広報よこはま 瀬谷区版 No.301 2022(令和4)年 11月号

瀬谷区役所 〒246-0021 二ツ橋町190
電話:367-5656(代表電話)
FAX:365-1170
ホームページ「瀬谷区役所」で検索





《トピックス》
瀬谷区の農を感じよう せやマルシェ開催

 市内18区中第2位の農地面積割合(※)を誇る瀬谷区では、四季を通じて、さまざまな農畜産物を味わうことができます。
 地産地消月間である11月は、イベントを通じて瀬谷の豊かな「農」の魅力を感じてみませんか。
 ※目安(2020年農林業センサスより)

●問合せ 区役所企画調整係 電話:367-5632 FAX:365-1170


【日時】11月12日(土)11時~15時 ※荒天中止
【会場】瀬谷駅北口駅前広場


◇瀬谷区産野菜の直売~JA横浜「ハマッ子」直売所瀬谷店が出店~

 瀬谷区の農家さんが丹精込めて育てた新鮮な野菜を購入いただけます。 
 ※なくなり次第終了
【協力】JA横浜「ハマッ子」直売所瀬谷店


◇野菜の量、足りていますか?~ベジチェック(商標登録あり)&野菜計量体験~

・毎日の食生活で、どれだけ野菜がとれているか、測定機器を使って測ってみよう。
・1日に必要な野菜の重さ(350g)ってどれくらい?実際の野菜を使って確認してみよう。
【協力】瀬谷区ヘルスメイト


◇広場にキッチンカー登場
 瀬谷区産の牛乳を使用したジェラートや瀬谷区産の野菜を使用したケバブを販売します。


◇当日、キャラクター(せやまる、JA横浜マスコットキャラクター)が遊びにくるかも?!

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入場制限を行う場合があります。
※新型コロナウイルスの感染状況に応じて、内容が変更となる場合があります。

イベントの詳細及び当日の開催状況については、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「せやマルシェ2022」で検索



■~ツイッターキャンペーン~「リツイート」して新鮮な野菜を当てよう
 瀬谷区公式ツイッター(@seya_yokohama)に投稿された「せやマルシェ2022」の開催に関するツイートを「リツイート」した人の中から、抽選で10人に瀬谷区産の新鮮な野菜をプレゼント!

◇プレゼントの内容
ニンジン、サツマイモ、タマネギ、キャベツ、コマツナ
※内容は変更になる場合があります。

【参加期間】11月12日(土)まで
【参加方法】
①瀬谷区公式ツイッターの10月13日(木)の投稿(ハッシュタグ「#せやマルシェ2022」を含むツイート)をリツイート
②瀬谷区公式ツイッターアカウントをフォロー

※当選者へは、11月末までに、瀬谷区公式ツイッターアカウントからダイレクトメールをお送りします。
※キャンペーン参加の際は、必ず瀬谷区ホームページをご覧ください。
「せやマルシェ2022」で検索



■瀬谷で地産地消を楽しもう
 
瀬谷区で季節ごとに収穫できる農産物

【春】
・横浜瀬谷うど
 日に当てずに育てているため表皮が白く、シャキッとした食感を持つのが特徴。

【夏】
・ブルーベリー 
 下瀬谷みのり農園(下瀬谷一丁目39-11 電話:070-1381-0141)で収穫体験を行っています。
・恋豆(こいまめ)(枝豆) 
・繭玉(まゆだま)落花生
・ゴールドラッシュ90、おおもの(トウモロコシ)

【秋】
・柿
・サツマイモ
・ブドウ
・梨

【冬】
・キャベツ
・タマネギ
・白菜
・大根
・ミカン





《特集1》
暮らしやすいまちをつくるためにそれぞれができること
思いを未来へつなぐストーリー

 瀬谷区には、できることを持ち寄り、人と人とをつなぐ地域の「サポーター」がいます。まちの未来をより良くしようと、身近な日常を縁の下で支えているサポーターの、それぞれのストーリーを紹介します。

 
●問合せ 区役所事業企画担当   電話:367-5710 FAX:365-5718  
      瀬谷区社会福祉協議会 電話:361-2117 FAX:361-2328 


◇暮らしやすいまちづくりの計画~瀬谷区地域福祉保健計画~とは
 瀬谷区に暮らしているすべての人が、安心して自分らしく健やかに暮らせるまちを目指す計画です。

「瀬谷区  暮らしやすいまちづくりの計画」で検索



■鈴木 恵明(けいめい)さん
 株式会社ダイエー イオンフードスタイル三ツ境店
 瀬谷区在勤。移動販売で区内19か所を回る。「会いに行く」接客で、地域の買い物を支援。

「ストーリー1 必要とされることがやりがいに」
 来店に不便を感じている人へ買い物の場を届けようと、地域の皆さんと移動販売を始めました。お客様とのふれあいを大切にしていて、お話しする際に、心の目線を合わせることを心がけています。買い物をきっかけに地域の皆さんの会話が弾むことや、「坂がきついので助かる」「手に取って選べるのがうれしい」と必要とされることにやりがいを感じています。



■三浦 弘子(ひろこ)さん
 二つ橋小学校 学校・地域コーディネーター 
 二ツ橋町在住。二つ橋小学校の「手伝ってほしい」と地域の「手伝いたい」をつなぐ。

「ストーリー2 楽しさから生まれる『輪』」
 楽しさを大切にしています。楽しさは周りに伝わり、人の輪・笑顔の輪が広がるからです。地域の皆さんは、「やりたい人がやりたい時に」をモットーに学校をお手伝いしています。私は、二つ橋小学校の子どもたちが、「地域の人と活動できて楽しかった」と将来思い出せるよう、私と私の子どもの母校で、コーディネーターを続けていきます。



■鷲見 里彩(りさ)さん
 株式会社カワセ カワセ薬局ふたつ橋店 管理栄養士
 瀬谷区在勤。阿久和地区「見守り配食グループわっか」で、高齢者の配食の献立を作成。

「ストーリー3 先にある笑顔を思い浮かべながら」
 上司の紹介で、「わっか」でひとり暮らし高齢者の配食弁当の献立づくりに関わり始めました。カロリーや塩分量を考え、季節のメニューをつくっています。「私の好きなものばかり入っていておいしかった」「田舎の味に似ていてうれしかった」といった声が届くことが、励みになっています。受け取った人の喜ぶ顔を想像しながらつくっています。



■佐藤 昌太郎(しょうたろう)さん
 株式会社サーテック代表取締役
 相沢在住。相沢・瀬谷第一地区の学習支援「自由教室」で、子どもに配るお弁当を寄付。

「ストーリー4 今の自分にできることを続けて」
 お弁当の配布に行列ができ、「お母さんの分ももらえる?」と聞かれたことを覚えています。以来、いつかここ相沢にも子ども食堂をと考えていますが、まずは今の自分にできることからと思い、お弁当の寄付を続けています。経営する会社が続く限り支援し続けますよ。地域のつながりを、和気あいあいと持ち続けることを楽しんでいます。


