増殖しやすい時期を迎えます。 テイクアウト等を利用して食事をするときのポイントに気を付けて、食中毒を防ぎましょう。
ポイント
●食品を購入したらすぐに帰宅し、長時間持ち歩かないようにしましょう。
●持ち帰る時は暑い車の中に長時間置かない等、温度管理に注意しましょう。
●テイクアウトやデリバリーの食品はすぐに食べ切ることを想定して
●調理されています。購入後は早めに食べ切りましょう。
●すぐに食べ切れる分だけ購入しましょう。
問合せ 生活衛生係 電話894-6967 FAX895-1759




令和4年度 
栄区みんなが主役のまちづくり協働推進事業
補助金  2次募集のご案内 
地域の課題解決や魅力づくり等、区民がグループ・団体を構成して行う主体的な活動の経費を区役所が一部補助します。 
コース
上限額が2万円、5万円の2コース
事業内容によって、最大20万円の補助ができる制度があります。
事前にご相談ください。 
補助率
対象経費の3分の2
こんな取組に活用されています
?シニア向けサロンの立ち上げ    
○子どもの放課後の居場所づくり
?多世代が交流する花づくり講座の開催              
など
申込み 8月5日(金)までに地域力推進担当へ申請書類をご提出ください。(申請をする場合は、必ず事前にご相談ください。)募集要項及び申請書類はホームページからダウンロードできます。 
問合せ 地域力推進担当 電話894-8936 FAX894-9127




栄区地産地消キャンペーン 第1弾 
栄区は、古くから農業が盛んな地域で、今もあちこちに畑があり、直売所も何か所もあります。そんな栄区の魅力でもある「農」に目を向けてみませんか? 
「栄区産の農産物」か「栄区産を使用した食べ物」を購入した人に…
タッチーくんグッズをプレゼント!
保冷温バッグ・野菜鮮度保持袋・ミニタオルのセット(抽選で100名様)
・保冷温バッグ
・野菜鮮度保持袋
・ミニタオル
※はずれても、ミニタオルを差し上げます!
※デザインは写真と異なる場合があります。 
※当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
日時 9月30日(金)まで  
対象・定員 栄区産の農産物または栄区産の農産物を使った食品を栄区内で3回購入した人(抽選) 
申込み 応募フォームまたは次の記載事項を記載のうえ、企画調整係あてにはがき等を郵送してください(10月5日(水)消印有効)。
記載事項 ①住所、②氏名、③連絡先(電話・メールアドレスなど)、④購入日・購入した品物名・購入場所(栄区内のみ有効/3つ記載が必要)、⑤アンケート(年代 ・キャンペーンを知った媒体 ・キャンペーンに参加した感想/任意)




障害福祉事業所をご紹介!(2) ~さくらカンパニー~ 
 栄区では様々なところで、障害のある方たちがいきいきと活動しています。4月号に続き、区内事業所をご紹介します。
さくらカンパニーって?  
「さくらカンパニー」は設立3年目の比較的新しい生活介護事業所です。20代前半を中心とした利用者が多く、散歩、ポスティング、自主製品づくりなどのお仕事をメインにレクリエーションなども行う、元気いっぱいの事業所です。見学はお電話ください。

さくらカンパニー好きです!
ポスティングなど、色々なことを頑張ってます!

栄区自立支援協議会も 応援しています! 
 栄区には障害のある方たちが活躍する事業所が約20か所あります。協議会では事業所や利用者の皆さんがつながり合えるよう取組を進めています。
来て見てさかえ 検索

障害者支援担当 電話894-8068 FAX893-3083




Life Academy @sakae 
~新しい自分発見~ 一期生募集!
 仲間づくりをしながら、ICTを通じた地域活動の第一歩をそろそろ踏み出してみませんか。あなたの経験が身近な地域で役立つかも。まずは、この講座を受講して新しい自分を発見してみましょう。 
第1回8月25日(木)まちの魅力新発見! ~Enjoyさかえライフ~
第2回9月8日(木)スマホの魅力再発見! ~知っていた「つもり」からの脱却~
第3回9月22日(木)仲間の魅力大発見! ~防災クロスロード体験~
第4回10月6日(木)隠れた才能珍発見! ~感謝の気持ちをお花に添えて~ 
第5回10月20日(木)おとなの社会科見学! ~どこへ行くかはお楽しみ~
※第1回~第4回には「スマホ教室」を含みます。
日時 各回10時~14時30分(全5回) 
場所 SAKAESTA(さかえすた)
対象・定員 栄区在住・定年退職前後でスマートフォンをお持ちの人20人(抽選)
費用 5,000円(全5回分/昼食代・材料費) 
申込み 7月24日(日)までホームページ受付 
【申込みについて】問合せ栄区社会福祉協議会 電話894-8521 FAX892-8974
【事業について】問合せ高齢者支援担当 電話894-8415 FAX893-3083 





友好交流通信
山形県高畠町 レトロな高畠~高畠石~
 高畠町の特産物に「高畠石」があります。高畠石は古墳時代の石室として使われた形跡もあり、天然石独特の温かみや質感が好まれ、現在も石塀や駅舎などで使われています。採石場跡地は、「瓜割石庭公園」として人気の観光スポットです。トンネルを抜けた先に現れる、高さ約30メートルの石の壁は、四方を石に囲まれた神秘的な空間です。特に晴天時は青空に映え、絶景です。
 また、高畠石によって造られた「旧高畠駅舎」は、国の有形文化財に登録されており、映画やウェディングフォトなどの撮影に使われることもあります。高畠石は町の様々なところで使われているので、いらした際にはぜひ探してみてください。
 栄区の皆さんからも区の魅力やおすすめスポットを教えていただき、高畠町でも紹介していきたいと思います。

