(5頁)
2024年No.322
広報よこはま・鶴見区版8月号
「環境にやさしいこと 今からできること」
※紙面には、手作りのエコバッグを持った子どもたちの写真があります。

プラスチックごみの出し方が変わります
プラスチックの焼却に伴い発生する温室効果ガスを減らすため、横浜市では、令和7年4月から全18区でプラスチックごみの分別・リサイクルを拡大します。
区内でも、エコバッグ作りなど啓発・周知のためのイベントを各地で実施しています。
脱炭素社会の実現に向けて、出来ることから取り組んでいきます。
プラスチックごみの分別変更について詳しくはこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/puragomi-2024.html

トピックス:ミーオ・イーオつるみフェスタ
土壌混合法は、生ごみを土に埋めて分解し、栄養分豊かな土に変える方法です。
ごみの量が減るので地球に優しく、分解後の土は家庭菜園などにも使うことができます。
Qどんな生ごみを入れたらいい?
 野菜くず、お茶がら、コーヒーのかす、魚の内臓など、ほとんどのものは分解可能です。
Q虫が来ないか心配
 生ごみを乾いた土で覆うことで、虫の発生を抑えることができます。
実録!やってみました土壌混合法!
①穴に生ごみを入れてよく混ぜます
②乾いた土をかぶせます
③約10日で生ごみの分解完了!
「土に埋めることで三角コーナーのにおいも気にならなくなりました!」
※紙面には、土壌混合法の経過とスコップを持った男女の写真があります。
コツを学び、自宅で始めてみませんか? 土壌混合法講習会の詳細は10ページへ
【問合先】区役所資源化推進担当【電話】045-510-1689【ファクス】045-510-1892

(6頁)
 トピックス:災害時にペットを守る備えはできていますか
災害時にペットを守るためには、日ごろからの備えが大切です。
ペットの避難用品を用意し、基本的なしつけ、健康管理を行っておきましょう。
自宅で飼育できなくなった時のために、ペットの預け先を探しましょう。
地域防災拠点のペット受入れ方法を、防災訓練の時などに確認しておきましょう。
避難用品の用意
ペットフード、水(7日分)、薬、トイレ用品、ケージ など
基本的なしつけ
待て、おいで、お座り、伏せ など
健康管理
待て、おいで、お座り、伏せ など
CHECK 災害時の備えの確認を
「鶴見区災害時のペット対策ノート」を活用し、災害時のペット対策がどれくらいできているか確認してみましょう。
ノートは区役所で配布しています。
第2回鶴見区発災時のペット対策勉強会を開催します。詳細は11ページへ
【問合先】区役所環境衛生係(2階14番)【電話】045-510-1845【ファクス】045-510-1718

 トピックス: 大災害発生時! けがをしたらどうする!?
災害が起こったときにけがをして手当を受ける必要がある場合は緊急度・重症度に応じた医療機関にいきましょう。
軽いけがは自分や周りの人で手当てをしましょう。   
災害時の医療提供体制について詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/iryo/kyukyu/saigai/saigaiiryo.html
生命の危険がある(可能性がある)など重症の人は、災害拠点病院へ
災害拠点病院は、赤色の「診療中」の旗が目印です。
生命の危険はないが入院を要するなど中等症の人は、災害時救急病院へ
生命の危険がないすり傷、やけど打ち身など軽症の人は診療所へ
極めて軽度の負傷の人は、自助・共助による応急手当
災害時救急病院と診療所は黄色の「診療中」の旗が目印です。
災害時に薬を用意できる薬局は黄色の「開局中」の旗が目印です。
※病院まで自力で歩くのが難しい場合は、家族や近隣の人に協力をお願いして移動しましょう
9/21(月)医療機関とのぼり旗掲出訓練を実施します
発災時、診察可能な医療機関は「診療中」、処方可能な薬局は「開局中」の「のぼり旗」を掲げます。近くの医療機関・薬局でのぼり旗を見つけてみましょう。
募集中 Yナース(横浜市災害支援ナース)
災害時に医師、薬剤師、市職員と共に「医療救護隊」として、区内の避難所などで医療救護活動を行う看護職を募集しています。
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/iryo/seisaku/iryojinzai/Ynurse/y-nurse.html
【問合先】区役所事業企画担当(2階11番)【電話】045-510-1826【ファクス】045-510-1792

連載コラム・商店街はこだわりであふれている
区内の商店街のお店のこだわりを紹介します
#02 暮らしに寄り添っていけるコーヒーを
京急鶴見駅を降りてすぐ、豊かなコーヒーの香りに誘われた先にあるのは坂口憲二氏率いる「The Rising Sun Coffee」。
九十九里で朝日とともに潮風を浴びながら焙煎された豆で淹れられた、多彩なブレンドコーヒーを味わうことができます。
留学先のオーストラリアで感じた、地域に根ざしたカフェ文化の心地よさから帰国後にコーヒーの道に入ったという山口さん。
「その日の気分や好みにあわせて、バリスタがおすすめを紹介することもできます。このまちで暮らす人たちの何気ない毎日に寄り添っていける、そんなコーヒー店になれればと思っています」
※紙面には、店長 山口 陽平さんの写真があります。
「ハンドドリップはお湯の温度や粒の大きさなど、一杯一杯ていねいに、心をこめて淹れています」
鶴見銀座商店街協同組合
The Rising Sun Coffee
【場所】鶴見中央4-15-13
【営業時間】10時~18時
【定休日】不定休
※紙面には、店内で提供されるドリップコーヒーとコーヒーフロートの写真があります。
店内には焙煎豆やドリップバッグのほか、コーヒーグッズ、アパレル商品なども。※フロートは夏季限定
【問合先】区役所地域振興係【電話】045-510-1688【ファクス】045-510-1892

