TOTSUKA 2023(令和5)年 9月号/戸塚区版 5

戸塚の公園のおすすめスポットを探してみてね

日立サンディーバ
坂本 結愛 選手

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか

2023
No.311
9

■戸塚区のいま■
人 口:283,250人
世帯数:125,227世帯
( 令和5年8月1日現在)

(SDGs3)すべての人に健康と福祉を
(SDGs11)住み続けられるまちづくりを
(SDGs15)陸の豊かさも守ろう

もっともっと素敵なとつかに出会おう!

戸塚に住んでいるけど、
行ったことがない場所がまだまだある。

Pick up!
東俣野中央公園

イギリス民話「ジャックと豆の木」をイメージした公園です

いろいろ探すとおもしろい!
金のたまご階段
巨人の城
空の広場

天気が良ければ富士山ものぞめる展望台

公園で健康増進

公園の四季

公園ブック
魅力ある区内の公園を紹介!
区役所(9階、3階)でも配布中!
お気に入りを見つけてね

東俣野中央公園DATA
所在地 東俣野町864
電話 852-5432

アクセス
戸塚駅西口 戸塚バスセンター1番乗り場より
神奈中バス戸81系統「藤沢駅北口行」に乗車
「諏訪神社前」下車 徒歩約5分
●駐車場あり 48台 300円/2時間
●トイレあり
●レストハウスあり

問合せ
区役所広報相談係(電話 866-8321 ファクス 862-3054)


GREEN×EXPO2027
YOKOHAMA
JAPAN

2027年 横浜で国際園芸博覧会が開催されます
開催期間:2027年3月19日(金)~9月26日(日)


戸塚区役所
〒244-0003  戸塚町16-17
電話 866-8484 ファクス 862-3054
ウェブページ 「戸塚区役所」で 検索

9月の区役所土曜開庁日:9日・23日(毎月第2・4土曜)
日時・期間 9時~12時
戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。
※なお、9月23日(祝・土)は、行政サービスコーナー(戸塚・東戸塚)はお休みです。








6 2023(令和5)年 9月号/戸塚区版 TOTSUKA


お買い物レシートを集めて応募しよう!
戸塚区商店街☆ラリー
開催期間 9月15日(金)~10月31日(火)

みんなでとつかを盛り上げよう!!

対象店舗は500店舗以上!
(戸塚区商店街連合会加盟店舗)

100人に当たる!!
抽選で当たる豪華プレゼント
このステッカーが目印!!

ブリヂストン VEGAS
パタゴニア スリングバッグ
商品券

他にも…
●JA横浜 お米5kg
●おいしいものとつかブランド お菓子詰め合わせ
●北海道下川町 名産品セット
●よこはま動物園ズーラシア ペアチケット
●図書カード など

応募方法
3店舗でそれぞれ300円以上(税込)支払ったレシートを集めると抽選に参加できます。

スマホから
必要事項を入力し、レシートの写真を添付して送信

郵送にて
①リーフレットの「申込み用紙」に必要事項を記入
②申込み用紙にレシートを貼り付け、封筒に入れる
③切手を貼り投函 
宛先:〒244-0003 戸塚区戸塚町16-17 区役所地域活動係

直接応募箱に投函
①リーフレットの「申込み用紙」に必要事項を記入
②申込み用紙にレシートを貼り付ける
③区役所9階95番窓口(地域振興課)の応募箱に投函

※リーフレット配布場所:区役所、商店街ラリー参加店舗、区内地区センター・地域ケアプラザ

主催:戸塚区役所 戸塚区商店街連合会
協賛企業:野村證券株式会社 戸塚支店 横浜信用金庫 戸塚支店・戸塚東口支店・東戸塚支店 大洋建設株式会社 株式会社横浜銀行 戸塚支店 株式会社静岡銀行 戸塚支店 かながわ信用金庫 原宿支店 中外製薬株式会社
商品提供:パタゴニアインターナショナルインク JA横浜 よこはま動物園ズーラシア

問合せ
区役所地域活動係(電話 866-8412 ファクス 864-1933)


おさらい 感染症予防
インフルエンザ&コロナウイルス

飛沫感染 接触感染

合言葉は「かからない」「うつさない」

新型コロナウイルス秋接種▶市版15ページへ
高齢者インフルエンザ予防接種▶市版13ページはま情報へ

感染対策しよう!
手洗い
食事前・外出後、こまめにできてる?

