(5頁) 2024年No.326 広報よこはま・鶴見区版12月号 「きみの勇気が まちを守る力になる」 ※紙面には消防車両の前で子ども用防火服を着る子どもの写真があります トピックス:冬の風物詩 鶴見区消防出初式2025 令和7 年鶴見区消防出初式は、鶴見公会堂、鶴見駅 西口フーガ1 前モール、鶴見駅東口駅前広場の3つの 会場で開催します。木遣り・纏振込みや演奏、消防車両 の展示などを予定しています。ぜひお越しください。 ※災害出場などの状況により、内容を一部変更する場合があります 令和7年1月11日(土)10時〜11時30分 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/shobo/shobosho/tsurumi/tsurumi-top.html ※人気のミニ消防車乗車体験もできます 主な催し 会場01 鶴見公会堂(豊岡町2-1 フーガ1 6・7階) 式典(表彰、祝辞など)、演技(木遣り・纏振込み、 鶴見消防署・鶴見消防団の訓練動画上映等)、 潮田中学校マーチングバンド部演奏 ※紙面には昨年の式典の様子の写真があります ※紙面には潮田中学校マーチングバンド部の皆さんの写真があります 会場02 鶴見駅西口フーガ1前モール  会場03 鶴見駅東口駅前広場 消防ふれあい広場(消防車両の展示、ミニ消防車乗車体験、子ども用防火服体験、起震車体験など) 【主催】鶴見区消防出初式実行委員会 【問合先】鶴見消防署総務・予防課【電話・ファクス】045-503-0119 トピックス:リニューアルされたプレイルームに行ってみた 詳細は6ページにのってます 生麦地区センター 寺尾地区センター ※紙面にはプレイルームで遊ぶ親子の写真があります 「絵本もおもちゃもたくさんあるよ」 (6頁) トピックス:不安すっきり! 住まいの終活 土地や建物などの財産についてどうしたいか決めていないと、けがや病気のときに親族とトラブルが起きるかもしれません。 空き家になると、建物の一部が飛散したり、生い茂った樹木の枝葉が越境したりするなど、近隣とトラブルになる可能性があります。 元気なうちに、住まいの終活を始めましょう! 分からないことが多い…相談したいな そんなときは… 横浜市 空家の総合案内窓口 簡単なアドバイス、相続や売却などの専門家団体の紹介をする窓口です 【時間】月〜金曜10時〜17時 【電話】045-451-7762 住まいの終活の始め方 まずは自分の考えを整理したい そんなときは…「空き家にしないわが家の終活ノート」 ウェブからダウンロードできます 所有している不動産の情報や今後どうしたいかを整理できます。 ダウンロードはこちら https://www.machikyo.or.jp/kyojyushien/vacant.html 家の解体や売却をしたい そんなときは「横浜市版 すまいの終活ナビ」 無料、ウェブで条件を入力するだけ 「解体費用」と解体後の「土地の売却価格」の概算額を簡単に把握できます。 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/sien/akiya/aisatei.html 【問合先】株式会社クラッソーネ 【電話】0120-479-033 (9時~18時 土日祝日・年末年始を除く) 【問合先】区役所まちづくり調整担当【電話】045-510-1677【ファクス】045-504-7102 トピックス:ネズミに注意! 住みつかせない環境づくりを ネズミは暖かい場所を好むため、寒い時期になると、家の中に侵入してくることが増えます。 一度侵入されると駆除が難しく、手間と労力がかかります。 日ごろからネズミが住みにくい環境を作ることが重要です。 対策1 侵入しそうな隙間をふさぐ ・電線の導入部分 ・窓の隙間 ・ドア下の隙間 ・外壁の穴、亀裂 ・エアコンの配管穴 ・通気口 ・換気扇 対策2 食べ物を片付ける ・食べ物はかじられない硬い容器や冷蔵庫に入れる ・生ごみはふた付きのごみ箱に入れる 対策3 住みかとなる場所を作らない ・家の中を整理整頓し、隠れるスペースをなくす ・巣の材料となる新聞やビニール袋、段ボールなど処分する ねずみのえさや巣の材料にならないように、ごみは収集日当日の朝に出しましょう 【問合先】区役所環境衛生係【電話】045-510-1845【ファクス】045-510-1718 トピックス:リニューアルされたプレイルームに行ってみた 現場からお伝えします 生麦地区センターと寺尾地区センターのプレイルームが リニューアル! 現場の様子を取材しました。 生麦地区センター 子育て相談は毎週火曜10時  「子育て相談のある日だけ来ていたけれど、 おもちゃが増えたので他の曜日も行ってみようと思います」という声も 「家にはないおもちゃがたくさんあって、 遊びの幅が広がりました」 「おもちゃ楽しい〜」 「ころころ転がるよ」 寺尾地区センター 子育て相談は毎週水曜10時 おもちゃが増えたおかげで来る人も増えたそうです。 「情報交換がたくさんできてうれしい」 と話す人もいました 「部屋の壁紙がとてもかわいくなったので、 気分が上がります」 「好きな絵本がいっぱい」 「楽しくてにこにこ」 【問合先】区役所区民活動支援係【電話】045-510-1691【ファクス】 045-510-1892 トピックス:見て、きいて、体験して楽しめる「つるみ区民活動センターまつり」開催 地域で活躍する登録団体とボランティアバンク「鶴見人ネット」登録者が日々の活動を紹介します。  歌や演奏、ダンスをはじめとするステージパフォーマンスのほか、日ごろの活動を紹介する展示、体験イベントなど催しが盛りだくさん! ぜひ気軽にお越しください。 【日時】12月15日(日)10時〜16時(ステージは11時開演) 【場所】鶴見公会堂(豊岡町2 - 1 フーガ1 6・7階) ※紙面には、ステージパフォーマンスと展示・体験コーナーのイラストがあります ステージ・展示内容についてはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/shisetsu.html 【問合先】つるみ区民活動センター【電話】045-510-1694【メール】tr-kuminkatsudouc@city.yokohama.lg.jp トピックス:多文化共生連載企画 あなたらしく、わたしらしく共に生きよう 5月に「鶴見区多文化共生基本指針」を策定しました。 