■区内の地区ごとにまちづくりの計画があります
 各地区の皆さんの声をもとに、「瀬谷区をこんなまちにしていきたい」という未来への思いが形になりました。
 区役所4階44番窓口や区内地域ケアプラザで冊子を配布しています。


■地域ケアプラザが地域の活動をサポートします
 何か活動を始めてみたいときや、身近な地域の仲間づくりなど、お気軽に相談できます。
「瀬谷区 ケアプラザ」で検索

・二ツ橋地域ケアプラザ 電話:361-9807
・阿久和地域ケアプラザ 電話:365-9892
・中屋敷地域ケアプラザ 電話:303-8100
・下瀬谷地域ケアプラザ 電話:304-1291
・二ツ橋第二地域ケアプラザ 電話:360-7855





《特集2》
身近な火災を防ごう
~11月9日(水)~11月15日(火) 秋の火災予防運動~

 火災の原因は、私たちのすぐそばに潜んでいます。身近な危険として注意したいのが「着衣着火」。今年に入り、横浜市内でも17件(うち瀬谷区内で2件)※、着衣着火による火災が発生しています。また、最近では、モバイルバッテリーの普及による「電気火災」も増えています。
 これらの火災の防ぎ方や、万一火災になってしまった場合の身の守り方をお伝えします。
 ※2022年10月1日時点速報値
 
●問合せ 瀬谷消防署 電話・FAX:362-0119


「お出かけは マスク戸締り 火の用心」
2022年度全国統一防火標語



■着衣着火
 調理中のガスコンロの火などが、着ている衣服等に燃え移ると、重度のやけどで死亡に至るケースがあります。
 着衣着火は、ちょっとした工夫で防ぐことができます。

◇予防方法
・調理時は、裾や袖が広がった服は避ける
・コンロ奥に調理器具や調味料を置かない
・着火しにくい防炎処理されたエプロンやアームカバーを使う

◇火が燃え移ったときの対処方法
・慌てず落ち着いて水をかける
・タオルなどで叩いて消火する
・背中など手が届かないところに火が付いた場合は、その場に倒れて左右に転がる



■電気火災
 モバイルバッテリー(スマートフォンやパソコンの電池・充電器)に搭載されているリチウムイオン電池に、外部からの衝撃や熱が加わると、爆発や火災を起こすことがあります。
 異常を感じた場合は使用を中止しましょう。
 また、出火した場合は、モバイルバッテリーに大量の水をかけたり、消火器を吹きかけたりして、消火しましょう。

◇事故事例
・ポケットにスマートフォンを入れて転倒
  →発熱・発火し、やけどを負った
・膨張しているバッテリーを使用
  →発熱・発火
・直射日光の当たる車内のダッシュボードにスマートフォンを放置
  →破裂・発火  



■住宅用火災警報器 交換・点検してますか?

 今、多くのご家庭で住宅用火災警報器が交換時期を迎えています。住宅用火災警報器は、火災を検知し、危険を知らせる大切なものです。交換・点検を忘れず行うようにしましょう。


◇10年を目安に交換しましょう
 住宅用火災警報器は家電量販店やホームセンターで買うことができます。
 購入する際は、規格に適合していることを示す「検定マーク」が表示されたものを選びましょう。


◇日頃から点検をしましょう
①「テストボタンを押す」または「引きひもを引く」
 メーカーや機種によって、方法が異なりますので、取扱説明書をご確認ください。
※高い台に乗ると落ちる危険があるため、テストボタンは、長い傘や棒で押しましょう。

②警報音を確認する
 正常な場合は「正常です」等の音声が鳴ります。正常でない場合は「異常です」または「電池切れです」等の音声が鳴ります。音声は数秒で止まります。
※音声がしない場合は、電池切れもしくは故障です。速やかに交換しましょう。


◇瀬谷消防署では住宅用火災警報器に関するさまざまな支援を行っています
【全て無料・事前申込制】
※消防職員が申込みの無いお宅へ訪問することはありません。
●瀬谷消防署予防係 電話・FAX:362-0119


◆住宅用火災警報器の貸出し
 一定の条件を満たした人に、住宅用火災警報器を1年間貸与します。貸与期間経過後は、申込者の所有となります。
【対象】自分で住宅用火災警報器を準備することが困難な高齢世帯等
【協力】瀬谷火災予防協会
【瀬谷火災予防協会 川口 恭正(やすまさ) 会長コメント】住宅用火災警報器を設置してもしもの時に備えましょう!

◆取付支援
 住宅用火災警報器の取付が困難な高齢者や障害のある人を対象に、消防職員がご自宅を訪問し、設置をお手伝いします。

◆防災訪問
 消防職員がご自宅を訪問し、住宅防火・けが予防等について、アドバイスします。また、住宅用火災警報器の点検もお手伝いします。
 住宅内の点検を希望しない場合は、玄関先でチラシ等を渡して、アドバイスすることも可能です。





《せや区からのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●特に記載のない場合は、無料。
●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」
●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記

【ご注意ください】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載されているイベント等は中止・延期・実施内容の変更をする場合があります。イベント等に参加される際は、マスク着用等、感染予防のご協力をお願いします。また、イベントによっては、手指の消毒・検温を実施する場合があります。事前に各問合せ先やホームページなどでご確認ください。


■瀬谷駅前 イルミネーション
 瀬谷駅北口駅前広場を約3万球のLEDを使ったイルミネーションで、きらびやかに彩ります。
 冬の思い出づくりに、ぜひお立ち寄りください。

【イルミネーション点灯期間】11月18日(金)~12月25日(日)17時~22時
【会場】瀬谷駅北口駅前広場

◇イルミネーション点灯ミニイベント
【日時】11月18日(金)16時45分から ※雨天中止
【会場】瀬谷駅北口駅前広場
【内容】イルミネーション点灯のカウントダウン、ハンドベルによる演奏等
※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷駅 イルミネーション」で検索

●問合せ  区役所企画調整係 電話:367-5632 FAX:365-1170



■横浜F・マリノスサッカー教室
 はじめての人でも楽しめる内容です。一緒にサッカーを楽しもう!