(7頁)
 トピックス:鶴見ファンミーティング「つながる鶴見 次の100年へ」
新たな仲間との出会いを通じて、一緒に鶴見区の未来を語り合いませんか?
鶴見・まちづくりゼミナール2024公開講座
基調講演 「鶴見の街角いまむかし ~100年のその先へ~」 
ゲストスピーカー 浜田 貴也 氏
日日是つるみ編集部 編集長、鶴見を盛り上げたいーその思いを胸に地域ポータルサイト「これつる~日日是つるみ~」を開設
ワールドカフェ※リラックスした雰囲気の中で語り合います(いわゆるカフェではありません)
 「つながる鶴見  次の100年へ」
コーディネーター 長田 英史 氏
NPO法人れんげ舎 代表理事、鶴見・まちづくりゼミナール2024 講師
【日時】9月28日(土)13時~16時30分
【会場】区役所6階会議室
【対象】区民で、鶴見区の「これから」を語り合いたい人
【抽選】20人
【保育】若干名(6カ月~6歳の未就学児)
【申込方法】9月14日までにウェブページから
申込みはこちら
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/1f292ab9-71df-4802-9417-f930372701d0/start
※この講座は、鶴見・まちづくりゼミナール2024の第3講となります
【問合先】区役所地域力推進担当【電話】045-510-1678【ファクス】045-504-7102【Eメール】tr-chiikiryoku@city.yokohama.jp

多文化共生連載企画:あなたらしく、わたしらしく、共に生きよう
5月に「鶴見区多文化共生基本指針」を策定しました。そのめざす姿、「国や文化のちがいを越え 誰もがいきいきと暮らすまち・つるみ」の実現に向けた取組を4回にわたって紹介します。
鶴見区多文化共生基本指針の詳細はこちら  
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/tabunka/tsurumi-shishin.html
vol1.鶴見区多文化共生基本指針ってなんですか?
区内にいろいろな国の外国人がますます増えていること、社会全体でも暮らしの状況が変化していることから、鶴見区で多文化共生社会の取組をどうやって進めるか、大きな方向性を示す指針です。
どんなことに取り組むの?
ポイント1 コミュニケーション支援 
日本語教室の開催や、飲食店・店舗での多言語情報の発信など
ポイント2 生活支援
困りごとの相談対応、災害時の備えの普及啓発など
ポイント3 地域・社会参画の推進  
共生意識の醸成や交流イベントの開催など
このような取組を地域や事業者、団体のみなさんと一緒に進めます!
次回は「鶴見国際交流ラウンジ」をご紹介します!
【問合先】区役所企画調整係【電話】045-510-1676【ファクス】045-504-7102

トピックス:鶴見図書館から「本のひととき」
鶴見図書館の司書がお薦めする書籍(一般・児童書)をご紹介します。
一般:見るだけで楽しめる! 平城京のごみ図鑑
平城京の「ごみ捨て場」をのぞいてみませんか? トビウオやウニの骨、つぶれた冠、怖い上司の似顔絵、使い古したおもちゃ……。出土品の数々から、物を大切に使う当時の暮らしが生き生きと浮かび上がってきます。
奈良文化財研究所 /監修 河出書房新社/発行
児童:珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界
珪藻は藻の仲間でガラスの殻をもちます。それを並べて作るのが珪藻アートです。珪藻の多くは0.1ミリ以下で、顕微鏡を見ながらまつ毛や眉毛を使って並べます。採集から作品づくりまで、美しい世界をのぞきませんか。
奥 修/文・写真 福音館書店 /発行
【問合先】鶴見図書館【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635

(8-9頁)
悩みを話す、つながるという選択肢
民生委員・児童委員、主任児童委員があなたの悩みに寄り添います

子育てや介護、自分の健康など、心配ごとや困りごとを1人で抱え込んでいるあなたへ。地域では、福祉に関する相談役として「民生委員・児童委員、主任児童委員」が皆さんの悩みを聞き不安の解決につながる関係機関をご案内しています。1人で悩まず、誰かに相談してみませんか?

こんな悩みはありませんか?
・足が不自由になってきた。どんな福祉サービスがある?
・1人暮らしの高齢のご近所さんが心配。見守ってくれる人はいないかな?
・子育てのアドバイスが欲しい。どこに行けばいいのかな
・子どものことを相談できる人が近所にいたらいいな


民生委員・児童委員って、どんな人?
地域の身近な相談役として、介護や子育ての悩みなど、福祉に関する心配ごとや困りごとを一緒に考え、
必要な福祉サービスが受けられるよう専門機関へつなげます。

インタビュー
潮田東部地区
小清水 峰子(こしみず みねこ)さん
ひとり暮らしの高齢者などで、心配な人がいたら、月に1回「最近どうですか?」とお話をしながら様子を確認します。
長く見守っている人は話すだけで元気かどうかすぐ分かりますよ
「相手に合わせて臨機応変に」
あまりおしゃべりが得意でない人、認知症の人など、さまざまな人がいるので、相手に合わせて寄り添うことを心がけています。
「元気な姿を見るのが嬉しい」
普段見守っている人が、元気そうにしているのを見るとうれしくなり、やりがいを感じます。「いつもありがとう」と言われるのもうれしいですね。

民生委員児童委員協議会
会長 小林 政晴(こばやし まさはる)さん
鶴見区は、とても熱心に活動してくれる人が多く、地域の絆の強さを感じます。
非常勤地方公務員で守秘義務があるので、秘密は必ず守ります。皆さんには安心して相談してほしいです

民生委員・児童委員に相談してみました
事例
「高齢でひとり暮らしなので、何かあったときのことが心配…」
(紙面にはひとり暮らしの高齢者が民生委員・児童委員と話しているイラストがあります)
民生委員・児童委員のセリフ:よかったら私が定期的に様子を見に伺いますよ。健康に不安があるなら、健康体操ができる交流会に参加すると良いかもしれません

(紙面にはひとり暮らしの高齢者が健康体操に参加しているイラストがあります)
高齢者の健康体操をすると体力がつきそうだ。仲間と一緒で楽しい。また参加しよう!



