広報よこはま 瀬谷区版 No.288  2021(令和3)年 10月号

瀬谷区役所 〒246-0021 二ツ橋町190
電話:367-5656(代表電話)
FAX:365-1170
ホームページ「瀬谷区役所」で検索





《トピックス》
~2022年3月1日開館~
瀬谷区民文化センター あじさいプラザ

●問合せ あじさいプラザ受付窓口(ライブゲート瀬谷3階)
電話:301-3500 FAX:301-3502 ※10月11日(月)から通話・FAX可能
【受付時間】10月11日(月)~10月31日(日):月~金曜日10時~17時 11月1日(月)以降:第2火曜日を除く10時~17時


 あじさいプラザは、横浜市で11館目の区民文化センターです。
 瀬谷駅直結(瀬谷駅南口徒歩1分)とアクセスが良く、利用者のさまざまなニーズにお応えできる施設となっています。開館に向けて、施設の予約方法をご案内します。
 文化芸術の発信の場として、また、地域の新たなつながりの場として、ぜひご活用ください。

■施設概要
◇音楽多目的室(1室)
 156㎡、可動椅子148席設置(昇降式ステージ利用時は120席) 附帯設備:グランドピアノ、スクリーン 

◇ギャラリー(2室)
 1室約100㎡

◇会議室(3室)
 1室定員18人、約30㎡

◇練習室(2室)
 1室定員6人
 【練習室1】27㎡、附帯設備:グランドピアノ
 【練習室2】23㎡、附帯設備:ドラムセット

※ギャラリー2室と会議室3室をつなげると、300㎡以上の展示スペースになります。



■利用料金について
10月8日(金)から配布する「あじさいプラザ利用案内」をご覧ください。
※附帯設備も一部有料です。
【配布場所】区役所、区内各地区センター、区民活動センター
※瀬谷区ホームページからもご覧いただけます。
「あじさいプラザ」で検索



■施設の予約方法
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、施設の利用を制限したり、新規の予約受付を中止したりする場合があります。

◇音楽多目的室、ギャラリー
◆2022年3月、4月利用分
①抽選の申込み
・あじさいプラザ受付窓口で10月11日(月)から配布する申込書を提出してください。
【申込期間】10月18日(月)~10月26日(火)
・10月18日(月)、19日(火)各日①11時から②14時から、下見ができます。希望者は10月11日(月)~10月15日(金)に、電話(301-3500)で予約してください。
・3月のオープニングイベント開催時のコマは予約できません。
②抽選
・あじさいプラザ受付窓口にお越しください。
【3月利用者】10月28日(木)10時集合
【4月利用者】10月29日(金)10時集合
・「はまっこカード(☆1)」をご持参ください。
・3月、4月分の空室は、11月1日(月)から予約できます(横浜市市民利用施設予約システムまたは窓口で先着受付)。

◆2022年5月以降利用分
横浜市市民利用施設予約システムで抽選申込み
利用希望月の6か月前から、抽選の申込みができます。
(例)5月の利用を希望の場合 → 11月1日(月)から申込可

◇会議室、練習室
横浜市市民利用施設予約システムで抽選申込み
利用希望月の3か月前から、抽選の申込みができます。
(例)3月の利用を希望の場合 → 12月1日(水)から申込可

☆1 横浜市市民利用施設予約システムについて
予約システムで予約するには、事前に「はまっこカード」の登録が必要です。
「はまっこカード」は、予約システムから利用登録者申請を行うと、申請者宛てに送付されます。
※詳細は、ホームページをご覧ください。
「横浜市市民利用施設予約システム」で検索

●問合せ 横浜市市民利用施設予約システムサービスセンター 電話:759-3737 



■祝・開館記念 オープニングイベントを実施する団体を募集します
【実施日程】
・音楽多目的室
 2022年3月2日(水)~3月6日(日) 利用単位:午前、午後、夜間、1日
・ギャラリー
 2022年3月1日(火)~3月28日(月) 利用単位:1週間単位 ※3月8日(火)は休館日
【対象】区内を活動拠点とした文化、芸術の発展を目的とした実績のある団体(区が認めるもの)。
【申込み】10月22日(必着) 窓口に持参か郵送で、①~⑤を問合せ先へ 
①団体名・代表者名 ②連絡先 ③イベント内容 ④有料・無料 ⑤希望の日程(第3希望まで)
※抽選結果は申込締切日の1週間後にご連絡します。
※区民文化センター条例に基づいた利用料金をお支払いいただきます。

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、オープニングイベントが中止となる場合があります。ご了承ください。

●問合せ 区役所区民協働推進係(3階35番窓口) 電話:367-5695 FAX:367-4423





《特集》
シニア世代必見! 今から始めよう軽やかな体づくり
~よりアクティブに生き生きとした毎日を送りましょう~

 家で過ごす時間が増えると、運動する機会が減り、歩く力が低下して、転びやすくなります。
 運動は、生活習慣病や認知症などになるリスクを下げ、気分転換やストレス解消にもつながります。気軽にできる運動を生活の中に取り入れて、筋力をつけ、毎日の暮らしを豊かにしましょう。

●問合せ 区役所高齢者支援担当 電話:367-5716 FAX:364-2346


■負の連鎖(図)
巣ごもり生活 →脚力低下 →転倒しやすい →活動が億劫になる→巣ごもり生活 



■ハマトレ 家でレッツトライ!!
はつらつと元気な歩きを手に入れましょう

 ハマトレは、横浜市が高齢者の「歩き」に着目して開発したトレーニングです。
 ストレッチやウォーキングなどと合わせて行うと効果的です。
※息を止めずに行いましょう。声に出してカウントすると自然に呼吸ができます。