咳やくしゃみをカバー
口・鼻を覆う
●マスクやティッシュ、ハンカチで覆う
●とっさのときは袖でカバー
注意!
手のひらで覆うとウイルスが付き、その手でいろいろなところを触ると接触感染の原因になります。

対角線に窓を開け、換気

問合せ
区役所健康づくり係(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)


9月は「自殺対策強化月間」
「いつもと様子が違う そんなとき ちょっと気にかけてみる 声をかけてみる」

その声かけやあなたの行動が、大切な命を守ることにつながります。

全国の令和4年の年間自殺者数は21,881人と前年を上回り、中高年を中心に男性は13年ぶりに増加し、小中高校生の自殺者数は過去最多の514人となっています。
横浜市の自殺者数は近年減少傾向でしたが、令和2年から増加傾向で令和4年は505人でした(自殺死亡率※13.5)。最も自殺者数が少なかった令和元年と比較すると、88人増加しています。

※人口10万人当たりの自殺者数
(厚生労働省自殺対策推進室発表)

気づき・声かけ
家族や仲間の変化に気づき、勇気を出して声をかける
「・・・??なんかあった?」
「元気ないけど、大丈夫?」

耳を傾ける
本人の気持ちを尊重する
「大変だったね」
「話してくれてありがとう」

見守る
温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
「また、話してね」
「そばにいるよ」

相談窓口につなげる
早めに専門家に相談に行くことを勧める(情報は丁寧に)
「相談方法はいろいろあるんだよ スマホで検索してみよう」

問合せ
区役所障害者支援担当
(電話 866-8465 ファクス 881-1755)






TOTSUKA 2023(令和5)年 9月号 戸塚区版 7






マークの説明
日時・期間
会場
対象・定員
費用
保育
持ち物
申込み
問合せ
休館日
電話番号
ファクス番号
Eメール
ウェブページ
往復はがき
はがき
必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。

お知らせ
イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。

区役所からのお知らせ

催し

■区民広間コンサート 音楽の街とつか
今月の出演:
尺八 遊吹く会(尺八アンサンブル)
横浜Gospel Delights(ゴスペル デライツ)(ゴスペル)
日時・期間 9月16日(土)12時~13時
会場 区役所3階 区民広間
申込み 当日直接
問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話 866-8416 ファクス 864-1933)

■戸塚っ子いきいきアートフェスティバル 第33回ステージ発表
区内学校の児童・生徒によるダンス、合唱、吹奏楽などの発表会
日時・期間 9月30日(土)午前の部:9時30分(9時15分開場)、午後の部:14時(13時45分開場)
会場 戸塚小学校 体育館
問合せ 実行委員会 杉野谷
電話 090-8747-0467


募集

■2023年度ひきこもり等の若者支援 セミナー・相談会
〜若者自立支援機関の専門員が対応~
日時・期間 10月4日(水)
①セミナー:13時30分~14時30分
②個別相談:14時45分~15時45分
会場 とつか区民活動センター
対象・定員 社会参加に困難を抱える15歳から39歳の人の家族、関心のある人:
①セミナー:先着30人
②個別相談:先着6組
申込み 問合せ
①セミナー:当日直接
②個別相談:9月12日11時から電話でよこはま南部ユースプラザへ(電話 761-4323)

■「ミニ・キエーロ」講習会
小型生ごみ処理器の講習会参加者を募集します。講習会終了後、ミニ・キエーロ(幅75cm×高さ35cm×奥行き45cm)をお渡しします。
日時・期間 10月19日(木)13時~15時
会場 大正地区センター2階 第1・第2会議室
対象・定員 区内在住でアンケートに協力できる人:先着40人
申込み 9月15日13時30分から大正地区センターに電話、来館、ウェブページで受付(電話 852-4111)

■講座「子育てのイライラとうまく付き合う方法」
日時・期間 10月31日(火)10時~12時(9時30分受付開始)
講師:山﨑 洋実(やまさき ひろみ) 氏
会場 区役所3階 多目的スペース大
対象・定員 区内在住・在勤の未就学児の保護者、子育て支援に関わる人:先着50人
保育 1歳以上の未就学児:先着10人
※0歳児は保護者と同席で受講可能
※保育・0歳児同席希望の人は電話でこども家庭支援担当へ(電話 866-8470)
申込み 10月3日9時から24日までにウェブページで受付
問合せ 区役所こども家庭支援担当
(電話 866-8470 ファクス 866-8473)

■第34回 戸塚駅周辺魅力アップキャンペーンin柏尾川
 ~一緒にあそぼ!柏尾川で~
日時・期間 9月30日(土)9時45分受付開始
①柏尾川清掃:10時~11時
②魚とり体験:11時~12時
③お楽しみコーナー:11時~12時
※魚とり体験希望者は受付時に申込み
会場 柏尾川 左岸 桜橋下河川敷
対象・定員 ②のみ小学生:先着25人(一緒に水に入る保護者同伴)
持ち物
①軍手(帽子、飲み物など各自必要に応じて持参)
②網、帽子、飲み物、タオル、全身濡れてもいい服装と靴で参加(ビーチサンダルは不可)
申込み 当日直接
問合せ 柏尾川魅力づくりフォーラム
(Eメール kashiogawa.m.forum@gmail.com)
※雨天・増水時は中止。開催の有無は前日に桜橋そばの掲示板か地域コミュニティアプリ「ピアッザ」でお知らせします。


■読書講演会「時代小説に込める思い」
講師:藤原 緋沙子 氏(小説家)
日時・期間 11月10日(金)14時30分~16時(14時開場)
会場 区役所4階さくらプラザ・ホール
対象・定員 先着350人
申込み 9月26日9時30分から11月6日までにウェブページか戸塚図書館4番窓口で受付
※手話通訳・要約筆記の申し込みは10月16日17時まで
問合せ
戸塚図書館(電話 862-9411 ファクス 871-6695)
区役所地域活動係(電話 866-8416 ファクス 864-1933 Eメール to-dokusho@city.yokohama.jp)


