TOTSUKA 2024(令和6)年 7月号/戸塚区版 5

TOTSUKA 7
No.321

とつか
こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか

がんばれ!
とつかの女子スポーツ!

必見!!!
戸塚の女子スポーツチームのキャプテンにインタビュー!!

日立サンディーバ
スローガン
真化(しんか)~Be the best~

キャプテン 坂本 実桜(さかもと みお)選手

Q ソフトボールの魅力とは
A 沢山の人と出会い、自身を成長させてくれるスポーツです。人生をより良いものにしてくれています。

Q 戸塚区民へメッセージ!
A チームの強みを最大限発揮し日本一を目指して、皆さまに元気と感動をお届けします!
  熱い応援よろしくお願いします!

YOKOHAMA  TKM
スローガン
皆で力を合わせて前進!Awesome Together(オーサム トゥギャザー)

キャプテン 小島 碧優(こじま みゆう)選手

Q ラグビーの魅力とは
A 激しい戦いの中に美しさがあるところです!

Q 戸塚区民へメッセージ!
A 柏尾川の河川敷にはチームメイトとよく行きます。
  春にはきれいな桜で癒やされ、とてもリラックスできる素敵な場所ですよね。
  これからも戸塚区の皆さんに感動と元気を与えられる存在となれるよう、チーム一同頑張ってまいります!

地域活動
朝の柏尾川の清掃活動や、能登半島地震の義援金の募金活動などを行いました。


ニッパツ横浜FCシーガルズ
チーム目標
2024プレナスなでしこリーグ1部優勝

キャプテン 新井 翠(あらい みどり)選手

Q サッカーの魅力とは
A 1つのゴールに向かってチームの戦術や選手の個性がピッチ上で現れます。
  その中で色々な感情を味わえることが出来るスポーツだと思います。

Q 戸塚区民へメッセージ!
A 週末はサッカーの応援に!と思ってもらうことで、スポーツを通して戸塚を盛り上げていきたいです。
  これからもなでしこリーグ1部優勝!と戸塚を元気に!を心に頑張っていきます。

イベント
とつか区民デー
ホームゲームへご招待!!

2024プレナスなでしこリーグ1部 VS 伊賀FCくノ一三重
日時・期間 8月31日(土)16時キックオフ
会場 ニッパツ三ツ沢球技場(神奈川区三ツ沢西町3-1)
対象・定員 区内在住・在勤・在学(園)の人とその家族:先着500人
申込み webで受付中
問合せ
ニッパツ横浜FCシーガルズ(電話 828-0560)、
区役所地域活動係(電話 866-8412 ファクス 864-1933)

抽選で区民限定イベントも当たります!
事前申込(抽選)
※チケット申込時に選択

問合せ
区役所地域活動係(電話 866-8412 ファクス 864-1933)


●戸塚区のいま●
人 口:282,601人
世帯数:126,019世帯
( 令和6年6月1日現在)

●紙面中の電話番号の市外局番は「045」です。

戸塚区役所
〒244-0003  戸塚町16-17
電話 866-8484 ファクス 862-3054
ウェブページ 「戸塚区役所」で 検索

7月の区役所土曜開庁日:13日・27日(毎月第2・4土曜)
日時・期間 9時~12時
戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。
※土曜開庁日は、窓口が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。

最新の戸塚区の情報は戸塚区公式Xから






TOTSUKA 2024(令和6)年 7月号/戸塚区版 6

夏は特に注意!!
加熱だけでは防げない食中毒…芽胞菌(がほうきん)

食中毒を引き起こす菌の中には、「芽胞菌」と呼ばれる加熱だけでは防げない菌が存在します。
今回は代表的な食中毒菌3種の攻略方法を紹介します。

芽胞菌の生活サイクル

加熱すると増殖は止むが、芽胞というバリアを作って生き延びるものがいます
↓
生き延びた後に発芽
↓
温度が下がり、よい環境になったら再び増殖し、食中毒を引き起こす危険性が高まります

食中毒徹底攻略
ウエルシュ菌
危険度の高い食べ物
●大量に作ったカレー、シチュー、煮物

スピード
早い(人に攻撃するまでに6~18時間)

得意技
おなかへの攻撃(ゲリ、腹痛)

持久力
1~2日間攻撃が続く

攻略方法
●作り置きしない
●保存する時は鍋から小分けにして冷蔵庫へ!
●温め直すときは、ぐつぐつするまで火を通しながら、よく混ぜることが大切


食中毒徹底攻略
セレウス菌
危険度の高い食べ物
おう吐型
●チャーハン ●やきそば
ゲリ型
●おべんとう ●プリン

スピード
おう吐型
とても早い(攻撃するまでに30分~6時間)
ゲリ型
早い(攻撃するまでに6~15時間)

得意技
おう吐型
胃への攻撃(おう吐、吐き気)
ゲリ型
腸への攻撃(ゲリ、腹痛)

持久力
おう吐型
攻撃は6~24時間続く
ゲリ型
攻撃は12~24時間続く

攻略方法
●作り置きしない
●保存する時は必ず冷蔵庫へ!


