ここから戸塚区版5〜12ページ
2021(令和3)年 7月号 / 戸塚区版 広報よこはま 5

戸塚区公式インスタグラム
パソコン、スマートフォン、
タブレット端末からご覧ください。

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか
2021 7
No.285
▶︎戸塚区のいま(令和3年6月1日現在)
人 口:284,489人
世帯数:123,264世帯

TOKYO 2020
開催会場

戸塚から最高の舞台へ

戸塚区在住の飯束潮吹(いいつかしぶき)さん。
小さいころから江の島で練習を積んできた若者が、
その江の島の地で開催されるセーリング競技で
「オリンピック」という最高の舞台に出場します!


Q 参加する種目について教えてください
A ヨットにはいろいろな大きさやクラスがありますが、自分が乗っている「ナクラ17級*1」は「空飛ぶヨット」の異名を持つほど速くて、セーリングのオリンピック実施種目の中で最速のスピードが出ます。「ヨットってこんなに速いものなんだ」という感じです。
Q 競技を始めたきっかけは?
A 海が好きな父の勧めで8歳の時にジュニアクラブに入会し、中学生まで所属していました。当初は遊び感覚でしたが、自分の頑張りが直接結果に結びつくこの競技が自分に合っていて、どんどんはまっていきました。高校は福岡にあるヨット競技の強豪校に進みました。
Q セーリングの楽しさは?
A スポーツとしては幅が広いと思います。楽しむためだけに乗ったり、競技としてのヨットだったり。また、ヨットの特性をしっかりと把握しコントロールしないと速くはならないし、さらに「ナクラ」はペアで乗るので連携がとても難しいです。でも、風の力だけで時速50キロも出せて、夏の青空の中で波の音や風を感じながら乗っているときはとても気持ちがよくて楽しいです。
Q オリンピックを意識したのはいつから?
A 大学生のころからです。最初は470(よんななまる)級*2に乗っていましたが、圧倒的にスピードが出る「ナクラ級」に魅了されて、大学の後輩と一緒にオリンピックを目指したいと思うようになりました。
Q 代表選手に決まった瞬間は?
A 今までに味わったことのない感情が沸いてきました。選考を勝ち抜くプレッシャーや、緊張や不安から解放されたという気持ちと、今までやってきたことが報われたという喜びとがぐちゃぐちゃになって涙があふれました。
家族だけでなく、多くの方々も喜んでくださいました。小さいころからずっと応援してくれている方たちに、晴れの舞台を見てもらえることはまた特別です。
Q 競技の見どころは?
A スピード感ですね。選手はスピードを出すために風を最大限に利用できるよう帆のコントロールをしています。ヨットってこんなに速いものなんだということを知ってもらいたいです。
Q オリンピックに向けて、そして区民の皆さんへメッセージ
A 以前470級でオリンピックを目指したこともありましたが、当時は最終選考で落ちてしまい、その時の悔しさをバネに挑んできました。また、その時の失敗も今回に生かすことができたと思います。
今回の経験から、夢を諦めずに追い続けることは決して無駄ではないし、もしダメだったとしてもその経験は必ず今後に役立つということ、そしてやりたいことを一生懸命にやることが大切だと実感しています。
オリンピックに出るからには、もちろんメダルを取りたいと思いますし、そしてそのメダルを皆さんに見てもらい、感謝の気持ちを伝えたいです。


*1)ナクラ17級は最速で時速50キロほどに到達し、オリンピック実施種目の中で最速のスピードを誇る。リオデジャネイロオリンピックから採用された唯一の男女混合種目(右図イラスト参照)。
*2)470(よんななまる)級は全長470cmのディンギーという小型のヨット。

飯束 潮吹(いいつかしぶき)選手
(戸塚区在住)
2016リオデジャネイロオリンピックから採用された唯一の男女混合種目「ナクラ級」の日本代表。世界選手権の総合順位で日本勢トップの19位になり、日本セーリング連盟の選考基準をクリアして日本代表に決定。

問合せ 区役所広報相談係(電話番号866-8321  ファクス番号862-3054)



戸塚区役所
〒244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ「戸塚区役所」で検索

▶︎7月の区役所土曜開庁日:10日・24日(毎月第2・4土曜)
開庁時間:9時~12時  
取扱業務:戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付のみ)
(※新型コロナウイルス感染症感染予防のため、発熱や咳症状がある場合の来庁は見合わせてください。)

戸籍課窓口混雑状況配信中!
※土曜開庁日は大変混み合います。
 平日の来庁にご協力ください。








6 2021(令和3)年 7月号 / 戸塚区版

新しい生活様式

食中毒
予防編

テイクアウト&デリバリー利用時のポイント

新型コロナウイルス感染症の影響により、利用が増えているテイクアウト(持ち帰り)やデリバリー(宅配)。
便利ではあるものの、食べるまでに時間を要するため、食中毒発生のリスクが高まります。
特に気温や湿度が高くなる夏場は食中毒予防の徹底が重要です。

注文するとき
▼
●1回の食事で食べきれる量を注文しましょう。

持ち帰るとき、デリバリーを受け取るとき
▼
●高温や直射日光に注意して、なるべく早く持ち帰りましょう。
●デリバリーは在宅時に届くようにし、屋外で食品を放置することがないようにしましょう。
宅配です

食べるとき
▼
●食べる前にはしっかりと手洗いをしましょう。
●テイクアウトやデリバリーした食品は、なるべく早く食べましょう。
●温めなおすときには食品の中心部があつあつになるまでしっかり加熱しましょう。
※食中毒菌は20~50℃で増殖しやすくなります。やむを得ずすぐに食べられない場合には冷蔵庫(10℃以下)で保存するなど、室温で放置しないようにしましょう。
 