スポーツ

■第4回 秋季戸塚区民
ターゲット・バードゴルフ大会
クラブ、ボール、マットの貸し出しもあります
日時・期間 10月16日(月)9時~12時
会場 東俣野スポーツ広場  
対象・定員 区内在住・在勤
申込み 問合せ 9月11日から30日までに電話で川端 勝へ(電話 080-2082-6006)


甘い話にご用心

#高額バイト
#簡単 手軽に
#「即日現金」

SNSに投稿されたアルバイトの情報には危険なもの(闇バイト)も潜んでいます

「闇バイト」に関わってしまうと詐欺や強盗などの違法行為をさせられ、犯罪者となってしまいます。簡単にお金を稼げるアルバイトはありません。怪しいかも…と思ったら家族や周りの人に相談しましょう。

闇バイトに関わってしまった…!今すぐ相談を!
→警察相談ダイヤル#9110

問合せ
区役所地域活動係(電話 866-8415 ファクス 864-1933)
戸塚警察署(電話 862-0110)


思わず誰かにおすすめしたくなる
おいしいもの とつかブランド

区民の皆様にご推薦いただき、「おいしいもの とつかブランド」として認定した、戸塚区自慢の「おいしいもの」をご紹介!

残暑を乗り切る!パワフル中華!!

●チャイニーズキッチン さかくら
海鮮春巻
価格 2本660円(税込)
電話 866-3302
住所 吉田町135
定休日 火、第1・3水曜
営業時間 17時~21時30分
※前日までの予約のみ営業

●China Table 花木蘭(チャイナ テーブル ファ ・ ムーラン)
特製黒酢の酢豚
価格 1,012円(税込)
ハマプリン
価格 495円(税込)
電話881-3376
住所 戸塚町121-7
定休日 水曜
営業時間 11時15分~15時(ラストオーダー 14時30分)、17時~22時(ラストオーダー 21時)

※各店舗の情報は、2023年8月時点のものです。詳しくは各店舗にお問い合わせください。
※品切れなどでお買い求めいただけない場合があります。

「おいしいもの とつかブランド」は全40品!
ほかの認定品もチェックしてみてくださいね。

「おいしいもの とつかブランド」ハンドブック 
区役所9階93番窓口などで配布しています。
ウェブページ 「おいしいもの とつかブランド」で 検索

問合せ
区役所企画調整係(電話 866-8327 ファクス 862-3054)


9月24日~30日は「結核予防週間」
結核は昔の病気ではありません
65歳以上のあなたに知ってほしい「結核」のこと

結核は、今でも年間1万人以上の新たな患者が発生している日本の重大な感染症で、近年は患者に占める65歳以上の割合が約60%にのぼっています!結核はしっかりと治療することが大切です。早期発見・早期治療で自分の健康を守りましょう。

こんな症状が2週間以上続く場合は結核の可能性があるので受診を!
微熱
咳
体のだるさ

●予防のために
適度な運動
禁煙
十分な睡眠
バランスの良い食事
年に1回の胸部X線検査

●早期発見のために
高齢者結核健診【要予約】
日時・期間 9月28日(木)午前
会場 区役所5階 健康診査室
対象・定員 65歳以上:先着20人
持ち物 健康保険証など年齢の分かるもの
申込み 問合せ
9月11日から電話で区役所健康づくり係へ
(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

※検査当日に発熱や呼吸器症状のある人は受診できません。症状がある場合は医療機関へ。
※肺や心臓の疾患で通院中の人や1年以内に胸部X線検査を受けた人は受診できません。
※他の日程での健診についてはご相談ください。

問合せ
区役所健康づくり係(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)






8 2023(令和5)年9月号/戸塚区版 TOTSUKA


関東大震災から100年
「お家(うち)で避難」のための備え

(SDGs11)住み続けられるまちづくりを

1923(大正12)年9月1日、マグニチュード7.9の関東大地震が横浜を襲いました。地震後に発生した火災のために、被害が拡大し、市内では、35,000棟を超える家屋が倒壊・焼失、約26,000人の死者・行方不明者が出ました。当時の戸塚地区(現在の戸塚町周辺)では、836棟中731棟の家屋が全壊・半壊となり、31人の死者が出ました。

あの日の教訓から、家屋の耐震性能は向上し、完全に倒壊する危険性は低くなっています。地震が起きたら「すぐに避難場所へ!」ではなく、自宅での避難生活を考えましょう。


在宅避難のメリット
●慣れ親しんだ自宅でストレスフリー
●プライバシーが確保されている
●ペットと一緒の生活も(犬鑑札、狂犬病予防注射済票、マイクロチップ)