問合せ 高畠町商工観光課 電話0238-52-4482
【交流に関すること】問合せ 生涯学習支援係 電話894-8395 FAX894-3099



福祉保健センターだより 
●日時・期間・会場 ●対象・定員 ●講師・出演等 ●内容 ●参加費・料金 ●申込み ●問合せ ●要予約

※実施状況については、事前にホームページや紙面に記載のある問合せ先に実施の有無を必ず確認してください。                    
※マスク着用、密閉・密集・密接を避ける等の感染症対策に取り組みましょう。


子育て関連
乳幼児健診
4か月児           日時・期間 7月15日(金)
1歳6か月児      日時・期間 7月20日(水)
3歳児              日時・期間 7月6日(水)・22日(金)
受付:12時30分~13時30分 
会場 区役所新館2階
※詳細は個別に郵送される通知をご確認ください。
申込み 当日直接  
問合せ こども家庭支援担当
電話894-8049 ファックス894-8406

乳幼児歯科相談 要予約
妊産婦歯科相談 要予約
日時・期間 7月25日(月)13時15分~14時30分
会場 区役所新館2階 歯科相談室
対象・定員 未就学児・妊産婦
内容 歯科医師による相談、歯科衛生士によるブラッシング
申込み 電話でこども家庭係(電話894-8410)へ

こどもの食生活相談 要予約
日時・期間 7月13日(水)9時~12時、7月26日(火)9時~12時
会場 区役所新館2階栄養相談室
内容 離乳食、少食、好き嫌いの相談など
申込み 電話で電話で健康づくり係(電話894-6964)へ

離乳食教室~もぐもぐ2回食~ 要予約
日時・期間 6月28日(火)13時30分~14時15分
会場 区役所新館2階栄養相談室
対象・定員 月齢7・8か月頃の乳児と保護者10組(申込み多数の場合は2部制/先着)
内容 調理実演・講話等※試食・保育はありません。
申込み 電話で電話で健康づくり係(電話894-6964)へ ※区ホームページでも申込み可


がん検診
◎「横浜市がん検診(肺、胃、大腸、子宮、乳房、前立腺)」は、実施医療機関でも受けられます。
 実施医療機関は、「令和4年度 栄福祉保健センターからのお知らせ」をご覧いただくか、健康づくり係または市ホームページでご確認ください。横浜市がん検診[検索]
◎【負担免除】がん検診は、令和4年度中に70歳以上になる人(昭和28(1953)年4月1日以前に生まれた人)、そのほか無料になる条件等は、健康づくり係へお問い合わせください。
◎電話予約のみ

乳がん 要予約
(昭和58年4月1日以前に生まれた女性/2年度に1回) 
日時 9月6日(火) 9時~12時
会場 区役所新館1階(当日の受付時間は予約時に調整) 
内容 以下どちらかを選択
a:視触診+マンモグラフィ検査 費用1,370円
b:マンモグラフィ検査単独 費用680円
申込み 8月1日(月)から電話で(公財)神奈川県結核予防会(電話251-2363/平日13時~16時)へ

健康相談など
卒煙相談(個別禁煙相談)    
日時・期間   7月20日(水)9時~12時   
会場 区役所新館2階
内容 肺の機能検査、呼気中一酸化炭素濃度測定
申込み 電話で電話で健康づくり係(電話894-6964)へ


HIV・梅毒検査HIVやエイズに関する相談 要予約
日時  毎週水曜9時~9時45分
会場  区役所新館2階 
※検査結果は、原則1週間後の同時刻に直接本人 に取りに来ていただきます。
内容 無料(匿名で受付) ※心配なことがあってから3か月以上経っていないと正しい検査結果が出ません。 ※梅毒検査のみの受診はできません。※HIV検査等に関する情報は、インターネットでこちらから
HIV検査相談マップ[検索]
横浜エイズ市民活動センター[検索]

生活習慣改善相談
管理栄養士による個別相談 要予約
日時・期間 7月13日(水)13時~16時、7月28日(木)9時~12時、8月2日(火)13時~16時
会場 区役所新館2階
内容 糖尿病、コレステロールが高い、体重コントロールをしたい人などの食事療法の進め方、食習慣の見直しについて
申込み 電話で健康づくり係(電話894-6964)へ

保健師による個別相談 要予約
日時・期間 7月28日(木) 9時~12時、8月2日(火)13時~16時
会場 区役所新館2階
内容 高血圧、脂質異常、糖尿病、高尿酸血症などの相談や健診結果の見方、ライフスタイルの見直しについて
申込み 電話で健康づくり係(電話894-6964)へ

精神保健福祉相談 要予約 
日時・期間 平日8時45分~12時、13時~17時
会場 区役所本館2階
内容 こころの病やそれに伴う生活上の困りごとなどについて、医療ソーシャルワーカーが相談対応
申込み 電話で障害者支援担当(電話894-8405)へ