【日時】12月3日(土) ※雨天中止
 ①1部:9時~10時30分(8時30分受付)
 ②2部:11時~12時30分(10時30分受付)
 ※両部とも初心者から経験者まで楽しめるプログラムを実施します。 
【会場】瀬谷みはらし公園多目的広場(瀬谷町4131番20)
【対象・定員】区内在住・在学の小学生 100人(各回50人) 多数抽選
①小学1~3年生 ②小学4~6年生
【申込み】11月16日(必着)まで 横浜市電子申請・届出サービスから、または、Eメールかはがきで、必要事項と学年、所属しているサッカーチームの有無を記入の上、問合せ先へ
※Eメールは、件名を「横浜F・マリノスサッカー教室」とし、応募後1週間以内に返信メールがない場合は、電話かFAXでお問い合わせください。
※抽選結果は11月25日(金)までに発送します。

※チラシは、区内地区センター、コミュニティ・スクール、瀬谷スポーツセンター、区役所3階35番窓口等で配布しています。
※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷区 横浜F・マリノスサッカー教室」で検索

【主催】瀬谷区スポーツ推進委員連絡協議会、瀬谷区役所

●問合せ 区役所区民協働推進係「横浜F・マリノスサッカー教室」担当
電話:367-5594 FAX:367-4423 Eメール:se-sports@city.yokohama.jp



■困難を抱える若者や家族へのセミナー相談会
 不登校・ひきこもりなどの困難を抱える若者やそのご家族に向けたセミナーです。「よこはま西部ユースプラザの取組」を紹介し、参加者にとって次の一歩を探るきっかけにしたいと考えています。セミナー後、個別相談をお受けします。

【日時】11月21日(月)10時~11時30分  
【会場】区役所4階会議室  
【定員】20人 先着
【講師】よこはま西部ユースプラザ施設長 池田 正則 氏
【申込み】11月11日から 電話かEメールで、氏名、電話番号、参加人数を問合せ先へ

※詳細は、ホームページをご覧ください。
「よこはま西部ユースプラザ」で検索

【主催】よこはま西部ユースプラザ 【共催】瀬谷区役所

●問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話:744-8344 Eメール:nishi-pla@reroad.jp

 

■行政書士特設相談~お気軽にご相談ください~
 官公署提出書類や遺産分割協議書、離婚協議書等の作成についての相談を受け付けます。

【日時】11月18日(金)10時~15時
【会場】区役所2階区民ホール 当日直接

●問合せ 区役所広報相談係 電話:367-5635 FAX:365-1170



■瀬谷の逸品スタンプラリーに参加しよう
 対象店舗で食事や買い物をし、スタンプを2つ集めると、参加賞としてせやまるトートバッグをプレゼントします。さらに、スタンプを3つ集めると、抽選で瀬谷の逸品ギフトセットなどの豪華賞品が当たります。

【期間】11月11日(金)~2023年1月31日(火)
【参加方法】
①対象店舗で買い物や食事をして、台紙にスタンプをもらおう。 ※スタンプは1店舗1個まで。
②スタンプを2つ集めて、引換場所で参加賞をゲットしよう。
③スタンプが3つ集まったら、抽選に応募しよう。
【参加賞引換場所・応募箱設置場所】区役所3階34番窓口、対象店舗の一部
【台紙配布場所】区役所3階34番窓口、区内各施設、対象店舗
 ※瀬谷区ホームページからもダウンロード可。

 ※対象店舗等の詳細は、台紙または瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷の逸品スタンプラリー」で検索

【せやまるコメント】地元で愛され、親しまれている名品や名店を「瀬谷の逸品」に認定しているよ~!

◇「よこはまウォーキングポイント」との連携イベントを同時開催
 スマートフォンによこはまウォーキングポイントのアプリをダウンロードして、対象店舗で位置情報を送信すると、ポイントが獲得できます。
「よこはまウォーキングポイント アプリ」で検索

●問合せ 区役所地域活動係 電話:367-5691 FAX:367-4423



■横浜国際港都建設計画道路3・4・3号環状4号線ほか3路線(旧上瀬谷通信施設地区関連)の都市計画変更について
 当該道路の拡幅及び新規追加を行うため、市素案説明会と質問書の受付、縦覧(閲覧)、公述申出の受付を行います。

◇市素案説明会(動画配信)
横浜市ホームページ上で動画を公開します。
「横浜市建築局 市素案」で検索
【公開期間】11月18日(金)~12月19日(月)
 ※ホームページが閲覧できない場合は、建築局都市計画課までご連絡ください。


◇質問書の受付
市素案について質問書の提出があった場合、上記ホームページ上で回答を公表します。
【受付期間】①11月18日(金)~11月25日(金) ②11月26日(土)~12月6日(火)
【提出方法】上記ホームページから、または、質問書(案件名、氏名、住所、連絡先、質問内容を記入。様式は任意)を建築局都市計画課へ直接持参(平日のみ)か郵送
【回答予定日】①12月2日(金)  ②12月13日(火)


◇市素案説明会(会場) ※時間はいずれも19時~20時30分
・11月19日(土)旭公会堂 当日直接
・11月20日(日)瀬谷区役所5階大会議室 当日直接
・11月22日(火)旭公会堂 当日直接
・11月25日(金)あじさいプラザ 当日直接


◇市素案縦覧(閲覧)
【期間】12月5日(月)~12月19日(月)の平日
【縦覧場所】建築局都市計画課(8時45分~17時15分)、上記ホームページ
【閲覧場所】瀬谷区役所・旭区役所の広報相談係(8時45分~17時)


◇公聴会における公述の申出
【期間】12月5日(月)~12月19日(月)の平日
【人数】10人程度 多数抽選
【申込方法】12月19日(必着)まで 上記ホームページから、 または、公述申出書を 建築局都市計画課へ直接持参か郵送
※公述申出書は、縦覧(閲覧)場所及び上記ホームページで入手可


◇公聴会 ※公述申出があった場合に実施
上記ホームページにて、書面で意見を公開します。
【日時】2023年1月11日(水)9時から

●問合せ
【都市計画の手続・市素案説明会(動画配信)について】
建築局都市計画課(〒231-0005 中区本町6-50-10) 電話:671-2657 FAX:550-4913
【都市計画の内容・市素案説明会(会場)について】
都市整備局上瀬谷整備推進課 電話:671-2061 FAX:550-4098



■令和5年度 放課後児童クラブ(学童)入会説明会
 「放課後児童クラブ」は、就労等により昼間保護者が不在の小学生が、安全で豊かな放課後を過ごすための居場所です。

◇児童クラブTOKUZEN(トクゼン) 電話:444-8821 本郷三丁目35-2
【主な対象小学校】大門、瀬谷、上瀬谷
【入会説明会日時】11月12日(土)16時から

◇南瀬谷なかよしホーム 電話:303-9336 宮沢一丁目26-2
【主な対象小学校】南瀬谷、三ツ境
【入会説明会日時】随時 ※11月14日(月)から入会申込み受付開始

◇瀬谷第二学童保育クラブ 電話:302-8988 下瀬谷二丁目25-4
【主な対象小学校】瀬谷第二
【入会説明会日時】11月19日(土)、12月17日(土)17時から

◇三ツ境なかよし学童 電話:365-0637 三ツ境116
【主な対象小学校】三ツ境、二つ橋、原
【入会説明会日時】11月27日(日)、12月11日(日)10時から