自宅はどう?避難生活が送れるかチェック!
避難生活を送るためには、自宅の安全が大前提。地震に備えて日頃から対策しましょう。

【チェック】家具の転倒防止対策
L型金具や突っ張り棒などで、家具の転倒防止をしましょう。
器具は自宅の状況に合うものの中でより効果が高いものを選びましょう。

転倒防止器具の効果
ストッパー式 マット式
ポール式
ベルト式 チェーン式
L型金具:スライド式 上向き取付け 下向き取付け
↓器具の効果大

【チェック】ペットのための備え
不慣れな場所はペットにもストレスがかかります。
在宅避難のための準備を整えましょう。

屋内で飼っている場合
家具やケージを固定しておきましょう。

屋外で飼っている場合
飼育場所は倒れやすいもののそばや、ガラス窓の下は避け、首輪やリードは点検しておきましょう。

自宅から避難しなければならないときのために…
一緒に避難することが難しい場合に備え、自宅以外で預かれる先があるか相談しておきましょう。災害が起こった後に見つけるのは非常に困難です。

【チェック】ガラス飛散防止フィルムを貼る
地震でガラスが割れると、部屋を歩くことが困難になります。

【チェック】感震ブレーカーの設置
地震の大きな揺れを感じて電気を自動で遮断する機器です。通電時に電化製品からの出火を抑制する効果があります。

身の安全を最優先!火の始末はその後で!
揺れているときに、無理に火を消そうとすると、食器棚の転倒に巻き込まれたり、熱した調理器具が落ちてくるなどの危険があります。揺れが収まってから慌てず火の始末を!

【チェック】食べ物・水などの備蓄

トイレパックも忘れずに!

食料・水は最低3日分、1週間分あればもっと安心です。普段の買い物で少し多めに買いおきして、使った分を補充すると、一定の備蓄が無理なくできます。

備える→消費する→買い足す

ペット用の備蓄も忘れずに!






TOTSUKA 2023(令和5)年9月号/戸塚区版 9


自宅に住めない場合は…
地域防災拠点へ!

地域防災拠点とは
●自宅に住めない状態になった人が避難生活を送る場所
●区内では35か所の小中学校が指定
●地域の人々が運営

避難した人自身も、運営する立場になります!

今回は、日頃から防災対策を進めている齋藤会長へインタビューしました!

戸塚区地域防災拠点運営委員会連絡協議会 齋藤会長

Q:戸塚区の防災対策の特徴について教えてください
A:一口に戸塚といってもとても広く、マンションが多い地域もあれば戸建が多い地域もあり、それぞれの地区に応じた細かな対策、協力体制を考える必要があります。

Q:日頃の活動からどのようなことを感じていますか
A:拠点で避難生活ができる人数には限りがあります。多くの人が在宅避難をすることになるため、いかに日ごろから準備しておけるかが重要だと感じています。

Q:在宅避難について取り組んでいることはありますか
A:住んでいる地域では、在宅避難のポイントや災害発生時の行動を分かりやすくまとめた冊子を作成し配付しています。また、地域でアンケートをとると、食料や水は約7割の人が備えているという結果でした。しかし、トイレは約3割。トイレ対策はまだまだ課題です。

Q:最後に一言お願いします
A:地域防災拠点は、地域に住む人で運営しています。いつか起こる大地震に対し、他人事ではなく自分の問題として捉えて、助け合う気持ちをもっていただけたらと思います。

もっと知りたい人はチェック!

区役所9階で配布中
防災ブック
子どもにも分かりやすく備えと工夫を紹介しています。

区役所9階で配布中
戸塚区防災リーフレット(視覚障害者編)
日頃からの災害への備えや発災時にどのように行動すれば良いか確認しましょう。

区役所9階で配布中
防災よこはま
地震や台風などの災害に対する自助・共助の取組の参考にご覧ください。

ウェブページのみ
よこはま防災e-パーク
いつでも・どこでも・災害に備えるうえで必要となる知識を身近に学べます。

問合せ
区役所庶務係(電話 866-8307 ファクス 881-0241)






10 TOTSUKA 2023(令和5)年9月号/戸塚区版

各施設から

●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着
イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。

マークの説明
日時・期間
会場
対象・定員
費用
保育
持ち物
申込み
問合せ
休館日
電話番号
ファクス番号
Eメール
ウェブページ
往復はがき
はがき
必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。


戸塚地区センター
〒244-0003 戸塚町127
電話  862-9314
ファクス 862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■シニアのやさしいヨガとチェアヨガ
日時・期間 10月3日・17日・31日、11月14日(火)10時~11時
対象・定員 概ね65歳以上:先着10人
費用 2,000円(全4回分)
持ち物 飲み物、タオル、動きやすい服装、運動靴
申込み 9月12日14時から電話か来館で受付

■認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し支援するための講座
日時・期間 10月5日(木)10時~12時
対象・定員 先着20人
申込み 9月14日14時から電話か来館で受付

■かんたん!おいしい!おやつづくり
ファットラスカルを作ります
日時・期間 10月8日(日)10時~12時 
対象・定員 小学生:抽選12人
費用 1,000円
持ち物 エプロン、三角巾、布巾、手拭き、上履き
申込み 9月11日10時から21日17時までにウェブページで受付
※小麦粉、乳、卵を使用
※費用は10月5日までに来館で支払い