そのめざす姿、「国や文化のちがいを超え、誰もがいきいきと暮らすまち・つるみ」の実現に向けた取組を4回にわたって紹介します。 鶴見区多文化共生基本指針の詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/tabunka/tsurumi-shishin.html vol3 多文化共生に取り組む人〜横浜市国際学生会館〜 留学生と地域の日本人の交流に取り組む “ 世界と横浜をつなぐ交流の場” 国際学生会館の皆さんにお話を伺いました。 国際学生会館ってどんなところ? 外国人留学生の住まいや国際交流の場として 1994 年に設立されました。 留学生は、潮田神社例大祭で毎年お神輿を担いだり、地区の運動会やお祭りに参加したりするなど、 地域にとってなくてはならない存在になっています。 不定期で外国の文化を紹介するイベントを開催しています。 ぜひ気軽にお越しください。 ※紙面には国際学生会館の皆さんの写真があります、 右から紙谷(かみや)さん、国分(こくぶ)さん、新井(あらい)館長、坂本(さかもと)さん ※紙面には潮田神社例大祭で活躍する留学生たちの写真があります 12月と1月に交流イベントを開催!詳細は11ページへ トピックス:鶴見図書館から「本のひととき」 鶴見図書館の司書がお薦めする書籍(一般・児童書)をご紹介します。 一般:目の見えない人は世界をどう見ているのか 空間の捉え方、感覚や身体の使い方、コミュニケーションのあり方に焦点をあて、 目の見えない人がどのように世界を認識しているかを解き明かしてくれます。視覚 に捉われない新しいものの見方や考え方に気付かせてくれる本です。 伊藤亜紗(いとう あさ)/著 光文社(光文社新書)/発行 児童:雪の写真家 ベントレー ベントレーは雪が大好きでした。雪の結晶の美しさを伝えたいと考えた彼は 工夫を重ね、ついにカメラ撮影に成功! 雪を愛した一生を描いた伝記絵本。 ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン/作 メアリー・アゼアリアン/絵  千葉 茂樹(ちばしげき)/訳BL 出版 /発行 (8-9頁) 特集:今、ここから広げよう 心のバリアフリー 知ろう!考えよう!参加しよう! 私たちのまちには、さまざまな心身の特性や考え方を持つ人たちが共に暮らしています。 障害のある人もない人も、困りごとや必要なコミュニケーションの内容はさまざまです。 すべての人がお互いの人権や尊厳を大切にし、支え合い、生き生きとした人生を歩むためにできること。 一緒に考えてみませんか。 個性は人それぞれ!障害のある人もない人も共に生きるために知っておきたいこと ひとりでおしゃべり ひとりでおしゃべりすることで、がんばって心を落ち着けたり、気持ちの整理をしたりしていることがあります。 紙面には、街中でひとりでおしゃべりをしている人のイラストがあります。 大切なルーティン いつもの時間にいつもの場所。変更が苦手で、同じ景色・習慣に安心する人もいます。 紙面には、他に空いている席があってもいつもの時間にいつもの席に座る人のイラストがあります。 どきどき・そわそわ 楽しい、不安、緊張などで頭がいっぱいになり、その場で動き回る人もいます。 紙面には、電車ないで動き回る人のイラストがあります。 よりそい!ゆっくり・はっきり・ていねいに 家族やヘルパーと一緒にいるときも、必ず本人に向かって前から目を見て、ゆっくり・はっきり・ていねいに、話しかけましょう。 紙面には、車いすに乗っている人と、目線を併せてゆっくり・はっきり・ていねいに話しかける人のイラストがあります。 よりそい!理解しやすい説明は人それぞれ 耳で聞くより、目で見る方が理解しやすい人もいます。 紙面には、言葉で説明されるより、図を指さすなど視覚的な説明のほうがわかりやすい人のイラストがあります。  鶴見区自立支援協議会権利擁護部会では、これらの内容をまとめた「鶴見で見かけた『イイネ!』なよりそい」ポスターを作成し、区内の公共施設や障害福祉サービス事業所などに掲示しています。街中でみかけたら、ぜひチェックしてみてください。 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/fukushi/torikumi/tsurumi_kenriyougo.html 鶴見のまちで共に暮らす人たちの"自分らしい"とある一日 紙面には、7:00起床、9:30出勤(日中活動)、15:30退勤、16:00帰宅、22:00就寝のそれぞれの場面で生活する人のイラストがあります。 区内の事業所で行われている日中活動を紹介! 日中活動の事業所では、自主製品を作ったり、企業などの依頼を受けて作業を行ったりしています。 鶴っこ販売 「一人ひとりが心を込めて作った製品です。ぜひ手に取って楽しんでください」 自主製品に力を入れている事業所が中心となり、商品の販売を通して社会とのつながりを作っています。 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/fukushi/torikumi/tsurukko.html 【会場】区役所1階区民ホール 【日時】原則毎月第4金曜10時〜14時 komorebi 「花束、ボールペンなどみんなで作っています。利用してもらえたらうれしいです」 お花の定期便、フラワーアレンジメントが素敵です。購入時はご予約ください。雑貨の販売も行っています。末吉地区センター、駒岡地域ケアプラザでも販売しています。 【所在地】下末吉4-27-10 【電話】070-1390-4271 【メール】komorebi_01@outlook.jp Cafe Salvia 「利用者さんと一緒にクッキー、シフォンケーキを作っています。手作りの雑貨も販売しています」  地域に開かれたカフェです。