◇ネストキッズ学童クラブ 電話:364-1414 三ツ境100-6
【主な対象小学校】三ツ境、二つ橋、原
【入会説明会日時】12月3日(土)10時から

◇瀬谷子供ホーム 電話:489-9406 瀬谷三丁目10-24
【主な対象小学校】瀬谷、瀬谷第二
【入会説明会日時】12月3日(土)10時から

◇瀬谷学童クラブRYO(リョー) 電話:090-3344-7481 瀬谷五丁目30-6
【主な対象小学校】瀬谷、瀬谷第二、大門
【入会説明会日時】12月14日(水)19時から

※申込み等は、各放課後児童クラブへ直接お問い合わせください。
※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷区 放課後」で検索

●問合せ 区役所学校連携・こども担当 電話:367-5697 FAX:367-2943



■介護者のつどい
 高齢者などを介護しているご家族のための場です。
「介護のこと」を気軽に話してみませんか。

【日時】11月14日(月)13時30分~15時30分
【内容】認知症高齢者を介護する家族の集い「わらべの会」「座談会」
【会場】区役所5階健康相談室 当日直接
【問合せ】電話:367-5716

【日時】11月25日(金)14時~15時30分
【内容】介護らく楽講座「ハマトレ体操」
【会場】阿久和地域ケアプラザ
【問合せ】電話:365-9892
【申込み】11月11日から電話

●その他問合せ  区役所高齢者支援担当 電話:367-5716 FAX:364-2346



■区役所2階区民ホールの展示・催し
※時間の記載のないものは、開庁日の開庁時間内に開催しています。
※公共交通機関をご利用ください。区役所駐車場は有料です。

◇世界エイズデーパネル展      【期間】11月28日(月)~12月2日(金)
◇特別市及び友好交流自治体パネル展 【期間】11月28日(月)~12月9日(金)
◇消費生活パネル展         【期間】12月5日(月)13時30分~12月16日(金)

◇【パネル展】瀬谷区でいっしょに育てよう~子育てによくある悩みに効くお役立ちヒント~
 子育て中のよくある悩みへの対応のコツ、区内の親子の居場所や相談先、地域の人にもできる子育て支援などを紹介します。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
【期間】11月15日(火)~11月21日(月)10時~20時
【会場】相鉄ライフ三ツ境 3階コミュニティスペース
【問合せ】区役所こどもの権利擁護担当 電話:367-5760 FAX:367-2943



■区民活動センターイベント情報

◇みんなのミニギャラリー【第4期】展示作品募集!
 あなたの書道作品を区民活動センターに展示してみませんか。

【展示期間】2023年1月11日(水)~3月25日(土) ※火・金曜日の午後は除く
【展示場所】瀬谷区民活動センター内 ミニギャラリー及びホームページ ※応募多数の場合は、期間内に作品を入れ替えて展示します。
【作品ジャンル】書道作品(書道、墨アート、絵手紙など)
【応募条件】区内在住・在勤・在学の人 ※応募は1人2点まで ※展示作品には、タイトル・氏名(展示ネーム可)を掲示します。
【申込み】11月30日(必着)まで 応募票を窓口に持参または郵送かEメールで問合せ先へ
※応募票を使用しない場合は、必要事項と作品ジャンル、大きさ(縦・横)を明記してください。
※作品の搬入は、2023年1月初旬を予定しています。
 ※詳細は、区役所3階35番窓口、瀬谷区民活動センター、区内地区センター等で配布する募集チラシ(応募票付き)をご覧ください。ホームページからもダウンロードできます。

◇令和5年度 昼ドキイベント・せや 出演グループ募集
 「昼ドキイベント・せや」は、毎月1回、地域で活動しているグループが日頃の成果を発表するミニライブです。瀬谷区を明るく、元気にするパフォーマンスを募集します。

【開催日時】2023年4月~2024年3月の毎月原則第3金曜日 12時20分~12時50分(出演時間30分)
【会場】瀬谷公会堂 講堂
【応募条件】区内在住・在学・在勤または区内を拠点に活動する2人以上で構成するグループ
※出演団体は2023年1月30日(月)開催予定の事前説明会への参加必須
【募集数】12グループ 多数抽選
【申込み】12月14日(必着)まで 申込書に必要事項を記入の上、事前に直接か郵送かEメールで問合せ先へ
※詳細は、区役所3階35番窓口、瀬谷区民活動センター、区内地区センター、コミュニティ・スクール、地域ケアプラザ等で配布する募集要項(申込書付き)をご覧ください。ホームページからもダウンロードできます。

●問合せ 瀬谷区民活動センター(二ツ橋町459 せやまる・ふれあい館 2階) 
 電話:369-7081 FAX:366-4670 Eメール:se-kukatsu@city.yokohama.jp
 ホームページ:「瀬谷区民活動センター」で検索



■瀬谷区生涯学習講座~「生涯学習」を皆さんの学びや交流のきっかけづくりとしてみませんか~
 「街歩きプランナー入門 連続講座」
 楽しく街を歩き回って、心と体もリフレッシュすることが健康・長寿の第一歩。定年退職前でも後でも、思い立ったら始めよう!


【第1講】12月19日(月)「情報誌編集者に聞く『街の魅力の見つけ方』」
【講師】山本 篤史 氏(角川アスキー総合研究所・「横浜LOVEWalker」担当)

【第2講】12月23日(金)「健康的なウォーキングのすすめ」
【講師】瀬谷水緑(みりょく)の健康ウォークサポーター会

【第3講】2023年1月13日(金)「名所・旧跡を見る・知る・学ぶ」
【講師】せや・ガイドの会

【第4講】2023年1月23日(月)「地図で辿(たど)るまちの移り変わり」
【講師】横浜・瀬谷地図くらぶ
※いずれも14時~16時

【会場】区役所5階大会議室
【対象・定員】区内在住・在勤で、街歩き活動を始めてみたい人 30人 多数抽選
※原則全4回参加できる人 ※ペア(2人)での参加も可
【申込み】11月25日(必着)まで 横浜市電子申請・届出サービスから、または、事前に直接かEメールで、必要事項を問合せ先へ

●問合せ 区役所区民協働推進係「生涯学習講座」担当(3階35番窓口)
 電話:367-5694 FAX:367-4423 Eメール:se-kyoudou@city.yokohama.jp



■区民のひろば
※区民の皆さんの自主的な活動、イベントなどを掲載。
 詳しくは各主催者へお問い合わせください。
※掲載希望の人は、区役所広報相談係(3階36番窓口 電話:367-5635 FAX:365-1170)へ。

◇交流フェスティバル
 3年ぶりに実施します。バザー販売や作品展示、中庭や体育館でイベント等を開催します。飲食販売は持ち帰りのみで行います。
【日時】12月10日(土)10時~13時 
【会場】神奈川県立瀬谷養護学校 当日直接
【対象】どなたでも 
【持ち物】上履きやスリッパ等
【問合せ】神奈川県立瀬谷養護学校 電話:302-1617(8時30分~17時)