大正地区センター
〒245-0063 原宿3-59-1
電話 852-4111
ファクス 852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■男の家庭料理(後期)
日時・期間 10月29日、11月26日、12月24日、2024年1月21日、2月25日、3月24日(日)9時30分~12時45分
対象・定員 男性:先着12人
費用 9,000円(全6回分) 
持ち物 エプロン、三角巾、手拭き、布巾
申込み 9月13日13時30分から電話かウェブページで受付

↓持ち物 ラケット、体育館用運動靴、タオル、飲み物
 申込み 電話かウェブページで受付

■卓球教室(後期)
レベルに合わせた練習で小学生から参加可
日時・期間 10月~2024年3月第3土曜(11月は除く)9時30分~11時45分 
対象・定員 小学生以上:先着50人
費用 2,000円(全5回分)
申込み 9月11日13時30分から

■オリンピアンに学ぶバドミントン教室(後期)
日時・期間 10月~2024年3月の第4月曜(12月のみ11日)9時30分~11時45分
対象・定員 先着35人
費用 3,600円(全6回分)
申込み 9月12日13時30分から


東戸塚地区センター
〒244-0805 川上町4-4
電話 825-1161
ファクス 825-1162
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 電話かウェブページで受付

■大人の手習い 写経のすすめ
信楽山乗蓮寺(しんらくざんじょうれんじ)の副住職をお招きします
日時・期間 9月28日(木)10時30分~11時30分
対象・定員 先着20人
費用 1,200円
持ち物 書道道具一式(小筆)または筆ペン、文鎮
申込み 9月12日13時30分から

■能を愉しむ~能楽師加藤眞悟(かとうしんご)と共に~
日時・期間
座学:10月17日・31日、11月21日・28日(火)13時~14時30分
鑑賞:11月4日(土)18時(横浜能楽堂)、12月10日(日)13時(観世能楽堂)
対象・定員 抽選30人
費用 8,300円(全講座とチケット代)
申込み 9月25日17時まで

■日本古代史講座
3世紀から7世紀までの日本古代史の謎を読み解きます
日時・期間 10月~2024年2月までの第2・4水曜9時45分~11時30分
対象・定員 抽選45人
費用 2,000円(全10回分)
申込み 9月20日17時まで


上矢部地区センター
〒245-0053 上矢部町2342
電話 812-9494
ファクス 812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 9月11日9時から電話かウェブページか来館で受付

■踊らないバレエ&リラックスヨガ
日時・期間 10月1日、11月5日、12月3日(日)10時
対象・定員 先着12人
費用 2,000円(全3回分)
持ち物 動きやすい服装、スニーカーソックス、タオル、飲み物

■シニアのための秋の体験講座
①片手でキーボード②大人の書道
日時・期間
①10月23日、11月13日・27日、12月11日(月)10時
②10月4日、11月1日、12月6日(水)13時
対象・定員 先着①5人②10人
費用 ①3,000円(全4回分)②2,000円(全3回分)
持ち物 ②筆、半紙、下敷き、小皿

■スマホの賢い活用術
日時・期間 10月27日(金)、12月14日(木)13時
対象・定員 先着各10人


舞岡地区センター
〒244-0813 舞岡町3020
電話 824-1915
ファクス 824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

■舞岡地区センターまつり
模擬店、ゲームブース、ステージ発表、作品展示など!楽しさ盛り沢山♪
日時・期間 10月22日(日)10時
申込み 当日直接

↓申込み 9月12日14時から電話で受付

■舞岡パン教室
スイートポテトパンを作ります。
日時・期間 10月4日(水)10時~12時30分
対象・定員 18歳以上:先着8人
費用 2,000円
持ち物 マスク、エプロン、三角巾、布巾2枚、持ち帰り用の袋、手拭き

■筋トレとストレッチのピラティス(全3回)
ストレッチを中心とした動きと呼吸で体幹を鍛えます。
日時・期間 10月26日、11月9日・30日(木)
①13時15分~14時30分
②15時30分~16時45分
対象・定員 18歳以上の女性:各回先着10人
費用 2,400円(全3回分)
持ち物 ヨガマットまたはバスタオル、飲み物、汗拭きタオル


踊場地区センター
〒245-0061  汲沢2-23-1
電話 866-0100
ファクス 866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

■料理を通じて台湾を知ろう
胡椒餅(フージャオピン)を作り、台湾の暮らしや文化を学ぶ
日時・期間 10月18日(水)10時~13時
対象・定員 先着10人
費用 1,000円
持ち物 エプロン、三角巾、布巾、マスク
申込み 9月14日14時から電話で受付

■シニア向けスマホ講座
日時・期間 10月5日(木)10時~11時30分
対象・定員 65歳以上:先着10人
費用 500円
持ち物 スマートフォン
申込み 9月13日14時から電話で受付

