(5頁)
2024年No.320
広報よこはま・鶴見区版6月号

令和6年度鶴見区運営方針基本目標
「横浜市中期計画2022 ~ 2025」の基本戦略「子育てしたいまち 次世代を共に育むまち ヨコハマ」のもと、鶴見区では、将来にわたり誰もが“いつまでも住み続けたいまち” となることを目指します。
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kusei/uneihoshin-yosan/unei/r6_uneihoushin.html

「いつまでも住み続けたいまち 鶴見」
※紙面には、チューリップの花壇を背景に呼びかけをする鶴見区のマスコット「ワッくん」と男女の写真があります。
「GREEN×EXPO 2027開催まで6月22日であと1000日!」
「2027年は鶴見区制も100周年!みんなで盛り上げていきます」
GREEN×EXPO 20271000日前イベントは12ページをチェック!
鶴見区でもイベントなどでPRしています
詳しくはこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/tr_greenexpo2027.html

トピックス:今年度、鶴見区が取り組むこと
鶴見区の目標と取組を示した「鶴見区運営方針」を策定しました。目標達成に向け、区役所がどんなことに取り組んでいくのか、主な施策・事業を紹介します。
1地域力の強化
地震や風水害などに備え、地域の防災力向上を図るとともに、自治会町内会の活動支援や、地域と連携した防犯・交通安全対策など、地域力強化の取組を進めます。
2区内経済・活力の向上
多くの外国人が暮らすまちとして、誰もが安心して暮らせる多文化共生を推進するとともに、地域や企業などさまざまな主体と連携して、区内の地域資源を生かしたにぎわいづくりを進めます。
3子どもから大人まで安心・元気に
身近な地域での子育て支援をより充実させ、GREEN×EXPO 2027の機運醸成と脱炭素行動
を推進し、あらゆる世代が安心して暮らせるまちづくりを進めます。
【問合先】区役所企画調整係【電話】510-1676【ファクス】504-7102

(6頁)
トピックス:今年度、鶴見区が取り組むこと~令和6年度運営方針~
まちづくり・交通ネットワークの整備
紙面には、鶴見区の地図があります。
・神奈川東部方面線「相鉄・JR直通線」の鶴見駅停車の検討
・(仮称)豊岡町複合施設の検討
・東部方面斎場(仮称)の整備
・踏切の安全対策( 生見尾踏切)
・鶴見川人道橋の整備 、末吉橋の架け替え
・小学校の建替え(矢向小学校、上末吉小学校)
・緑地・公園の整備(旧「サムエルはらっぱ」 、二ツ池公園 、東寺尾六丁目の古民家
・(仮称)東部児童相談所の整備
・公有地を活用したシェアサイクル事業等
【問合先】区役所企画調整係【電話】510-1676【ファクス】504-7102

トピックス:隠れ食塩に注意
「第3期健康横浜21」では1人1日あたりの食塩摂取量の平均は9.9g で、目標値の7g 未満を大きく上回っています。
塩分の取り過ぎは、血圧を上げる原因の1つです。
高血圧は、自覚症状が少なく、放置すると心筋梗塞や心不全などにつながる病気を発症する恐れがあります。日ごろから減塩を心がけましょう。
食塩摂取量の目標値は1日7g未満
隠れ食塩をチェックしよう
調味料や冷凍食品、レトルト食品などの加工食品には塩分が含まれています。
栄養成分表示の食塩相当量の記載を確認して塩分の取り過ぎを防ぎましょう。
1食でこれだけ塩分取ってます!
インスタントみそ汁 2.0g
冷凍餃子1.9g
カップラーメン4.9g
レトルトカレー2.3g
【問合先】区役所健康づくり係【電話】510-1832【ファクス】 510-1792