主任児童委員って、どんな人?
民生委員・児童委員のうち、子どもや子育てを専門に担当する人です。学校などの関係機関と連携・協力して子どもに関する相談に応じるなど、子育て支援を行っています。

インタビュー
駒岡地区
小塚 早智(こづかさち)さん
複雑な事情を抱え、様子が心配な子どもたちに、地域のイベントなどで声をかけるなどして見守りをしています。
慣れてくると、子どもの方から笑顔であいさつしてくれるのがうれしいです

「子どもと地域をつなぐ役割」
引越してきた子育て世帯に、地域のイベントなどを紹介するようにしています。子どもと地域をつなぐパイプ役のような存在だと思います。

「子どもたちを地域で大切に育てたい」
「子どもたちを地域で大切に育てたい」という思いのもと、さまざまなイベントが地域で企画されています。
子育て世帯の皆さんにはぜひ参加してほしいと思っています。

主任児童委員
代表 中西 英一さん
自治会町内会やPTA活動、赤ちゃん訪問員など、主任児童委員の活動以外にもさまざまな地域活動をしているメンバーが多くいます。
地域のことをよく知っているという強みを生かして日々活動しています

主任児童委員に相談してみました
事例
「毎日子どもと2人きり。大人と話したいな…」

(紙面には子育て中の人が主任児童委員と話しているイラストがあります)
主任児童委員のセリフ:地域に親子で参加できる交流会がありますよ。不安なことがあったら、区役所の専門職員に相談するのも良いですね
(紙面には交流会に参加する親子のイラストがあります)
子育て中の人のセリフ:交流会はおしゃべりができてうれしい。相談して良かったな!


「楽しくおしゃべりがしたい」「誰かと顔見知りになりたい」…という人は、各地区で開かれる交流会やイベントに参加してみてください。交流会によっては、地区を超えての参加が可能なものも。詳しくは区役所にお問い合わせください。

各地区のの活動についてはウェブページをご覧ください
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/minsei-zidou/minsei.html

寺尾第二地区
寺尾第二地区では、毎月第3木曜日(1月と8月を除く)に、馬場地域ケアプラザで、高齢者向け交流会「サロンせせらぎ」を開催しています。
(紙面には活動の様子の写真が掲載されています)
「七夕飾りを制作中。和気あいあいとした雰囲気で会話も弾みます」
「毎月異なるプログラムが用意されています。この日は保育園の子どもたちも参加し、盆踊りを一緒に楽しみました。
はりきって踊る園児の姿に、参加者たちも笑顔に」

潮見橋地区
潮見橋地区では、毎月第3火曜日(8月除く)に、下野谷一・二丁目自治会館で、「潮見橋ちびっ子広場」を開催しています。
親子で楽しく遊ぶことができます。
(紙面には活動の様子の写真が掲載されています)
「畳の上で、赤ちゃんもリラックス。かわいい笑顔に大人もにっこり」
「「保育園の先生と遊ぼう!」というプログラムでは、保育士の絵本の読み聞かせに赤ちゃんたちが大喜び。クリスマス会やお正月遊びなど季節の催し物も企画されています」

相談してみたい!そんなときは区役所に連絡を
相談したいときは、区役所にご連絡ください。お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員、主任児童委員におつなぎします。
また、民生委員・児童委員、主任児童委員では対応できないこともあります。あらかじめご了承ください。

このような相談・ご要望には対応できません
・身の回りの世話
・子どもの預かり
・金銭の貸し借り
・救急車への同乗
・近隣トラブルの仲裁
・保証人になること
など

「こんな相談できるかな?」と迷ったら、区役所にご相談ください。

【問合先】区役所運営企画係【電話】045-510-1791【ファクス】045-510-1792

(10頁)
トピックス:みんなで支える認知症 認知症サポーター養成講座とパネル展を集中開催します!
「世界アルツハイマー月間」である9月を含む8月~10月にかけて、区内各所で養成講座とパネル展を開催します。
認知症の人と家族への“応援者”である認知症サポーターになって、誰もが安心して暮らせるまちづくりを一緒に目指しましょう。
認知症サポーター養成講座参加者募集中です
(1)【日時】8月27日(火)10時~11時45分【会場】鶴見区役所
(2)【日時】9月28日(土)14時~16時【会場】駒岡地域ケアプラザ
受講者には限定ミニバンダナプレゼント
区内施設で巡回型認知症パネル展を開催
知っているようで知らない「認知症」について、この機会に理解を深めましょう
(1)【期間】8月26日(月)~9月6日(金)【会場】区役所1階 区民ホール
(2)【期間】8月~10月(各施設1週間程度)【会場】鶴見図書館、各地域ケアプラザ(一部を除く)、寺尾地区センター※日程の詳細はウェブページをご覧ください
開催日程は今後も随時更新します。上記以外の開催日程や申込方法などの詳細は、ウェブページをご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/koreisha_kaigo/ninchi/panelten.html
【問合先】区役所高齢者支援担当【電話】045-510-1775【ファクス】045-510-1897