◇猫背改善:背中の動きを高めましょう。

①背伸び
上に手を伸ばして4カウント。
【ポイント】できるだけ上に伸ばす

②横曲げ
横に曲げ左右各4カウント。

③腕押し・腕引き
腕を押し背中を丸め4カウント、腕を引き、胸を開いて4カウント。
【ポイント】肘をしっかり曲げる

④肘上げ
肘を上げ反対の手で肘を押し上げ左右各4カウント。


◇傾き改善:安定した片足立ちを目指しましょう。

①脚開き
左右各4回。
【ポイント】やや斜め後ろにゆっくり上げる

②脚閉じ
脚を閉じる動作を4回。
【ポイント】タオルを丸め両膝の間に挟む


◇股関節伸展:股関節をしなやかに、歩幅アップ。

①お尻1
お尻を斜め後ろに突き出すように左右各4カウント。

②お尻2
背中を伸ばして前屈左右各4カウント。
【ポイント】椅子に座って脚を組む

③脚の裏側ストレッチ
背中を伸ばして前屈左右各4カウント。


◇足・足関節:足の動きを改善しましょう。

①タオルつかみ
左右各4回。
【ポイント】足の指をしっかり開き、タオルをつかみ、軽く持ち上げる

②タオル踏み(青竹踏みでも可)
左右各4回。
【ポイント】タオルを丸めてくるぶしのやや前で踏む


◇バランス:バランス力を高めましょう。

①ダイナミックフラミンゴ(椅子に片手を置き、片足で立つ)
左右それぞれ20カウント。
【ポイント1】視線を前にする
【ポイント2】床から5cm位足を上げる

②つぎ足歩行(一方のつま先ともう一方のかかとをつけながら綱渡りをするように歩く)
20歩。
【ポイント1】徐々に歩数を増やし20歩を目指す
【ポイント2】一足分ずつ進む



■ハマトレ(体験編)~横浜市歌バージョン~
 横浜市歌を口ずさみながら、毎日、気軽に楽しく取り組めます。ウォーキングの準備運動としても活用できます。
「ハマトレ(体験編)」で検索



■ハマトレリーフレット
 今回掲載したトレーニング以外にも、たくさんの運動メニューを掲載しています。区役所4階40番窓口や地域ケアプラザで配布しています。また、横浜市ホームページからもダウンロードできます。
「ハマトレ」で検索



■元気づくりステーションに参加して筋力アップと仲間づくり
 元気づくりステーションとは、身近な場所で、参加者本人と仲間、そして地域も元気にする、高齢者の自主的な活動グループです。
 そのうち、運動に取り組んでいる区内の4グループの取組内容と参加者の声を紹介します。


◇運動のプログラム
① ウォーミングアップで柔軟性を高め、けが予防
② 筋肉に負荷をかけた運動で持久力を向上
③ リラクゼーションを兼ねたクーリングダウン

【せやまるコメント】運動習慣がなくても安心して参加できるね。


◇スケジュール例
13:00 みんなで会場を準備し、開始
13:30 ラジオ体操
13:40 ハマトレなどの体操
14:50 整理体操
15:00 みんなで片づけし、終了


◇すみれ会 実施場所:上瀬谷町
 月2回、椅子に座ってできる運動を中心に行っています。

【参加者のコメント】
・友だちが増えました。
・することがあることは幸せ。「教育がある」(今日行くがある)、「教養がある」(今日用がある)が大切ですね。
・外に出るきっかけになりました。



◇カローリンぐっど 実施場所:二ツ橋町
 月1回、カローリング(床面で行うカーリング)を行っています。

【参加者のコメント】
・カローリングは体も頭も使います。
・楽しいから続けられます。
・仲間ができて楽しいです。



◇あさがおの会 実施場所:南瀬谷ほか
 月2回、ハマトレなどの体操を行っています。

【参加者のコメント】
・みんなと会うのが楽しみです。
・コロナ禍で硬くなった体が、柔らかくなり、転ばなくなりました。
・体調に合わせて参加できるので自由でいいですね。

【せやまるコメント】どのグループも感染対策をしながら活動しています。



◇くぬぎ会 実施場所:阿久和西
 月2回、音楽に合わせた体操などを行っています。

【参加者のコメント】
・体を動かすことの大切さを実感しました。
・家で運動する習慣がつきました。
・参加することで生活リズムが整いました。


 1人で運動するよりも、仲間と交流しながら取り組むことで、より楽しく続けることができます。仲間ができると、ご近所で顔見知りが増え、いざという時に助け合える関係につながります。
元気づくりステーションに興味のある人、参加を希望する人は、区役所高齢者支援担当(電話:367-5716 FAX:364-2346)までお問い合わせください。



■体操マップのご紹介
 身近な場所で運動を始めませんか?元気づくりステーションを含む、瀬谷区内のシニア向け体操グループを紹介している体操マップを区役所4階40番窓口や地域ケアプラザなどで配布しています。





《せや区からのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●特に記載のない場合は、無料。
●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」
●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記

【ご注意ください】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載されているイベント等は中止・延期となる場合があります。イベント等に参加される際は、マスク着用等、感染
予防のご協力をお願いします。また、イベントによっては、手指の消毒・検温を実施する場合があります。事前に各問合せ先やホームページなどでご確認ください。



■GO!GO!せや商店街ワードラリーを開催します ~商店街のお店を巡って、店舗に隠されたキーワードを探し出そう!~
 商店街ごとに設定されているキーワードを集めて応募するワードラリーを開催します。先着で、瀬谷区オリジナルグッズ(トートバッグ、マスク、カードケースなど)をプレゼントします。また、抽選でニンテンドースイッチ、マリノスグッズ等の豪華景品も当たります。

【期間】10月18日(月)~11月23日(火・祝)
【会場】三ツ境駅前商店街、三ツ境中央通り商店街、瀬谷銀座通り商店街、いちょう通り商店街
【申込方法】
①パンフレットを入手する。
※瀬谷区ホームページからもダウンロードできます。
②パンフレット内の応募用紙にキーワードと(応募用紙に記載されている)必要事項を記入し、応募箱に入れる。
【応募箱設置場所】区役所3階34番窓口、キーワード掲載店舗
※同一商店街の店舗は、全て同一のキーワードです。
【パンフレット配布開始日・場所】
10月18日(月)から配布開始
区役所3階34番窓口、会場の各商店街、地区センター・図書館等の区内公共施設で配布
 ※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「GOGO せや商店街ワードラリー2021」で検索