食中毒徹底攻略
ボツリヌス菌
危険度の高い食べ物
●びんづめ ●かんづめ●真空パック食品

スピード
早い(人に攻撃するまでに8~36時間かかる)

得意技
毒素を作って人の神経を攻撃(ものが2重に見える、息ができなくなるなど)

持久力
病院で治療しても完治まで数か月かかる
攻略方法
●ぱんぱんに膨らんだレトルト・真空パック食品、かんづめは食べない!

特に注意
1歳未満の乳児がはちみつを食べると「乳児ボツリヌス症」になる場合があります。
絶対にはちみつを食べさせないでください。

もっといろいろな食中毒攻略方法はwebから

問合せ
区役所食品衛生係(電話 866-8474 ファクス 866-2513)


↓この虫にピンときたら!
近年、横浜市でもトコジラミについての被害・相談が増えてきています。
被害を防ぐためにはトコジラミを持ち込まないことが大切です。

注意!
トコジラミ
5~8mm

特徴
●羽は持たず、形状は、扁平(へんぺい)・楕円形(だえんけい)で赤褐色
●人や動物の血液を吸って生活する
●主に夜間に活動
●狭い隙間を好む
Q どこからくるの?
A
荷物などと共に外から持ち込まれます。
旅行で使ったかばんや購入した中古家具などは内部にトコジラミがいないか確認しましょう。

Q どんなところにいるの?
血糞(けっぷん)(黒いゴマのようなもの)が生息のサイン
A
和室の場合(掛け軸の裏、ふすまの隙間、柱の隙間、畳(裏・隙間))
洋室の場合(家具の隙間、本(書棚・隙間)、電化製品、カーテン(折り目・縫い目)、布団・枕、
コンセント、マットレス(縫い目・隙間)、ベッドの裏、カーペットやじゅうたんの裏)

Q 刺されたらどうするの?
A
繰り返し刺されるとアレルギー反応を起こし、痒みを引き起こす恐れも…。
刺された後、痒みがおさまらない場合は、医療機関に相談を。

トコジラミによる炎症

Q 駆除方法を教えて!
A
掃除機で吸い取り、すぐに処分しましょう。
殺虫剤を使用する場合、トコジラミに効果があるタイプか確認して使用しましょう。
自主的な駆除が困難な場合、環境衛生係で専門駆除業者(団体)をご案内します。

問合せ
区役所環境衛生係(電話 866-8476 ファクス 866-2513)






TOTSUKA 2024(令和6)年 7月号/戸塚区版 7

必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。

お知らせ
イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。


区役所からのお知らせ

催し

■令和6年度 フレイル予防ボランティア養成講座(全6回)
フレイル予防(高齢者の身体機能を維持・向上させる体操など)について学び、
介護予防ボランティアとして地域で活動するための講座を開催します
日時・期間 9月3日・10日・17日・24日、10月1日・15日(火)13時30分~15時30分(13時15分受付開始)
会場 区役所8階大会議室A・B
対象・定員 先着40人
申込み 7月16日9時~8月26日17時にウェブページか電話かファクス(必要事項を記入)で区役所高齢者支援担当へ
問合せ 区役所高齢者支援担当(電話 866-8439 ファクス 881-1755)

募集

■食品衛生責任者指定講習会
日時・期間 ①8月15日(木)②9月6日(金)③10月30日(水)14時~15時30分(13時30分受付開始)
会場 ①・③区役所8階大会議室A ②区役所8階中会議室2
持ち物 食品衛生責任者証(票)、筆記用具
申込み 問合せ
前日までに、電話かファクス(希望日と営業所名、食品衛生責任者名を記入)で区役所食品衛生係へ
(電話 866-8474 ファクス 866-2513)

スポーツ

■戸塚区ソフトテニス大会
区スポーツ協会
[種目]一般男女・シニア男女
日時・期間 8月25日(日)9時~17時
会場 金井公園テニスコート(栄区金井町315-2)
対象・定員 区内在住・在勤・在クラブの高校生以上
費用 1ペア2,000円
申込み 問合せ
8月11日までにファクスか郵送(必要事項を記入)で高橋智子へ
(電話 ファクス 851-4354 〒245-0066 俣野町1403-12-202)


戸塚区役所での
献血のご協力をお願いします
~献血は命をつなぐボランティア~

とつかハートプランマスコットこころん

神奈川県内では、1日約900人の献血協力が必要です。
日時・期間 7月9日(火)9時30分~15時30分(休憩時間11時30分~13時)
会場 区役所1階 荷捌き場(ハックドラッグ戸塚区役所店の横)

ここから献血の事前予約はwebからできます

問合せ
区役所事業企画担当(電話 866-8424 ファクス 865-3963)


戸塚区内の公園をご紹介

14か所の公園をたくさんの写真で魅せる「公園ブック」を9階93番窓口で配布中!