■ニコニコげんきっこ体操(秋)
親子でリズム体操やサーキット運動を楽しもう
日時・期間 10月23日、11月27日、12月25日(月)10時~11時
対象・定員 2~3歳児と保護者:抽選30組
費用 1,200円(全3回分)
持ち物 室内履き、運動ができる服装
申込み 10月6日20時までに電話かウェブページか来館で受付


秋葉中学校コミュニティハウス
〒245-0052  秋葉町271-3
電話 ファクス 814-1985
休館日 金曜

↓申込み 電話か来館で受付

■オルゴール付き驚き盤をつくろう!
日時・期間 9月30日(土)10時~12時
対象・定員 小学生:先着20人(小学2年生以下は要保護者同伴)
費用 500円
持ち物 持ち帰り用の袋
申込み 9月11日10時から

■チェアヨガ講座
日時・期間 10月11日・25日(水)11時~12時
対象・定員 先着10人
費用 500円(全2回分)
持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物
申込み 9月18日10時から


名瀬中学校コミュニティハウス
〒245-0051  名瀬町791-6
電話 ファクス 812-8405
休館日 金曜

■電子オルゴールをつくろう!
電気と音の働きを学ぼう
日時・期間 10月14日(土)10時~12時
対象・定員 小学生:先着20人(小学2年生以下は要保護者同伴)
費用 600円
申込み 9月18日10時から電話か来館で受付

■べビトレヨガ
ベビーとママが一緒にヨガでリフレッシュ
日時・期間 10月17日・31日(火)10時~11時
対象・定員 0~2歳児と保護者:先着8組
費用 500円(全2回分)
持ち物 ヨガマットまたはバスタオル、飲み物、赤ちゃんのお気に入りのおもちゃ
申込み 9月11日10時から電話か来館で受付


とつか区民活動センター
〒244-0805 川上町91-1 モレラ東戸塚3階
電話 825-6773
ファクス 825-6774
休館日 月曜

■スマホの交流サロン あぷり
おしゃべりしながらスマホを学ぼう!
日時・期間 10月13日(金)13時30分~15時(13時15分~13時30分受付)
対象・定員 先着10人
持ち物 スマートフォン、筆記用具
申込み 当日直接

■やりたいことみつける!
 ボランティアのい・ろ・は
ボランティア活動の基礎知識を学ぶ
日時・期間 10月10日(火)13時30分~15時
対象・定員 先着5人
持ち物 筆記用具
申込み 9月11日から10月7日までに電話か来館で受付


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003 戸塚町2304-5
電話  865-3281
ファクス 865-3283
休館日 第3日曜

■内科医から見たシリーズ「今さら聞けない便の話」
どなたでも参加できます
日時・期間 10月26日(木)10時~12時
対象・定員 先着25人
持ち物 靴を入れる袋、筆記用具
申込み 9月11日から電話か来館で受付

■みつこと歌おう(全6回)
昭和懐メロ・童謡をうたいましょう
日時・期間
①10月~2024年3月第2火曜13時30分~14時30分
②10月~2024年3月第4火曜11時~12時
対象・定員 市内在住60歳以上:抽選各30人
申込み 9月25日までに住所・年齢が確認できるものとはがきを持参で来館受付


男女共同参画センター横浜
〒244-0816 上倉田町435-1
電話 862-5052
ファクス 865-4671
休館日 第4木曜

↓保育 2か月~未就学児、予約制
 電話 862-4750(詳細は要問合せ)

■心とからだを整える産後のセルフケア
赤ちゃんと一緒にできるエクササイズ
日時・期間 11月14日・21日(火)10時~11時30分
対象・定員 生後210日までの0歳児と産後の女性:先着16組
費用 1,700円(全2回分)
申込み 10月3日9時からウェブページで受付

■3カ月コース 週末ピラティス
日時・期間 10月14日・28日、11月11日・25日、12月9日(土)10時~11時15分
対象・定員 女性:先着22人
費用 4,500円(全5回分)
申込み 9月16日9時からウェブページか来館で受付

■女性のためのこころのケア講座
傷つきによる「喪失」と「グリーフ」
日時・期間 9月16日(土)10時~12時
対象・定員 女性:先着25人
費用 600円
申込み 当日直接
(問合せ 電話 862-5058)


舞岡ふるさと村虹の家
〒244-0813 舞岡町2832
電話 826-0700
ファクス 826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)

■ふるさとの森自然観察会(雨天中止)
日時・期間 10月14日(土)9時30分~12時
対象・定員 先着14人
申込み 9月17日9時から電話で受付


舞岡公園小谷戸(こやと)の里
〒244-0813 舞岡町1764
電話・ファクス 824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)

■稲刈り体験(雨天中止)
日時・期間 10月1日(日)13時~15時
対象・定員 3歳児以上:抽選100人(小学生以下は要保護者同伴)※1組5人まで
費用 中学生以上300円、小学生200円 
申込み 9月11日9時から21日17時までにウェブページで受付

■里山ウォークラリー(雨天中止)
日時・期間 10月9日(祝・月)10時~12時
対象・定員 先着30組(小学生以下は要保護者同伴)※1組5人まで
費用 中学生以上200円、小学生100円
申込み 9月16日9時から電話か来館で受付