問合せ 区役所食品衛生係 (電話番号866-8474 ファクス番号866-2513)

熱中症
予防編

ウナシーと一緒に

マスク着用時の激しい運動は避けましょう
NG

のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう
マスクをしていると喉の渇きに気づきにくいかも

エアコン使用中もこまめに換気しましょう

マスク着用により、熱中症のリスクは高まります。暑さを避け、水分をとるなどの「熱中症予防」と手洗い、換気などの「感染症予防」を両立させましょう。

問合せ 区役所健康づくり係(電話番号866-8426〜7 ファクス番号865-3963)

戸塚の女子スポーツ
2021シーズンはこの選手に注目!!

YOKOHAMA 
TKM
(女子ラグビーチーム)

阪本 結花選手
(7人制:FW(フォワード)/15人制:SO(スタンドオフ)、CTB(センター・スリークオーターバック))

区内に拠点を置き、活躍する女子スポーツチーム(3チーム)の選手を
シリーズでご紹介します。

オンモード

プレースタイルの特徴は?
ディフェンスを引きつけるアタックやジャッカルという、ボールを取り返すプレーを得意としています。コンタクトプレーや仕事量に自信があります。

今シーズンの抱負は?
私自身、今年がTKMとして戦う初めてのシーズンになります。チームの一戦力となり、勝利に貢献できるよう自分自身ができることを精一杯出して頑張ります。

区民の皆さんへのメッセージ
いつもYOKOHAMA TKMを応援していただきありがとうございます。今年は昨年分の思いも込めたプレーで皆さんにいい報告ができるよう取り組みます。これからもご声援をよろしくお願いします!

オフモード

趣味やマイブームは?
趣味ではないですが、夕暮れ時に海でボーッとしながら黄昏(たそが)れるのが好きです。身体の中がリセットされ、浄化されるような感じがして、明日からまた頑張ろうと思えるからです。

問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8415 ファクス番号864-1933)


思わず誰かにおすすめしたくなる
おいしいもの とつかブランド

区民の皆さんにご推薦いただき、「おいしいもの とつかブランド」として認定した、戸塚区自慢の「おいしいもの」をご紹介 !
※各店舗の情報は、2021年7月時点のものです。詳しくは各店舗にお問合せください。 ※品切れなどでお買い求めいただけない場合があります。

夏、ひんやりスイーツの季節です!

肥田牧場(ひだぼくじょう) アイス工房(こうぼう)メーリア

ジェラート
値段 1個:税込387円
電話番号 825-2291
場所 品濃町836-2
営業時間 平日:11時~18時 土・日・祝:10時~18時※8月は19時まで営業
休日 火曜、1月は全休、年末

横濱(よこはま)アイス工房(こうぼう)

ジェラート
値段 1個:税込400円
電話番号 862-9753
場所 上倉田町1457
営業時間 4月~9月:10時~18時 10月~3月:11時~17時
休日 4月~9月:無休 10月~3月:月曜(祝日の場合は翌火曜)

𠮷田屋(よしだや)

お菓子なとつかとうふ
値段 1個:税込151円
電話番号 881-0138
場所 戸塚町3960
営業時間 9時~17時
休日 火曜

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8327 ファクス番号862-3054)

飼い主のいない
猫(のら猫)を
増やさないために

不妊去勢手術をしないと

1頭の猫が…

1年後

20頭以上

数年後

こうなる前に…




7 2021(令和3)年 7月号 / 戸塚区版

区役所からのお知らせ
マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ 必要事項とある場合は、行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。


お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントや健診などが中止になる場合があります。また、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。

第5回戸塚区公園愛護会 展示会
公園愛護会の活動を紹介する「写真展」★今回のテーマは「コロナ」に気をつけながら「みんな一緒に公園愛護活動」
※今年3月順延分を開催します
日時・期間 7月22日(木)~24日 (土)10時~15時
会場 区役所3階区民広間
問合せ 戸塚土木事務所(電話番号881-1621 ファクス番号862-3501)

「第12回とつかお結び広場」 出展者募集
区内や、近隣地域で活動しているさまざまな分野の市民活動・生涯学習活動・ボランティア活動を紹介し、新しいつながりを創ることを目指したイベントです。今年は4つのプログラムで開催します。
日時・期間 11月30日(火)~12月5日(日)
会場 区役所3階区民広間・アートコリドー
●出展方法
①パネル展示 ②講座・イベント企画 ③トークイベント参加 ④オンライン配信(とつか区民活動センターYouTube公式チャンネル「おむすびちゃんねる」)
申込み 7月11日~8月10日までに申込用紙(とつか区民活動センターのホームページからダウンロード)に記入してEメールで申込
(Eメールアドレス omusubi2021@totsuka-kumin-center.jp)
問合せ とつか区民活動センター
(電話番号825-6773 ファクス番号825-6774)
区役所地域活動係
(電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)

エンディングノート書き方講座 
相続・遺言について弁護士の先生より学ぶ
日時・期間 8月24日(火) 14時~16時
会場 区役所8階大会議室AB
対象・定員 区内在住:先着30人
申込み 問合せ 7月14日9時30分から電話かファクス 
(必要事項を記入)で区役所高齢者支援担当へ(電話番号866-8462 ファクス番号881-1755)