【主催】瀬谷区商店街連合会、瀬谷区役所
【協賛】横浜F・マリノス

●問合せ  区役所地域活動係 電話:367-5692 FAX:367-4423



■瀬谷区商店街プレミアム付き電子商品券「せやまるペイ」を販売します
 地域を元気にするため、区内の商店街でご利用いただける電子商品券を商店街で販売します。

【販売価格】1,000円単位で購入可能(1,300円分利用可能)
※プレミアム率30%
※利用は1円単位で可能
※1人あたりの購入上限:30,000円(39,000円分利用可能)
【販売期間】10月31日(日)まで
※販売期間中でも上限(2,000万円)に達し次第、販売を終了します。
【使用期間】12月31日(金)まで
※使用期限を過ぎた場合、払い戻しはできません。
【購入方法】商店街の指定店舗で、現金で購入できます。
店舗でスマートフォンに専用アプリをインストールし、商品券をダウンロードしてください。

※商品券の利用可能店舗及び販売店舗は、ホームページをご確認ください。
 https://www.seyakushotengairengoukai.com/seyamarupay/
※スマートフォンにダウンロードする電子商品券です。紙での販売はしません。

●問合せ 瀬谷区商店街連合会 ※10時~16時
電話:070-1368-9403 FAX:345-0603



■森の朗読とピアノコンサート観覧者募集
 11月は「市民の読書活動推進月間」です。今年は森をテーマにした朗読コンサートを開催します。
 新たな本の魅力に引き込まれる、感動のステージです♪

【日時】11月23日(火・祝)14時30分~15時30分
【会場】瀬谷公会堂
【対象・定員】区内在住・在勤・在学者 200人 多数抽選
※未就学児の入場はご遠慮ください。
【内容】小寺 卓矢「森のいのち」
        宮沢 賢治「鹿踊りのはじまり」 ほか
【出演者】朗読者:斉藤 ゆき子 氏 演奏者:中村 幸代 氏
【申込み】11月2日(必着)まで 電子申請から、または、はがきかFAXかメールか事前に直接で、必要事項と観覧希望人数・メールアドレスを問合せ先へ
※申込は1グループにつき1回まで。
※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷区 ピアノと朗読コンサート」で検索

●問合せ 区役所区民協働推進係(3階35番窓口)  
電話:367-5694  FAX:367-4423  メール:se-kyoudou@city.yokohama.jp



■旧上瀬谷通信施設の広いはらっぱで遊ぼう!
【開放期間】10月23日(土)~11月23日(火・祝) 9時~16時30分
※荒天時は閉鎖します。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、家族や同居者以外での 会食はお控えください。

 旧上瀬谷通信施設のはらっぱを一般開放します。期間中、ハンモック、アウトドアチェア(各8基)を貸し出します。持参したテントを張って過ごすのもおすすめです。
 また、期間中の土日祝日には、瀬谷駅北口から無料のシャトルバスを運行します。

※バスの運行情報などの詳細は、瀬谷区ホームページ をご覧ください。
「旧上瀬谷通信施設 はらっぱ」で検索

●問合せ 区役所企画調整係 電話:367-5632  FAX:365-1170



■講演会「悪性関節リウマチの理解と治療、療養について」
【日時】11月30日(火)14時~16時
【会場】区役所5階大会議室
【対象・定員】患者とその家族 30人 先着
【講師】横浜市立大学附属市民総合医療センター リウマチ膠原(こうげん)病センター担当部長 大野 滋 医師
    日本リウマチ友の会 会長 長谷川 三枝子 氏
【内容】専門医による病気の理解と治療、療養上の留意点等の講義、患者会会長による活動紹介等  
【申込み】10月12日から 電話かFAXで必要事項と参加人数を問合せ先へ

●問合せ 区役所障害者支援担当 電話:367-5715  FAX:364-2346



■都岡地区恵みの里「さつまいも収穫体験」
【日時】10月30日(土)①9時から ②10時30分から ③12時から ④13時30分から ⑤15時から 
※荒天の場合:10月31日(日)同時刻 ※時間帯の選択不可
【会場】旭区今宿南町の畑(二俣川駅北口から相鉄バスで「ニュータウン第4」下車、徒歩9分)
※駐車スペースが無いため、公共交通機関等をご利用ください。
【対象・定員】各回20組 抽選 ※当選者のみ郵送で通知
【費用】1組1,000円(3株程度収穫)
【申込み】10月18日(必着) まで はがきかFAXで、必要事項と参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢を都岡地区恵みの里運営協議会事務局「さつまいも収穫体験」係(〒241-0031 旭区今宿西町289 FAX:955-5057)へ
※当日の持ち物及び緊急連絡先は当選者に通知。
※作物の生育状況、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、イベントの中止または開催内容を変更する場合あり。

●問合せ 横浜市北部農政事務所 電話:948-2480  FAX:948-2488



■食品ロス削減・土壌混合法 講習会~減らそう! 食べ物の「もったいない」~
 食品ロスを減らすために家庭でできる工夫を紹介します。受講者には「土壌混合法スタートキット」をプレゼント!
【日時】①11月11日(木) ②12月2日(木)10時~11時
【会場】①中屋敷地区センター2階小会議室 ②区役所5階大会議室  
【定員】各日10人 先着
【申込み】いずれも10月11日から 電話で問合せ先へ

●問合せ 資源循環局瀬谷事務所 電話:364-0561  FAX:391-4784



■2022(令和4)年4月の保育所等の利用申請が始まります
保育所利用等についての相談会【事前申込不要】
【日時】10月12日(火)9時~11時30分、13時~16時30分
【会場】区役所4階会議室
※お待ちいただく場合があることをご了承ください。

保育所等の申込み(新規申請・転園申請)
【利用案内・申請書類の配布】10月12日(火)から
【配布場所】区役所4階40番窓口(保育担当)、地域子育て支援拠点「にこてらす」、二俣川駅行政サービスコーナー、各地域ケアプラザ、各保育施設 等
【郵送申請期間】10月12日(火)~11月2日(火) ※消印有効
※幼稚園、横浜保育室の利用については、直接各施設にお問い合わせください。
※区内保育施設一覧は、瀬谷区ホームページ をご覧ください。
「瀬谷区 保育所」で検索