健康経営のススメ
~働き世代の皆さん、健康づくりをしませんか?~
働き世代の皆さん、お仕事お疲れ様です。皆さんは仕事や育児、介護などで忙しく、自分の健康については後回し…と思い当たることはありませんか。そんな働き世代のために「健康経営」という言葉があるのをご存じでしょうか。横浜市では、働き世代のために健康づくりに取り組んでいる企業に「横浜健康経営認証制度」を設け、取組の支援を行っています。今回は令和3年度に認証された市内323事業所のうち、区内で唯一クラスAAA(最高レベル)を取得した横浜建設株式会社をご紹介します。

「健康経営」とは…
従業員等の健康保持・増進の取組が、企業の収益性等を高める投資であるととらえ、従業員の健康づくりを経営的な視点から戦略的に実践することです。

横浜建設(株)の取組
・スワンデーの導入
毎月22日のスワンデー(禁煙の日)を社員に周知し、建物内を禁煙にしています。健康に関する社内アンケートでは、喫煙率が8%減少!(過去2年比較)
・自動販売機を健康に配慮した商品に!
健康を意識するように、自動販売機の商品を健康に配慮したものに変更し、エネルギーを表示。
・健診のフォローも充実!
健康診断で保健師等が生活習慣を見直すための面談を行い、特定保健指導の初回面談実施率100%を達成。
・健康器具の設置
社内に血圧計、マッサージチェアや、会社入口に自動検温消毒器を設置し、社員からも好評。
・完全週休2日制に
職員の健康のため令和3年度から完全週休2日制としました。「体が楽になった。」等社員の声が聞かれ、土日に休むことが定着。

社員にもっと健康に関心を持ってほしいと考え、健康経営への取組を行いました!

健康経営のメリット!
? 職場の雰囲気や一体感の向上
? 欠勤の減少
? 企業のイメージアップ
? 生産性の向上         など

「横浜健康経営認証」に応募してみませんか?
 横浜市では従業員の健康づくりに取り組む市内事業所を応援するため、健康経営に積極的に取り組む事業所を、取組状況に合わせ、3つの区分で認証しています。詳細はホームページをご確認ください(令和4年度の横浜健康経営認証応募は9月末まで)。

横浜健康経営認証 検索

問合せ 健康づくり係 電話894-6964 FAX895-1759



特 集 さかえ子育て応援隊!~みんなでつながる、子育て支援~

「子どもたちのために、何か力になりたい」、「パパ友・ママ友がほしい」と思ったことはありませんか?
そんな人に伝えたい「栄区の子育て支援」についてご紹介します。

 栄区では、地域の子育てを応援するシステムや施設がたくさんあります。 
 そこで、今回の特集では、地域の皆さんにご協力いただきたい「横浜子育てサポートシステム」や、
「子育て家庭が楽しく過ごせる居場所」など、子育て支援の取組についてご紹介します。
【特集に関する問合せ】こども家庭支援担当 電話894-8959 FAX894-8406 ※休館日等については、各施設へお問合せください。



子育てを応援したい人大募集!
_少しの時間でもできる!地域の子育てをお手伝い!

このように思ったことありませんか?
誰かの役に立ちたい!
子どもと遊ぶのが好き!
自分の時間ができたから何か始めたい!

思ったことがある人!
横浜子育てサポートシステムで子育てを手伝いませんか?
活動は
□すきま時間でできる!
□特別な資格は必要なし!※
※研修を受けていただく必要があります。

このようなお手伝いしています!
●送迎
 「保育園から自宅まで」や「小学校から習い事の場所まで」など、短時間の活動が多いです。
利用者さんの声
 保育園のお迎えをお願いしています。子どもと仲良くしていただき、とても助かっています!
●預かり
 自宅だけでなく、施設での預かりもあります。「栄区地域子育て支援拠点にこりんく」でも預かることができます。
利用者さんの声
 にこりんくでの預かりをお願いしました。日頃から遊んでいる場所で預かってもらったので、私もリフレッシュできました!

実際に活動している提供会員の皆さん
子育てが終わり、誰かの役に立ちたいと思い、提供会員になりました。活動していると子どもたちから元気をもらえます。
荒木 祐子さん 
定年退職後、地域のお手伝いをしたいと思い、登録しました。子育て中のパパママにとって、ホッとできる存在になれたら嬉しいです。
鈴木 八重子さん



Q横浜子育てサポートシステムって?   
A地域の中で子どもを預けたり、預かったりすることで、人と人のつながりを広げ、地域ぐるみでの子育て支援を目指す、有償の支え合い活動です。
安心して活動できるようコーディネートします!
子どもを預かる人<提供会員>
横浜子育てサポートシステム栄区支部
子どもを預けたい人<利用会員>

Q提供会員と利用会員の対象は?
A提供会員⇒20歳以上で、子育て支援に理解と熱意があり、安全に子どもを預かることができる、市内在住の健康な人
利用会員⇒生後57日~小学6年生の子どもがいる市内在住の人 です。
 
Q費用はどのくらい? 
A基本は1時間800円です。



お手伝いをするには
STEP①
入会説明会に参加
 まずは、入会説明会に参加して、子育てサポートシステムについて詳しく聞いてみましょう!
日時
● 7月  7日(木)10時30分~11時30分
● 7月23日(土)14時~15時
● 8月  3日(水)10時30分~11時30分
● 8月27日(土)10時30分~11時30分
● 9月  3日(土)10時30分~11時30分
● 9月27日(火)10時30分~11時30分
会場 栄区地域子育て支援拠点にこりんく
申込み 横浜子育てサポートシステム
問合せ 栄区支部事務局へ電話受付 電話392-3967(火~土 9時~17時)
詳しくは 子サポ にこりんく 検索

STEP② 
研修(3日間)を受ける
 
STEP③
登録して、活動スタート!