第64回戸塚区民テニス大会男女別ダブルス
[種目]男子ダブルス(一般・シニア60歳以上)、女子ダブルス(一般・シニア55歳以上)
日時・期間 8月1日(日)・21日(土)、12月12日・ 19日(日)9時~17時
会場 金井公園テニスコート
対象・定員 区内在住・在勤・在学
費用 1チーム 4,000円
申込み 問合せ 7月15日までにEメールかファクス(必要事項記入)で大石へ
(Eメールアドレス totsuka-ta@m7.gyao.ne.jp
電話番号 ファクス番号826-0715)
※詳細は戸塚区テニス協会ホームページ参照

区民まつり中止のお知らせ
10月に開催予定の「戸塚ふれあい文化祭」と11月に開催予定の「第45回戸塚ふれあい区民まつり」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になりました。       
問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8412 ファクス番号864-1933)


<戸塚区防犯情報>
特殊詐欺多発中!!

警察です
財務局です
●●百貨店です

警察官などを名乗った人から
暗証番号
キャッシュカード

と言われたら・・・それは
詐欺!

▼被害に遭わないためのポイント
・留守番電話設定にする
・知らない人に暗証番号を教えたりキャッシュカードを渡さない
・こんな電話がきたら、家族や警察に相談を!

問合せ 戸塚警察署(電話番号862-0110)


健診・相談のお知らせ(要予約)
個別健康相談

•健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの予防法をアドバイス
•禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援

日時・期間 7月20日(火)午後、8月6日(金)午前・10日(火)午後
会場 区役所5階健康相談室  
対象・定員 市内在住
申込み 問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ
(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)


マイナンバーカードの受取場所が増えました 
受取には予約が必要です

受取場所
※区役所での受取も予約が必要です

「戸塚区役所」
区役所2階3番窓口 
平日 
8時45分~17時
(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く) 
毎月第2・4土曜 
9時~12時

6月29日オープン
「上大岡マイナンバー
カード特設センター」
(ミオカリスト館2階)

月・火・金曜 
11時30分~19時30分
土・日・祝日 9時~17時

予約方法
【インターネット予約】
横浜市 マイナンバーカード 予約  検索

【電話予約・お問合せ】 
電話番号 0120-321-590(無料)横浜市マイナンバーカード専用ダイヤル
月~金曜 8時30分~20時/土・日・祝・年末年始 9時~17時30分
※IP電話など繋がらない場合は 電話番号550-5454 
※聴覚、言語に障害のある人は ファクス番号350-8484
予約について
詳細はこちら▼

受取は本人がお越しください。
持ち物 交付通知書、通知カード、本人確認資料(運転免許証、健康保険証など2点)住民基本台帳カード(所有者のみ) 詳しくはホームページをご覧ください

受付方法に
ついて詳細は
こちら▼

横浜市 マイナンバーカード 受取  検索

問合せ 区役所登録担当(電話番号866-8335 ファクス番号862-0657)

音楽
音楽の街 とつか
区では、活気に満ちた魅力あるまちづくりのため、区民の皆さんに音楽に親しんでもらう機会や、音楽活動をしている人へ演奏する場を提供しています。

毎月第3土曜日は、とつか音楽の日♪
戸塚駅周辺で2つの音楽イベントを開催

♪区民広間コンサート
区内で活動している、ゆのん126(フルートとピアノ)とアルテミス(ハンドベルアンサンブル)の発表を行います。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、座席数の制限をします。

日時・期間 7月17日(土)12時~13時(11時から整理券配布。先着36人)
会場 区役所3階区民広間
申込み 当日直接
問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)

♪とつかストリートライブ
戸塚駅西口ペデストリアンデッキで、ストリートミュージシャンによるライブを開催。
問合せ とつかストリートライブ運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)

ホールでの音響は極上!

区民文化センター
さくらプラザからのお知らせ
◀︎さくらプラザHP

●さくらプラザ オープンデー2021「真夏のこども探検隊」
「ともだち」をテーマにした、親子向けイベント!(一部要事前予約)
日時・期間 7月25日(日)9時15分〜14時30分頃
費用 ホールのみ有料。
申込み ホームページか来館で受付

●【共催】春風亭小朝独演会
毎年恒例の春風亭小朝による落語公演。
【主催】有限会社 春々堂
講師・出演者 【出演】春風亭小朝 ほか
日時・期間 8月21日(土)13時30分開演(13時開場)
費用 全席指定3,600円
申込み 7月15日14時から電話で受付 

●【共催】木村大 ギター・コンサート“memory-go-round”
トップギタリスト木村大のデビュー20周年アルバム発売記念公演。
【主催】東京音協/木村音楽事務所
講師・出演者 【出演】木村 大(ギター)、木村 祐(ギター) 
日時・期間 9月11日(土)14時開演(13時15分開場)  
費用 全席指定 一般 3,800円、横浜市民 3,000円、学生 1,000円
申込み 7月11日9時から来館で受付

戸塚区民文化センター さくらプラザ
戸塚町16-17  電話番号866-2501   ファクス番号866-2502   休館日 第2火曜(7月14日・25日は17時閉館)

不妊去勢手術をして、猫を増やさないようにしましょう。
手術すると、発情に伴う鳴き声やマーキング(尿をかけて縄張りをアピールする行為)が少なくなる傾向があります。
雌(めす)だけでなく雄(おす)も去勢手術を受けましょう。