トピックス:8月は「道路ふれあい月間」みんなで使う道路のこと、考えてみませんか
道路ふれあい月間は、普段使う道路の役割を再認識し、常に美しく、安全な道路利用を心がけるための月間です。
みんなが気持ちよく、安心して道路を使えるように、一人ひとりがルールを守って大切に使いましょう。
・点字ブロックをふさがない
・障害物をおかない
・自転車やバイクを放置しない
・はみ出た樹木を放置しない
【問合先】鶴見土木事務所【電話】045-510-1669【ファクス】045-505-1318

お知らせ、Information
費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。
掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください

区役所からのお知らせ

土壌混合法講習会
生ごみを土にかえして家庭菜園に利用できます。
参加者にプランターをプレゼント
【日時】9月18日(水)10時~11時
【会場】区役所6階9号会議室
【先着】20人
【申込方法】8月13日9時から【窓口】【電話】【ファクス】または【Eメール】
【問合先】区役所資源化推進担当(5階2番)
【電話】045-510-1689【ファクス】045-510-1892
【Eメール】tr-chishin@city.yokohama.jp

鶴見川バーチャルツアー2024(Zoom)
【日時】8月24日(土)10時~12時
【先着】30人
【持ち物】Zoomに参加できるパソコンなど
【問合先】ふれあって流域鶴見川2024総合調整窓口:(株)ニデア
【電話】045-568-7159(平日10時~17時)
【Eメール】nidea@neo.nifty.jp
申込はこちら
https://www.fureatte-ryuiki-tsurumigawa.net/virtualtour-2024-8pre

芦穂崎保育園で看護師募集中
入所する医療的ケア児の健康観察、医療的ケアの処置など。
詳細は電話にてお問い合わせください。
【応募条件】正規看護師免許を有している人
【給与】時給1,948円(会計年度任用職員)通勤手当、その他手当、年次休暇、夏季休暇あり
【勤務日時】月曜~土曜のうち週5日以内、下記時間帯のうち1日7.5時間以内
(1)平日:6時50分~19時10分(2)土曜:7時20分~18時40分
【問合先】区役所こども家庭係(3階4番) 【電話】045-510-1797

鶴見保育園・馬場保育園で調理スタッフ募集中
給食調理補助(食材をきざむ作業、配膳など)、食器洗い、調理室の清掃など。
【応募条件】経験不問※調理経験のある人歓迎
【給与】時給1,220円、通勤手当、その他手当、年次休暇、夏季休暇あり
【勤務日時】月曜~土曜のうち週5日以内、1日7.5時間以内
詳細は各園へお問い合わせください
【問合先】鶴見保育園(鶴見中央2-10-7) 【電話】045-501-6786
【問合先】馬場保育園(馬場2-7-27) 【電話】045-573-0054

鶴見区民文化祭出演者・出品者募集
【日時】(1)ダンス&演劇:11月9日(土)(2)ホームコンサート(合唱、楽器演奏など):11月10日(日)(3)芸能のつどい:11月24日(日)(4)区民作品展(絵画、手工芸、華道、書道など):11月8日(金)~10日(日)(5)児童書道展:11月6日(水)~8日(金)
【会場】(1)(2)(3)サルビアホール(4)鶴見中央コミュニティハウス(5)区役所1階区民ホール
※(1)~(4)鶴見中央1-31-2シークレイン内対区在住・在勤・在学または区内に活動拠点を置く個人・団体※応募多数の場合抽選になります
【費用】各500円
【申込方法】8月19日~9月17日に専用申込書(配布は鶴見区文化協会、区役所地域振興課(5階1番)、区内区民利用施設 )を直接持込みか【ファクス】または【Eメール】
【申込先・問合先】鶴見区文化協会事務局(豊岡町20-8-401いどばたビル)
【電話・ファクス】045-582-0881
【Eメール】ra38373@xa2.so-net.ne.jp

(11頁)
脳卒中予防の講演会を開催します
済生会横浜市東部病院の専門医と管理栄養士が脳卒中の予防法を紹介
【日時】9月30日(月)14時~16時
【会場】区役所6階会議室
【先着】80人
【申込方法】9月2日9時から【必要事項】を【電話】【ファクス】または【ウェブ】
【問合先】区役所高齢者支援担当(3階1番)
【電話】045-510-1775
【ファクス】045-510-1897
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/kenko/nousocchuyobou.html

鶴見区自治連合会カレンダーの写真を大募集
令和7年版のカレンダーに使用する区内各所の写真を募集します
【日時】8月1日(木)~23日(金)
【申込方法】写真(1人3枚まで、横向きのみ、過去に撮った写真や昨年投稿した写真も可)、【必要事項】、【Eメール】撮影場所、撮影時期、写真にまつわるエピソード(任意)を記入して写真データを保存したCD-Rなどのメディアを【窓口】【郵便】または【ウェブ】
【問合先】鶴見区自治連合会事務局(5階2番)
【電話】045-510-1687
【ファクス】045-510-1892
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/sonota/jichiren-calendar25.html

第2回鶴見区発災時のペット対策勉強会
初めての方もぜひご参加くださいZoom配信も行います
【日時】9月11日(水)18時30分~20時
【会場】区役所6階8・9会議室
【対象】区在住、在勤、在学の人
【先着】60人※ペット同伴不可
【申込方法】8月14日から9月4日まで【窓口】【電話】または【ウェブ】
【問合先】区役所環境衛生係(2階14番)
【電話】045-510-1845
【ファクス】045-510-1718
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/sumai_kurashi/pet_dobutsu/pettaisaku.html