気軽にお立ち寄りください。地域のイベントや汐田総合病院でも販売しています。 【所在地】矢向1-14-18 希望内(カフェ サルビアあて) 【日時】火・木曜10時30分〜14時30分 【電話】045-580-0078 移動情報センター 「外出のお手伝いに関心がある人、活動してみたい人、支援を受けたい人、気軽にお問い合わせください」  障害のある人の外出を支援する活動をしています。 活動内容をもっと知りたい人は鶴見・あいねっとの動画(YouTube)をチェック! https://www.youtube.com/watch?v=gaD1vK0TjcE 【問合せ先】移動情報センター 鶴見区社会福祉協議会内 【電話】045-504-5050 障害のあるお子さんとそのご家族の写真展  障害のあるお子さんとそのご家族の写真を撮り続けているフォトグラファー後藤京子さんの写真展を開催します。自然とあふれでる幸せの瞬間を、ご家族のメッセージを添えて展示します。 紙面には、障害のあるお子さんとそのご家族の写真があります。 【会場】区役所1階 区民ホール  【日時】12月11日(水)〜20日(金)9時〜17時 ※最終日20日(金)は16時まで、14日(土)は9時〜12時開場、15日(日)はお休みです 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/fukushi-kaigo/fukushi/kenkofukushi-joho/photoexhibition2024.html 【問合せ先】 区役所障害者支援担当【電話】045-510-1847【ファクス】510-1897 (10頁) トピックス:「鶴見区民デー」プロバスケットボールクラブ横浜エクセレンスの試合を観に行こう! 横浜エクセレンスVS岩手ビッグブルズのホームゲームに、ご招待またはご優待します! 【日時】@7年2月14日(金)19時試合開始 A7年2月15日(土)14時試合開始 【会場】横浜武道館(中区翁町2-9-10) 【対象】招待:区在住・在勤・在学の人(【抽選】各日ペア100組 ) 優待:区在住・在勤・在学の人 (先着。会場定員に達し次第販売終了) ※1組あたり5人まで申込可、両日の申込は不可、同居世帯の複数申込不可 ※未就学児の膝上観戦は申込人数に含めません。未就学児の座席が必要  な場合は、申込・購入してください。 【費用】招待席〈2F自由席〉一般・高校生以下ともに無料 優待席〈2F自由席〉一般:800円、高校生:450円、中学生以下:無料 〈コートエンドホームスタンドF〉一般:1,500円、高校生:1,000円、中学生以下:無料 〈1F指定席〉一般:3,600円、高校生以下:1,800円 【申込方法】招待:7年1月9日までに【ウェブ】(抽選結果は1月10日に発表) 優待:7年1月10日12時から【ウェブ】 詳細はこちら https://yokohama-ex.jp/ticket/pages/tsurumi2425 プロバスケットボール選手のスピード感と迫力にあふれるプレーをぜひ会場で ※紙面には選手の写真があります 【問合せ先】横浜エクセレンス【電話】045-264-6424【ファクス】045-264-6425 トピックス:年末年始、区役所・行政サービスコーナーはお休みします 年末年始は、区役所の窓口及び市内行政サービスコーナーがお休みとなります。施設ごとに年末年始の業務時間が異なりますので、ご利用の際はご注意ください。各窓口の年末年始の業務時間は、右記のとおりです。 住民票はコンビニで マイナンバーカードがあれば、区役所に行かなくてもコンビニのマルチコピー機でたった数分で、しかもより安く住民票が取得できます。全国56,000カ所のコンビニで利用可能です。 コンビニ交付の詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/oshirase/koufu.html 年末年始の業務時間 【区役所】 12月28日(土):9時〜12時 12月29日(日)〜1月5日(日):休業日 1月6日(月):8時45分〜17時 【行政サービスコーナー】 12月28日(土):9時〜17時 12月29日(日)〜1月3日(金):休業日 1月4日(土)・5日(日):9時〜17時 1月6日(月):7時30分〜19時 【コンビニ交付】 12月28日(土)〜1月6日(月):6時30分〜23時 【問合先】区役所戸籍課登録担当【電話】510-1706【ファクス】510-1893 年末年始の休館日 12月28日(土)〜1月3日(金) ふれーゆ 12月28日(土)〜1月4日(土) 各地区センター(末吉、潮田、寺尾、生麦、矢向、駒岡)、老人福祉センター横浜市鶴寿荘 12月29日(日)〜1月3日(金) 鶴見図書館、鶴見公会堂、各コミュニティハウス(潮田公園、鶴見市場、鶴見中央、新鶴見小、上寺尾小、市場小、寛政中)、各地域ケアプラザ(潮田、矢向、寺尾、東寺尾、駒岡、鶴見市場、鶴見中央、生麦、馬場)、鶴見区社会福祉協議会、鶴見国際交流ラウンジ、横浜市国際学生会館、わっくんひろば、わっくんひろばサテライト、鶴見区民文化センターサルビアホール、 白幡公園こどもログハウス、馬場花木園、みその公園「横溝屋敷」、入船公園、潮田公園 12月30日(月)〜1月3日(金) 鶴見スポーツセンター(12月29日(日)は9時〜17時、1月4日(土)は11時〜21時の営業) 年末年始の急病は…… 鶴見区休日急患診療所へ 健康保険証と現金をご用意ください 【所在地】鶴見中央3-4-22【電話】503-3851 診療科目:内科・小児科 診療日:日曜、祝日、年末年始(12月30日(月)〜1月3日(金)) 診療時間:10時〜16時(受付時間は9時50分〜15時30分) ※その他の医療機関などの案内は16ページをご覧ください 年末年始のごみと資源物の収集日程は16ページをご覧ください お知らせ、Information 費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。 掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください 区役所からのお知らせ 司法書士による無料法律相談会 相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など 【日時】毎月第3水曜18時30分〜20時30分 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1 6階) 【先着】12人 【申込方法】当日直接 【問合先】神奈川県司法書士会 【電話】045-641-1372 【ファクス】045-641-1371 目指せ-263(つるみ)万kWhチャレンジ! 家庭で節電にチャレンジしてオリジナルワッくんグッズをゲットしよう! 【日時】節電チャレンジ期間:12月1日(日)〜7年1月31日(金) 【対象】区民 【申込方法】7年2月21日までに【郵送】か【ウェブ】 【申込先・問合先】区役所企画調整係(5階3番) 【電話】510-1676 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/eco/-263kwh_challenge.html 若者のための専門相談(予約制) ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者・そのほか家族の専門相談です 【日時】毎月第2・4水曜13時30分〜16時30分(1回50分) 【会場】区役所3階4番窓口 【対象】市在住のおおむね15〜39歳の本人、家族、支援者、地域の人 【申込方法】事前に【電話】 【申込先・問合先】よこはま東部ユースプラザ(鶴見中央3-23-8) 【電話】045-642-7001 【ファクス】045-642-7003 施設から 詳細は各施設にお問い合わせください 鶴見中央コミュニティハウス 〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5088【ファクス】045-511-5089【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/tsurumichuo_ch/tsurumichuo_event.html 親子ゆとりひろば お話し会&相談会 手遊び・絵本読み聞かせ・パネルシアター 【日時】12月17日(火)10時〜12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】7組 【申込方法】当日直接 (11頁) みその公園「横溝屋敷」 〒230-0073 獅子ケ谷3-10-2 【電話】045-574-1987【ファクス】045-574-2087【休館日】第1・3月曜 【ウェブ】https://qq2h4dy9n.wixsite.com/yokomizoyashiki 七草がゆ 健康な1年を過ごせるように願いを込め、地元でとれた七草のおかゆを食しませんか 【日時】7年1月7日(火)11時〜(受付:10時30分〜13時) 【先着】200人 【費用】100円 【申込方法】当日直接 ※紙面には屋敷内でとれた七草の写真があります 生麦地区センター 〒230-0052生麦4-6-37 【電話】045-504-0770【ファクス】045-504-2662【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/namamugi_cc/namamugi_cc_event.html @クリスマス ミュージックベルロビーコンサート 【日時】12月15日(日)11時〜12時 【申込方法】当日直接 A毛筆で書くカレンダー 【日時】12月27日(金)10時〜12時 【対象】小学5年生以上 【先着】10人 【費用】400円 【持ち物】書道道具 【申込方法】12月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) Bほぐしてにっこりリラックス体操 【日時】7年1月8日・22日の水曜〈全2回〉11時〜12時30分 【対象】成人 【先着】15人 【費用】1,000円 【持ち物】ヨガマットまたはバスタオル 【申込方法】12月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) C体を整えるナイトピラティスW 【日時】7年1月15日・29日、2月5日・19日、3月5日・19日の水曜〈全6回〉19時〜20時 【対象】成人 【先着】18人 【費用】3,000円 【持ち物】ヨガマットまたはバスタオル、フェイスタオル 【申込方法】12月13日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) 潮田地区センター 〒230-0048本町通4-171-23 【電話】045-511-0765【ファクス】045-511-0760【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushioda_cc/ushioda_cc_event.html @声に出して読もう みんなで朗読会 【日時】7年1月21日(火)14時〜15時30分 【対象】成人 【先着】5人 【持ち物】筆記用具 【申込方法】12月16日9時30分から【窓口】(【電話】は17日から) A鶴見ごはん「沖縄そば」 【日時】7年1月18日(土)11時〜13時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,000円 【申込方法】12月14日9時30分から【窓口】(【電話】は14日から) 新鶴見小学校コミュニティハウス 〒230-0002江ケ崎町2-1 【電話・ファクス】045-574-1976【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shintsurumisho_ch/shintsurusho_event.html @しんつるクリスマスfesta 21日は作ってあそぼ&フォトブース、22日はクリスマスコンサート・サンタ登場 【日時】12月21日(土)13時30分〜16時・22日(日)10時30分〜11時30分 