区役所では、不妊去勢手術の
お手伝いをしています。
◎猫捕獲器貸出(条件あり)
◎手術費用の補助(1頭あたり最大5,000円)
詳しくは、区役所環境衛生係へ

耳のV字カットは不妊去勢手術済のしるしです

問合せ 区役所環境衛生係 電話番号866-8476 ファクス番号866-2513




8 広報よこはま 2021(令和3)年 7月号 / 戸塚区版 

ご存知ですか?
見守りシール
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりのために……
認知症の行方不明者は年々増加傾向にあり、発見までにかなりの時間がかかっています。少しの気づきが、認知症の人や家族を助けることに繫がります。
認知症の人への温かい見守りの和を広げていきましょう。

認知症の人の早期発見に役立ちます 

服の袖
パスケース
★見守りシール★
シールタイプとアイロンシールタイプの2種類
サイズは大・中・小の3種類

このシールを身に着けている人が困っていたら、話しかけてみよう!
見守りシールは、認知症で行方不明になってしまった人が早期に
ご自宅に戻れるよう、個人情報を守りながら身元を特定できるものです。
※シールをもらうには事前に申請が必要です。申請方法などについては二次元コード参照または区役所高齢者支援担当へ 


困っていそうな高齢者に遭遇したら…?

同じところを行き来してる…不安そう?
季節外れの服を着ているなぁ
→
まずは優しく声をかけてみよう!
何かお困りですか?
どこかお探しですか?
→
迷っていたら…
道に迷っている方を
発見したんですが…
家族などの連絡先を書いたものを持っているとき→連絡先か警察へ電話
見守りシールを着けているとき→二次元コードにアクセス
→
コールセンターにID番号を伝える
※場合によっては警察にも連絡をお願いします。
→
家族もしくは警察が到着するまで付き添ってあげてください。
できる範囲でのご協力をお願いします。
→
コールセンターから家族などへ連絡
よかったね
お家に帰れるよ

行方不明になった認知症の人を早期に発見するには、地域での見守りが重要です。
認知症の人やその家族が安心して暮らしていくためにも、皆さんのご協力をお願いします。
  
問合せ 区役所高齢者支援担当(電話番号866-8439  ファクス番号 881-1755)




広報よこはま 2021(令和3)年 7月号 / 戸塚区版 9
どうしよう…
ひとりで悩まず、まずはご相談ください  お気軽に!

区役所では一人ひとりの状況に合わせたプランを作成し、
解決へのお手伝いをしています。
困りごとが大きくなる前に一緒に解決の道を探しましょう。

一人ひとりに寄り添い、解決に向けてサポートします!

困ったら… 
ここに電話
電話番号866-8431
または  
ここを検索
ホームページ 横浜市 生活困窮者自立支援制度 で検索  

経済的な不安
何から手を付けていいかわからない。。。
●収入が減ってしまい、生活に困っている
●貯金を崩して生活しているので将来が不安

お仕事の相談
働きたいのに仕事が見つからない
●一人では探す職種が限られてしまう
●長い間仕事に就いていないので、すぐに仕事を始めるのは不安がある


家計のやりくり
家計のやりくりがうまくいかず、支払いが滞ってしまっている。。。
●収入はあるが、やりくりがうまくいかず、税金や健康保険料の支払いが滞っている
●借金の返済や生活費など、家計のやりくりに悩んでいる


こんなお手伝いができます!

課題の整理
現在の状況を整理し、解決に向けたプランを一緒に作ります。
誰に相談していいのか悩んでいましたが、困っていることを聞いてもらえ、解決方法を一緒に考えてもらったことで、不安が解消されました

お仕事探し
区役所内には、ハローワークの窓口である「ジョブスポット戸塚」があります。一人ひとりに担当者がつき、面接のアドバイスや求人情報の提供などのサポートをします。
担当者にアドバイスをもらって、より多くの職種の求人へ応募することで、仕事を決めることができました

家計の見直し
家計の専門相談員が、家計表作成のお手伝いや、収支バランスを見直し、収入に応じた返済計画を立てるなど、家計の立て直しについて、アドバイスします。
レシートの整理や収支の「見える化」をしたことで、生活費の見直しができました

住居確保給付金
他にもこんな支援制度があります。
失業などにより、家賃のお支払いにお困りの人に対して、住居及び就労機会の確保に向けた支援を行います。
(収入や資産要件あり)
ホームページ 横浜市 住居確保給付金  で検索

問合せ 区役所生活支援係(6階65番窓口  電話番号866-8431  ファクス番号866-2683)



10 2021(令和3)年 7月号 / 戸塚区版

各施設から
●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着
必要事項とある場合は、行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきの場合は返信面を明記してください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントの中止や開館時間が変更となる場合があります。詳細については、各施設にお問合せいただくようお願いします。

戸塚地区センター
〒244-0003 戸塚町127
電話番号862-9314 ファクス番号862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) 

●こども 科学捜査班
実際の警察捜査でも行っている指紋採取やルミノール反応を体験します。
日時・期間 7月30日(金)10時〜12時 
対象・定員 小学生(小学3年生以下は要保護者同伴):先着10人 
費用 500円 
持ち物 空のペットボトル(ラベルをはがさない)、筆記用具、ハンカチ 
申込み 7月11日14時から電話で受付

●DIYこども工作教室
木片を使って自由に工作します。
日時・期間 8月7日(土)10時〜12時 
対象・定員 小学生:抽選12人 
費用 200円 
持ち物 鉛筆3本、作品を持ち帰る大き目のレジ袋3枚 
申込み 7月11日10時から24日17時までホームページまたは来館で受付※7月28日までに結果連絡