●問合せ 区役所保育担当 電話:367-5782  FAX:367-2943



■子育て応援イベント 第1弾「きて!みて!しって!みんなであそぼう!」
 地域で子育て支援をしている人と、一緒に公園遊びをしませんか。アイデア満載の公園遊びを準備してお待ちしています。妊婦さんに役立つ情報やプレゼントもご用意しています。
【日時】11月6日(土)10時~12時
【会場】下瀬谷第三公園(下瀬谷二丁目42) 当日直接 ※雨天時:下瀬谷地域ケアプラザ
【対象・定員】区内在住の未就学児と保護者、妊婦さんとそのパートナー
※11月中に、瀬谷本郷公園、二ツ橋公園、阿久和向原第二公園でも順次開催予定です。新型コロナウイルス感染症予防のため、なるべく自宅に近い会場にご参加ください。詳細は、広報よこはま瀬谷区版11月号でご案内します。

●問合せ 区役所こども家庭係 電話:367-5760  FAX:367-2943
     地域子育て支援拠点「にこてらす」 電話:391-8316  FAX:391-8447



■「せやっこだより」令和3年秋号をウェブ上で公開しました!
 瀬谷区では、区内の施設等で行われる子ども(主に小・中学生)向けのイベント情報を情報紙「せやっこだより」としてまとめています。
 秋号では、昨今の状況を踏まえ、イベント情報の掲載を休止し、おうちでの過ごし方などについて紹介します。ぜひご覧ください。
【掲載場所】瀬谷区ホームページ 「 せやっこだより」で検索
【更新時期】6月末、9月末、12月末、3月末(3か月に1回更新)

●問合せ 区役所区民協働推進係 電話:367-5694 FAX:367-4423



■第30回 瀬谷ふるさとウォーク大会
~さわやかな川沿い歩いてリフレッシュ~
 体を動かす機会が減っていませんか? こんな時だからこそ、ウォーキングで、心と体をリフレッシュしましょう!
【日時】11月28日(日) 受付:8時15分~8時55分
集合:二ツ橋公園 ※小雨決行・荒天中止
【対象・定員】
Aコース:三ツ境~湘南台公園(10km)
Bコース:三ツ境~いずみ中央駅(7km) A・B合わせて300人 抽選
【申込み】11月1日(必着)まで  電子申請から、または、チラシ裏面の申込書を郵送で問合せ先へ、もしくははがきかFAXかメールで、代表者の必要事項と参加者全員の氏名・希望コースを記入し、問合せ先へ
※チラシは区内地区センター、コミュニティ・スクール、瀬谷スポーツセンター、区役所等で配布。
※申込締切後、参加決定者には、参加証兼健康チェック票を郵送します。
※詳細は、ホームページをご覧ください。
「 瀬谷区スポ推」で検索

●問合せ 瀬谷区スポーツ推進委員連絡協議会 電話:080-3550-5694 ※9時~17時
 区役所区民協働推進係 電話:367-5696 FAX:367-4423  メール:se-sports@city.yokohama.jp



■いきいき区民活動支援事業
 区民の皆さんが提案する創意工夫あふれる企画について、区役所が活動の支援をしています。

区民deオペラ「あまんじゃくとうりこひめ」参加者募集
 区民混声合唱団『結』(仮称)とオペラ「あまんじゃくとうりこひめ」の参加者を募集します。
【日時】オーディション:10月24日(日)午前
 練習:10月24日(日)、11月21日(日)、12月19日(日)、2022年1月30日(日)
 本番:2022年2月27日(日)午後(2回公演)
【会場】瀬谷公会堂
【対象・定員】高校生以上の区内在住・在学・在勤者または区内を活動拠点とするグループに所属する人
【応募区分】混声合唱団:40人 オペラソリスト:12人 管楽器・弦楽器演奏者:20人
【費用】オーディション料:999円(合唱とオペラ併願の場合1,500円)
練習・本番参加費:5,000円 ※そのほか楽譜等実費徴収予定
【申込み】10月15日(必着)まで 郵送かFAXかメールで、必要事項と応募区分を音楽のまちSEYA 実行委員会(〒246-0021 二ツ橋町469区民活動センター内 FAX:367-0197 メール:onmachiseya@gmail.com)へ
※オーディション内容等の詳細は、実行委員会ホームページをご覧ください。
「音楽のまちSEYA」で検索

●問合せ 事務局 月野 電話:090-4592-0369



■区民活動センターイベント情報
◇みんなの立ち寄りイベント 昼ドキイベント・せや
 毎月1回開催! 気軽に楽しめる昼休みイベントです。
【日時】10月15日(金)12時20分~12時50分 ※12時開場 当日直接
【会場】瀬谷公会堂 2階 講堂
【内容】「親子で楽しむ音楽劇」~演奏会形式~
【曲目】歌劇「あまんじゃくとうりこひめ」 
【出演】SEYAオペラ座

◇区民活動センター自主講座 おとなの楽校(がっこう)「季節を彩る、折り紙作り」 全3回
 折り紙好きな仲間と一緒に学んで、楽しく作って、きらめいてみませんか!
【日時】第1回 11月6日(土) 「バラ」
    第2回 11月20日(土) 「ポインセチア」
    第3回 12月11日(土) 「扇と椿」 
    ※各回13時~16時
【会場】せやまる・ふれあい館1階 二ツ橋第二地域ケアプラザ 多目的ホール2 
【対象・定員】区内在住・在勤で全回参加できる成人 12人 先着
【材料費】各回200円(第1回はケース代を含み300円)
【持ち物】はさみ、速乾ボンド    
【講師】瀬谷おりがみクラブ
【申込み】10月11日10時から 電話か事前に直接かメールで問合せ先へ

●問合せ 瀬谷区民活動センター(二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館 2階) 
 電話:369-7081 FAX:366-4670 Eメール:se-kukatsu@city.yokohama.jp



■スポーツ
◇区硬式テニス協会主催 第2回 瀬谷区硬式テニス協会団体戦(秋季)大会
【日時】11月3日(水・祝)9時~17時 ※雨天中止
【会場】瀬谷本郷公園テニスコート
【対象・定員】区内在住・在勤・在学・同協会員
ミックス3組による8チーム(1チーム最大10人) 抽選 ※リーグ戦方式
【費用】1団体12,000円(当日徴収)
【持ち物】テニスボール2個入りの缶3缶
【申込み】10月12日~10月18日(消印有効)まで 往復はがきに必要事項 を記載して申込先へ
申込先:〒246-0022 三ツ境10-7-2階 ラケットショップミスターニック
【問合せ】同協会 平塚 電話:364-3788 ※20時~21時(時間帯を厳守願います。)