トピックス:無料で健康診断を受けられます!
特定健康診査(特定健診)は、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病の早期発見とその改善を目指す健康診断です。
40歳~ 74歳で横浜市国民健康保険に加入している人は、誰でも無料で受診できます。ぜひ、受診しましょう。
横浜市国民健康保険以外の健康保険に加入の人は
ご加入中の健康保険へお問い合わせください。
後期高齢者医療制度の加入者は下の「けんしん専用ダイヤル」までお問い合わせください。
【問合先】横浜市けんしん専用ダイヤル【電話】664-2606【ファクス】664-0403
日曜・祝日・年末年始を除く8時30分~17時15分 
年に1回、体のチェック!
横浜市国民健康保険の加入者で40歳~74歳なら誰でもOK(一部の人を除く)
「12/31までに受診すると抽選で賞品が当たります!」
費用は0円
「実費だと10,000円相当!」
医療機関に電話で予約を取るだけ
実施医療機関はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/kokuho/kenko/kenshinlist.html
【問合先】区役所保険係(特定健診)【電話】510-1807【ファクス】510-1898


お知らせ、Information
費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。
掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください

区役所からのお知らせ

鶴見区・神奈川区の工場で「モノづくり」を親子で学ぼう!
日産自動車横浜工場とキリンビール横浜工場を見学しよう
【日時】7月26日(金)13時~16時30分
【会場】日産自動車(株)横浜工場、キリンビール(株)横浜工場※区役所から貸切バス
【対象】20歳以上の代表者と区在住・在学の小学4~6年生(1組2~4人まで)
【抽選】25人
【申込方法】6月28日までに【ウェブ】
【問合先】区役所区民活動支援係
【電話】510-1695
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/kosodate/tr-monodukuri2024.html

(7頁)
鶴見区こどもサマーキャンプ
夏休み1番の思い出を作ろう
【日時】7月26日(金)・27日(土)1泊2日
【会場】横浜市こども自然公園青少年野外活動センター(旭区大池町65-1)
【対象】区在住・在学の小学4~6年生
【抽選】40人
【費用】7,500円
【申込方法】6月11日~23日に【ウェブ】
【問合先】鶴見区子ども育成会連絡協議会サマーキャンプ担当
【電話】090-9385-2173
【Eメール】jlcmotohiro@yahoo.co.jp

土壌混合法講習会
プランターをプレゼント。ベランダなど限られたスペースでも可能です
【日時】7月10日(水)10時~11時
【会場】区役所6階9号会議室
【先着】20人
【申込方法】6月11日9時から【窓口】【電話】【ファクス】または【Eメール】
【問合先】区役所資源化推進担当
【電話】510-1689
【ファクス】510-1892
【Eメール】tr-shigen@city.yokohama.jp

暮らしのヒント展
消費生活推進員が暮らしのヒントを伝えます
【日時】6月27日(木)・28日(金)10時~15時
【会場】区役所1階区民ホール
【先着】講演・講座は各30人
【申込方法】当日直接
【問合先】区役所区民活動支援係
【電話】510-1693

司法書士による無料法律相談会
相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など
【日時】毎月第3水曜18時30分~20時30分
【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1) 
【先着】8人
【申込方法】当日直接
【問合先】神奈川県司法書士会
【電話】641-1372
【ファクス】641-1371

施設からのお知らせ
詳細は各施設にお問い合わせください

鶴見区民文化センターサルビアホール
〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内
【電話】511-5711【ファクス】511-5712【休館日】第3水曜
【ウェブ】https://salvia.hall-info.jp/
さるびあ落語 桂銀治
二ツ目の噺家さんが、たっぷりと聞かせる1時間
【日時】10月9日(水)14時~15時
【対象】小学生以上
【先着】100人
【費用】800円
【申込方法】7月9日10時からLINEチケット、【窓口】( 【電話】は14時から)