●戸塚公会堂バックステージツアー
戸塚公会堂のステージ裏を探検。音響や照明も体験します。
日時・期間 8月9日(祝・月)①10時〜12時②14時〜16時 
対象・定員 小学4年生~中学2年生:先着各10人
費用 500円 
持ち物 動きやすい服、スニーカーで参加 
申込み 7月12日14時から電話で受付


大正地区センター
〒245-0063 原宿3-59-1
電話番号852-4111 ファクス番号852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) 

●こどもどうぶつパン(幼児~小学生向け)
可愛い動物の顔のパンを作ります。
日時・期間 8月29日(日)9時30分~12時30分
対象・定員 幼児〜小学生:先着8組(小学2年生以下は要保護者同伴) 
費用 800円 
持ち物 マスク・エプロン・三角巾 
申込み 7月11日13時30分から電話かホームページで受付

●にこにこフリーマーケット 第2回
地元野菜販売や福祉施設の手作り物品なども販売。
日時・期間 7月24日(土)10時〜15時 
申込み 当日直接

●放課後のけん玉教室
けん玉協会指導員が持ち方から技まで丁寧に教えてくれます。
日時・期間 8月3日、9月7日(火)15時30分~17時30分 
対象・定員 小学生~中学生(小学2年生以下は要保護者同伴)。見学も可 
持ち物 けん玉(貸出あり) 
申込み 当日直接


上矢部地区センター
〒245-0053 上矢部町2342
電話番号812-9494 ファクス番号812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) 

↓申込み 7月11日から電話かホームページで受付

●夏休み・上矢部こどもまつり(予約制)
子ども造形(作った工作が動きます)、親子スポーツを楽しもう!
日時・期間 7月25日(日)①10時②11時 
対象・定員 幼児・小学生:先着各15人 
持ち物 親子スポーツ参加者は上履き持参

●上矢部わくわく塾(算数・数学)
プリント学習。計算は繰り返し練習し、文章題や図形問題はコツを習います。
日時・期間 8月11日・25日(水)小学生算数:16時、中学生数学:17時 
対象・定員 小学生:先着10人・中学生:先着5人 
持ち物 筆記用具

●上矢部わくわく塾(国語・習字)
筆ペンを使って感想文の書き方を習います。
日時・期間 8月1日・15日(日)10時 
対象・定員 小学生:先着10人 
持ち物 筆記用具 

舞岡地区センター
〒244-0813 舞岡町3020
電話番号824-1915 ファクス番号824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) 

↓申込み 7月11日14時から電話で受付

●プログラミングにチャレンジ!!
~オリジナルゲームを作ろう~
日時・期間 8月2日(月)・3日(火)10時〜11時30分
対象・定員 小学生:先着15人 
費用 3,400円(全2回分)

●美術の時間~色であそぼう!~
全身を使ってダイナミックな絵の具遊びを楽しみます!
日時・期間 8月20日(金)10時~11時
対象・定員 3~5歳児:先着10人 
費用 350円

●お水で遊ぼう!キッズ運動会!!
お水を使った運動会を行います。
日時・期間 8月4日(水)10時〜11時15分
対象・定員 3~5歳児:先着10人 
費用 100円


踊場地区センター
〒245-0061 汲沢2-23-1
電話番号866-0100 ファクス番号866-0101
休館日  第2月曜(祝日の場合翌日) 

●夏休み子ども陶芸教室
日時・期間 ①8月1日(日)・17日(火)②8月2日(月)・17日(火)9時30分~11時30分 
対象・定員 小学生以上:抽選各7人(小学3年生以下は要保護者同伴) 
費用 3,000円(全2回分)  
持ち物 エプロン、タオル、筆記用具、新聞紙1日分、マスク 
申込み 7月13日14時から電話で受付

●星空さんぽ・天体観測
戸塚から望遠鏡で見た土星などの解説をZoom(ズーム)で各家庭に配信します。
日時・期間 8月14日(土)・16日(月)19時~20時30分 
対象・定員 Zoomを利用できる小学生以上:抽選10組 
費用 300円(全2回分)
申込み 7月31日までに来館かホームページで受付

●赤ちゃんビクス(0歳児)&ママのストレッチ
ベビーマッサージおよび産後ママの健康維持のためのストレッチを行います。
日時・期間 8月18日、9月15日(水)①生後7か月未満:9時30分②生後7か月~11か月:10時30分 
対象・定員 0歳児と保護者:先着各5組 
費用 各回400円 
持ち物 バスタオル
申込み 7月13日14時から電話で受付


とつか区民活動センター
〒245-0805 川上町91-1
モレラ東戸塚3階
電話番号825-6773 ファクス番号825-6774
休館日 月曜

●やりたいことみつける‼ 
ボランティアのい・ろ・は
ボランティアの入門講座をオンラインで開催します。ボランティア活動を一緒に学んでみませんか。
日時・期間 8月10日(火)10時〜11時30分
対象・定員 Zoom(ズーム)を利用できる人:先着5人
申込み 8月6日までにホームページで受付

●地域活動に役立つ 
初めてのスマホ講座~LINE(ライン)講座~
LINEを活用して情報を手に入れよう!
日時・期間 8月20日(金)14時〜16時 
対象・定員 LINEに興味があり、文字入力ができる人:抽選12人 
持ち物 スマートフォン(シニア向けスマホを除く) 
申込み 7月31日までに往復はがき(必要事項、年代、使用機種、受講目的)で受付


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003 戸塚町2304-5
電話番号865-3281 ファクス番号865-3283
休館日 第3日曜 