◇区太極拳協会主催 秋のさわやか太極拳
【日時】11月3日(水・祝)9時30分~12時
【会場】瀬谷スポーツセンター第2体育室
【対象・定員】50人 先着
【持ち物】運動ができる服装、室内履き
【内容】練功、太極拳(入門・初級・24式・48式)
【申込み】10月11日~10月31日まで 電話で問合せ先へ
【問合せ】同協会 原田 電話:302-7176

◇区ダンススポーツ連盟主催 第44回瀬谷区民ダンススポーツの集い
【日時】11月3日(水・祝)12時~16時 当日直接
【会場】瀬谷スポーツセンター第1体育室
【費用】当日入場券1,000円
【内容】ダンスパーティー、技術発表、ミキシング等
【問合せ】同連盟 尾身 電話:090-2475-0670

◇区スポーツ協会主催 瀬谷区スポーツ特別企画 PartⅡ
~みんなで楽しくスポーツしよう!!~
【日時】11月7日(日)9時~12時30分
【会場】瀬谷スポーツセンター、南台公園グラウンド(雨天時は室内で実施)
【定員】180人 先着
【持ち物】室内用シューズ、運動可能な服装、マスク
【内容】
・室内 ストレッチ教室、モムチャンフィットネス、ズンバ、ボッチャ、バドミントン等
・室外 グラウンドゴルフ、ディスクゴルフ等
【問合せ】同協会 電話:300-3047 FAX:300-3048
     瀬谷スポーツセンター 電話:302-3301 FAX:301-9442



■災害時の医療について知っておこう
 災害時は、医療機関に多くの負傷者が集中する可能性があります。混乱を防ぐために、災害時の医療について確認しておきましょう。

◇軽いけがは自分や周りの人で手当をしよう
 薬や応急手当用品を用意しておきましょう。

◇自分や周りの人で手当ができないときは「のぼり旗」を掲出している医療機関へ行こう
 以下の日時で、ご協力いただける病院・診療所・薬局等でのぼり旗の掲出訓練を実施します。お近くの医療機関の目印を確認しておき、災害時はけがなどの状況に応じた受診をしましょう。

【訓練日時】10月25日(月)~10月27日(水)診療・営業時間中

【重症】
災害によるけがなどで「歩行できない」+「命に危険がある」
→災害拠点病院(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院)へ
→赤色の旗が目印


【中等症】災害によるけがなどで「歩行できない(命に危険はない)」
→災害時救急病院(横浜相原病院、瀬谷ふたつ橋病院、横浜甦生病院、堀病院、三ツ境病院)へ
→黄色の旗が目印

【軽症】「歩行できる」が、医師の診察が必要
→お近くの診療所へ
→黄色の旗が目印

【軽いけがなど】自分で対応できるけがなど
→区民の自助・共助による応急手当

◇災害時に薬が必要なとき
黄色の「開局中」の旗が調剤可能な薬局の目印

◇動物がけがをしたとき
オレンジ色の旗が動物救護病院の目印

●問合せ 区役所運営企画係 電話:367-5702 FAX:365-5718
      区役所生活衛生係 電話:367-5751 FAX:367-2843



■介護者のつどい
 高齢者などを介護しているご家族のための交流や学習・リフレッシュの場です。

【日時】10月18日(月)13時30分~15時30分
【内容】認知症高齢者を介護する家族の集い「わらべの会」
【会場・問合せ】区役所5階健康相談室 当日直接 電話:367-5716

【日時】11月7日(日)10時~12時
【内容】介護らく楽講座「あくわの座談会」
【会場・問合せ】阿久和地域ケアプラザ 電話:365-9892
【申込み】10月12日から電話

【日時】11月8日(月)13時~15時
【内容】介護力アップ講座「老後に備えた住まいを考えませんか?」
【会場・問合せ】下瀬谷地域ケアプラザ
【申込み】10月12日から電話で下瀬谷地域包括支援センター(電話:304-1291)へ

【日時】11月8日(月)13時30分~15時30分
【内容】認知症高齢者を介護する家族の集い「わらべの会」
【会場・問合せ】区役所5階健康相談室 当日直接 電話:367-5716

【日時】11月10日(水)13時30分~15時
【内容】ひまわりの会「座談会」
【会場・問合せ】中屋敷地域ケアプラザ 当日直接 電話:303-8100

【日時】11月24日(水)13時30分~15時
【内容】いっぷくの会「座談会」
【会場・問合せ】二ツ橋地域ケアプラザ 電話:361-9807
【申込み】10月12日から電話

【日時】11月26日(金)14時~15時30分
【内容】介護らく楽講座「フィナーレの迎え方遺言編」
【会場・問合せ】阿久和地域ケアプラザ 電話:365-9892
【申込み】10月12日から電話

●その他問合せ 区役所高齢者支援担当 電話:367-5716 FAX:364-2346



■介護こころ相談室 予約制
介護者のストレスや悩みを軽くするため、カウンセラーが相談に応じます。
【日時】11月16日(火) ①9時30分 ②10時30分
【会場・定員】区役所4階40番 各回1組 先着順
【申込み】10月12日から電話で区役所高齢者支援担当
(電話:367-5716 FAX:364-2346)へ



■瀬谷オープンガーデン2022会場募集中 ~あなたの自慢のお庭や花壇を公開してみませんか~
 オープンガーデンとは、個人宅のお庭や、地域の皆さんが手入れしている花壇などを会場として紹介し、自由に巡って楽しんでいただくイベントです。

【瀬谷オープンガーデン2022開催期間】
2022年4月15日(金)~4月17日(日)、5月13日(金)~5月15日(日)
※新たに4月上旬から5月下旬まで外からのみ見学できる期間を設けます(希望制)。
【対象】個人のお庭、地域で活動する団体の花壇など
【申込み】10月29日(必着) まで 所定の応募票に必要事項を記入し、郵送かメールで問合せ先へ
※チラシ兼応募票は、区役所3階37番窓口、地区センター、コミュニティ・スクール等の区内公共施設、三ツ境駅・瀬谷駅で配布。瀬谷区ホームページ からもダウンロードできます。
 詳細は、チラシまたは瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷オープンガーデン」で検索