子育てをしている人向け
友達・仲間づくりができる!親子の居場所


栄区地域子育て支援拠点 にこりんく
親子で楽しめる場所♪
自分の子どもと同年代の子と出会えます!
 妊娠中から利用できる施設です。年齢に合わせた遊びや親子でリフレッシュできるプログラムのほかに、子育てに関する相談・情報提供なども行っています。
日時 火~土(10時~16時)
場所 桂町711(さかえ次世代交流ステーション1階)
対象 0歳~未就学児とその保護者、妊娠中の人とその家族
電話・FAX898-1615
土曜日を中心に利用しています。

イベントに参加することで、たくさんのパパ友ができて、自分のリフレッシュにもなっています!
実際に利用している大山さん、敦己くん



親と子のつどいの広場
親子でのんびり過ごせる場所♪

●OYAKO CLUB チューリップ おやこのひろば 
近くの公園で遊んだ後の、休憩場所に♪
 手遊び、絵本などを楽しみながら、友達の輪を広げてみませんか?施設だけでなく、地域ケアプラザなどでもイベントを行っています。ぜひお越しください。
日時 月~金(10時~15時)
場所 上郷町106-1第2ミサキビル101号
対象 0歳~未就学児とその保護者
費用 1日100円(出入り自由) 
電話 892-1030

●OYAKO CLUB チューリップ おやこの駅ひろば
用事があるときに、一時預かりが利用できて、とても助かります!
 子育て仲間と集まって、遊んだり、おしゃべりをしながら交流することができます。
 一時預かりも実施しているので、詳しくは施設までお問い合わせください。
日時 月~金(9時30分~15時30分)
場所 笠間4-11-6グランフォレスト1-B
対象 0歳~未就学児とその保護者
費用 1日100円(出入り自由) 
電話 895-6320




子育て支援者会場
身近なところで相談できる場所♪
 各会場で週1回、経験豊かな子育て支援者が子育てで不安に思うこと、悩んでいることを一緒に考えます。遊びに来るだけでもOKです。予約不要で出入り自由となっているので、気軽にお越しください。
●豊田地区センター(毎週火曜10時~11時30分)
●小菅ケ谷地域ケアプラザ(毎週水曜10時~11時30分)
●上郷地区センター(毎週水曜10時~11時30分)
●本郷地区センター(毎週木曜10時~11時30分)
●笠間地域ケアプラザ(毎週金曜10時~11時30分)
●リエゾン笠間(毎週金曜10時~11時30分)
気軽に遊びに来てください!




困ったときの相談窓口
こども家庭相談
 専門職員が、乳幼児期から思春期までのお子さんに関する様々な相談を幅広くお受けします。
相談時間 月~金(8時45分~17時(12時~13時を除く))
相談方法 面談・電話
問合せ こども家庭支援課 電話894-3790


子育てガイドブック
にこにこMAP
 親子で遊びに行けるサロン・ひろばや一時預かりなどの子育て情報をたくさん掲載しています。
区ホームページにも掲載中!
にこにこMAP 検索




区役所からのお知らせ


第185回昼休みコンサート
2022栄区夏休みコンサート事業
栄フィルによる「ふふふ♪クラシック」
 栄フィルのメンバーが、オーケストラのような大編成ではないけれど、「ふふふ」っと、ちょっと微笑ましいアンサンブルや、器楽曲を演奏します。普段のステージとは違い、客席とステージが近い会場ならではの臨場感や、普段とは違う楽器紹介なども計画中です。
日時 8月21日(日)14時30分~(14時開場)
場所 SAKAESTA(さかえすた) 大会議室
定員 40人程度(未就学児可/先着)
出演 栄フィルハーモニー交響楽団のメンバー有志によるアンサンブル
内容 曲目は当日のお楽しみです。
申込み 7月15日(金)からホームページ受付(同時申込は4人まで)
【問合せ】栄フィル夏休みコンサート事務局 電話070-8672-6276
生涯学習支援係 電話894-8395 FAX894-3099




子どもとスマホと夏休み~わが家のルールを作ろう~
 スマートフォンは便利ですが、正しい使い方をすることがとても大切です。トラブル等から子どもを守るため、ご家庭で話し合いをしてみませんか。
ルールを作ろう
?家族のいるところで使う
?一日の利用時間を決める
?食事の時間は使わない など
子どもに伝えよう
一度SNS上に流れたら、元には戻らない!!
相手の悪口をSNSに書き込まない!!