↓対象・定員  市内在住の60歳以上

●単発講座(4月~9月)
①紙バンド教室 「浅型バスケット」
リピーターが多い人気企画。クラフトかごで暮らしに彩りを!
日時・期間 8月16日・30日、9月6日・20日(月)9時30分~11時20分(全4回) 
対象・定員 抽選12人 
費用 1,500円(材料費) 
申込み 7月31日までに年齢・住所のわかるものと、はがきを持参で来館受付※持ち物などは、当選はがきでお知らせ

②JAZZ(ジャズ)とコーヒーで『ひとり時間』
セルフサービスのコーヒーを飲みながら、悠々の時をお楽しみください。
日時・期間 7月22日(祝・木)28日(水)12時30分~15時30分 
申込み 当日直接

●音楽動画配信中♪
▶︎あしなが音楽会
▶︎うたごえセルフ喫茶


男女共同参画センター横浜
〒244-0816 上倉田町435-1
電話番号862-5052 ファクス番号865-4671
休館日 第4木曜

↓すべて保育あり(0歳2か月~未就学児、予約制、有料、4日前までに子どもの部屋へ電話番号862-4750 (9時~16時30分木、日曜・祝日を除く))

●理科っておもしろい!女の子のための実験教室
普段食べているものを使って、たんぱく質の秘密を知ろう!
日時・期間 8月22日(日)13時~15時30分
対象・定員 小学4年生~6年生の女子:先着15人
申込み 7月15日から電話かホームページで受付

●女性起業家のための「ネット集客の基礎知識」
ビジネスに必要かつ効果的なWeb、SNSでの広報を学びます。
日時・期間 9月4日(土)10時~11時30分 
対象・定員 女性:先着22人 
費用 1,500円(テキスト代含む) 
申込み 7月17日から電話かホームページで受付

●心とからだを整える産後のセルフケア~カップル編~
赤ちゃんを抱っこした状態でバランスボールを使い、パートナーと一緒に運動します。
日時・期間 8月28日(土)10時~11時30分 
対象・定員 生後210日までの赤ちゃんと子育てカップル:先着8組
費用 1,700円 
申込み 7月15日9時からホームページで受付


舞岡ふるさと村 虹の家
〒244-0813 舞岡町2832
電話番号826-0700 ファクス番号826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)

●パン教室
日時・期間 8月8日(日)13時〜16時
対象・定員 小学生以上:抽選12人※小学生は保護者も要申込 
費用 1,600円 
申込み 7月21日までに往復はがき(必要事項を記入)またはホームページで受付


舞岡公園 小谷戸の里
〒244-0813 舞岡町1764
電話番号 ファクス番号824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)

●わら細工~わらぞうり作り~
日時・期間 8月22日(日)9時30分〜12時 
対象・定員 先着20人(小学生以下は要保護者同伴) 
費用 800円
申込み 7月31日9時から電話か来館で受付

●夜の里山生きもの探検
日時・期間 7月25日(日)18時45分〜20時※雨天中止 
対象・定員 先着10人(中学生以下は要保護者同伴)
費用 中学生以上500円、小学生200円 
申込み 7月17日9時から電話か来館で受付※一回の申込みにつき3人まで

●自然観察会~盛夏の谷戸~
日時・期間 7月25日(日)13時〜15時※雨天中止
対象・定員 先着10人(小学生以下は要保護者同伴) 
申込み 7月14日9時から電話か来館で受付※一回の申込みにつき3人まで


踊場公園 こどもログハウス
〒245-0061 汲沢8-11
電話番号 ファクス番号865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●ログリンピック2021
ボランティアのお兄さんお姉さんと記録に挑戦しよう!
日時・期間 8月5日(木)、6日(金)10時〜11時45分(9時45分開場) 
対象・定員 幼児・小学生:先着各50人
持ち物 マスク着用、飲み物 
申込み 当日直接

●0歳からの絵本に親しむ講座
絵本の選び方や楽しみ方を戸塚図書館の司書がお伝えします。
日時・期間 7月15日(木)10時15分〜10時45分(10時開場) 
対象・定員 子どもと保護者:10組
持ち物 マスク着用、バスタオル 
申込み 来館で受付

●ふれあい体操
親子でリズム遊びや体操を楽しみましょう♪
日時・期間 7月14日(水)10時〜10時45分(9時50分開場) 
対象・定員 2、3歳児と保護者:10組(20人)※子ども1人につき大人1人の付き添いが必要。 
持ち物 マスク着用、飲み物、着替え(必要であれば) 
申込み 来館で受付

上倉田地域ケアプラザ
〒244-0816 上倉田町259-11
電話番号865-5700  ファクス番号865-5711
休館日 第2月曜

●障がいを知ろう
日時・期間 7月19日(月)10時~11時30分
対象・定員 先着20人 
申込み 電話で受付


汲沢地域ケアプラザ
〒245-0062 汲沢町986
電話番号861-1727 ファクス番号861-3428
休館日 第4月曜

●プレママ・プチママ集まれ!
7月は“赤ちゃんの誤嚥(ごえん)”について、人形



11 2021(令和3)年 7月号 / 戸塚区版

マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ

また、各施設ご利用の際は、マスクの着用など、感染予防にご協力お願いします。


での実演で対応を学びます。
日時・期間 7月28日(水)13時~14時30分
対象・定員 生後10か月までのお子さんとお母さん、現在妊娠中の人(いずれも第1子のみ):先着8組程度 
持ち物 室内履き
申込み 電話か来館で受付