●問合せ 区役所企画調整係 電話:367-5632 FAX:365-1170 Eメール:se-kikaku@city.yokohama.jp



■防犯啓発動画を作成しました
 10月11日~20日は、安全・安心まちづくり旬間です。
 歌や動画をきっかけに、一人ひとりが防犯意識を高め、安全で安心して暮らせる犯罪ゼロのまちを目指しましょう!
  動画は10月11日から、YouTube横浜市公式チャンネル「CityOfYokohama」で公開します。

【動画内容】
① 瀬谷区出身のシンガーソングライターによる防犯ソング
山口 紗矢佳(さやか) 株式会社 1 believe FNC 所属
2014年第33回横浜開港祭親善大使
横浜開港祭ライブ出演
[2015年(第34回)、2019年(第38回)]

②神奈川県警察音楽隊による演奏と防犯広報
「横浜市公式チャンネル」で検索

※例年10月に瀬谷公会堂で開催している「安全・安心まちづくりの集い」は、 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止します。

●問合せ 区役所地域活動係 電話:367-5691 FAX:367-4423
     瀬谷警察署 電話:366-0110  内261、262



■瀬谷区民シンポジウム 近所の野良猫について考えよう!住みよい街づくりを目指して
【日時】12月12日(日)14時から  ※パネル展は13時から
【会場】瀬谷公会堂(講堂)及びオンライン(Zoom)で同時開催
【対象・定員】瀬谷公会堂(講堂):区内在住・在勤・在学者 100人 先着 
       Zoom配信:区内在住・在勤・在学者 80人 先着
【内容】
①基調講演「地域住民による合意形成の手法」 講師:山路 清貴 氏
②生活衛生課による「瀬谷区の野良猫事情」の紹介
③パネルディスカッション「近所の野良猫について考える」
④瀬谷のらねこへらし隊によるパネル展(公会堂ホワイエにて展示) 
【申込み】10月11日~12月6日まで 電子申請から、または、電話 かFAXで 必要事項を問合せ先へ

※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷区 瀬谷区民シンポジウム」で検索

●問合せ 区役所生活衛生係 電話:367-5752 FAX:367-2843





《施設からのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●費用の記載がない場合は、無料。費用の詳細は各施設へ確認を。
●会場の記載がない場合は、掲載施設で実施。
●申込みの記載がない場合は、当日参加可能。
●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記
●各施設のホームページは、施設名で検索

【ご注意ください】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載されているイベント等は中止・延期となる場合があります。イベント等に参加される際は、マスク着用等、感染予防のご協力をお願いします。また、イベントによっては、手指の消毒・検温を実施する場合があります。事前に各問合せ先やホームページなどでご確認ください。


■瀬谷センター
〒246-0031  瀬谷三丁目18-1
電話:303-4400 FAX:303-4464
休館日:第3月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◆瀬谷地区センター
◇ボタニカル刺しゅうのスマホポシェット
【日時】11月10・17・24日、12月1・8日の水曜日 全5回 9時30分~11時30分
【定員】20人 抽選
【費用】2,000円
【申込み】10月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇手作りの中華まん講座
【日時】11月19日(金)9時30分~12時30分
【定員】12人 抽選
【費用】1,000円 
【申込み】10月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇窓辺に飾れるホワイトクリスマスツリー
【日時】11月20日(土)10時~11時30分
【定員】16人 抽選
【費用】1,450円
【申込み】10月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◆ワンパク講座
◇すきっぷす♪のおはなし会
~ゆったり親子時間~パネルシアターを楽しみましょう!
【日時】10月20日(水)10時30分~11時 当日直接 
【対象・定員】乳幼児と保護者 12組 先着

◇小・中学生卓球教室
【日時】10月23日(土)9時30分~12時 当日直接 
【対象・定員】小・中学生 25人 先着
【持ち物】ラケット、飲み物、タオル、上履き

◇音楽で遊ぼう!すきっぷす♪の家族deリトミック
【日時】11月27日(土)10時~11時
【対象・定員】乳幼児と保護者 5組 抽選 ※小学生の兄弟や家族も参加可
【費用】1組300円
【申込み】10月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◆瀬谷和楽荘(60歳以上の市内在住者)
◇お楽しみ和楽
~椅子に座ってストレッチ~
【日時】11月3日(水・祝)9時30分~10時30分 当日直接
【定員】14人 先着

◇ちりめん細工~健康長寿の鶴と亀~
【日時】11月5・19・26日、12月3・10日の金曜日 全5回 9時30分~11時30分
【定員】16人 抽選
【費用】1,400円
【申込み】10月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇パソコン・スマホお悩み相談
【日時】11月17日(水)①13時~14時 ②14時15分~15時15分 ③15時30分~16時30分
【定員】①~③各3人 抽選
【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン
【内容】①~③の時間帯に講師に相談、前後の時間は自習可能(パソコンのインターネット接続は不可)
【講師】パソコンふれあい館・せや
【申込み】10月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参
※申込時に希望の時間帯を記載

◇介護予防のための健康度測定会
【日時】11月24日(水)10時~11時30分
【定員】14人 抽選
【申込み】10月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参



■阿久和地区センター
〒246-0026 阿久和南二丁目9-2
電話:365-9072 FAX:365-9112
休館日:第4月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇子どもバドミントン教室
【日時】10月16日(土)12時~14時(受付は11時30分から) 当日直接
【定員】小・中学生 20人 先着
【持ち物】ラケット(貸出しあり)、飲み物、タオル、上履き

◇HAPPYハロウィン
【日時】10月29日(金)13時30分~16時 当日直接
※ミニコンサートも開催(13時30分~14時、14時30分~15時)
【定員】50人 先着
※ミニコンサートは各回14組(上限28人) 先着

◇台湾の家庭料理Part2「チャーシュー&花巻」
【日時】11月5日(金)10時~13時
【定員】成人 12人 抽選
【費用】1,200円
【申込み】10月26日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必着事項を記載して郵送か事前に直接

◇子ども陶芸教室
【日時】11月13日(土)10時~12時
【対象・定員】小・中学生 10人 抽選 
【費用】300円
【申込み】10月26日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必着事項を記載して郵送か事前に直接

◇星空あんない☆
~月のふしぎと11月19日の月食~
【日時】11月13日(土)16時30分~18時
【定員】20人 抽選 ※小・中学生は保護者同伴
【費用】1組300円
【申込み】10月26日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必着事項を記載して郵送か事前に直接