鶴見図書館
〒230-0051鶴見中央2-10-7
【電話】502-4416【ファクス】504-6635【休館日】月1回
【ウェブ】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/tsurumi/
①鶴見図書館紙芝居劇場
つるかめ座による紙芝居おはなし会
【日時】6月15日(土)11時~12時
【対象】小学生以上
【先着】30人
【申込方法】当日直接
②絵本とわらべうたのおはなし会
赤ちゃんと楽しい時間を過ごしましょう
【日時】6月18日(火)(1)10時30分~11時(2)11時15分~11時45分
【対象】(1)0歳の子と保護者(2)1~2歳の子と保護者
【先着】各10組
【申込方法】当日直接

駒岡地区センター
〒230-0071駒岡4-28-5
【電話】571-0035【ファクス】571-0036【休館日】第3月曜
【ウェブ】https://komaoka-cc.com/
①パイ生地から作る美味しいキッシュ
【日時】6月26日(水)10時~13時
【対象】成人
【先着】12人
【費用】2,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、マスク
【申込方法】6月12日10時から【窓口】
②夏休み講座玉ねぎ染めをしよう
【日時】7月24日(水)13時~15時
【先着】15人
【費用】100円
【持ち物】染めたい布か衣類(天然素材のもの、200g)
【申込方法】7月10日10時から【窓口】

寺尾地区センター
〒230-0076馬場4-39-1
【電話】584-2581【ファクス】584-2583【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html
①韓国語と韓国の今
韓国の文化や政治情勢なども交えて韓国語を学びます
【日時】7月5日~9月20日の第1・3・5金曜※8月16日は除く〈全6回〉
【対象】成人
【先着】20人
【費用】1,200円
【申込方法】6月14日10時から【窓口】
②ニューヨークタイムズのスイーツ作り
英字新聞のレシピを読んでスイーツを作ります
【日時】7月8日(月)10時~12時
【対象】成人
【先着】12人
【持ち物】エプロン、三角巾
【費用】500円
【申込方法】6月17日10時に【窓口】

生麦地区センター
〒230-0052生麦4-6-37
【電話】504-0770【ファクス】504-2662【休館日】第3月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/namamugi_cc/namamugi_cc_event.html
①夏休みそろばん教室
【日時】7月25日、8月1日・8日の木曜〈全3回〉14時~15時30分
【対象】6歳~小学6年生
【先着】20人
【費用】1,200円
【申込方法】6月14日9時30分から【窓口】( 【電話】は13時から)
②楽しい福文字~暑中見舞い編~
【日時】7月19日(金)10時~11時30分
【対象】成人
【先着】12人
【費用】1,000円
【申込方法】6月13日9時30分から【窓口】( 【電話】は13時から)

市場小学校コミュニティハウス
〒230-0004元宮1-13-1
【電話・ファクス】574-1972【休館日】火・木曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ichibasho_ch/ichibasho_event.html
①陶芸教室
手びねりで好きな器を作ろう
【日時】7月21日(日)※作品引渡しは8月18日(1)10時~11時30分(2)13時~14時30分
【対象】小学生(1~2年生は保護者同伴)
【先着】各15人
【費用】各1,500円
【申込方法】6月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
②木工作教室
大工さんと工作に挑戦
【日時】7月28日(日)9時~12時
【対象】小学生と保護者(小学生1人に保護者1人)
【先着】20組
【費用】400~700円※作るものによって変わります
【持ち物】軍手、タオル
【申込方法】6月14日9時30分から【窓口】( 【電話】は13時から)

鶴見中央コミュニティハウス
〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内
【電話】511-5088【ファクス】511-5089【休館日】第3水曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/tsurumichuo_ch/tsurumichuo_event.html
親子ゆとりひろば お話し会&相談会
手遊び・絵本読み聞かせ・パネルシアター
【日時】6月18日(火)10時~12時
【対象】未就学児と保護者
【先着】7組
【申込方法】当日直接