豊かな自然
遊べる遊具も

問合せ
区役所広報相談係(電話 866-8321 ファクス 862-3054)


大坂下バス停から徒歩1分 今年の夏も!
大坂下公園プール オープン!
日時・期間 7月13日(土)~9月1日(日)まで
会場 戸塚町2974-1
問合せ 電話 ファクス 881-3870(期間中)

※お得な回数券をご利用ください。
●バイク・車でのご来場はご遠慮ください(駐車場がありません) 
●悪天候や水温・気温が低い場合は休業することがあります

25mプール
営業時間 9時~18時(最終遊泳時刻は17時50分)
料金(1時間)100円
利用できる人
●小学2年生以上
●幼児~小学1年生は水着着用の保護者(18歳以上)1人につき1人の利用可

子ども用プール
営業時間 9時~16時(最終遊泳時刻は15時50分)
料金(1時間)60円
利用できる人
●幼児~小学1年生
●未就学児は水着着用の保護者(18歳以上)1人につき2人の利用可

※おむつ使用の幼児には幼児専用ビニールプールあり

問合せ
〈指定管理者〉株式会社フクシ・エンタープライズ(電話 03-3681-0294 ファクス 03-3681-0299)


音楽の街とつか
毎月第3土曜はとつか音楽の日♪

♪区民広間コンサート
区民による区民のための手作りミニコンサート
出演者:フルートアンサンブル 夢笛(むてき)(フルート)、TENUTO(テヌート)(トロンボーンアンサンブル)
日時・期間 7月20日(土)12時~13時
会場 区役所3階 区民広間
申込み 当日直接

♪とつかストリートライブ
青空の下でストリートミュージシャンの演奏を一緒に楽しもう
日時・期間 7月20日(土)10時30分~18時(出演者数により変更有、最新情報はウェブページへ)
会場 トツカーナ東急プラザデッキ(戸塚駅西口歩道橋)
申込み 当日直接

問合せ
区民広間コンサート運営委員会事務局、とつかストリートライブ運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話 866-8416 ファクス 864-1933)

夏休みの自由研究に、集まれ小学生!
小型生ごみ処理器 「ミニ・キエーロ」講習会

生ごみを自然の力で分解する生ごみ処理器「キエーロ」を知っているかな?
「キエーロ」は生ごみを土の中の微生物と風と太陽の力で分解するのじゃ。
その土は栄養がたっぷりだから、家庭菜園やガーデニングにも使えるぞ!

そんな「キエーロ」をみんなのお家でできるように…
一緒に学ぶのじゃ!

参加者の声
●分解される様子がおもしろい
●ごみに対しての意識が高まった

夏休み体験教室
日時・期間 7月31日(水)10時~12時 [講師]キエーロ考案者 松本 信夫 氏
会場 区役所8階大会議室 
対象・定員 区内在住でアンケートに協力できる小学生と保護者:抽選20組40人
※キエーロの利用開始後3か月をめどに、使用状況に関するアンケートの回答をお願いします。
申込み
7月16日までにEメールかファクス(必要事項と事業名を記入)で区役所資源化推進担当へ
(電話 866-8411 ファクス 864-1933 Eメール to-shigen@city.yokohama.jp)

体験教室終了後、このミニ・キエーロ(幅75cm×奥45cm×高35cm)をお渡しするね!

問合せ
区役所資源化推進担当(電話 866-8411 ファクス 864-1933)






TOTSUKA 2024(令和6)年 7月号/戸塚区版 8

自然 里山 せせらぎ 農
こんなに近くに大自然~舞岡に行ってみよう♪~

市営地下鉄舞岡駅を出ると、そこは別世界…懐かしい日本の里山風景が広がります。
自然の魅力たっぷりの舞岡を紹介します♪

舞岡ふるさとの森
あふれる緑の中、通り抜ける風の音や
小鳥のさえずりを聞きながらの散策はいかがですか。
1年を通してさまざまな植物や生き物にも出会えます♪

総合案内所
舞岡ふるさと村 虹の家
農業・自然・農村文化の紹介や料理教室などのほか、
「ウェルカムセンター」として森や自然に親しめるよう自然観察会なども開催しています。
日時・期間 9時~17時 
休館日 火曜(祝日の場合翌日)
電話 826-0700 
ファクス 826-0749

路上駐車はしないでね。

おねがい
畑・山林・竹林には入らないでね。


■舞岡公園
「舞岡ふるさと村」に隣接する「舞岡公園」は昔ながらの谷戸の地形を生かした公園です。
古民家を訪れれば、昔の世界にタイムスリップ!