●夏の! ぐみクラフトアート“おとなもこどももいっしょにかわいいもの作りましょ♪”
毎月開催の「ぐみクラフトアート」を夏休み期間中にたくさん開催します!
詳しくはホームページをご覧ください。 
日時・期間 小学2年生以下は要保護者同伴 
持ち物 室内履き、飲み物 
申込み 電話か来館で受付


原宿地域ケアプラザ
〒245-0063 原宿4-36-1
電話番号854-2291 ファクス番号854-2299
休館日 第3月曜

●傾聴ボランティア養成講座
日時・期間 8月18日、9月8日・15日・29日(水)
9月15日のみ認知症サポーター養成講座。(認知症当事者も登場)13時30分~15時30分頃 
対象・定員 20人 
費用 1,000円(全4回)※認知症サポーター養成講座のみの参加も可(無料) 
持ち物 筆記用具 
申込み 7月15日9時から電話か来館で受付


下倉田地域ケアプラザ
〒244-0815 下倉田町1951-8
電話番号866-2020 ファクス番号860-0200
休館日 第3月曜

●健康朗読講座“声を出すってこんなに大切!”
健康的に声を出すための基礎トレーニングと民話のリレー朗読など。
講師・出演者 有限会社げんごろう(言語朗)・NPO法人声とことばの力 平尾麻衣子氏 
日時・期間 9月7日・14日・21日・28日、10月5日(火)(全5回)12時45分~14時30分 
対象・定員 65歳以上:20人程度 
申込み 電話か来館で受付


南戸塚地域ケアプラザ
〒244-0003 戸塚町2626-13
電話番号865-5960 ファクス番号860-0554

●つまみ細工で髪飾りもしくはブローチづくり教室
日時・期間 7月25日、8月1日(日)10時~12時
対象・定員 15人(小学2年生以下は要保護者同伴) 
費用 500円(全2回分 材料費)
申込み 電話か来館で受付


公園情報

昆虫観察会
公園にはどんな虫がいるのか、落とし穴や網でつかまえて観察をします。

小雀公園
小雀町681-3 電話番号 ファクス番号853-1945
日時・期間 7月27日(火)10時~12時※雨天中止 
会場 小雀公園レストハウス
対象・定員 小学生以下:先着5人
持ち物 筆記用具、虫かご、虫取り網など 
申込み 7月25日までに電話か来館で受付

東俣野中央公園
東俣野町864 電話番号 ファクス番号852-5432 
日時・期間 8月3日(火)10時~12時※雨天中止
会場 東俣野中央公園レストハウス 
対象・定員 小学生以下:先着5人 
持ち物 筆記用具、虫かご、虫取り網など 
申込み 8月1日までに電話か来館で受付

発熱等の症状のある方の参加はご遠慮ください。熱中症対策の飲み物や帽子、感染症予防対策をお忘れなく。

こども自然公園
青少年野外活動センター
旭区大池町65-1 
電話番号811-8444 ファクス番号812-5778

アウトドアクラブⅡ野遊び、野外料理を中心とした野外活動体験
日時・期間 9月11日・25日、10月9日・23日、11月6日・20日(土)(全6回) 
対象・定員 小学生以上と保護者:12組※定員を超えた場合は抽選 
費用 1人4,600円、4歳~未就学児2,000円、3歳以下500円 
申込み 7月23日~8月6日までに、往復はがき(必要事項、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、住所・電話番号、Eメールアドレスを記入)か、ホームページで受付



戸塚図書館
〒244-0003 戸塚町127
電話番号862-9411 ファクス番号871-6695
休館日 7月12日(月)8月10日(火)(定例休館日)

今月のおしらせ
会場 戸塚地区センター2階和室

●ちっちゃなおはなし会
わらべうたや絵本の読み聞かせをします。
日時・期間 7月27日(火) 
①10時30分〜11時
②11時15分〜11時45分
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着各8組
申込み 7月13日9時30分から来館または電話で受付

●夏休みドキドキおはなし会
絵本の読み聞かせやおはなしをします。
日時・期間 8月12日(木)・19日(木)・20日(金)
①10時30分②15時30分
対象・定員 小学生:先着各10人
※ひとりでおはなしを聞ける幼児も参加できます。
申込み 7月14日9時30分から来館または電話で受付


暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
Book Time

『ケロリンピック(こどものとも絵本)』
【著 者】大原悦子/文 古川裕子/絵
【発行者】福音館書店
【発行年】令和2(2020)年

カエル村の村長さんの号令で始まったのは、かえるの、かえるによる、かえるのためのオリンピック、その名も「ケロリンピック」!かんかん照りの中、草むら会場で行われるのは、小枝を使った棒高跳びや、小石の重量あげ。かえるの選手たちは暑さにバテバテ。観客は「フレー、フレー」と応援に力が入ります。すると、その声を聞きつけたお天気の神様が、「降れ、降れ」と聞きまちがえ、雨をどんどん降らせます。さぁ、ケロリンピックはどうなるでしょう?