■案山子(かかし)まつり人気投票
日時・期間 9月16日(土)~10月15日(日)9時~16時30分
申込み 当日直接


戸塚スポーツセンター
〒244-0816 上倉田町477
電話 862-2181
ファクス 881-6995
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

■定期スポーツ教室募集開始!!(10-12月期)
多数教室を用意しています。詳細はウェブページ
申込み 9月1日から16日までに往復はがき(必要事項を記入)かウェブページで受付
※空きがある場合は9月25日10時から電話で追加募集


戸塚区民文化センターさくらプラザ
〒244-0003 戸塚町16-17
電話 866-2501
ファクス 866-2502
休館日 第2火曜

■鈴木理恵子(すずきりえこ)&若林顕(わかばやしあきら)デュオリサイタル
ヴァイオリンとピアノによるコンサート
日時・期間 12月23日(土)14時開演(13時30分開場)
会場 ホール
費用 全席指定:一般3,000円、市内在住:2,700円、学生1,000円
申込み 9月15日14時から電話で受付
※未就学児入場不可







TOTSUKA 2023(令和5)年 9月号 戸塚区版 11


踊場公園こどもログハウス
〒245-0061  汲沢8-11
電話 ファクス 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■みんなであそぼう⑤
絵本の読み聞かせ、絵本のテーマに沿った遊び
日時・期間 10月11日(水)10時~10時45分
対象・定員 2~3歳児と保護者:先着12組 
申込み 9月20日から来館で受付
※子ども1人につき保護者1人が必要


舞岡柏尾地域ケアプラザ
〒244-0813  舞岡町3705-10
電話  827-0371 ファクス 827-0375
休館日 第2日曜

■ふれあいサロン
音楽と共に脳トレ・口腔体操♪
日時・期間 9月28日(木)13時30分~14時30分
対象・定員 先着20人
申込み 9月27日まで電話で受付


戸塚図書館
〒244-0003  戸塚町127
電話 862-9411
ファクス 871-6695
休館日 9月19日、10月10日(火)施設点検日

■ちっちゃなおはなし会
わらべ歌や絵本の読み聞かせをします。
日時・期間 9月26日(火)10時30分~11時 
会場 戸塚地区センター 和室 
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着12組
申込み 9月12日9時30分から電話か来館で受付

■企画展示「認知症を知る」
認知症に関するパネルと関連書籍を展示
日時・期間 9月12日(火)~25日(月)

●暮らしの中に本のひととき●
ブックタイム
【書 名】「もしも」のときに役立つ!防災クッキング①
【著 者】今泉マユ子/著
【発行者】フレーベル館
【発行年】2019(令和元)年

 電気やガスが止まったら、どうやってごはんを作ったらいいでしょう?
そんな時でも、家にある道具や材料を工夫して使えば、料理を作ることができます。
ペットボトルキャップは軽量スプーンに、ポリぶくろはボウルがわりになりますよ。
他にも、缶詰を使ったサラダやカセットコンロを使ったカンパンピザなど、アイデアレシピがたくさん紹介されています。
もしものときのための訓練に、防災クッキングを試してみよう!


動物園だより

よこはま動物園ズーラシア
会場 旭区上白根町1175-1
電話 959-1000
ファクス 951-0777
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 9月12日(火)

村田園長のとっておき写真展
ズーラシアで暮らす動物を中心に、村田園長が撮影した写真を展示します。
日時・期間 9月6日(水)~12月4日(月)


金沢動物園
会場 金沢区釜利谷東5-15-1
電話 783-9100
ファクス 782-9972
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 月曜(祝日の場合翌日)

世界サイの日 ライノデー
9月22日の「世界サイの日」にちなんで、保全活動に関するブース出展や物販、特別ガイドやパネル展を実施します。
日時・期間 9月23日(祝・土)・24日(日)11時~15時


花の便り

キバナコスモス
見頃▶︎8月上旬頃から9月下旬頃
メキシコ原産で耐暑性があり、暑い夏をオレンジや黄色の花で彩ってくれます。
俣野別邸庭園では内苑に背の低い原種(写真)、外苑では種から育てた背の高いミックスカラーの花が咲きます。

俣野別邸庭園
会場 東俣野町80-1
電話 852-8038
ファクス 852-8048
休館日 第3木曜(祝日の場合翌日)


公園情報

こども自然公園 青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1
電話 811-8444
ファクス 812-5778

↓申込み ウェブページか往復はがき(必要事項、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールを記入)で受付
 持ち物 当選者に連絡

■どきどきデイキャンプ
野外炊事、公園での自然遊び、自然観察
日時・期間 11月12日、12月10日、2024年1月14日(日)9時30分~15時30分 
対象・定員 小学1~3年生:抽選42人
費用 9,300円(全3回分) 
申込み 9月22日から10月6日まで

■ファミリークッキング ピザC
石釜焼きのピザづくり
日時・期間 11月3日(祝・金)10時~14時
対象・定員 8人以内の家族:抽選10組
費用 中学生以上2,000円、小学生1,500円、4歳~未就学児1,000円、3歳児以下100円
申込み 9月15日から29日まで

■おひさまクラブⅢ
野遊び、自然遊び、クラフト、おやつ作りほか
日時・期間 11月8日・15日・22日・29日、12月6日・13日・20日(水)(全7回)14時~16時
対象・定員 4歳~未就学児と保護者:抽選20組
費用 1組7,700円(追加参加者:中学生以上3,800円、4歳児以上2,900円、3歳児以下300円)
申込み 9月22日から10月6日まで






12 2023(令和5)年 9月号 戸塚区版 TOTSUKA


とつかっこ広場

親子でできる防災対策
子どもと一緒に
遊びながらできる災害への備えを紹介!