P 駐車場(118台):2時間300円
※なるべく公共交通機関をご利用ください

横浜みどりアップ 葉っピー

散策路を歩けば、小鳥の声を聞きながら自然を満喫できる。

舞岡公園 小谷戸の里
昔ながらの生活が再現された古民家が保存されています。季節の行事も楽しめます♡
日時・期間 9時~17時
休館日 第1・3月曜(祝日の場合は翌日)
電話 ファクス 824-0107

稲穂が風にゆられて…秋には黄金色に輝きます。






TOTSUKA 2024(令和6)年 7月号/戸塚区版 9

■舞岡ふるさと村
豊かな田園景観と貴重な水資源を含む山林が広がる農業地域です。
年間を通してさまざまなイベントや収穫体験も開催しています。
駅前の直売所では、新鮮な農畜産物の購入もできます。

舞岡の農
谷戸ではお米を作り、台地では野菜を栽培しています。
直売所や収穫体験などを通じて、「農」を身近に感じてもらえたらうれしいです。

舞岡ふるさと村推進協議会
北見会長

①小川アメニティ
田園風景と小川のせせらぎのコラボレーション♪

②ハム工房まいおか
直営農場で生産された豚肉やミートボールなど加工品を販売しています。
日時・期間 9時30分~14時
休館日 火曜、年末年始
電話 822-5789

③舞岡や
「舞岡ふるさと村」で収穫した新鮮な野菜や果物、花などを販売しています。
「四季の会」の漬物も人気です。
日時・期間 7時30分~12時(土・日曜・祝日は14時まで)
休館日 火曜、年末年始
電話 824-0075

舞岡や 田中店長

④舞岡川遊水地公園横の小川アメニティ
公園の横に流れている舞岡川では、希少な「ハグロトンボ」が見られることも…

一年中「舞岡野菜」
舞岡出荷組合長のオススメ♪

新鮮でおいしいよ!
小泉組合長

春 イチゴ、たけのこ、じゃがいも、トマト
夏 とうもろこし、梨、きゅうり、なす
秋 かぼちゃ、さつまいも、里芋、みかん
冬 大根、かぶ、ねぎ、白菜

舞岡ふるさと村イベント
4月 春まつり
6月 じゃがいもまつり
10月 さつまいもまつり
12月 年末大売出し

収穫体験
春夏 たけのこ、トマト、梅、たまねぎ、じゃがいも
秋冬 さつまいも、里芋、みかん、かぼちゃ、ヤーコン、ねぎ

イベント情報は虹の家ウェブページ

イベントにぜひ来てくださいね!!
舞岡ふるさと村推進協議会の皆さん

Topic!
「おいしいものとつかハンドブック」
「とつかの地産地消」がぎゅっと凝縮!飲食店や生産者からのメッセージも…
区役所9階93番窓口で配布中

GREEN×EXPO2027
YOKOHAMA JAPAN
横浜で初めて行う国際博覧会
2027年3月19日~9月26日開催

問合せ
舞岡ふるさと村について:みどり環境局南部農政事務所(電話 866-8497 ファクス 862-4351)、
舞岡公園について:みどり環境局南部公園緑地事務所(電話 831-8484 ファクス 831-9389)





TOTSUKA 2024(令和6)年 7月号/戸塚区版 10

各施設から

●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着
イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。

戸塚地区センター
〒244-0003 戸塚町127
電話  862-9314
ファクス 862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■夏休み!戸塚公会堂舞台裏探検ツアー
舞台裏で照明や音響を体験
日時・期間 7月29日(月)13時~14時45分
対象・定員 小学生以上:先着16人※小学1・2年生は要保護者同伴
費用 500円
持ち物 筆記用具、飲み物
申込み 7月18日14時から電話で受付
※長袖・長ズボン・スニーカーで参加

■ふしぎ発見理科ひろば
リニアエクスプレスJr(ジュニア)を作ろう
日時・期間 8月20日(火)13時~15時
対象・定員 小学生:抽選25人※小学3年生以下は要保護者同伴
費用 500円
申込み 8月6日17時までウェブページで受付


大正地区センター
〒245-0063 原宿3-59-1
電話 852-4111
ファクス 852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■夏休みこどもおたのしみ会
縁日やゲーム、ワークショップなど
日時・期間 7月28日(日)13時~15時
対象・定員 幼児・小学生:先着100人
費用 一部有料
申込み 当日直接
※詳細は要問合せ、ワークショップは要事前申込