下げよう!血糖値 講座参加者募集
食事や生活改善のコツを伝授します
【日時】9月13日(金)、10月1日(火)、7年1月31日(金)〈全3回〉13時30分~16時
【会場】区役所1階予防接種室
【対象】区在住の40~74歳で、健康診断などでHbA1cの項目が5.6~6.9%の人※インスリン治療中、透析治療中、1型糖尿病
の人は対象外
【先着】16人
【申込方法】8月19日~28日に【必要事項】を【窓口】【電話】または【ファクス】
【問合先】区役所健康づくり係(2階12番)
【電話】045-510-1832【ファクス】045-510-1792

若者のための専門相談(予約制)
ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者・そのほか家族の専門相談です
【日時】毎月第2・4水曜13時30分~16時30分(1回50分)
【会場】区役所3階4番窓口
【対象】市在住のおおむね15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
【申込方法】事前に【電話】
【申込先・問合先】よこはま東部ユースプラザ(鶴見中央3-23-8)
【電話】045-642-7001【ファクス】045-642-7003

司法書士による無料法律相談会
相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など
【日時】毎月第3水曜18時30分~20時30分
【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1)
【先着】8人
【申込方法】当日直接
【問合先】神奈川県司法書士会
【電話】045-641-1372【ファクス】045-641-1371

施設から
詳細は各施設にお問い合わせください

鶴見中央コミュニティハウス
〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内
【電話】045-511-5088【ファクス】045-511-5089【休館日】第3水曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/tsurumichuo_ch/tsurumichuo_event.html
ストレッチ&リンパマッサージ2
伸ばしてすっきり
【日時】9月24日、10月8日・22日、11月12日・26日の火曜〈全5回〉(1)15時20分~16時20分(2)16時40分~17時40分
【対象】成人
【先着】各15人
【費用】各2,000円
【持ち物】動きやすい服装
【申込方法】9月10日10時から【電話】

潮田公園コミュニティハウス
〒230-0037向井町2-71-2潮田公園内
【電話】045-511-0880【ファクス】045-511-0851【休館日】第2月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushiodapark_ch/ushiodapark_event.html
①癒しのお花シリーズ
ハーフムーンリース
【日時】8月30日(金)10時~12時
【対象】成人
【先着】8人
【費用】1,500円
【申込方法】8月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から)
②ショルダーバッグ作り
【日時】9月10日・17日・24日の火曜〈全3回〉10時~12時
【対象】成人
【先着】10人
【費用】800円
【申込方法】8月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から)

矢向地区センター
〒230-0001矢向4-32-11
【電話】045-573-0302【ファクス】045-573-0304【休館日】第2月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/yako_cc/yako_cc_event.html
①おいしい出汁教室
老舗かつお節メーカーによる出張講座
【日時】9月18日(水)(1)10時30分~11時20分(2)11時30分~12時20分
【対象】成人
【先着】各15人
【費用】各200円
【持ち物】エプロン、三角巾、マスク
【申込方法】8月19日9時30分から【窓口】
②矢向パソコン相談
協力:鶴見パソコン・ボランティア協会
【日時】9月11日(水)13時30分~16時
【対象】成人
【先着】10人※1人30分
【申込方法】8月14日9時30分から【電話】
③矢向子育て相談
【日時】8月15日~9月5日の毎週木曜10時~12時
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】当日直接

駒岡地区センター
〒230-0071駒岡4-28-5
【電話】045-571-0035【ファクス】045-571-0036【休館日】第3月曜
【ウェブ】https://komaoka-cc.com/
①Media dance club
小学生のダンス教室
【日時】9月5日~26日の木曜17時10分~18時
【対象】小学生
【先着】各23人
【費用】各1,000円
【申込方法】8月15日10時から【窓口】
②Media dance club
幼児のダンス教室
【日時】(1)9月8日(日)11時10分~11時50分(2)9月22日(日)11時10分~11時50分
【対象】未就学児と保護者
【先着】各15組
【費用】各500円
【申込方法】8月15日10時から【窓口】
③手話ダンスを体験しよう
【日時】9月18日、10月16日、11月20日の水曜〈全3回〉13時~14時
【対象】成人
【先着】10人
【費用】300円
【申込方法】9月4日10時から【窓口】
④無添加ミツロウアロマクリーム作り
【日時】9月24日(火)10時~11時30分
【対象】成人
【先着】12人
【費用】2,300円
【申込方法】9月10日10時から【窓口】

潮田地区センター
〒230-0048本町通4-171-23
【電話】045-511-0765【ファクス】045-511-0760【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushioda_cc/ushioda_cc_event.html
①ドミンゴさんのラテンギターコンサート
【日時】10月12日(土)14時~15時
【対象】成人
【先着】30人
【費用】200円
【申込方法】9月7日9時30分から【窓口】(【電話】は8日から)
②鶴見の祭りを知ろう「蛇も蚊も祭り」
【日時】9月26日(木)14時~15時30分
【対象】成人
【先着】20人
【費用】300円
【持ち物】筆記用具
【申込方法】8月29日9時30分から【窓口】(【電話】は30日から)
③わくわくリトミック
【日時】10月4日~18日の金曜〈全3回〉10時~11時
【対象】あんよ期~未就学児と保護者
【先着】10組
【費用】900円
【申込方法】9月4日9時30分から【窓口】(【電話】は5日から)