紙で作るお皿
食器がないときは新聞紙やチラシを折ったもので代用できます

1)1枚の紙を2つ折りにした状態から始めます
2)A辺の両角を、折り線を目安に三角に折り裏面も同様に折ります
3)B辺(わ)も同様に三角に折ります
4)A辺を折り線に沿ってB辺に重ねるように表・裏をそれぞれ折ります
5)短い辺に折り目をつけます(底の部分になります)
6)長い辺を開きます
7)折り目から下の部分(底)を平らに整えたら、両端を外側に折り、持ち手にします
8)ラップやビニールをかぶせて使用すると繰り返し使えます

ダンゴムシのポーズ
とっさの時にできるように、虫のまねっこでポーズを練習!

地震の時にはお子さんへ「ダンゴムシのポーズ」と声をかけて、頭を守りましょう

おんぶ練習
慣れるように時々おんぶをしてみましょう

おんぶは避難しやすいだけでなく、大人と顔が近く同方向が見えるためお子さんを安心させることにもつながります

さらしやバスタオルもおんぶひもの代わりに

問合せ
川上保育園(電話 822-5926 ファクス 822-8946)

令和6年4月から市内保育所等の利用を希望する保護者の人へ

保育所等の利用申請の締切が例年より早まります!
詳細は市版15ページへ


健診・相談のお知らせ(要予約)

↓申込み 問合せ 電話で区役所健康づくり係へ(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

肺がん検診(エックス線検査)
■受診は年度1回
■医療機関でも受診可
日時・期間 10月12日(木)午前
会場 区役所5階 健康診査室
対象・定員 2024年4月1日時点で40歳以上の市民:先着30人
費用 680円 費用が無料になる場合あり(要問合せ)
申込み 9月12日8時45分から
※令和5年度で区役所での肺がん集団検診は終了し、令和6年度からは医療機関での個別検診となります。

個別健康相談
■健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス
■禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援
日時・期間 9月12日(火)午後・15日(金)午前・26日(火)午後、10月6日(金)午前・10日(火)午後
会場 区役所5階 健康相談室
対象・定員 市内在住
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)
※1人あたりの相談時間は1時間以内

子どもの相談・教室(要予約)

↓申込み 問合せ 9月11日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

乳幼児食生活相談
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 10月4日・18日(水)9時~11時
会場 区役所5階 栄養相談室
持ち物 母子健康手帳
※1人あたりの相談時間は45分以内

「離乳食教室」
離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食あり)
日時・期間 10月18日(水)13時30分~14時30分
会場 区役所5階 栄養相談室
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着14組
持ち物 だっこひも、赤ちゃん用エプロン、赤ちゃん用スプーン

「はじめての歯ぴか教室」
はじめての歯みがきと離乳食(1回食)のお話
日時・期間 10月20日(金)10時~11時30分
会場 区役所5階
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)

「幼児の食育教室」
幼児食についての講話、実演(試食あり)
日時・期間 9月27日(水)13時30分~14時30分
会場 区役所5階 栄養相談室
対象・定員 区内在住の1歳6か月~2歳6か月児と保護者:先着14組
持ち物 食事用エプロン、子ども用スプーン・フォーク
申込み 電話またはEメールで区役所健康づくり係へ(Eメール to-kenkou2@city.yokohama.jp)
※Eメールでは必要事項と幼児の名前・アレルギーの有無を記入してください。
※当日アレルギー確認あり

イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。


my SDGs Vol.6
あなたがつくる みんなの未来!

SDGsを考えて公園に行くと、
新しい発見があるね

P5 公園:目標3、11、15
P8-9 地震:目標11

誰もが気軽に訪れる公園には、SDGsとのつながりがたくさんあります。
●運動による健康増進は目標3
●災害時の避難場所としての役割は目標11
●緑や生物の保全は目標15
他にも、さまざまな形で関連しています。
皆さんは公園でどのSDGsを思い浮かべますか。

SDGsとは?
世界中すべての人が、この地球で暮らし続けていくために、
17の目標と169のターゲットから構成される、
2030年までに達成すべき目標です。

問合せ
区役所企画調整係(電話 866-8327 ファクス 862-3054)

編集後記
自分と自分の大切な人たちを守るために防災知識をアップデートしていきましょう!

編集・発行
区役所広報相談係(電話 866-8321 ファクス 862-3054)