■韓国語入門
ハングルの読み書きを学びます
日時・期間 8月9日・23日、9月13日・27日(金)10時~11時30分
対象・定員 18歳以上:先着15人
費用 2,000円(全4回分)
持ち物 筆記用具
申込み 7月13日13時30分から電話かウェブページで受付


東戸塚地区センター
〒244-0805 川上町4-4
電話 825-1161
ファクス 825-1162
休館日 第2月曜

■健康体操教室Ⅱ期
体力に合わせてコースを選べます
日時・期間
9~10月毎週金曜
①ゆったりコース:9時15分~10時15分
②はつらつコース:10時30分~11時30分
対象・定員 中高年齢者:抽選各70人
費用 2,400円(全8回分)
持ち物 室内用運動靴、ヨガマット、飲み物
申込み 7月31日17時までにウェブページか来館で受付

■免疫力アップレシピでクッキング
旬の食材で作る家庭料理で元気に!
日時・期間 8月27日、9月10日・24日、10月8日(火)10時~13時
対象・定員 抽選各12人
費用 各1,500円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、布巾、筆記用具
申込み 8月10日17時までに電話かウェブページで受付


上矢部地区センター
〒245-0053 上矢部町2342
電話 812-9494
ファクス 812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■夏休み☆上矢部こどもまつり
世界のゲーム・マジックショーなど
日時・期間 7月28日(日)10時
対象・定員 幼児・小学生
申込み 当日直接
※詳細は電話で要問合せ

■ふしぎ発見理科ひろば
4足歩行リモコンロボットの工作
日時・期間 8月24日(土)13時
対象・定員 小学生:先着20人※小学3年生以下は要保護者同伴
費用 700円
持ち物 筆記用具、持ち帰り用袋
申込み 7月11日9時から電話かウェブページか来館で受付


舞岡地区センター
〒244-0813 舞岡町3020
電話 824-1915
ファクス 824-1925
休館日 第2月曜

■夏休み〈わくわく〉親子工作教室!
くぼたまさとさんと作って遊ぼう!
日時・期間 8月4日(日)10時~11時
対象・定員 小学生と保護者:抽選25組
費用 1人1,000円
持ち物 室内履き
申込み 7月1日14時~15日14時までに電話で受付
※7月16日以降に当選者のみに連絡

■まいおか太鼓教室(全5回)
和太鼓をたたいて発表会に参加しよう
日時・期間
8月10日・24日、9月14日・28日、10月12日(土)
①12時15分~13時15分
②13時30分~14時30分
対象・定員 小学生:先着各5人
費用 3,000円(全5回分)
持ち物 飲み物
申込み 7月11日14時から電話で受付


踊場地区センター
〒245-0061 汲沢2-23-1
電話 866-0100
ファクス 866-0101
休館日 第2月曜

↓申込み 7月11日10時から電話で受付

■親子でバドミントン教室
元日本代表の井川里美さん指導です!
日時・期間 8月17日(土)12時30分~14時30分
対象・定員 小学生と保護者:先着12組
費用 1,600円
持ち物 室内履き、飲み物、タオル、ラケット(貸出あり)

■白樺風かご作り
洗えるかごを自分で編んでみませんか
日時・期間 8月28日(水)9時10分~11時30分
対象・定員 18歳以上:先着8人
費用 2,000円
持ち物 はさみ、洗濯ばさみ10個、30cm定規、持ち帰り用袋


とつか区民活動センター
〒244-0805 川上町91-1 モレラ東戸塚3階
電話 825-6773
ファクス 825-6774
休館日 月曜

■ボランティアのい・ろ・は
ボランティア活動の基礎知識を学ぼう
日時・期間 8月10日(土)13時30分~15時
対象・定員 先着5人
申込み 7月11日9時から8月7日に電話か来館で受付

■パソコンワンポイントアドバイス 毎月第3金曜開催
日時・期間 7月19日(金)13時~15時30分(15時最終受付)
対象・定員 先着10人
持ち物 パソコン、筆記用具
申込み 当日直接


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003 戸塚町2304-5
電話  865-3281
ファクス 865-3283
休館日 第3日曜

■「夏休み!おいでよ!はくおうそう」
大人も子どもも楽しめるオープンデー
日時・期間 7月31日(水)10時~14時30分
申込み 当日直接
※詳細は要問合せ

■あしなが音楽会
弦楽四重奏の重厚な響きを楽しもう
日時・期間 8月10日(土)14時15分~15時15分
対象・定員 先着50人
申込み 7月22日9時から電話か来館で受付