栄区の1日あたりのスマホ利用時間
中学2年生
■0~60分 6%
■61~120分 44%
■121分以上 50%
小学5年生
■0~60分 25%
■61~120分 52%
■121分以上 23%
(R2年度栄区セーフコミュニティ学校アンケート結果より)
※適切な利用時間は利用方法によっても異なります。
【問合せ】こども家庭支援課  電話894-8434  FAX894-8406




生ごみ処理器「ミニ・キエーロ」の販売場所が変わりました!
新!販売場所
SAKAESTA(さかえすた)
豊田地区センター
上郷地区センター
横浜市翠風荘
飯島コミュニティハウス
上郷矢沢コミュニティハウス
本郷小学校コミュニティハウス
庄戸中学校コミュニティハウス
※(株)ファンケル飯島事務所、(株)さくら住宅 本社、エミールの森ひよこ保育園での販売は終了しました。
 購入時はあらかじめ各施設へ、在庫をご確認ください。通常価格3,000円のところ、栄区在住の人で購入時に補助金申請書をお書きいただくと、2,000円引き、税込1,000円で購入できます(本人確認書類を持参)。
ミニ・キエーロとは…
 土の中のバクテリアを利用し、生ごみを消滅させる生ごみ処理容器です。用意するのは黒土だけで、食用油、カレー等、投入物の制限はほぼありません。土に埋めるため臭いが発生せず、分解後の土を堆肥として使えます。
【問合せ】資源化推進担当  電話894-8576 FAX894-3099




地域子育てインフォメーション
幼稚園・認定こども園・保育園・小規模保育事業からのお知らせ 
地域の未就園児や保護者向けの行事です。内容等については、区役所、栄区地域子育て支援拠点「にこりんく」、各園に掲示している子育て通信「つぼみ」をご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の関係で予定が変更になることがあります。
 内容・申込みに関しては、各園にお問い合わせください。

鍛冶ケ谷カトリック幼稚園
電話892-5588 ファックス893-9884
★みんなあつまれ!(1-3歳体操)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月14日(木)
★ちびっこ夏まつり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月22日(金)

新大船幼稚園
電話892-3535 ファックス892-3572
★ワンダールーム(未就園児教室)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月12日(火)

認定こども園いのやま
電話894-5588 ファックス894-5840
★子育てサロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月13日・27日(各水曜)

飯島保育園 
電話871-3661 ファックス 871-3812
★色水あそび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月14日(木)
★かばくんアート・つくってあそぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月19日(火)
★ランチ体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月21日(木)

かつら愛児園
電話 892-3711 ファックス894-2174
★プール開放・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7・8月の平日(要連絡)

やまゆり保育園    
電話894-5353 ファックス349-1122
★すいかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月14日(木)
★親子体操・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月5日(金)

桂台保育園
電話894-1374 ファックス 894-1490
★水遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月12日(火)・13日(水)・21日(木)・27日(水)・29日(金)、8月2日(火)
※雨天時・高温時は中止
★子育てサロン「このゆびとまろ!」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・月19日(火)


公田保育園 
電話892-1530 ファックス892-1745
★水遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月12日・19日・26日、8月2日(各火曜)※1日5組

上郷保育園 
電話893-3565 ファックス893-4592
★水遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月12日(火)・14日(木)・19日(火)・21日(木)・26日(火)・28日(木)、8月2日(火)・4日(木)・9日(火)
★給食体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月15日(金)


 





施設からのお知らせ
※掲載されているイベント以外にも、イベントがある場合があります。詳細は、各施設にお問い合わせください。

SAKAESTA(さかえすた)
〒247-0007 小菅ケ谷1-5-4
本郷地区センター(SAKAESTA内)
電話890-5331 ファックス892-9903
◆【学習支援】楽習教室 ボランティアの先生と一緒に勉強しよう?
日時 7月13日・20日・27日、8月3日・10日(各水曜)15時~17時
対象・定員 小・中学生10人(当日先着)?
申込み 当日直接

申込み 電話・来館受付(先着)

◆高橋明子 ボーカルTRIO サマーJAZZコンサート
日時 8月7日(日)①12時~13時(11時30分開場)、②14時~15時(13時30分開場) 
定員 各30人 
費用 各1,000円(全席自由)
申込み 7月11日(月)10時から
※申込は1人2席まで
◆夏休みこども講座~サーキットトレーニング・リズム体操などで楽しく体を動かそう!~
日時 8月22日(月)①10時~11時30分、②12時30分~14時
対象・定員 ①小学1~3年生15人、②小学4~6年生15人 
費用 各200円
申込み 7月12日(火)10時から
◆キグちゃんの親子であそぼ!1歳児~遊びから学ぶ子どもの育ち~
日時 8月29日(月)10時30分~11時15分 
対象・定員 1歳児と保護者10組
申込み 7月13日(水)10時から


さかえ区民活動センター
 (SAKAESTA内)
電話894-9900 ファックス894-9903

◆ニュース番組は、どのように作られているのでしょう?
日時 8月21日(日)10時30分~12時
対象・定員 小・中学生30人(先着)
講師  テレビ朝日広報局 上野敦史
申込み 7月13日(水)10時から電話・来館受付


本郷台駅前地域ケアプラザ
(SAKAESTA内)
電話392-5157 ファックス392-5183

◆牛乳パックでキャンドルホルダーづくり
日時 8月18日(木)10時~12時
定員 20人(先着)
持ち物 牛乳パック(洗って開かずお持ちください。)
費用 100円
申込み 7月12日(火)10時から電話・来館受付




豊田地区センター
〒244-0842 飯島町1368-1 
電話895-1390 ファックス895-1480

◆夏休みのお助けマン!パート1 『宿題編』~「まなびの扉」で宿題を見てもらおう!~
日時 8月2日・9日・16日・23日(各火曜)15時30分~17時30分
対象 小・中学生(当日先着)
申込み 当日直接