◇アロマテラピー教室
【日時】11月18・25日、12月2日の木曜日 全3回 10時~11時
【定員】8人 抽選
【費用】1,200円
【申込み】10月26日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必着事項を記載して郵送か事前に直接



■中屋敷地区センター
〒246-0004 中屋敷二丁目18-6
電話:304-3100 FAX:304-3110
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇クラシック音楽カバー曲「Jupiter(ジュピター)」を歌おう~楽しむための解説とボイストレーニング~
 なつかしい人気の唱歌にもチャレンジします。
【日時】11月9・23日、12月7・21日、2022年1月18・25日、2月8・22日、3月8・22日の火曜日 全10回 10時~11時
【対象・定員】成人 14人 抽選
【費用】3,000円(歌集費込み)
【申込み】10月30日まで 電話か事前に直接

◇すきっぷす♪のおはなし会~ママのおひざで物語の世界へ~
【日時】11月3日(水・祝)10時30分~11時
【対象・定員】未就園児と保護者 5組 先着
【申込み】10月11日から 電話か事前に直接

◇なかやしきふれあい文化祭
【日時】11月7日(日)10時~15時 当日直接
【内容】①登録団体、瀬谷養護学校の作品展示 ②瀬谷西高校によるSDGsの取組発表 
    ③バザー   ④落語、マジック
※各プログラムの詳細は、施設ホームページまたは窓口にてご確認ください。
※当日は公共交通機関をご利用ください(駐車場は利用不可)。

◇色鉛筆で描く冬~はがきサイズで~
【日時】11月19日(金)13時~15時
【対象・定員】成人 12人 抽選
【費用】150円
【申込み】11月9日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参



■長屋門公園
〒246-0023 阿久和東一丁目17
電話・FAX:364-7072
休館日:第2・第4水曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇小菊展示会
 瀬谷菊友会のメンバーによる小菊の展示会を奥庭で開催します。期間中は、母屋萱葺(かやぶき)屋根の差し萱(がや)作業もご覧いただける予定です。
【日時】11月8日(月)~11月23日(火・祝) 当日直接



■瀬谷図書館
〒246-0015 本郷三丁目22-1
電話:301-7911 FAX:302-3655
休館日:10月11日(月)

◇休日おはなし会
 お休みの日は家族で図書館へ!瀬谷区内で活動するボランティアグループによる楽しいおはなし会です。
【日時】11月7日(日)11時~11時30分
【対象・定員】3歳~小学生 10人 先着
【出演者】風の会
【申込み】10月29日9時30分から 電話か事前に直接

◇ひよこのおはなし会
 わらべうたと絵本の読み聞かせを、お子さんと楽しみましょう。
【日時】11月11日(木)・24日(水)11時~11時30分
【対象・定員】0歳~3歳の子と保護者 各日10組 先着
【申込み】11月2日9時30分から 電話か事前に直接



■移動図書館「はまかぜ号」
三ツ境89-14 三ツ境大原第二公園

◇本の貸出・返却サービス
【日時】10月14・28日の木曜日 14時5分~14時45分 当日直接 ※荒天中止
【問合せ】横浜市中央図書館サービス課 電話:262-0050 FAX:231-8299



■瀬谷中央公園 こどもログハウス
〒246-0015 本郷二丁目28-4 瀬谷中央公園内
電話・FAX:304-4169
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇まるたのしろのおはなしかい
【日時】10月13日、11月10日の水曜日 10時30分~10時50分 当日直接
【対象】未就学児は保護者同伴

◇窓にお絵かきしよう
【日時】10月13日(水)13時~16時30分 当日直接
【対象】未就学児は保護者同伴

◇まるたのしろのガーデニング
【日時】10月18日(月)~10月20日(水)13時~16時 当日直接
【対象】未就学児は保護者同伴

◇こどもの想像力を育む積み木で遊ぼう
【日時】10月27日(水)13時~16時30分 当日直接
【対象】未就学児は保護者同伴

◇こどもの森プレイパーク共催 ハロウィンまつり
【日時】10月31日(日)10時30分~15時 当日直接
※雨天時は、施設内のみで実施(1時間20人入替制)
【定員】80人 先着 ※未就学児は保護者同伴



■下瀬谷地域ケアプラザ
〒246-0035 下瀬谷二丁目44-6
電話:304-1291 FAX:304-1259
休館日:第1月曜日

◇スマホでチャレンジ!はじめてのビデオ通話
 「オンラインの集いに参加してみたいけど、使い方がわからない・自信がない」という人はご参加ください。
【日時】10月16日(土)13時30分~15時
【対象・定員】スマートフォンをお持ちの人 6人程度 
【申込み】前日17時までに電話

◇ガンダム好きの集い
 世代を問わずどなたでもどうぞ。プラモデルやフィギュア等の持ち込み可。
【日時】10月16日(土)15時30分~17時
【定員】10人程度
【申込み】当日12時までに電話

◇「ながらボランティア」 ~レコードを聴きながらレコード整理ボランティア~
 さまざまなジャンルのたくさんのレコードと共にお待ちしています!
【日時】10月28日(木)10時~11時30分
【定員】15人程度
【申込み】前日17時までに電話

◇男の隠れ家(別館)「ジャズレコード鑑賞会」
 ジャズレコードを聴きながら、男同士くつろぎのひとときをお過ごしください。
【日時】10月31日(日)10時~12時 ※途中入退室自由
【定員】10人程度
【申込み】前日17時までに電話



■地域子育て支援拠点 にこてらす
〒246-0021 二ツ橋町469
電話:391-8316 FAX:391-8447
休館日:日・月曜日(祝日に重なる場合は翌日も)・祝日

◇プレママオンラインおしゃべり会
 Zoomを利用して、産前産後を安心して過ごすための情報提供をします。
【日時】10月21日(木)10時30分~11時30分
【対象・定員】初めてお子さんを迎える家族(1人での参加も可) 6組 先着
【申込み】事前にホームページから

◇初めてにこタイム
 ひろば紹介や子育て情報のご案内をします。
【日時】11月5日(金)10時30分~11時30分
【対象・定員】初めてひろばを利用する親子 7組 先着
【申込み】事前に電話