男女共同参画センター横浜
〒244-0816 上倉田町435-1
電話 862-5052
ファクス 865-4671
休館日 第4木曜

↓保育 2か月~未就学児、予約制、
 電話 862-4750(詳細は要問合せ)

■初めてでもわかるパソコン入門
初歩的操作からワード・エクセル体験
日時・期間 8月5日(月)・6日(火)10時~15時30分
対象・定員 女性:先着15人
費用 11,000円(全2回分)
申込み 7月16日9時30分から電話(862-4496)かウェブページで受付

■赤ちゃんと楽しむパパのセルフケア
パパと赤ちゃんが一緒にエクササイズ
日時・期間 9月7日(土)10時~11時30分
対象・定員 生後2か月~210日までの乳児と父親:先着10組
費用 1,500円
申込み 8月5日からウェブページで受付


舞岡ふるさと村虹の家
〒244-0813 舞岡町2832
電話 826-0700
ファクス 826-0749
休館日 火曜

■親子押し花教室
日時・期間 7月28日(日)9時30分~12時
対象・定員 小学生以上の子と保護者:先着12組
申込み 7月13日9時から電話で受付

■親子パン教室
日時・期間 8月4日(日)13時~16時
対象・定員 小学生以上:抽選12組24人
費用 1,700円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク
申込み 7月21日までにウェブページか往復はがき(必要事項を記入)で受付


舞岡公園小谷戸(こやと)の里
〒244-0813 舞岡町1764
電話・ファクス 824-0107
休館日 第1・第3月曜(祝日の場合翌日)

■わら細工~わら草履作り~
日時・期間 8月18日(日)9時30分~13時
対象・定員 先着10組※1組5人まで、小学生以下は要保護者同伴
費用 1個800円※1組2個まで
持ち物 必要な人は弁当
申込み 7月31日9時から電話か来館で受付

■案山子(かかし)まつりの案山子募集
あなたが作った案山子を田んぼに!
日時・期間 8月3日(土)~9月8日(日)※制作期間
申込み 7月20日から9月8日に電話か来館で受付


戸塚スポーツセンター
〒244-0816 上倉田町477
電話 862-2181
ファクス 881-6995
休館日 第2月曜

↓対象・定員 16歳以上:先着40人
 申込み 当日直接(開始30分前~)

■金曜にこにこヨガ
やさしいポーズで身体と心を整えよう
日時・期間 7月12日・19日・26日、8月2日・9日・23日・30日(金)11時30分~12時20分
費用 各600円
持ち物 運動着、ふたがある飲み物、タオル

■ラテンエアロ
お腹周りのシェイプアップに効果的!
日時・期間 7月12日・19日・26日、8月2日・9日・23日・30日(金)14時20分~14時50分
費用 各500円
持ち物 運動着、室内用運動靴、ふたがある飲み物、タオル


戸塚区民文化センターさくらプラザ
〒244-0003 戸塚町16-17
電話 866-2501
ファクス 866-2502
休館日 第2火曜
※7月14日(日)・20日(土)は17時閉館

■さくらプラザオープンデー2024
子ども向けのさまざまなイベントを開催
日時・期間 7月20日(土)9時45分~15時45分頃
申込み 各イベントによるため、詳細は電話かウェブページで確認


踊場公園こどもログハウス
〒245-0061  汲沢8-11
電話 ファクス 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■おたのしみ工作②
工作をたのしもう!
日時・期間 8月7日(水)15時~16時30分
対象・定員 小学生・幼児:先着35人
申込み 当日直接


秋葉中学校コミュニティハウス
〒245-0052  秋葉町271-3
電話・ファクス 814-1985
休館日 月曜、金曜

■こども科学捜査体験講座
指紋検出など科学捜査を体験しよう
日時・期間 8月11日(日)13時~14時30分
対象・定員 小学生:先着12人※小学3年生以下は要保護者同伴
費用 700円
持ち物 空のペットボトル(平の面があるもの)、筆記用具
申込み 7月11日10時から電話か来館で受付


名瀬中学校コミュニティハウス
〒245-0051  名瀬町791-6
電話・ファクス812-8405
休館日 火曜、金曜

■こども科学捜査体験講座
指紋検出など科学捜査を体験しよう
日時・期間 8月17日(土)10時~11時30分
対象・定員 小学生:先着12人※小学3年生以下は要保護者同伴
費用 700円
持ち物 空のペットボトル(平の面があるもの)、筆記用具
申込み 7月14日10時から電話か来館で受付