持ち物 筆記用具  
申込み 7月11日(月)から電話・来館受付(先着) 

◆夏休みのお助けマン!パート2 『自由研究編』~「食育」について学ぼう~
日時 8月8日(月)10時~11時30分
対象・定員 小学4年生以上20人

◆夏休みのお助けマン!パート3『工作編』~「くるくるリング」作りにチャレンジ~
日時 8月10日(水)9時30分~11時30分 
対象・定員 小学生30人  
費用 300円




上郷地区センター
〒247-0013 上郷町1173-5 
電話892-8000 ファックス892-8022

◆学習支援 てらこやかみごう
宿題やわからないところを楽しく一緒に勉強しよう!
日時 毎週火曜(休館日を除く)15時~17時 
対象 小・中学生(当日先着) 
申込み 当日直接

申込み 電話・来館受付(先着)

◆夏休み工作教室 紙コップでスマホスピーカを作ろう
日時 8月3日(水)14時~15時30分
対象・定員 小・中学生10人 
費用 200円
申込み 7月11日(月)10時から

◆バルーンアーティストになろう
日時 8月9日(火)10時~11時30分
対象・定員 小学1~4年生15人(保護者同伴なら未就学児も可)
申込み 7月12日(火)10時から

◆夏の夕べに親子でバドミントン(全3回)
日時 8月24日(水)・25日(木)・26日(金)18時30分~20時30分
対象・定員 小学4年~中学3年生と保護者6組
費用 1組500円(全3回分)
申込み 7月11日(月)10時から




笠間地域ケアプラザ
〒247-0006 笠間1-1-1
電話890-0800 ファックス890-0864

◆さかえおもちゃ病院
大切なおもちゃが壊れてしまった!そんなときはおもちゃ病院へ!
日時 毎月第2日曜10時~12時
定員 10人(先着)     
申込み 電話・来館受付





桂台地域ケアプラザ
〒247-0034 桂台中4-5 
電話897-1111 ファックス897-1119

定員 30人(先着) 
持ち物 スリッパ、飲み物
申込み 電話・来館受付

◆栄養講座  生活習慣病を予防しよう~毎日の食事について考えましょう~
日時 7月21日(木)14時~15時

◆風水害に対して事前に備えておくべきこと~大雨から身を守るために~
日時 7月22日(金)10時~12時

◆桂台健康講座「お薬の飲み方について」 
日時 7月23日(土)15時~16時

◆桂台げんき食堂スペシャル~手作りせっけん&小物入れか写真立てのスイーツデコレーション!!~
日時 7月26日(火)10時~15時
対象 中学生以下(小学2年生以下は保護者同伴/入替制)




小菅ケ谷地域ケアプラザ
〒247-0007 小菅ケ谷3-32-12
電話896-0471 ファックス896-0472

申込み 電話・来館受付(先着)

◆認知症について学ぼう~自分の家族が認知症と診断されたら~
日時 7月12日(火)13時30分~15時
定員 28人

◆華シニア連続講座~薬膳で暑さに負けない体を作ろう~
日時 7月28日(木)13時30分~15時
対象・定員 概ね65歳以上15人 
費用 300円

◆みんなの勉強会~学んで体験してみよう!福祉用具~
日時 8月2日(火)13時30分~15時
定員 15人




本郷ふじやま公園 古民家ゾーン
〒247-0009 鍛冶ケ谷1-20
電話896-0590 ファックス896-0593

◆押し花絵~夏の花をアレンジして額に入れよう~
日時 7月22日(金)10時~15時
定員 5人(抽選)
費用 2,500円
申込み 往復はがきに①住所②氏名③電話番号を記入の上、本郷ふじやま公園へ。7月15日(金)必着





豊田地域ケアプラザ
〒244-0842 飯島町1368-10
電話864-5144 ファックス864-5904
◆親子の広場ぽっかぽかプール(全2回)
日時 7月12日、8月9日(各火曜)10時30分~12時  
申込み 当日直接

◆余暇支援”ボッチャ体験”みんなで楽しもう!
日時 7月31日(日)13時30分~15時30分  
対象・定員 豊田・笠間地区在住で個別支援教室・特別支援に在籍の小・中学生20人(先着)
費用 100円 
申込み 電話・来館・FAX受付






中野地域ケアプラザ
〒247-0015 中野町400-2 
TEL896-0711 ファックス896-0713

◆MANA★VIVAなかのDEのんびり時間(中学・高校生向け)
学校帰りやテスト期間に、安心してゆっくり勉強できるスペースを貸出します。
日時 毎週月・水曜15時~18時、第2・第4日曜13時~17時
定員 8人程度(当日直接)

申込み 電話・来館受付(先着)   

◆なかのカフェ 「認知症介護者のつどい」
日時 7月16日(土)13時30分~15時30分
定員 12人

◆楽しくフレイル予防~音楽療法士高橋先生と一緒に楽しくお口を動かしましょう!~
日時 7月29日(金)13時30分~15時30分 
定員 20人  
費用 100円





飯島コミュニティハウス
〒244-0842 飯島町1863-5 
電話891-1766 ファックス891-1786

申込み 7月11日(月)9時から電話・来館受付
◆鎌倉彫体験会(全2回)
日時 8月7日・21日(各日曜)10時~12時 
定員 10人  
費用 1,000円(全2回分)