◇親子リトミック「ローリー歩(ぽ)っ歩(ぽ)っ」
 親子で音楽に親しみ体を動かすサークル。年齢別にクラスが分かれます。
【日時】毎月第2・4火曜日 9時45分~12時 
【会場】楽老ハイツA集会所
【対象】0歳~未就園児  
【費用】1か月1,200円
【問合せ】雪竹(ゆきたけ) 電話:080-5671-7840

◇子ども食堂を開いています
 子どもたちが楽しく食事できる居場所を提供します。
【日時】毎月第2日曜日 11時~16時
【会場】こどものひろば(三ツ境137番地12)
【対象・定員】小学生(三ツ境小学校の通学区域) 1回6人程度 
【費用】1回100円 
【申込み】電話で問合せ先へ
【問合せ】こどものひろば ツバサ食堂実行委員会 和田 電話:070-9059-5970 



■いきいき区民活動支援事業
 区民の皆さんが提案する創意工夫あふれる企画について、区役所が活動の支援をしています。

◇ちびっ子フェスティバルで楽しもう!
 スタンプラリー開催。ミニ電車・昔遊び・絵付けコーナー・手作りコーナー・バルーンアート等、すべての遊びを制覇して、参加賞をゲットしよう。
【日時】11月13日(日)9時~11時30分 ※雨天中止・小雨決行
【会場】瀬谷第二小学校校庭・体育館  当日直接 ※駐車場はありません。
【問合せ】瀬谷区「いきいき瀬谷っ子」運営委員会事務局 増田 電話:302-8899

◇せや・シニアカルチャー講座
【日時】
①11月26日(土)「和歌は面白(おもしろ)い(Ⅱ)」
 【講師】文学博士 今野 鈴代 氏
②12月17日(土)「朗読(12)を聴く~不朽の名作が続々登場~」
 【講師】朗読講師 河路 勝 氏
③2023年1月28日(土)、2月25日(土) 「英雄不在の応仁の乱~歴史を動かすのは英雄か民衆か~」
 【講師】元高校教諭 深田 一元 氏
④2023年3月25日(土)「津軽三味線で民謡を楽しもう!」
 【講師】三味線演奏家 師範 小山 憲斗 氏
 ※いずれも13時30分~16時

【会場】南瀬谷小学校コミュニティ・スクールまたはせやまる・ふれあい館 当日直接
【対象】成人
【費用】1回1,000円
※日時・会場は変更する場合があります。最新の情報は、毎月発行する会誌「ふれあい」からご確認ください。
【問合せ】せや・シニアカルチャー 副代表 吉田 電話:363-5296



■ズーラシアだより Vol.32
◇ニホンアナグマ
  食肉目イタチ科に属する動物です。本州、四国、九州に分布し、主に山や森林で暮らしていますが、近年人里にも生息域を広げています。
 穴を掘るのが得意で、地面に巣穴を掘って、その中で休息や子育てをします。冬には穴ごもりをするため、秋から冬にかけて体重が大きく増加するのも特徴です。ズーラシアの展示場も、野生と同じように穴を掘れる構造になっています。
 昼間活動することもありますが、基本的には夜行性の動物のため、展示場にいないと思ったら、巣穴の中で休んでいるかもしれません。開園後すぐや閉園前が活発なことが多いので、観察するにはおすすめです。

◇イベント情報「クイズで発見!動物たちの〇〇の秋」
 園内各所にある二次元コードを読み取り、動物たちにまつわるさまざまなクイズに答えて、動物の魅力を発見しよう!
【日時】11月28日(月)まで

◇11月11日~12月10日までの休園日:毎週火曜日

※開園状況・イベント等の詳細は、ホームページでご確認ください。
「ズーラシア」で検索

●問合せ よこはま動物園ズーラシア 電話:959-1000






《施設からのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●費用の記載がない場合は、無料。費用の詳細は各施設へ確認を。
●会場の記載がない場合は、掲載施設で実施。
●申込みの記載がない場合は、当日参加可能。
●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記
●各施設のホームページは、施設名で検索

【ご注意ください】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載されているイベント等は中止・延期・実施内容の変更をする場合があります。イベント等に参加される際は、マスク着用等、感染予防のご協力をお願いします。また、イベントによっては、手指の消毒・検温を実施する場合があります。事前に各問合せ先やホームページなどでご確認ください。


■瀬谷センター
〒246-0031  瀬谷三丁目18-1
電話:303-4400 FAX:303-4464
休館日:第3月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◆瀬谷地区センター・ワンパク講座
◇瀬谷センターまつり
【日時】11月19日(土)10時~15時、11月20日(日)10時~14時 当日直接
【内容】発表会、作品展示、体験コーナー、将棋大会、お茶席、スマホ相談、軽食、福祉団体による手作り品販売ほか
 ※同時開催:瀬谷区シニアクラブ連合会作品展

◇すきっぷす♪のわくわくタイム~おはなし会~
【日時】11月19日(土)①10時30分~11時	②11時30分~12時 当日直接
【対象・定員】乳幼児と保護者 各回14組 先着

◇クリスマスにつくる~チョコレートケーキ~
【日時】12月2日(金)9時30分~12時30分
【対象・定員】成人 12人 抽選
【費用】1,000円
【申込み】11月17日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇クリスマスのケーキづくり~スノーマン~
【日時】12月10日(土)10時~13時
【対象・定員】小・中学生 12人 抽選
【費用】300円
【申込み】11月17日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇クリスマスコンサート「サックス四重奏の調べ」
 サンタさんからのプレゼントもあります♪
【日時】12月10日(土)13時30分~14時10分 
【定員】100人 抽選
【申込み】11月17日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参
※申込時に参加者全員の氏名を記載

◇日本の伝統文化を楽しむ~華道~お正月の飾り
【日時】12月17日(土)10時30分~11時
【対象・定員】小・中学生 12人 抽選 
【費用】300円
【申込み】11月17日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇すきっぷす♪のクリスマスのおはなし会
【日時】12月21日(水)10時30分~11時
【対象・定員】乳幼児と保護者 14組 抽選 
【申込み】11月17日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参



◆瀬谷和楽荘講座(60歳以上の市内在住者)
 ※老人福祉センター利用証を持参

◇健康相談
【日時】11月24日(木)12時30分~14時30分 当日直接 
【定員】15人 先着

◇お楽しみ和楽~椅子に座って太極拳~
【日時】12月1日(木)10時~11時 当日直接 
【定員】14人 先着

◇お楽しみ和楽~童謡・唱歌~
【日時】12月8日(木)10時~11時30分 当日直接 
【定員】14人 先着

◇パソコン・スマホお悩み相談
【日時】12月21日(水)①13時~14時 ②14時15分~15時15分 ③15時30分~16時30分
【定員】①~③各3人 抽選
【持ち物】ノートパソコンまたはスマートフォン
【講師】パソコンふれあい館・せや
【申込み】11月17日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と年齢、希望時間(①~③)を記載して郵送か返信用はがき持参