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 A新鶴見子育て相談 情報交換や親子の憩いの場としてどうぞ 【日時】毎週金曜10時〜11時45分 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 白幡公園こどもログハウスピッコロ 〒230-0077東寺尾2-12 【電話・ファクス】045-582-9944【休館日】第2・第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_event.html @ピッコロのわくわくクリスマス 工作・ゲームなど日替わりで楽しめるイベントがあります 【日時】12月14日(土)〜25日(水)10時〜16時 【対象】中学生以下 【先着】20人※工作のみ 【申込方法】当日直接 ※紙面にはかわいいクリスマス飾りの写真があります A干支のおりがみプレゼント 【日時】7年1月4日(土)10時〜16時 【対象】中学生以下 【先着】100人 【申込方法】当日直接 【申込方法】当日直接 Bふれあいあそび 馬場保育園の先生と遊びましょう 【日時】12月11日(水)10時40分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 Cおはなし会 絵本・紙芝居・手遊び 【日時】12月18日(水)11時〜11時15分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 寺尾地区センター 〒230-0076馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @プッチパラによるクリスマスコンサート サンタさんがやってきます。子どもにはプレゼントも 【日時】12月21日(土)14時〜15時 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 Aちりめんで作るおひなさま 【日時】7年1月21日・28日の火曜〈全2回〉9時30分〜12時 【対象】成人 【先着】12人 【費用】2,400円 【申込方法】12月24日10時から【窓口】(【電話】は25日10時から) B我が家の味噌を手づくりで 【日時】7年1月17日(金)(1)11時〜13時(2)14時〜16時・1月31日(金)(3)11時〜13時(4)14時〜16時 【対象】成人 【先着】各8人 【費用】各1,800円 【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器(味噌4kg分) 【申込方法】12月20日10時から【窓口】(【電話】は21日10時から) Cくりんくらんのパネルシアター 【日時】7年1月9日(木)10時30分〜11時10分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 鶴見スポーツセンター 〒230-0004元宮2-5-1 【電話】045-584-5671【ファクス】045-584-5673【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/tsurumi-sc-ysa/ ワンデーレッスン 当日受付の教室です。詳細はウェブへ 【日時】12月11日〜7年1月10日 【対象】16歳以上 【費用】610円 【持ち物】動きやすい服装、タオル、室内履き 【申込方法】当日直接 火曜:はじめてのエアロビクス、ラテンフィットネス、ヨガなど 水曜:やさしい体幹トレーニング 金曜:バランスボール、ZUMBA(R)など 土曜:モーニングボクサ、ストレッチポールde筋膜リリースなど 横浜市国際学生会館 〒230-0048 本町通4-171-23 【電話】045-507-0121【ファクス】045-507-2441【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://yish-yoke.com/ @留学生による文化講座〜歴史と文化、美食が豊かな国 トルコ〜 トルコの茶菓付き 【日時】12月14日(土)13時30分〜15時 【先着】30人 【費用】一般:500円、高校生以下:300円 【申込方法】前日までに【ウェブ】 A留学生との交流会 留学生と話してみませんか 【日時】(1)日本語7年1月18日(土)13時30分〜15時(2)英語7年1月25日(土)13時30分〜15時 【先着】各30人 【費用】各300円(茶菓付き) 【申込方法】前日までに【ウェブ】 駒岡地区センター 〒230-0071駒岡4-28-5 【電話】045-571-0035【ファクス】045-571-0036【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://komaoka-cc.com/ @子どもまつりinこまおか こども太鼓、ダンボール工作、バルーンアートなど楽しい催しがあります 【日時】12月15日(日)9時50分〜12時30分 【持ち物】室内履きと靴袋 【申込方法】当日直接 A生麹でつくる美味しい味噌作り 味噌2kg分作ります 【日時】7年1月27日(月)10時30分〜12時 【対象】成人 【先着】20人 【費用】2,800円 【持ち物】エプロン、三角巾、タオル、持ち帰り用容器(3リットル)、マスク、筆記用具 【申込方法】7年1月10日10時から【窓口】 BKOMACHIKU Dance Club(コマチクダンスクラブ) ガールズヒップホップ 【日時】7年1月11日・18日・25日の土曜(1)11時10分〜11時55分(2)12時5分〜12時55分 【対象】(1)小学1〜4年生(2)小学5年生以上 【先着】各22人 【費用】各1,200円 【申込方法】12月14日10時から【窓口】 CKOMACHIKU Dance Club(コマチクダンスクラブ) ブレイクダンス 【日時】7年1月11日・18日・25日の土曜(1)15時10分〜16時(2)16時5分〜16時55分 