末吉地区センター
〒230-0011上末吉2-16-16
【電話】045-572-4300【ファクス】045-586-1229【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/sueyochi_cc/sueyochi_cc_event.html
【日時】9月7日(土)13時~18時
【対象】18歳以下
【申込方法】当日直接
②そろばん体験
ちびっこそろばんのサークル支援
【日時】8月20日・27日、9月3日の火曜〈全3回〉14時~15時30分
【対象】5歳~小学生
【先着】15人
【費用】1,500円
【持ち物】筆記用具、そろばん
【申込方法】8月11日10時から【窓口】
③アンドロイドスマホ体験教室LINE編
スマホアドバイザーによる基本操作とLINEの講習。スマートフォンは貸出します
【日時】9月19日(木)10時~12時
【対象】成人
【先着】10人
【申込方法】8月15日10時から【窓口】
④アンドロイドスマホ体験教室防災編
スマホアドバイザーによる基本操作と防災時の活用方法。スマートフォンは貸出します
【日時】9月19日(木)14時~16時
【対象】成人
【先着】10人
【申込方法】8月15日10時から【窓口】

寺尾地区センター
〒230-0076馬場4-39-1
【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html
①防災講座
(1)「消防署の方より学ぶ」(2)「関東大震災に学ぶ」(3)「横浜市防災センターで体験する」
【日時】(1)9月28日(土)10時~11時30分(2)10月5日(土)14時~15時(3)10月19日(土)14時~15時30分〈全3回〉
【対象】成人
【先着】25人
【費用】500円
【申込方法】9月7日10時から【窓口】(【電話】は8日10時から)
②大人の防犯対策講座
特殊詐欺などから自分の身や財産を守る方法
【日時】9月15日(日)10時~12時
【対象】成人
【先着】24人
【費用】700円
【申込方法】8月25日10時から【窓口】(【電話】は26日10時から)
③藍染教室
【日時】9月25日(水)10時~12時
【対象】成人
【先着】12人
【費用】1,500円
【持ち物】染めたいもの、ゴム手袋、ビニール袋(持ち帰り用)
【申込方法】9月4日10時から【窓口】(【電話】は5日10時から)
④えいごであそぼうABC
【日時】10月1日・8日・15日の火曜〈全3回〉10時~10時40分
【対象】2~5歳の子と保護者
【先着】10組
【費用】500円
【申込方法】9月10日10時から【窓口】(【電話】は11日10時から)

8月1日~サルビアホール4階ホールの利用を再開します
天井脱落対策工事などを実施していた鶴見区民文化センター(サルビアホール)の4階ホールについて、8月1日から利用を再開します。
詳細はこちら
https://salvia.hall-info.jp/

鶴見区民文化センターサルビアホール
〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内
【電話】045-511-5711【ファクス】045-511-5712【休館日】第3水曜
【ウェブ】https://salvia.hall-info.jp/
①ファッション×音楽
サルビアバンクアーティスト生演奏によるYFD専門学校ファッションショー
【日時】11月16日(土)11時~11時45分
【対象】小学生以上
【先着】250人
【申込方法】9月3日10時から【ウェブ】
②バンクアーティストミニコンサート
登録アーティスト2組によるミニコンサート
【日時】11月16日(土)14時30分~15時45分
【対象】小学生以上
【先着】250人
【費用】1,000円
【申込方法】9月4日10時から【窓口】(【電話】【ウェブ】は14時から)

生麦地区センター
〒230-0052生麦4-6-37
【電話】045-504-0770【ファクス】045-504-2662【休館日】第3月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/namamugi_cc/namamugi_cc_event.html
①バロックパールのネックレス
【日時】9月10日(火)13時30分~15時30分
【対象】成人
【先着】8人
【費用】1,000円
【申込方法】8月13日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
②季節の上生菓子秋
【日時】9月25日(水)14時~16時
【対象】成人
【先着】12人
【費用】1,800円
【持ち物】エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク
【申込方法】8月14日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
③ワンパクサタデーボッチャ
【日時】9月14日(土)13時~15時
【対象】小学生
【先着】20人
【申込方法】当日直接
④パソコン相談室
【日時】9月12日(木)13時30分~15時30分
【対象】成人
【先着】10人(1人20分)
【申込方法】8月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)

新鶴見小学校コミュニティハウス
〒230-0002江ケ崎町2-1
【電話・ファクス】045-574-1976【休館日】火・木曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shintsurumisho_ch/shintsurusho_event.html
①しんつるおはなし会
絵本の読み聞かせ・パネルシアターなど
【日時】8月26日(月)10時30分~11時
【対象】未就学児と保護者
【先着】8組
【持ち物】室内履き
【申込方法】当日直接
②しんつる赤ちゃんCafe
ゆっくりおしゃべりを楽しみましょう
【日時】8月21日(水)10時~11時45分
【対象】0~5カ月の子と保護者
【先着】8組
【費用】100円
【持ち物】バスタオル、室内履き
【申込方法】当日直接
③新鶴見子育て相談
情報交換や親子の憩いの場としてどうぞ
【日時】毎週金曜10時~11時45分
【対象】未就学児と保護者
【先着】8組
【持ち物】室内履き
【申込方法】当日直接
④しんつるパソコン講座
スマホ基礎操作・LINEやアプリについて
【日時】8月31日(土)、9月1日(日)・2日(月)〈全3回〉13時30分~16時
【対象】成人
【先着】10人
【費用】2,000円
【持ち物】スマートフォン、筆記用具、室内履き
【申込方法】8月12日9時30分から26日13時まで【窓口】か【電話】