TOTSUKA 2024(令和6)年 7月号/戸塚区版 11

必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。


汲沢地域ケアプラザ
〒245-0062  汲沢町986
電話 861-1727
ファクス 861-3428

■プレママ・プチママ集まれ!
手遊びやおもちゃ作りをしませんか?
日時・期間 7月31日(水)13時~14時30分
対象・定員 生後10か月までの乳児と母親か現在妊娠中の人(いずれも第1子のみ):先着8組
持ち物 室内履き、飲み物
申込み 7月11日10時から電話で受付


原宿地域ケアプラザ
〒245-0063  原宿4-36-1
電話 854-2291
ファクス 854-2299
休館日 第3月曜

■夏休み特別イベント 海のお祭り!!
ワークを通じて環境について考えませんか?
日時・期間 8月4日(日)10時~15時※出入り自由
持ち物 タオル、飲み物、着替え、おもちゃ※要記名
申込み 当日直接

■親子であそぼう 音楽広場♪
親子で一緒に音楽を楽しみましょう
日時・期間 8月3日(土)11時~12時
対象・定員 未就学児以下:先着10人※要保護者同伴
費用 500円
申込み 7月11日9時からウェブページで受付


舞岡柏尾地域ケアプラザ
〒244-0813  舞岡町3705-10
電話 827-0371
ファクス 827-0375
休館日 第2日曜

■地域デビュー講座「男の教室R6」
歴史散歩、うどん打ち、門松作りなど
日時・期間
9月3日(火)・25日(水)、10月21日(月)、11月29日(金)、12月20日(金)各回10時~12時
(12月は13時~16時)
対象・定員 男性:抽選10人
費用 各500円(うどん打ちのみ700円)
会場 持ち物 各回による
申込み 7月16日9時から8月26日17時に電話か来館で受付

■夏休みクラフト講座
クレイクラフトでさぼてんを作ろう
日時・期間 7月30日(火)13時~14時
対象・定員 幼児・小学生:先着10人※保護者同伴可能
費用 1人300円
申込み 7月15日9時から電話で受付


戸塚図書館
〒244-0003  戸塚町127
電話 862-9411
ファクス 871-6695
休館日 7月2日(火)~4日(木)図書特別整理期間、7月16日(火)施設点検日

■夏休みドキドキおはなし会
絵本のよみきかせやおはなし
日時・期間
7月31日(水)、8月1日(木)①10時30分~11時②11時30分~12時
会場 児童書絵本コーナー
対象・定員 未就学児~小学生
申込み 当日直接

■図書館deYES「マイクロプラスチックで万華鏡を作ろう!」
日時・期間 8月8日(木)10時~11時30分
会場 戸塚地区センター 会議室A
対象・定員 小学1~3年生:先着15人
持ち物 筆記用具、飲み物
申込み 7月17日9時30分から電話か来館で受付

●暮らしの中に本のひととき●
ブックタイム
【書 名】アサガオをそだてよう(LLブック:やさしくよめる)
【著 者】あかぎかんこ /作 ふじいひでみ /写真
【発 行】埼玉福祉会
【発行年】2017(平成29)年 

戸塚図書館に「りんごの棚」ができました。
りんごの棚とは、スウェーデンで始まった、すべての子どもに読書の楽しさを知ってもらうためのコーナーで、
点字の本や大きい活字の本などがあります。
今回はりんごの棚から「LLブック」を紹介します。
「LLブック」とは、文字を読むのが苦手な人のために絵や写真を多用し、難しい言葉は使わず、文章自体極力少なくしてある本です。
こちらの本は、アサガオの成長を記録したものですが、ほかにもいろいろなLLブックがありますので、ぜひ、りんごの棚で手にとってみてください。


動物園だより

よこはま動物園ズーラシア
会場 旭区上白根町1175-1
電話 959-1000
ファクス 951-0777
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 火曜

いきものSOS展
環境問題と動物について紹介します。
日時・期間 9月2日(月)まで


金沢動物園
会場 金沢区釜利谷東5-15-1
電話 783-9100
ファクス 782-9972
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

夏休み企画「身近ないきものを知ろう!」
日本産のカブトムシやクワガタ、身近な昆虫や生きものの生体展示とその生息環境を紹介するパネル展を開催します。
今年の夏休みには身近な自然に暮らす生きものに目を向けて、彼らの暮らす環境についても学んでみてください。
日時・期間 7月20日(土)~8月25日(日)


花の便り
ノリウツギ
見頃▶7月上旬頃から8月下旬頃
 
俣野別邸庭園
〒245-0065  東俣野町80-1
電話  852-8038
ファクス 852-8048
開館時間 9時~18時30分
休館日  第3木曜
 
■葉脈標本を作ってみよう
葉脈標本を作り、フレームに飾ります
日時・期間 7月28日(日)10時~12時
対象・定員 小学生以上:先着15人※小学3年生以下は要保護者同伴
費用 500円
申込み 7月13日9時30分から電話か来館で受付