よこはま動物園ズーラシア

場所 旭区上白根町1175-1(電話番号959-1000 ファクス番号959-1450)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 毎週火曜(祝日の場合翌日)
※土日祝日は事前予約が必要です

アフリカに生息するリクガメの紹介
ベルセオレガメは、背中に蝶番のような部分があり、しっぽや後ろ足など外敵から身を守ることができる特徴があります。一方、ホウシャガメは、ドーム型の甲羅に黄色い放射状の模様が入った「世界で最も美しいカメ」と言われています。ぜひ展示場でご覧ください。

ベルセオレガメ▶
ホウシャガメ▶


金沢動物園

場所 金沢区釜利谷東5-15-1(電話番号783-9100 ファクス番号782-9972)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 毎週月曜(祝日の場合は翌日)

身近ないきものを知ろう!
日時・期間 7月20日(火)~8月29日(日)
場所 身近ないきもの館、動物園内各所

「身近ないきもの館」での日本産カブトムシやクワガタの展示や、園内各所での身近ないきものとその生息環境を紹介するパネル展示などを開催。

ミヤマクワガタ▶




12 2021(令和3)年 7月号 / 戸塚区版


とつかっこ広場

お子さんと一緒に出かけてみませんか?
〜 vol.1 親と子のつどいの広場〜

区内には、親子のお出かけにおすすめの場所や、子育てをサポートしてくれる人がたくさん♪おうちの近くの、「親と子のつどいの広場」で、子育ての仲間を見つけてみませんか?そんな「親と子のつどいの広場」をご紹介します。 ※利用料やイベント申込については、各ホームページをご覧ください。

感染症対策を行いながら、開放しています!

ゆうゆうひろば
場所 矢部町1252-12 ロイヤルシャトー河原105
電話番号 864-1101
日時・期間 月〜金曜 10時〜15時

一時預かりあり

こんなところ
マンション1階にあります。いろいろな年齢層のスタッフがお迎えする、アットホームな広場です。

人気のイベント・講座
リトミック、英語であそぼを毎月行っています。助産師、保健師、子育てパートナーの相談日があります。

~パパママへのメッセージ~
子どもと楽しく遊びたい、引っ越したばかりで友だちを作りたい、大人とおしゃべりしたい、子育ての困ったことを聞いてほしい…そんな時、ゆうゆうひろばにぜひお越しください!!

つどいの広場きらきら
場所 原宿4-17-1 大正小学校内
電話番号 080-2213-2585
日時・期間 月・水・木・金曜 10時〜16時

一時預かりあり

こんなところ
満10年を迎えました。大正小学校の空き教室で、安心して子育てを楽しみながら、支え合い共感し、育ち合う広場です。

人気のイベント・講座
赤ちゃんタイム、ペーパークラフト、園長先生の日、歌とおはなし会、リズム遊びほか、保育園園庭の利用もできます。

~パパママへのメッセージ~
「笑顔あふれ、笑い声が心地よい広場」、「親子がつどい笑顔で帰り、また来たくなるような広場」です。ぜひ遊びに来てください。


親と子の休憩室はあとハウス
場所 戸塚町4253-1 サクラス戸塚1F
電話番号 866-3377
日時・期間 月〜金曜 10時〜16時

こんなところ
グループでなく個人の参加が多いアットホームな広場です。クラフトや足形などで小さな成長を伝えています。

人気のイベント・講座
交流会やリトミック、お誕生日会などお子さんの成長を共に喜び合える楽しいプログラムを用意しています。

~パパママへのメッセージ~
「子育てって楽しいよね」が伝わるようなプログラムをそろえています。プログラム参加をきっかけに広場に遊びにきてもらいたいです。


おやこの広場ぽっぽの家
場所 泉区下和泉1-10-33
電話番号 800-5760
日時・期間 月〜土曜 9時30分〜15時30分

一時預かりあり

こんなところ
駐車場があり、お隣の保育園園庭を借りて外遊びも楽しめる泉区と戸塚区の境にある広場です。もう一つのわが家のような、親子でゆっくり過ごせる居場所です。

人気のイベント・講座
毎月の誕生を祝う会では、スタッフ手作りの写真入りカードをプレゼント!赤ちゃんタイムやベビーマッサージなど、ご家族でもお楽しみください。


~パパママへのメッセージ~
パパやママだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃん、プレパパ、プレママもぜひ遊びに来てください。困ったときは一人で悩まずどんな小さなことでもご相談くださいね。ホームページやインスタグラムもご覧ください。

問合せ 区役所こども家庭支援課(電話番号866-8472 ファクス番号866-8473)

パパママへ
暑い日が増えていきますが、子どもはもちろん、大人の水分補給も忘れずに!!

新型コロナウイルス感染症予防対策のため、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。その他の注意事項など、詳細は区役所ホームページをご確認ください。



子どもの相談・教室
申込み問合せ 7月12日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426〜7 ファクス番号865-3963)

乳幼児食生活相談(予約制) 区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 8月4日・18日(水)9時~11時
持ち物 母子健康手帳 

「離乳食教室」 離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食は無し)
日時・期間 8月18日(水)①13時30分②14時45分
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着各10組
持ち物 だっこひも

「はじめての歯ぴか教室」 はじめての歯みがきと離乳食のお話
日時・期間 8月20日(金)10時~11時30分
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着18組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)


とつかの魅力を共有しませんか?
★とつかの写真募集中★

“自分だけが知っている戸塚のこんなスポット”みんなで共有しませんか?いただいた写真を区ホームページやインスタグラムなどで紹介させていただきます。
※応募の際にいただいた個人情報は当事業のみに使用します。

①写真をとる
②メールを送る
[応募方法]Eメールアドレス(totsuka@city.yokohama.jp)に写真を添付して区役所広報相談係まで※写真(7MB以内) ※氏名、電話番号を記入
③区役所公式インスタグラムや区ホームページなどで紹介
④みんなで戸塚の魅力を共有 


編集後記
「自分だけで持っているのはもったいない!区内の写真」をぜひ区役所公式インスタグラムで紹介させてください。(職員T)

編集・発行
区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)