上寺尾小学校コミュニティハウス
〒230-0076馬場3-21-21
【電話・ファクス】585-3770【休館日】火・木曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kamiteraosho_ch/kamiterao_event.html
①夏休み親子木工教室
本職の大工さんと一緒に作ります
【日時】7月21日(日)10時~12時
【対象】小学生(保護者同伴)
【抽選】10組
【費用】600円
【持ち物】作りたい物の絵、軍手
【申込方法】6月23日10時から【窓口】(【電話】は13時から)
②フラダンス体験
未就学児同伴でも体験できます
【日時】7月12日・26日の金曜〈全2回〉10時40分~12時30分
【対象】成人
【先着】10人
【申込方法】6月15日10時から【窓口】(【電話】は13時から)

老人福祉センター横浜市鶴寿荘
〒230-0076馬場4-39-1
【電話】584-2581【ファクス】584-2583【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html
①楽しいデッサン
見ること、描くことの基本を学びましょう
【日時】7月3日~11月20日の第1・3水曜〈全10回〉10時~12時
【対象】60歳以上
【抽選】15人
【持ち物】A4スケッチブック、HB~5Bの鉛筆4本、消しゴム
【費用】1,000円
【申込方法】6月12日10時に【窓口】
②歌と語り(ハッピー小林)の歌声喫茶
【日時】7月5日(金)13時30分~15時
【対象】60歳以上
【抽選】60人
【費用】200円
【申込方法】6月21日10時に【窓口】

新鶴見小学校コミュニティハウス
〒230-0002江ケ崎町2-1
【電話・ファクス】574-1976【休館日】火・木曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shintsurumisho_ch/shintsurusho_event.html
①しんつるおはなし会
絵本の読み聞かせ・パネルシアターなど
【日時】6月24日(月)10時~11時45分
【対象】未就学児と保護者
【先着】8組
【持ち物】室内履き
【申込方法】当日直接
②しんつる赤ちゃんCafe
ゆっくりおしゃべりを楽しみましょう
【日時】6月19日(水)10時~11時45分
【対象】0~5カ月の子と保護者
【先着】8組
【費用】100円
【持ち物】バスタオル、室内履き
【申込方法】当日直接

寛政中学校コミュニティハウス
〒230-0034 寛政町23-1
【電話・ファクス】503-3808【休館日】火・木曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kanseichu_ch/kanseichu_event.html
夏に涼しい布ぞうり
【日時】7月6日(土)13時~16時
【対象】18歳以上
【先着】8人
【費用】400円
【持ち物】Tシャツ5~6枚、裁ちばさみ
【申込方法】6月12日9時30分から【窓口】か【電話】

横浜市国際学生会館
〒230-0048 本町通4-171-23
【電話・ファクス】507-0121【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://yish-yoke.com/
①文化講座 カンボジアってどんな国?
留学生が日本語で母国を紹介
【日時】6月29日(土)13時30分~15時
【先着】30人
【費用】500円※茶菓付き(高校生以下300円)
【申込方法】6月24日までに【ウェブ】または【Eメール】yish@yoke.or.jp
②オンライン語学サロン
留学生と1対1で会話を楽しむサロン
【日時】希望日の9時30分~16時30分(1人45分)
【費用】1,000円
【申込方法】6月20日までに【ウェブ】または【Eメール】yish@yoke.or.jp(メールにて(1)希望言語(2)希望日時を問い合わせください)

鶴見スポーツセンター
〒230-0004元宮2-5-1【電話】584-5671【ファクス】584-5673【休館日】第2月曜
【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/tsurumi-sc-ysa/
ワンデーレッスン
当日受付の教室です。詳細はウェブへ
【日時】6月11日~7月10日
【対象】16歳以上
【費用】610円
【持ち物】動きやすい服装、室内履き
【申込方法】当日直接
火曜:はじめてのエアロビクス、ラテンフィットネス、ヨガなど
水曜:やさしい体幹トレーニング
金曜:バランスボール、ZUMBARなど
土曜:モーニングボクサ、ストレッチポール de 筋膜リリース、朝のすっきりストレッチ&トレーニングなど