■阿久和地区センター
〒246-0026 阿久和南二丁目9-2
電話:365-9072 FAX:365-9112
休館日:11月27日(日)・28日(月)

◇阿久和カローリング交流会~カローリングを楽しもう!!~
【日時】11月19日(土)13時~14時30分 当日直接 ※12時45分から受付 
【定員】30人 先着
【持ち物】室内履き、タオル、飲み物

◇おとなの読み聞かせ
【日時】11月25日(金)9時30分~9時45分 当日直接
【定員】10人 先着

◇小・中学生卓球教室
【日時】11月26日(土)12時~14時 当日直接 ※11時30分から受付
【対象・定員】小・中学生 20人 先着
【持ち物】ラケット(貸出あり)、飲み物、タオル、上履き

◇星空あんない☆~流れ星のふしぎ~
【日時】12月3日(土)17時~18時30分
【対象・定員】小学生以上 20人 抽選 ※小・中学生は保護者同伴  
【費用】250円
【持ち物】当選通知に記載
【申込み】11月25日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参

◇クリスマスの人形劇
【日時】12月10日(土)10時30分~11時30分
【対象・定員】乳幼児と保護者 10組20人 抽選
【出演者】ちーさな人形劇場ふーちゃん
【申込み】11月25日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参
※申込時にお子さんの年齢を記載 

◇クリスマスコンサート
【日時】12月17日(土)13時~14時
【定員】30人 抽選
【内容】1部:子ども向け 楽しいクリスマス  2部:大人向け ジャズでしっとりと
【申込み】11月25日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参
※詳細は、ホームページをご覧ください。

◇和に親しむ・書道~書初めに挑戦~
【日時】12月24日(土)10時~13時
【対象・定員】小学3年生~中学生 10人 抽選
【費用】300円
【持ち物】当選通知に記載
【申込み】12月5日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参
※申込時に学年を記載



■中屋敷地区センター
〒246-0004 中屋敷二丁目18-6
電話:304-3100 FAX:304-3110
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇つるし雛(びな)を作ろう~和の伝統文化を楽しむ~
【日時】11月22日、12月6・13日、2023年1月17・31日、2月7日の火曜日 全6回 9時30分~11時30分
【対象・定員】成人 15人 抽選
【費用】2,800円(全6回・材料費込み) 
【申込み】11月17日まで 電話か事前に直接

◇おうちパン作り講座
【日時】①11月26日(土)9時30分~11時30分「基本のバターロールパンと季節のあん」
②12月17日(土)9時30分~11時30分「大人のクリスマスリースパンとドライフルーツとナッツのラム酒漬け」
【対象・定員】成人 10人 抽選
【費用】2,300円(全2回・材料費込み) 
【申込み】11月17日まで 電話か事前に直接

◇はじめての一(い)っぽ☆子育て広場
【日時】11月28日(月)10時30分~11時30分
【対象・定員】未就園児と保護者 9組 抽選
【申込み】11月27日まで 電話か事前に直接

◇クリスマスマーケット~クリスマスダンス&ミュージックベルコンサート~
 ワークショップや、雑貨・パンの販売なども行います。
【日時】12月4日(日)10時~14時 ※10時30分~11時にクリスマスダンス、13時~13時30分にミュージックベルコンサートを開催
【対象・定員】ダンス・ミュージックベル席数 各50人 抽選 ※当日立ち見可
【申込み】ダンス・ミュージックベルの席のみ要申込:11月28日まで 電話か事前に直接

◇すきっぷす♪親子でおはなしいっぱい
【日時】12月7日(水)10時30分~11時
【対象・定員】未就園児と保護者 9組 抽選
【内容】絵本、手遊び、楽器を使った歌など
【申込み】12月6日まで 電話か事前に直接

◇「mitten(ミトン)」先生の焼き菓子~苺のクリスマスケーキ~
【日時】12月11日(日)9時30分~11時30分
【定員】10人 抽選
【費用】1,000円(材料費含む)
【申込み】12月5日まで 電話か事前に直接

◇季節の寄せ植え~クリスマスリース~
【日時】12月13日(火)10時~11時30分 
【対象・定員】成人 15人 抽選
【費用】1,800円(花材費込み)
【申込み】12月7日まで 電話か事前に直接

◇クリスマスの贈り物~声楽とピアノによるロビーコンサート~
【日時】12月23日(金)13時~14時
【定員】50人 抽選
【申込み】12月17日まで 電話か事前に直接



■長屋門公園
〒246-0023 阿久和東一丁目17
電話・FAX:364-7072
休館日:第2・第4水曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇小菊展示会
【期間】11月6日(日)~11月26日(土) 当日直接

◇そば打ち教室~そばづくりに挑戦~
 4人1組でそば打ちを体験後、試食します。
【日時】11月23日(水・祝)9時30分~11時30分
【対象・定員】小学生5年生以上 20人 先着
【費用】1,000円(天ぷら無し)
【持ち物】エプロン、三角巾、タオル、飲み物、箸
【講師】宿場そば 桑名屋 近藤 氏
【申込み】11月11日から 電話か事前に直接

◇紅葉ライトアップ
【日時】12月3日(土)・4日(日)17時~19時30分 
①12月3日(土)18時30分~19時ごろ:美しく清楚(せいそ)な世界~箏(KOTO)~
②12月4日(日)18時30分~19時ごろ:麗(うるわ)しく雅(みやび)やかな世界~雅楽(GAGAKU)~
【対象・定員】①・②各40人 先着
【申込み】11月11日から 電話か事前に直接



■瀬谷図書館
〒246-0015 本郷三丁目22-1
電話:301-7911 FAX:302-3655
休館日:11月21日(月)

◇防火シャッターの修繕工事に伴う臨時休館等について
【期間】11月11日(金)~11月30日(水) 
11日(金)・21日(月)・30日(水)は完全休館、12日~29日は仮窓口で予約資料の貸出・返却等のみ実施します。
詳細は、図書館の掲示またはホームページ等をご覧ください。

◇休日おはなし会(12月)
 区内で活動するボランティアによる楽しいおはなし会です。
【日時】12月4日(日)11時~11時30分
【対象・定員】幼児~小学生 10人 先着
【出演者】TEAM ドルフィン
【申込み】11月25日9時30分から 電話か事前に直接

◇ひよこのおはなし会(12月)
【日時】12月8日(木)・21日(水)11時~11時30分 
【対象・定員】0歳~3歳の子と保護者 10組 先着
【内容】わらべうたと絵本の読みきかせ
【申込み】11月29日9時30分から 電話か事前に直接