 
公園情報

こども自然公園 青少年野外活動センター
旭区大池町65-1
電話  811-8444
ファクス 812-5778
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み ウェブページか往復はがき(必要事項、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールを記入)で受付
 
■おひさまクラブⅡ
野遊び・クラフト・おやつ作りなど
日時・期間
9月4日・11日・25日、10月2日・9日・16日・23日・30日(水)14時~16時(全8回)
対象・定員 未就学児(4歳以上)と保護者:抽選20組
費用 1組9,200円(追加の場合 大人4,700円、子ども3,500円、3歳以下300円)
申込み 8月2日まで
 
■ピラティス&有酸素運動Ⅱ エアロビクスダンスなどの有酸素運動
日時・期間
8月28日、9月4日・11日・25日、10月2日・9日・16日・23日・30日、11月20日・27日、12月4日・11日・18日(水)10時~11時 
対象・定員 16歳以上:抽選30人
費用 8,400円(全14回分)
申込み 7月26日まで
 
■昆虫観察会
公園にすむ昆虫を観察してみましょう

↓対象・定員 小学生以下:先着10人
 持ち物 筆記用具、虫かご、虫取り網、歩きやすい靴、長ズボン

小雀公園
〒244-0004 小雀町681-3
電話・ファクス 853-1945

日時・期間 7月26日(金)10時~12時
申込み 7月11日~24日までに電話か来館で受付

東俣野中央公園
〒245-0065 東俣野町864
電話・ファクス 852-5432

日時・期間 8月2日(金)10時~12時
申込み 7月11日~31日までに電話か来館で受付






TOTSUKA 2024(令和6)年 7月号/戸塚区版 12

とつかっこ広場

水は子どもの感覚を育む万能素材です♪
夏は水あそびがおすすめ!

おうちのお風呂やベランダで♪♪

肌に気持ちいい刺激♡
開放的な気分に… 
水は自由に形を変えられるから、たくさんの驚き・発見が!!

事故防止のため必ず大人がついて見ていましょう。
外で遊ぶ時は熱中症にも注意!

ペットボトルに穴をあければジョウロになるよ

※安全のため切り口にビニールテープを巻きましょう

問合せ
川上保育園(電話 822-5926 ファクス 822-8946)


子どもの熱中症に注意!

子どもは自分で予防ができません。
涼しく過ごせるよう、大人がしっかり見守って!

子どもは大人より身長が低いため、地面から照り返しの影響を強く受けてしまいます。
水分をこまめにとり、暑い時間帯の外出をさけるようにしましょう。
また、保冷剤や冷感グッズを利用するなどの対策をしましょう。

問合せ
区役所健康づくり係
(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)


健診・相談のお知らせ(要予約)

↓申込み 問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

個別健康相談
■健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス
■禁煙相談:たばこをやめたい人を支援
日時・期間 7月12日(金)午前・16日(火)午後・26日(金)午前、8月2日(金)午前・6日(火)午後
会場 区役所5階 健康相談室
対象・定員 市内在住
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)
※1人あたりの相談時間は1時間以内

子どもの相談・教室(要予約)

↓問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

乳幼児食生活相談
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 8月7日・21日(水)9時~11時
会場 区役所5階 栄養相談室
持ち物 母子健康手帳
申込み 7月11日9時から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ
※相談時間は45分以内

↓申込み 7月11日9時からウェブページで受付

「離乳食教室」
離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食あり)
日時・期間 8月21日(水)13時30分~14時30分
会場 区役所5階 栄養相談室
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着15組
持ち物 赤ちゃん用エプロン、赤ちゃん用スプーン
「戸塚区役所 離乳食教室」で 検索

「はじめての歯ぴか教室」
はじめての歯みがきと離乳食(1回食)のお話
日時・期間 8月23日(金)10時~11時30分
会場 区役所5階
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)
「戸塚区役所 はじめての歯ぴか教室」で 検索

イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。

my SDGs with がんばれ!とつかのスポーツチーム

今月のゼロカーボンアクション!

エアコンのフィルターを月に1回か2回清掃する
フィルターが目詰まりしているエアコン(2.2kW)のフィルターを清掃した場合
年間のCO2削減量15.6kg 約990円の節約

出典:経済産業省資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」

「できることから取り組むことが大切だね♪」
ニッパツ横浜FCシーガルズ
田村 かのん 選手

区役所でシーガルズのサイン会を行います!
日時・期間 7月21日(日)
会場 区役所3階 区民広間

詳しくはweb

問合せ
区役所企画調整係(電話 866-8327 ファクス 862-3054)

編集・発行
区役所広報相談係(電話 866-8321 ファクス 862-3054)