(8頁)
末吉地区センター
〒230-0011上末吉2-16-16
【電話】572-4300【ファクス】586-1229【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/sueyochi_cc/sueyochi_cc_event.html
①ブラックボックス貯金箱を作ろう
おもちゃDr.による夏休みの宿題教室
【日時】7月27日(土)10時~12時
【対象】小学生
【抽選】10人
【費用】300円
【持ち物】筆記用具
【申込方法】6月29日10時から【窓口】
②シャドーボックスを作ってみよう
基本からシャドーボックスを作る
【日時】7月5日・19日、8月2日の金曜〈全3回〉10時~12時
【対象】成人
【先着】8人
【費用】2,000円
【申込方法】6月14日10時から【窓口】

地域子育て支援拠点わっくんひろば
〒230-0062豊岡町38-4
【電話】582-7590【ファクス】582-7591【休館日】日・月・祝
【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba/
①横浜子育てサポートシステム事業
地域で子育てをお手伝いいただける「提供会員」・「両方会員」を随時募集
【問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部
【電話】582-7610
②陽だまりんの会 極低出生体重児の会
小さく生まれた赤ちゃんのママ同士が交流する会。家族の参加も大歓迎
【日時】6月29日(土)10時~11時30分
【対象】おおむね1,500g以下で生まれた子と保護者
【申込方法】随時受付【電話】(オンラインでの参加希望は3日前まで)

白幡公園こどもログハウスピッコロ
〒230-0077東寺尾2-12
【電話・ファクス】582-9944【休館日】第2・4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_event.html
①ワッくんカルタでクイズにチャレンジ
リレー講座 鶴見の魅力をみつけようワッくんカルタでたどる鶴見の歴史
【日時】6月11日(火)~16日(日)10時~16時
【対象】中学生以下
【申込方法】当日直接
②さかなつり工作
海のなかまを作ってあそぼう
【日時】6月29日(土)・30日(日)10時~16時
【対象】中学生以下
【先着】各20人
【申込方法】当日直接

地域子育て支援拠点わっくんひろばサテライト
【電話】642-5710【ファクス】585-0051【休館日】日・月・祝
【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba_satellite/
①横浜子育てサポートシステム入会説明会
【日時】6月21日(金)10時~11時
【対象】生後57日~小学6年生の子がいる保護者
【先着】6人
【申込方法】前日までに【電話】か【ウェブ】
【問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部
【電話】582-7610
②子サポ提供・両方会員入会説明会
子どもを預かる人向け説明会
【日時】7月3日(水)10時~11時
【対象】市在住で20歳以上の人
【先着】6人
【申込方法】前日までに【電話】か【ウェブ】
【問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部
【電話】582-7610

矢向地区センター
〒230-0001矢向4-32-11
【電話】573-0302【ファクス】573-0304【休館日】第2月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/yako_cc/yako_cc_event.html
①60歳からのリフレッシュヨガ
無理なくゆっくりと体全体をほぐします
【日時】7月17日・24日の水曜13時30分~15時
【先着】各10人
【費用】各500円
【申込方法】6月17日9時30分から【電話】
②矢向パソコン相談
協力:鶴見パソコン・ボランティア協会
【日時】7月10日(水)13時30分~16時
【対象】成人
【先着】10人(1人30分)
【申込方法】6月11日9時30分から【電話】

ふれーゆ
〒230-0045 末広町1-15-2
【電話】521-1010【ファクス】642-8150【休館日】第2火曜
【ウェブ】https://fure-yu.jp/
①らくらく気功体操
呼吸運動、全身運動で自発的に気の流れを向上
【日時】毎週月曜13時~14時
【対象】高校生以上
【先着】各15人
【費用】各1,200円(2回まとめ割2,200円)
【持ち物】室内履き
【申込方法】当日直接
②のびのび健康太極拳
太極拳で五感の感度アップ
【日時】毎週木曜13時~14時
【対象】高校生以上
【先着】各15人
【費用】各1,200円(2回まとめ割2,200円)
【持ち物】室内履き
【申込方法】当日直接