■移動図書館「はまかぜ号」
問合せ:横浜市中央図書館サービス課
電話:262-0050 FAX:231-8299

◇本の貸出・返却サービス
【日時】①11月24日、12月8日の木曜日 14時5分~15時
    ②11月15・29日の火曜日 14時20分~15時20分 ※荒天中止
【会場】①三ツ境大原第二公園(三ツ境89-14) 当日直接
    ②五貫目町公園(五貫目町10-31) 当日直接



■瀬谷さくら小学校コミュニティ・スクール
〒246-0035 下瀬谷三丁目58-1
電話・FAX:304-1755  
休館日:火・金曜日

◇気軽に飾れて楽しめるお正月用造花アレンジ
【日時】12月14日(水)10時~11時30分
【対象・定員】成人 10人 抽選
【費用】500円(材料費) 
【持ち物】ニッパ(持っている人)、スリッパ、持ち帰り用の袋
【申込み】11月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参



■南瀬谷小学校コミュニティ・スクール
〒246-0034 南瀬谷一丁目1-1
電話・FAX:303-8415  
休館日:火・金曜日

◇おはなしOne(わん)One(わん) ゆうやけこやけ どんないろ?
 ボランティア「おはなしOneOne」による親子のための楽しいおはなし会です。
【日時】11月14日(月)10時30分~11時 当日直接
【定員】10人 先着



■東野中学校コミュニティ・スクール
〒246-0012 東野130
電話・FAX:304-4301
休館日:火・金曜日

◇0歳からの読み聞かせ
 手遊び・紙芝居・歌など親子で楽しみましょう!
【日時】12月1日、2023年1月12日、2月2日、3月2日の木曜日 10時30分~11時
【対象・定員】0歳~3歳の子と保護者 各日5組 先着 ※3歳以上も可
【出演者】絵本読み聞かせグループ あおぞら
【申込み】11月12日から 電話か事前に直接



■原中学校コミュニティ・スクール
〒246-0025 阿久和西二丁目1-6
電話・FAX:391-1166
休館日:火・金曜日

◇はらっぱのおはなし会
【日時】11月19日(土)11時~11時30分
【対象・定員】幼児~大人 10人 先着 ※幼児は保護者同伴
【内容】「あめのひのえんそく」(間瀬なおかた/作)などの読み聞かせ、パネルシアター、手遊びなど
【出演者】はらっぱの会
【申込み】11月12日から 電話か事前に直接

◇パソコン・スマホの困った! 原中コミスク無料相談会
【日時】11月26日(土)①13時~14時 ②14時30分~15時30分
【対象・定員】成人 ①・②各3人 先着
【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン 
【講師】パソコンふれあい館・せや
【申込み】11月16日から 電話か事前に直接



■瀬谷中央公園こどもログハウス
〒246-0015 本郷二丁目28-4 瀬谷中央公園内
電話・FAX:304-4169
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)
※未就学児は保護者同伴

◇カプラ(つみき)をつんであそぼう
【日時】11月11日(金)・16日(水)・25日(金)・30日(水)、12月2日(金)・7日(水)13時~16時45分 当日直接

◇窓にお絵かきしよう~クリスマス~
【日時】11月27日(日)13時~16時45分 当日直接



■下瀬谷地域ケアプラザ
〒246-0035 下瀬谷二丁目44-6
電話:304-1291 FAX:304-1259 メール:shimoseya-seikatsu@shafuku-doujinkai.or.jp
休館日:第1月曜日

◇ガンダム好きの集い
【日時】11月19日(土)15時30分~17時
【定員】20人程度 先着   
【申込み】当日12時までに電話かEメール

◇レコードを聴きながらレコード整理ボランティア
【日時】11月24日(木)10時~11時30分
【定員】20人 先着  
【申込み】前日17時までに電話

◇【横浜国際園芸博覧会関連イベント】花と緑のボランティア定例会
 横浜国際園芸博覧会開催に向けて、下瀬谷地域ケアプラザを花と緑(野菜含む)でいっぱいにするプロジェクトです。
【日時】11月25日(金)10時~11時30分
【定員】10人 先着
【申込み】前日17時までに電話かEメール

◇男のヨガ教室
【日時】11月26日、12月10・24日、2023年1月14・28日の土曜日 全5回 15時~16時
【対象・定員】中学生以上の男性 15人 先着
【持ち物】運動しやすい服装、ヨガマット(またはバスタオル)、汗拭きタオル、飲み物、室内履き、マスク
【講師】荻窪 智美 氏
【申込み】11月11日~11月24日まで 電話か事前に直接

◇下瀬谷いけばな交流会
【日時】12月6日、2023年1月10日、2月7日の火曜日 全3回 13時30分~14時30分
【定員】15人 抽選
【費用】1各回1,500円(花材費)
【持ち物】上履き、マスク、持ち帰り用の新聞紙、お花用のはさみ(植木ばさみ・キッチンばさみも可)
【講師】桜林 裕子 氏
【申込み】11月26日15時まで 電話か事前に直接

◇男のまちづくり会議
 男性の交流の場の企画や、地域に必要な支え合いの仕組みなどを楽しく話し合います。
【日時】12月7日(水)18時30分~20時
【定員】12人 先着
【申込み】当日12時までに電話かEメール



■瀬谷スポーツセンター
〒246-0032 南台二丁目4-65
電話:302-3301 FAX:301-9442
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇バスケットボールタイム
 当日集まったメンバーでチームをつくり、ゲーム中心に楽しみます! 
【日時】11月11・18・25日の金曜日 19時15分~20時45分 当日直接 ※19時から受付
【対象・定員】16歳以上 各日30人 先着
【費用】610円(1回分)  
【持ち物】スポーツウェア・飲み物・タオル・室内シューズ
※掲載日程以降も毎週同じ曜日・時間に開催

◇ピラティス&ストレッチタイム(土曜)
 体の深い部分の筋肉を鍛え、強化します。また、固まった筋肉をほぐすことで、しなやかな体を目指します。
【日時】11月12・19・26日の土曜日 10時~10時50分 当日直接 ※9時45分から受付 
【対象・定員】16歳以上 各日30人 先着
【費用】610円(1回分)  
【持ち物】スポーツウェア・飲み物・タオル・ヨガマット
※掲載日程以降も毎週同じ曜日・時間に開催

◇心と身体(からだ)を整えるヨーガ(水曜)
 ご自身の身体と心に向き合い、周りとの調和を整えていきませんか。
【日時】11月16・30日の水曜日19時~19時50分 当日直接 ※18時45分から受付 
【対象・定員】16歳以上 各日30人 先着
【費用】610円(1回分)  
【持ち物】スポーツウェア・飲み物・タオル・ヨガマット
※掲載日程以降も毎週同じ曜日・時間に開催



■地域子育て支援拠点 にこてらす
〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内
電話:391-8316 FAX:391-8447
休館日:日・月曜日(祝日に重なる場合は翌日も)・祝日