◆紙芝居を観よう!
日時 8月7日(日)10時~11時30分
対象・定員 幼児~小学生15人(幼児は保護者同伴)

◆にこにこお話会
日時 8月11日(木・祝)11時~11時30分
対象・定員  未就学児と保護者5組(当日先着)
申込み 当日直接





PICK UP!
合同育児講座 ムーブメント
~からだ・あたま・こころを動かして遊ぼう!~
保育士がパラシュートなどの教具を使って、五感を刺激する楽しい遊びを展開します♪
日時 8月4日(木) 10時15分~11時30分(受付:10時~)
場所 栄区地域子育て支援拠点にこりんく2階  
対象・定員 2~3歳の子どもと保護者12組(先着)
申込み 電話で桂台保育園へ(電話894-1374、平日9時30分~16時)







栄区民文化センター リリス
〒247-0007 小菅ケ谷1-2-1 
電話896-2000  ファックス896-2200
◆石田泰尚コンサート・シリーズNo.27(横浜音祭り2022 パートナー事業)
日時 10月22日(土)14時~(13時15分開場) 
定員 300人(先着)   
出演 石田泰尚(Vn)、中島剛(Pf) 
費用 単券4,500円、No.27・28セット券8,000円(全席指定) 
 【リリスLINEチケット先行発売】7月23日(土)10時~7月29日(金)10時、【一般発売】7月30日(土)10時から来館受付、14時からリリスLINEチケット・電話受付

◆午後の音楽会 第144回 佐山裕樹
チェロリサイタル(横浜音祭り2022パートナー事業 )
日時 10月27日(木)14時~(13時15分開場)  
定員 300人(先着)  
出演 佐山裕樹(Vc)、諸田由里子(Pf) 
費用 1,000円(全席指定)  
申込み 【リリスLINEチケット先行発売】7月29日(金)10時~8月4日(木)10時、【一般発売】8月5日(金)10時から来館受付、 14時からリリスLINEチケット・電話受付

栄区民文化センター  検索





桂山公園ログハウス「ロッキー」
〒247-0034 桂台中16-1
電話893-2622 ファックス896-2421
◆出張にこりんく ~手遊び・読み聞かせで遊ぼう!~ (全3回)
にこりんくスタッフ2人による手遊び、絵本や紙芝居など、親子で楽しめる遊びがいっぱい!
日時 7月12日、10月18日、12月13日(各火曜)  
対象・定員 0~2歳児と保護者5組(当日先着)      
申込み 当日直接

◆夏休み工作「オリジナル水そうを作ろう」(全2回)
好きなお魚や水草を入れてかわいいオリジナル水そうを作ろう!
日時 8月6日(土)・7日(日)10時~
定員 各30人(当日先着)     
申込み 当日直接





栄区地域子育て支援拠点「にこりんく」
〒247-0005 桂町711
(さかえ次世代交流ステーション内)
電話・ファックス898-1615(火~土曜10時~16時)
◆0ちゃんベビーあつまれ~栄養のはなし~
離乳食について栄養士さんに聞いてみよう!
日時 7月21日(木)10時30分~11時20分 
対象・定員 0歳児と保護者18組(先着)
申込み7月16日(土)10時30分からホームページ受付
にこりんく[検索]

◆集まれ!にこりんキッズ ~五感で遊ぼう~
いろいろな音を聴いたり、色や形を見たり、手触りを感じたり、五感をいっぱい使って楽しみましょう。
日時 7月27日(水)10時30分~11時20分 
対象・定員 2歳~未就学児と保護者12組(先着)   
費用 子ども1人200円  
申込み 7月15日(金)10時から電話・来館受付





老人福祉センター 横浜市「翠風荘」
〒247-0024 野七里2-21-1
電話891-4141 ファックス891-4143
対象 60歳以上で本人か子ども・孫が市内在住の人(先着) 
申込み 7月11日(月)から電話・来館受付

◆おねえさんといっしょ!和風ブローチを作ろう?~マニキュア/かぶれない漆を使って~(全4回)
デザインから始めて自分だけのブローチを作ります。
日時 8月3日・17日、9月7日・21日(各水曜) 9時50分~14時50分 
定員 7人
費用 1,000円(全4回分)

◆元気ダンス&ラインダンス(シークエンス)
日時 8月7日(日)10時~11時30分
定員 15人

◆らくらく体操
関節を柔らかくすることで、歩く・座るを「らくらく」にして健康に過ごしましょう。
日時 8月10日(水)10時30分~11時45分 
定員 25人

◆みんなで輪踊り
秋田おばこ、火の国太鼓、河内おとこぶしなどを踊ります。
日時 8月24日(水)10時~11時45分
定員 35人

◆おにいさんといっしょ!どこでも体操~いつまでも楽しく生きてくために~
日時 8月26日(金)9時50分~11時50分
定員 14人






栄図書館
〒247-0014 公田町634-9
電話891-2801 ファックス891-2803

◆展示「プロ野球選手のこの1冊」
横浜DeNAベイスターズの皆さんが、おすすめの本を選んでくれました。ベイスターズや野球に関する本もあわせてご紹介します。
日時 7月20日(水)~8月15日(月)
申込み 当日直接

申込み 電話・来館受付(先着)