【対象】(1)4歳〜小学2年生(2)小学3年生以上 【先着】各15人 【費用】各1,200円 【申込方法】12月14日10時から【窓口】 矢向地区センター 〒230-0001矢向4-32-11 【電話】045-573-0302【ファクス】045-573-0304【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/yako_cc/yako_cc_event.html @矢向パソコン相談 協力:鶴見パソコン・ボランティア協会 【日時】7年1月8日(水)13時30分〜16時 【対象】成人 【先着】10人※1人30分 【申込方法】12月11日9時30分から【電話】 A絵本とわらべうたであそぼ 協力:読み聞かせサークル「絵本とともだち」 【日時】12月18日(水)10時30分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 B矢向子育て相談 【日時】12月12日〜7年1月9日の毎週木曜10時〜12時※1月2日は除く 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 末吉地区センター 〒230-0011上末吉2-16-16 【電話】045-572-4300【ファクス】045-586-1229【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/sueyochi_cc/sueyochi_cc_event.html @体験レッスン ゆるやか体幹トレーニング 体幹トレーニングの基本から始めます。子ども連れOK 【日時】7年1月8日・15日・22日・29日の水曜〈全4回〉11時〜12時 【対象】成人女性 【先着】10人 【費用】2,800円 【持ち物】タオル 【申込方法】12月11日10時から【窓口】 Aワンコインナイトヨガ 心身のリラックスと質の良い睡眠を導く 【日時】12月11日・25日、7年1月8日の水曜19時15分〜20時15分 【対象】成人 【先着】各20人 【費用】各500円 【持ち物】タオル 【申込方法】当日直接 B土曜オメザゆるストレッチ 毎週講師を変えてストレッチを行っています 【日時】12月14日・21日の土曜9時30分〜10時30分 【対象】成人 【先着】各30人 【費用】各300円 【持ち物】タオル、室内履き 【申込方法】当日直接 Cクリスマスお楽しみ会 バルーンアートショー、マジックショー、ぶんぶんゴマ作り 【日時】12月21日(土)10時〜12時 【対象】小学生以下 【申込方法】当日直接 鶴見区民文化センターサルビアホール 〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5711【ファクス】045-511-5712【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://salvia.hall-info.jp/ @バロック音楽の魅力 リコーダーとチェンバロの音色を楽しむレクチャーコンサート。楽しいトークもあります 【日時】7年3月8日(土)14時〜15時30分 【対象】小学生以上 【先着】100人 【費用】全席指定 前売り:2,500円、当日:一般3,000円、ユース(25歳以下)1,500円 【申込方法】12月11日10時から【窓口】(【ウェブ】 【電話】は14時から) ※紙面にはリコーダー奏者太田光子氏の写真があります A「Tシャツアート展」作品募集 オリジナルTシャツを展示。横浜在住デザイナー作品併設展示 【日時】7年2月7日(金)〜11日(火・祝)10時〜17時 【対象】県在住・在勤・在学の人 【先着】30点(1人2点まで) 【申込方法】12月15日〜7年1月25日に【窓口】 (12頁) 上寺尾小学校コミュニティハウス 〒230-0076馬場3-21-21 【電話・ファクス】045-585-3770【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kamiteraosho_ch/kamiterao_event.html 正絹古布で作る「メガネケース」 【日時】7年1月24日(金)13時〜16時 【対象】成人 【先着】12人 【費用】1,000円 【申込方法】12月21日10時から【窓口】(【電話】は13時から) ※紙面にはメガネケースの写真があります 鶴見図書館 〒230-0051鶴見中央2-10-7 【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635【休館日】月1回 【ウェブ】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/tsurumi/ @絵本とわらべうたのおはなし会 赤ちゃんと楽しい時間を過ごしましょう 【日時】12月24日(火)(1)10時30分〜11時(2)11時15分〜11時45分 【対象】(1)0歳の子と保護者(2)1〜2歳の子と保護者 【先着】各10組 【申込方法】当日直接 A展示「空から見る鶴見の移り変わり」 鶴見図書館開館45周年を記念して、航空写真を展示します 【日時】7年1月4日(土)〜31日(金)※1月4日は12時から開館 【申込方法】当日直接 老人福祉センター横浜市鶴寿荘 〒230-0076馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @鶴見の歴史講座 (1)鶴見の農業用水(2)新幹線開業60年(3)昔つるみ・ふしぎのこと(4)渋沢栄一とゆかりの鶴見 【日時】(1)7年1月23日(2)1月30日(3)2月6日(4)2月13日の木曜〈全4回〉10時〜11時30分 【対象】60歳以上 【先着】20人 【費用】1,600円 【申込方法】12月19日10時から【窓口】(【電話】は20日10時から) A落語と寸劇で初笑い 楽しく学ぶ防犯講座 【日時】7年1月13日(月・祝)13時30分〜15時 【対象】60歳以上 【先着】40人 【申込方法】12月16日10時から【窓口】(【電話】は17日10時から) Bおとなが楽しむ紙芝居と朗読 出演は茶ばしらのみなさん 【日時】12月14日(土)13時30分〜14時30分 【対象】60歳以上 【申込方法】当日直接 Cサロンやまのて 10時30分からミュージックベルの演奏会があります 【日時】12月13日(金)10時〜12時 【対象】60歳以上 【費用】100円 【申込方法】当日直接 紙面には、鶴見区のマスコットキャラクター「ワッくん」のイラストがあります。 