(12頁)
白幡公園こどもログハウスピッコロ
〒230-0077東寺尾2-12
【電話・ファクス】045-582-9944【休館日】第2・4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_event.html
①ピッコロのわくわく夏休み(4)
はらぺこマンタにエサをあげよう
【日時】8月5日(月)~12日(月・祝)10時~16時
【対象】中学生以下
【申込方法】当日直接
②ピッコロのわくわく夏休み(5)
地下を探検しよう
【日時】8月14日(水)~25日(日)10時~16時
【対象】中学生以下
【申込方法】当日直接
③ピッコロのわくわく夏休み(6)
くるくる万華鏡工作
【日時】8月17日(土)・18日(日)10時~12時
【対象】中学生以下
【先着】各20人
【申込方法】当日9時から【窓口】

地域子育て支援拠点わっくんひろばサテライト
〒230-0003 尻手1-4-51
【電話】045-642-5710【ファクス】045-585-0051【休館日】日・月・祝
【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba_satellite/
①横浜子育てサポートシステム入会説明会
【日時】8月20日(火)10~11時
【対象】生後57日~小学6年生までの子がいる保護者
【先着】6組
【申込方法】前日までに【電話】か【ウェブ】
【申込先・問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部
【電話】045-582-7610
②双子・三つ子ちゃんあつまれ!
【日時】8月24日(土)10時30分~11時30分
【対象】未就学の多胎児と保護者(妊娠中の人も)
【先着】5組
【申込方法】前日までに【窓口】か【電話】
③ちっちゃな読み聞かせ
【日時】8月27日(火)(1)10時30分~10時45分(2)11時~11時15分
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】当日直接

寛政中学校コミュニティハウス
〒230-0034 寛政町23-1
【電話・ファクス】045-503-3808【休館日】火・木曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kanseichu_ch/kanseichu_event.html
羊毛フェルトで作る秋のアクセサリー
野ブドウのネックレス
【日時】9月14日(土)13時30分~16時
【対象】18歳以上
【先着】10人
【費用】800円
【持ち物】大きめのタオル、目打ち
【申込方法】8月14日9時30分から【窓口】か【電話】

地域子育て支援拠点わっくんひろば
〒230-0062豊岡町38-4
【電話】045-582-7590【ファクス】045-582-7591【休館日】日・月・祝
【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba/
①横浜子育てサポートシステム鶴見区支部
地域で子育てをお手伝いする「提供会員」・「両方会員」の入会説明会
【日時】8月29日(木)10時から
【対象】市在住の20歳以上※研修あり
【先着】15人
【申込方法】当日までに【窓口】【電話】【ファクス】または【ウェブ】
【申込先・問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部
【電話】045-582-7610【ファクス】045-582-7591
②絵本のよみきかせ
【日時】8月22日(木)(1)11時から(2)11時15分から
【対象】未就学児と保護者
【先着】各6組
【申込方法】当日直接
③ちっちゃな人形劇
ふれあい遊びや手袋人形劇、パネルシアターなど
【日時】9月3日(火)(1)14時から(2)14時30分から
【対象】未就学児と保護者
【先着】各6組
【申込方法】当日直接
④女性相談
女性による女性のためのなんでも相談
【日時】8月20日(火)13時30分~14時30分
【対象】未就学児の母親、妊娠中の人
【申込方法】当日までに【窓口】か【電話】

鶴見スポーツセンター
〒230-0004元宮2-5-1
【電話】045-584-5671【ファクス】045-584-5673【休館日】第2月曜
【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/tsurumi-sc-ysa/
ワンデーレッスン
当日受付の教室です。詳細はウェブへ
【日時】8月17日~9月10日
【対象】16歳以上
【費用】610円
【持ち物】動きやすい服装、タオル、室内履き
【申込方法】当日直接
火曜:はじめてのエアロビクス、ラテンフィットネス、ヨガなど
水曜:やさしい体幹トレーニング
金曜:バランスボール、ZUMBARなど
土曜:モーニングボクサ、ストレッチポールde筋膜リリースなど

鶴見川漕艇場
〒230-0004 元宮2-6
【電話】045-582-8680【休館日】月曜
【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/soteizyou-ysa/
①初心者ボート教室:チャーチボート
【日時】9月8日(日)9時30分~12時
【対象】小学4年生以上
【先着】10人※参加人数によって使用艇の変更があります
【費用】2,500円(中学生以下1,500円)
【持ち物】着替え、帽子
【申込方法】8月14日10時から【電話】
②初心者ボート教室:ナックル
【日時】9月8日(日)12時30分~15時
【対象】小学4年生以上
【先着】10人
【費用】2,500円(中学生以下1,500円)
【持ち物】着替え、帽子
【申込方法】8月14日10時から【電話】
③平日ボート教室
【日時】9月19日(木)9時30分~12時30分
【対象】小学4年生以上
【先着】10人
【費用】2,500円(中学生以下1,500円)
【持ち物】着替え、帽子
【申込方法】8月27日10時から【電話】

馬場花木園
〒230-0076 馬場2-20-1
【電話】045-585-6552【休館日】第3火曜
【ウェブ】https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/babakabokuen/
①重陽の節句
菊を飾った室内装飾
【日時】9月8日(日)~13日(金)※8日(日)11時~13時30分甘酒の提供あり
【先着】各40人
【費用】各300円
【申込方法】8月26日10時から【窓口】か【電話】
②園芸講座(第2回目)
ミヤコワスレの育て方・楽しみ方
【日時】9月14日(土)13時~15時
【先着】12人
【費用】1,000円※持ち帰りの苗付き
【申込方法】8月25日10時から【窓口】か【電話】
③十五夜のお月見会
琴の調べを聞きながら抹茶と生菓子
【日時】9月16日(月・祝)18時~20時
【先着】40人
【費用】500円
【申込方法】9月2日10時から【窓口】か【電話】