潮田地区センター
〒230-0048本町通4-171-23
【電話】511-0765【ファクス】511-0760【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushioda_cc/ushioda_cc_event.html
①沖縄関連講座2「なんでかね~鶴見」上映会
【日時】7月27日(土)10時~13時
【先着】20人
【費用】300円
【申込方法】6月22日9時30分から【窓口】( 【電話】は23日から)
②留学生に学ぶ「ベトナム」
【日時】7月20日(土)13時30分~15時
【対象】成人
【先着】20人
【費用】300円
【持ち物】筆記用具
【申込方法】6月20日9時30分から【窓口】( 【電話】は21日から)

鶴見川漕艇場
〒230-0004 元宮2-6
【電話】582-8680【休館日】月曜
【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/soteizyou-ysa/
①夏休みボート体験会
【日時】7月21日(日)
(1)9時~11時30分(2)11時~13時30分(3)13時~15時30分
【対象】小学4年生以上
【先着】各10人
【費用】各2,000円(中学生以下1,000円)
【持ち物】着替え、帽子
【申込方法】6月25日10時から【電話】
②初心者ボート教室
【日時】7月14日(日)(1)9時30分~12時(2)12時30分~15時
【対象】小学4年生以上
【先着】各10人
【費用】各2,500円(中学生以下1,500円)
【持ち物】着替え、帽子
【申込方法】6月18日10時から【電話】

潮田地区センター
〒230-0048本町通4-171-23
【電話】511-0765【ファクス】511-0760【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushioda_cc/ushioda_cc_event.html
①沖縄関連講座2「なんでかね~鶴見」上映会
【日時】7月27日(土)10時~13時
【先着】20人
【費用】300円
【申込方法】6月22日9時30分から【窓口】( 【電話】は23日から)
②留学生に学ぶ「ベトナム」
【日時】7月20日(土)13時30分~15時
【対象】成人
【先着】20人
【費用】300円
【持ち物】筆記用具
【申込方法】6月20日9時30分から【窓口】( 【電話】は21日から)

鶴見川漕艇場
〒230-0004 元宮2-6
【電話】582-8680【休館日】月曜
【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/soteizyou-ysa/
①夏休みボート体験会
【日時】7月21日(日)(1)9時~11時30分(2)11時~13時30分(3)13時~15時30分
【対象】小学4年生以上
【先着】各10人
【費用】各2,000円(中学生以下1,000円)
【持ち物】着替え、帽子
【申込方法】6月25日10時から【電話】
②初心者ボート教室
【日時】7月14日(日)(1)9時30分~12時(2)12時30分~15時
【対象】小学4年生以上
【先着】各10人
【費用】各2,500円(中学生以下1,500円)
【持ち物】着替え、帽子
【申込方法】6月18日10時から【電話】

潮田公園コミュニティハウス
〒230-0037向井町2-71-2潮田公園内
【電話】511-0880【ファクス】511-0851【休館日】第2月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushiodapark_ch/ushiodapark_event.html
①季節の和菓子作り
【日時】6月25日(火)13時30分~15時30分
【先着】10人
【費用】1,800円
【申込方法】6月11日9時30分から【窓口】( 【電話】は10時から)
②テディベアのチャーム作り
【日時】7月2日・9日・16日の火曜〈全3回〉13時3 0 分~ 1 6 時
【対象】成人
【先着】1 0 人
【費用】600円
【申込方法】6月11日9時30分から【窓口】( 【電話】は10時から)