◆かながわこどもひろば おはなし会絵本の読み聞かせやストーリーテリングなどを行います。
日時 7月23日(土)14時~14時30分
対象・定員 3歳くらいから大人まで5組
申込み 7月16日(土)9時30分から
◆親子のおはなし会
赤ちゃんと一緒に絵本やわらべ歌を楽しみませんか?
日時 7月26日(火)11時~11時20分
対象・定員 4か月~3歳児と保護者5組
申込み 7月20日(水)9時30分から
◆いきものいっぱい おはなし会
日時 8月10日(水)16時~16時30分
対象・定員 4歳くらいから大人まで5組
申込み 8月3日(水)9時30分から
◆紙芝居の会
子どもから大人まで楽しめる紙芝居を行います。
日時 8月13日(土)14時~14時30分
対象・定員 3歳くらいから大人まで5組
申込み 8月6日(土)9時30分から




舞岡公園  小谷戸の里
〒244-0813 戸塚区舞岡町1764
電話・ファックス824-0107
◆夜の里山生きもの探検
日時 7月30日(土)18時45分~20時30分(雨天中止)  
定員 10人(先着)(中学生以下保護者同伴) 
費用 中学生以上500円、小学生200円 
申込み 7月13日(水)9時から電話・来館受付

◆「かかしまつり」のかかし募集
手作りで製作したかかしを田んぼに立ててみませんか?人気投票もあります。  
日時 製作期間:8月6日(土)~9月11日(日)  
申込み 7月23日(土)から9月11日(日)まで電話・来館受付
※詳細はお問い合わせください。

◆わら細工~わらぞうり作り~
日時 8月21日(日)9時30分~13時
定員 20人(先着)(小学生以下保護者同伴)  
費用 800円  
申込み 7月26日(火)9時から電話・来館受付





舞岡ふるさと村  虹の家
〒244-0813 戸塚区舞岡町2832
電話826-0700  ファックス826-0749  
◆パン教室
日時 8月7日(日)13時~16時
対象・定員 小学生以上12人(抽選)(小学生は保護者も要申込)  
費用 1,600円
申込み ホームページ受付または往復はがきに①住所②氏名③電話番号を書いて虹の家へ。いずれも7月21日(木)必着
舞岡ふるさと村 虹の家 検索




男女共同参画センター横浜
〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1
電話862-5052 ファックス865-4671
◆女性のためのこころのケア講座
DVによる傷つきを理解し、自分をケアする講座です。7月のテーマ:「精神的暴力、モラルハラスメント」
日時 7月12日(火)10時~12時
対象・定員 女性25人(当日先着)    
費用 600円 
申込み 当日直接  
問合せ 専用電話(電話862-5058)

◆エクセル初級(全2回)
表計算の基礎から関数・グラフ・データベースの基礎を学ぼう。
日時 8月13日(土)・14日(日)10時~15時30分  
対象・定員 女性15人(先着)
費用 11,000円(全2回分)  
申込み 7月15日(金)からホームページ・専用電話(電話862-4496/火・金・土曜)受付

◆再就職・転職のためのパソコン講座(全5回)
履歴書に「ワード・エクセルの基本操作ができます!」と書けるレベルに。演習でしっかり基礎固め。
日時 8月17日(水)・18日(木)・19日(金)・22日(月)・23日(火)10時~15時30分  
対象・定員 女性15人 (先着)
費用 22,000円(全5回分)  
申込み 7月15日(金)からホームページ・専用電話(電話862-4496/火・金・土曜)受付

男女共同参画センター横浜 検索






あーすぷらざ
〒247-0007 小菅ケ谷1-2-1
電話896-2121  ファックス896-2299

◆企画展「おもちゃでめぐる世界の秘密」
日時 7月2日(土)~9月11日(日)10時~17時(最終入場:16時30分)
場所 3階企画展示室  
費用 常設展示室観覧料(大人:400円、学生・高校生・65歳以上の人:200円、小・中学生100円)
申込み 当日直接

◆絵本の読み聞かせ
日時 7月17日(日)13時~13時30分
場所 2階映像ライブラリーこどもコーナー 
定員 10人程度(当日先着)
申込み 当日直接

◆月曜上映会『美しい島キリシマ』
日時 7月25日(月)14時~16時(13時30分開場) 
場所 5階映像ホール
定員 100人(先着)
申込み ホームページ受付

◆うちわで涼しく!
日時 7月29日(金)14時~15時(13時30分~整理券配布)
場所 5階こども国際理解展示室
対象・定員 未就学児と保護者20組程度(当日先着)
費用 常設展示室観覧料(大人:400円、学生・高校生・65歳以上の人:200円、小・中学生100円) 
申込み 当日直接

◆夏の平和学習
日時 8月7日(日)・9日(火)14時~15時(13時30分開場) 
場所 5階映像ホール
定員 各100人(先着)   
申込み ホームページ受付

あーすぷらざ 検索



移動図書館「はまかぜ号」
問合せ 中央図書館サービス課
電話262-0050  ファックス231-8299 
図書館の本を約3,000冊載せて巡回し、 本の貸出、返却、予約を行います。
日時 7月13日・27日、8月10日(各水曜)①野七里テラス10時10分~10時50分、②庄戸第三北公園11時30分~12時10分(荒天中止)
場所 ①野七里1丁目30、②庄戸3丁目10
申込み 当日直接