鶴見図書館
〒230-0051鶴見中央2-10-7
【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635【休館日】月1回
【ウェブ】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/tsurumi/
①鶴見図書館紙芝居劇場
つるかめ座による紙芝居おはなし会
【日時】8月17日(土)11時~12時
【対象】小学生以上
【先着】30人
【申込方法】当日直接
②大人のための朗読サロン
朗読グループ「NEXUSきずな」による朗読会
【日時】8月24日(土)14時~15時
【申込方法】当日直接
③絵本とわらべうたのおはなし会
赤ちゃんと楽しい時間を過ごしましょう
【日時】8月27日(火)(1)10時30分~11時(2)11時15分~11時45分
【対象】(1)0歳の子と保護者(2)1~2歳の子と保護者
【先着】各10組
【申込方法】当日直接

老人福祉センター横浜市鶴寿荘
〒230-0076馬場4-39-1
【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html
①スマホ講座
【日時】9月26日(木)・27日(金)・28日(土)〈全3回〉13時30分~16時
【対象】60歳以上
【先着】12人
【費用】1,000円
【持ち物】スマートフォン
【申込方法】9月7日10時から【窓口】(【電話】は8日10時から)
②歴史散策總持寺境内を巡る
【日時】10月3日(木)9時30分~12時
【会場】鶴見駅西口行政サービスコーナー前集合
【対象】60歳以上
【先着】20人
【費用】300円
【申込方法】9月5日10時から【窓口】(【電話】は6日10時から)
③パソコン相談室
【日時】9月7日(土)13時30分~15時30分
【対象】60歳以上
【先着】4人(1人30分)
【申込方法】8月3日15時30分から【窓口】か【電話】
④ひざひざワッくん体操
【日時】毎週火曜※第3を除く14時~15時30分
【対象】60歳以上
【申込方法】当日直接

鶴見区社会福祉協議会
〒230-0051鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階
【電話】045-504-5619【ファクス】045-504-5616
善意銀行への寄付【5月1日~5月31日・敬称略】
匿名、吉兆グループ、鶴見区更生保護女性会

健(検)診・教室
*原則として8月11日~9月10日の予定
*【予約制】は【電話】か【ファクス】での予約が必要です
*場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施

【予約・問合せ】こども家庭係【電話】045-510-1850【ファクス】045-510-1887
乳幼児健診
詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください
4カ月児
【日時】8月20日、9月3日・10日の火曜 8時50分~10時10分受付
1歳6カ月児
【日時】8月23日、9月6日の金曜 8時50分~10時10分受付
3歳児
【日時】8月22日、9月5日の木曜 12時50分~14時10分受付
乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》
【日時】9月5日(木) 9時30分~11時受付

【予約・問合せ】健康づくり係【電話】045-510-1827【ファクス】045-510-179
こどもの食生活相談【予約制】
離乳食やこどもの食生活についての個別相談
【日時】8月27日(火)、9月12日(木)①9時~②10時~③11時~
【会場】区役所2階栄養相談室
離乳食教室
《7カ月~9カ月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】
2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など
【日時】9月24日(火)①13時15分~14時15分②14時45分~15時45分
【会場】区役所2階栄養相談室
【先着】各10組
【申込方法】9月2日8時45分から【電話】
親子わくわく歯っぴい・食育講座【予約制】
《1歳2カ月未満の乳幼児と保護者》
むし歯予防の話、歯みがきアドバイス、むし歯リスクチェック(保護者)、食事に関する個別相談など
【日時】9月20日(金)①13時20分~②14時~③14時40分~
【先着】各4組(個別対応)
【申込方法】8月13日8時45分から【電話】
食生活・禁煙・健康相談【予約制】
生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談
【日時】8月23日、9月6日の金曜①13時~②14時~③15時~

【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】045-510-1848【ファクス】045-510-1897
依存症問題を抱える家族学習会
《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】
専門家などを囲んだグループ相談【予約制】
【日時】9月3日(火)14時~16時
【会場】区役所1階 母子健康相談室
鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談
専門家などを囲んだグループ相談【予約制】
【日時】8月14日(水)14時~16時
【会場】区役所3階3番

※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係(【電話】045-510-1832)までお問合わせください
※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます
①後期高齢者医療制度が適用される人は、「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちください
②生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください
③中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください
④上記の①~③を除く70歳以上(昭和28年4月2日以前生まれ)の人は、健康保険証など年齢が確認できるものをお持ちください
⑤市県民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】045-510-1832)で減免申請を行ってください

欄外情報
区ウェブページはこちら
誌面には二次元コードがあります。
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/

スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める
カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能、限定記事も。
https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u

X(旧Twitter)で鶴見の情報発信中
区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。
誌面には二次元コードがあります。
https://x.com/yokohama_trm

LINEで市の最新を情報配信
ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。
https://lin.ee/4J65IPa

鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。
紙面中、市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。
横浜市鶴見区役所郵便番号230-0051横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1【電話】045-510-1818(代表番号)

鶴見区のいま
2024年7月1日現在の人口29万7,119人、世帯数15万626世帯。

編集・発行
横浜市鶴見区役所広報相談係郵便番号230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1
【電話】045-510-1680【ファクス】045-510-1891【Eメール】tr-koho@city.yokohama.lg.jp