みその公園「横溝屋敷」
〒230-0073 獅子ケ谷3-10-2
【電話】574-1987【ファクス】574-2087【休館日】第1・3月曜
【ウェブ】https://qq2h4dy9n.wixsite.com/yokomizoyashiki
七夕まつり・折り紙教室
短冊に願い事を書いたり、いろいろな折り紙を作ったりしましょう
【日時】7月7日(日)10時~15時
【先着】20人
【費用】100円
【申込方法】当日直接
七夕の短冊に願いを込めましょう

鶴見区社会福祉協議会
〒230-0051鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階
【電話】504-5619【ファクス】504-5616
善意銀行への寄付【3月1日~3月31日・敬称略】
吉兆グループ、特定非営利活動法人 あしほ、K・M、鶴見薬剤師会、鶴見区自治連合会婦人部

健(検)診・教室
*原則として4月11日~5月10日の予定
*【予約制】は【電話】か【ファクス】での予約が必要です
*場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施

【予約・問合せ】こども家庭係【電話】510-1850【ファクス】510-1887
乳幼児健診
詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください
4カ月児
【日時】6月11日・18日、7月2日・9日の火曜8時50分~10時10分受付
1歳6カ月児
【日時】6月14日・21日、7月5日の金曜8時50分~10時10分受付
3歳児
【日時】6月13日・20日、7月4日の木曜12時50分~14時10分受付
乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》
【日時】7月5日(金) 13時30分~15受付

【予約・問合せ】健康づくり係【電話】510-1827【ファクス】510-179
こどもの食生活相談【予約制】
離乳食やこどもの食生活についての個別相談
【日時】6月25日(火)、7月11日(木)①9時~②10時~③11時~
【会場】区役所2階栄養相談室
離乳食教室
《7カ月~9カ月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】
2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など
【日時】7月23日(火)①13時15分~14時15分②14時45分~15時45分
【会場】区役所2階栄養相談室
【先着】各10組
【申込方法】7月1日8時45分から【電話】
親子わくわく歯っぴい・食育講座【予約制】
《1歳2カ月未満の乳幼児と保護者》
むし歯予防の話、歯みがきアドバイス、むし歯リスクチェック(保護者)、食事に関する個別相談など
【日時】7月19日(金)①13時20分~②14時~③14時40分~
【先着】各4組(個別対応)
【申込方法】6月11日8時45分から【電話】
食生活・禁煙・健康相談【予約制】
生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談
【日時】6月20日(木)①9時~②10時~③14時40分~、7月5日(金)①13時~②14時~③15時~

【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】510-1848【ファクス】510-1897
依存症問題を抱える家族学習会
《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】
専門家などを囲んだグループ相談【予約制】
【日時】7月2日(火)14時~16時
【会場】南区役所4階401会議室(南区浦舟町2-33)
鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談
専門家などを囲んだグループ相談【予約制】
【日時】7月2日(火)14時~16時
【会場】南区役所4階 401会議室(南区浦舟町2-33)

※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係(【電話】510-1832)までお問合わせください
※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます
①後期高齢者医療制度が適用される人は、「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちください
②生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください
③中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください
④上記の①~③を除く70歳以上(昭和28年4月2日以前生まれ)の人は、健康保険証など年齢が確認できるものをお持ちください
⑤市県民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】510-1832)で減免申請を行ってください

欄外情報
区ウェブページはこちら
誌面には二次元コードがあります。
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/

スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める
カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能、限定記事も。
https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u

X(旧Twitter)で鶴見の情報発信中
区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。
誌面には二次元コードがあります。
https://twitter.com/yokohama_trm

LINEで市の最新を情報配信
ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。
https://lin.ee/4J65IPa

鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。
横浜市鶴見区役所郵便番号230-0051横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1【電話】510-1818(代表番号)

鶴見区のいま
2024年5月1日現在の人口29万7,098人、世帯数15万448世帯。

編集・発行
横浜市鶴見区役所広報相談係郵便番号230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1
【電話】510-1680【ファクス】510-1891【Eメール】tr-koho@city.yokohama.lg.jp