◇子育てサポートシステム入会説明会
【日時】11月26日(土)10時~11時、12月6日(火)14時~15時
【対象・定員】子どもを預けたい人(生後57日~小学生の保護者)、子どもを預かりたい人(20歳以上で子育てに理解と熱意がある人)     
【申込み】電話:744-7207

◇初めてにこタイム
【日時】12月9日(金)10時15分~11時15分
【対象・定員】初めてひろばを利用する親子 5組 先着
【申込み】11月18日から 電話か事前に直接

◇プレママ&プレパパ  きてみて体験!
 赤ちゃんをおうちに迎える前に、赤ちゃんのお世話を少し体験してみませんか。
【日時】12月24日(土)10時~12時
【対象・定員】これから赤ちゃんを迎える家族 10組 先着
【講師】助産師 森内 幸美 氏
【申込み】12月3日から 電話かホームページ



■瀬谷区民文化センターあじさいプラザ
〒246-0031 瀬谷四丁目4番地10 ライブゲート瀬谷3・4階
電話:301-3500 FAX:301-3502
休館日:毎月第2火曜日

◇河野真弓展―チョークアートでめぐる世界旅行―
 「世界旅行」をテーマに描き上げた作品を中心に、チョークアーティスト河野真弓の魅力に迫る展覧会。
【期間】11月24日(木)~12月4日(日)10時~18時 当日直接

◇あじぷら亭 特選版 立川吉幸 独演会
 年に一度の特選版は真打の噺(はなし)家による独演会!
【日時】2023年2月19日(日)14時~16時
【定員】120人 先着
【費用】2,000円
【出演者】立川 吉幸、立川 幸弥(前座)
【申込み】12月1日10時から事前に直接、または14時から電話



■瀬谷区社会福祉協議会
〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内
電話:361-2117 FAX:361-2328
休館日:日曜日・祝日

◇登校支援ボランティア(ガイドボランティア)募集
 お気軽にお問い合わせください。
【内容】登校時に付き添いが必要な子どもたちの支援(朝20分程度)、横浜市のガイドボランティア事業として活動1回につき500円の奨励金支給あり。
【申込み】電話 ※事前登録が必要



■善意銀行への寄付
8月1日~8月31日受付分・敬称略
・(株)佐野銘材
・勝建設(株)
・イトーヨーカドー食品館瀬谷店
・匿名2件
以上の皆さん、ありがとうございました

○問合せ 瀬谷区社会福祉協議会
電話:361-2117 FAX:361-2328





《福祉保健センターからの相談・教室・健診等のお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。

■【電話】予約・問合せ参照
 【FAX】子育て支援担当・こどもの権利擁護担当・こども家庭係 FAX:367-2943
     健康づくり係 FAX:365-5718

〈主な対象:こども・子育て中の人〉
◇こども家庭相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)8時45分~17時(12時~13時を除く)
【会場】区役所4階40番窓口
【内容】電話による乳幼児期から学童、思春期までの相談 ※面談相談は要予約
【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:367-5747

◇こどもからの相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)8時45分~17時(12時~13時を除く)
【会場】区役所4階40番窓口
【内容】18歳までのお子さん自身からの、親子関係や家族の悩みなどのさまざまな相談
【予約・問合せ】こどもの権利擁護担当 電話:367-5609

◇乳幼児歯科相談・妊産婦歯科相談
【日時】11/16(水)13時30分~14時45分(受付時間)
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】0歳~就学前の乳幼児または妊産婦(産後1年未満まで)の歯科相談
【持ち物】□母子健康手帳 □使用中の歯ブラシ
【予約・問合せ】こども家庭係 電話:367-5760

◇こどもの食事相談
【日時】11/18(金)9時~11時
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】こどもの食生活についての相談
【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746

◇離乳食教室(生後7~11か月児の養育者)
【日時】11/18(金)13時30分~14時15分 ※申込多数の場合は2部制
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】離乳食のすすめ方についての話、調理実演
【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746

◇1歳児食と歯の元気教室(1歳~1歳4か月児の養育者)
【日時】11/16(水)10 時~11時
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】楽しい食・歯みがきについての話、実演
【持ち物】 □母子健康手帳
【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746

◇母親(両親)教室  ※3回目は両親教室
【日時】10時~12時 全4回で1コース(月単位) 
※日程は瀬谷区ホームページ等でご確認ください。
【会場】区役所5階
【申込み】予約制 先着15組
【内容】 初めての出産の心配を解消するための教室
【持ち物】□ 母子健康手帳 □ 筆記用具 □ テキスト「子育てガイドブック」 □ 使用中の歯ブラシ(1回目) □ 運動しやすい服装(2回目)
【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:367-5778

◇乳幼児健康診査
・4か月児【日時】11/30(水)12時45分~13時30分(受付時間)
・1歳6か月児【日時】12/1(木)8時45分~9時20分(受付時間)
・3歳児【日時】11/17(木)、12/8(木)12時45分~13時30分(受付時間)
【会場】区役所5階
【受診方法】指定日に直接来所
※対象者には、健診日の2週間前までに通知書を郵送します。各月齢に達した月または翌月が健診日となります。
【予約・問合せ】こども家庭係 電話:367-5760


〈主な対象:若者〉
◇若者のための専門相談
【日時】11/15(火)、12/6(火)13時30分~16時20分
【会場】区役所4階40番窓口
【申込み】予約制
【内容】15歳~39歳の若者とその家族、また、支援者や地域の人などを対象とした、若者のさまざまな問題についての相談
【予約・問合せ】よこはま西部ユースプラザ 電話:744-8344


〈主な対象:一般〉
◇HIV(エイズ)・梅毒検査
【日時】月曜日(祝日を除く)9時~9時30分
【会場】区役所5階
【申込み】予約制 匿名
【内容】HIV・梅毒の検査・相談 ※HIV検査のみでも可。
【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746

◇女性福祉相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~16時30分(12時~13時を除く)
【会場】区役所4階40番窓口
【申込み】原則予約制
【内容】女性の抱えるさまざまな悩みや問題の相談
【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:367-5703

◇生活習慣病予防のための相談
【日時】11/29(火)午後、12/2(金)午前 ※予約時に時間指定
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】食事や運動習慣、禁煙、口腔ケアのことなど、保健師・栄養士・歯科衛生士がアドバイスします。
【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746

●横浜市では、市内医療機関にて横浜市がん検診[肺・胃・大腸・乳・子宮・前立腺(PSA検査)]を行っています。 
詳しくは、「横浜市がん検診」で検索





区の人口 121,652 人
世帯数 53,349 世帯
※2022年10月1日現在推計 


瀬谷区ホームページでも紙面をご覧になれます。
「広報よこはま 瀬谷」で検索
〔編集・発行〕瀬谷区役所広報相談係 電話:367-5635 FAX:365-1170