◇子育てサポートシステム入会説明会
【日時】11月9日(火)14時~15時
【対象・定員】子どもを預けたい人(生後57日~小学生の保護者)、子どもを預かりたい人(20歳以上で子育てに理解と熱意がある人) 
【申込み】電話:744-7207



■こども自然公園青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1こども自然公園内
電話:811-8444 FAX:812-5778

◇もしもの体験キャンプ
【日時】11月21日(日)10時~15時30分
【対象・定員】6人以内の家族 12組 抽選
【費用】中学生以上2,600円、小学生2,200円、4歳~未就学児1,200円、3歳以下100円
【内容】災害時に役立つ野外炊事、救命活動、ロープワークなど
【申込み】10月11日~10月22日(消印有効)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と〔参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレス〕を記載して郵送



■瀬谷区社会福祉協議会
〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内
電話:361-2117 FAX:361-2328
休館日:日曜日・祝日

◇登校支援ボランティア(ガイドボランティア)募集
 お気軽にお問い合わせください。
【内容】登校時に付き添いが必要な子どもたちの支援(朝20分程度)、横浜市のガイドボランティア事業として活動1回につき500円の奨励金支給あり
【申込み】電話 ※事前登録が必要



■善意銀行への寄付
7月1日~7月31日受付分・敬称略
・(株)佐野銘材
・(株)清光社
・相沢地区民生委員  児童委員協議会
・匿名2人
以上の皆さん、ありがとうございました

○問合せ 瀬谷区社会福祉協議会
電話:361-2117 FAX:361-2328





《福祉保健センターからの検診などのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」


■以下についての予約・問合せは、こども家庭係(電話:367-5760・5778 FAX:367-2943)へ
【会場】区役所5階(女性福祉相談は4階40番窓口)

◇乳幼児健康診査(*1、2)
4か月児
R3 6/7~6/27 生【日時】10/27(水)12時45分~13時30分(受付時間)

1歳6か月児
R2 3/17~4/14 生【日時】10/14(木)8時45分~9時20分(受付時間)
R2 4/15~4/28 生【日時】10/28(木)8時45分~9時20分(受付時間)

3歳
H30 10/8~10/21 生【日時】10/21(木)12時45分~13時30分(受付時間)
H30 10/22~11/4 生【日時】11/4(木)12時45分~13時30分(受付時間)


【受診方法】指定日に直接来所
【費用】無料
【持ち物】□母子健康手帳 □問診票 □バスタオル □歯ブラシ(1歳6か月児と3歳児) □尿と尿検査申込書(3歳児) ※尿は事前に送付されたケースを使用
※人数を調整し、異なる健診日をご案内する場合があります。対象者には、健診日の2週間前までに通知書を郵送します。各月齢に達した月または翌月が健診日となります。指定された健診日の都合が悪い場合は、次回の健診日に受診してください。

*1…新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、区役所で実施している乳幼児健康診査(4か月児、1歳6か月児、3歳児)を休止する場合があります。
*2…今後の実施状況については、瀬谷区ホームページをご確認ください。
「瀬谷区 乳幼児健診」で検索

◇妊産婦健康相談・母乳(授乳)相談
【日時】10/13(水)、11/10(水)9時~11時(受付時間)
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】妊娠・出産、産後のお母さんの健康や母乳の与え方等の相談
【持ち物】□母子健康手帳 □タオル(母乳・授乳相談時)

◇乳幼児歯科相談(0歳~就学前の乳幼児)
【日時】10/13(水)、11/10(水)13時30分~14時45分(受付時間)
【申込み】予約制
【費用】無料
【持ち物】□母子健康手帳 □使用中の歯ブラシ
※妊産婦の歯科相談も同日に行っています。

◇母親(両親)教室 ※3回目は両親教室
【日時】11/1(月)・8(月)・13(土)・22(月)全4回  10時~12時
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】初めての出産の心配を解消するための教室
【持ち物】□母子健康手帳 □使用中の歯ブラシ(1回目) □運動しやすい服装(2回目) □テキスト「子育てガイドブック」

◇女性福祉相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~16時30分(12時~13時を除く)
【申込み】原則予約制
【費用】無料
【内容】女性の抱えるさまざまな悩みや問題の相談



■以下についての予約・問合せは、学校連携・こども担当(電話:367-5747 FAX:367-2943)へ
【会場】区役所4階40番窓口

◇子ども・家庭支援相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)8時45分~17時(12時~13時を除く)
【費用】無料
【内容】電話による乳幼児期から学童、思春期までの相談 ※面談相談は要予約

◇西部ユースプラザの出張相談
【日時】10/19(火)、11/2(火)13時30分~16時20分
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】不登校・ひきこもり・思春期の悩み相談 ※対象は、おおむね15~39歳の人とその家族



■以下についての予約・問合せは、健康づくり係(電話:367-5744・5745・5746 FAX:365-5718)へ
【会場】区役所5階

◇生活習慣病予防のための相談
【日時】10/19(火)、11/11(木)午後(時間は予約時にご確認ください。)
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】食事や運動習慣、禁煙のことなど、保健師・栄養士がアドバイスします。

◇乳幼児食生活健康相談
【日時】10/22(金)9時~11時
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】子どもの食生活についての相談

◇離乳食教室(生後7~11か月の乳児と養育者)
【日時】10/22(金)13時30分~14時15分、14時45分~15時30分
【受診方法】予約制
【費用】無料
【定員】各回 先着10組
【内容】離乳食のすすめ方についての話、調理説明

◇1歳児 食と歯の元気教室(1歳~1歳4か月の子どもと養育者)
【日時】10/20(水)10時~11時
【受診方法】予約制
【費用】無料
【定員】先着 15組
【内容】食事と歯みがきについての話、実演
【持ち物】□母子健康手帳


●横浜市では、市内医療機関にて横浜市がん検診[肺・胃・大腸・乳・子宮・前立腺(PSA検査)]を行っています。 
詳しくは、「横浜市がん検診」で検索





区の人口 122,078 人
世帯数 52,742 世帯
※2021年9月1日現在 
※令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計です。

瀬谷区ホームページでも紙面をご覧になれます。
「広報よこはま 瀬谷」で検索
〔編集・発行〕瀬谷区役所広報相談係 電話:367-5635 FAX:365-1170