「知ってる?12月21日は、1994年に「鶴見つばさ橋」が開通した日だよ。 一面吊りの斜張橋という構造では、世界最大級なんだって! 全長が1,020mもあって横浜ベイブリッジよりも長いんだよ 地域子育て支援拠点わっくんひろばサテライト 〒230-0003 尻手1-4-51 【電話】045-642-5710【ファクス】045-585-0051【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba_satellite/ @横浜子育てサポートシステム入会説明会 地域で子育てをお手伝いする「提供会員」「両方会員」の入会説明会 【日時】12月14日(土)10時〜11時 【対象】市在住の20歳以上※研修あり 【先着】6組 【持ち物】スマートフォン、本人確認書類 【申込方法】前日までに【電話】【ファクス】または【ウェブ】 【申込先・問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部 【電話】582-7610 【ファクス】582-7591 A助産師相談 【日時】12月13日(金)10時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【申込方法】当日直接 Bちっちゃな読み聞かせ 【日時】7年1月9日(木)(1)10時30分〜10時45分(2)11時〜11時15分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 馬場花木園 〒230-0076 馬場2-20-1 【電話】045-585-6552【休館日】第3火曜 【ウェブ】https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/babakabokuen/ @お正月飾り 旧藤本家住宅主屋にお正月の室礼とお正月飾りをします 【日時】7年1月4日(土)10時〜16時 【申込方法】当日直接 A人日の節句 七草粥の提供 【日時】7年1月11日(土)11時〜13時 【先着】20人※1人1食 【費用】500円 【申込方法】12月11日10時から【窓口】か【電話】 潮田公園コミュニティハウス 〒230-0037向井町2-71-2潮田公園内 【電話】045-511-0880【ファクス】045-511-0851【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushiodapark_ch/ushiodapark_event.html @癒しのお花シリーズ バレンタインに贈るプリザーブドフラワー 【日時】7年1月29日(水)10時〜12時 【対象】成人 【先着】8人 【費用】1,500円 【申込方法】12月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) Aあつまれ!潮田キッズ ビニール凧を作って公園の野球場で凧あげをしよう 【日時】7年1月12日(日)10時〜12時 【対象】小学生以下 【先着】20人 【申込方法】12月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) 潮田地域ケアプラザ 〒230-0048本町通4-171-23 【電話】045-507-2929【ファクス】045-507-2930【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.yokohamashakyo.jp/ushioda/ クリスマス・ランタンフェスタ2024 【日時】12月14日(土)16時30分〜19時※荒天順延 【会場】潮田公園プール(向井町2-71-1) 【申込方法】当日直接 ※紙面には幻想的なランタンの写真があります 地域子育て支援拠点わっくんひろば 〒230-0062豊岡町38-4 【電話】045-582-7590【ファクス】045-582-7591【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba/ @横浜子育てサポートシステム入会説明会 お子さんを預けたい人 【日時】12月18日(水)、12月20日(金)10時〜11時 【対象】生後57日〜小学6年生までの子がいる保護者 【先着】各6組 【持ち物】スマートフォン、本人確認書類 【申込方法】当日までに【窓口】【電話】【ファクス】または【ウェブ】 【申込方法】問横浜子育てサポートシステム鶴見区支部 【電話】582-7610【ファクス】582-7591 Aダウン症児のママのおしゃべり会 【日時】12月19日(木)10時〜11時 【対象】未就学のダウン症児と保護者 【申込方法】当日直接※初めて参加する人は事前に電話連絡ください B女性相談 女性による女性のためのなんでも相談 【日時】12月17日(火)13時30分〜14時30分 【対象】未就学児の母親、妊娠中の人 【申込方法】当日までに【窓口】か【電話】 C助産師相談 ひろばで授乳のことや健康のこと、プレママ相談もできます 【日時】12月25日(水)10時〜11時30分 【先着】10組 【申込方法】当日直接 鶴見区社会福祉協議会 〒230-0051鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階 【電話】045-504-5619【ファクス】045-504-5616 善意銀行への寄付【9月1日〜9月30日・敬称略】 上村政二、吉兆グループ、東寺尾北部町内会 健(検)診・教室 *原則として12月11日〜7年1月10日の予定 *【予約制】は【電話】か【ファクス】での予約が必要です *場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施 【予約・問合せ】こども家庭係【電話】045-510-1850【ファクス】045-510-1887 乳幼児健診 詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください 4カ月児 【日時】12月17日(火) 8時50分〜10時10分受付 1歳6カ月児 【日時】12月13日、12月20日、7年1月10日の金曜 8時50分〜10時10分受付 3歳児 【日時】12月12日、12月19日、7年1月9日の木曜 12時50分〜14時10分受付 乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》 【日時】7年1月10日(金) 9時30分〜11時受付 【予約・問合せ】健康づくり係【電話】045-510-1827【ファクス】045-510-179 こどもの食生活相談【予約制】 離乳食やこどもの食生活についての個別相談 【日時】12月24日(火)@9時〜A10時〜B11時〜 【会場】区役所2階栄養相談室 離乳食教室 《7カ月〜9カ月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】 2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など 【日時】7年1月28日(火)@13時15分〜14時15分A14時45分〜15時45分 【会場】区役所2階栄養相談室 【先着】各10組 【申込方法】7年1月6日8時45分から【電話】 親子わくわく歯っぴい・食育講座【予約制】 《1歳2カ月未満の乳幼児と保護者》 むし歯予防の話、歯みがきアドバイス、むし歯リスクチェック(保護者)、食事に関する個別相談など 【日時】7年1月17日(金)@13時20分〜A14時〜B14時40分〜 【先着】各4組(個別対応) 【申込方法】12月11日8時45分から【電話】 食生活・禁煙・健康相談【予約制】 生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談 【日時】12月20日(金) @13時〜 A14時〜 B15時〜、7年1月9日(木) @9時〜 A10時〜 B11時〜 【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】045-510-1848【ファクス】045-510-1897 依存症問題を抱える家族学習会 《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】 専門家などを囲んだグループ相談【予約制】 【日時】7年1月7日(火)14時〜16時 【会場】神奈川区役所本館2階 中会議室(神奈川区広台太田町3-8) 鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談 【日時】12月11日(水)14時〜16時14時〜16時 【会場】区役所3階3番 ※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係(【電話】045-510-1832)までお問合わせください ※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます @後期高齢者医療制度が適用される人は、「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちください A生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください B中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください C上記の@〜Bを除く70歳以上(昭和28年4月2日以前生まれ)の人は、健康保険証など年齢が確認できるものをお持ちください D市県民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】045-510-1832)で減免申請を行ってください 欄外情報 区ウェブページはこちら 誌面には二次元コードがあります。 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能、限定記事も。 https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u X(旧Twitter)で鶴見の情報発信中 区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 誌面には二次元コードがあります。 https://x.com/yokohama_trm LINEで市の最新を情報配信 ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。 https://lin.ee/4J65IPa 鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。 紙面中、市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 横浜市鶴見区役所 郵便番号230-0051横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1【電話】045-510-1818(代表番号) 鶴見区のいま 2024年11月1日現在の人口29万7,302人、世帯数15万1,009世帯。 編集・発行 横浜市鶴見区役所広報相談係郵便番号230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1 【電話】045-510-1680【ファクス】045-510-1891【Eメール】tr-koho@city.yokohama.lg.jp