広報よこはま都筑区版 2020(令和2)年1月号 テキストデータ

保存版2・3ページ 


■災害に関する取組
災害に対する備えは「携帯ラジオなどの
災害時の持ち出し品の準備」が最多

Q.あなたやあなたの家族は、地震や風水害があった場合に備えて、
どのような対策をしていますか?〈複数回答(いくつでも)〉

携帯ラジオ、懐中時計など非常持ち出し品の準備 61.0%
近くの学校や公園などの避難場所の確認 55.9%
3日分以上の食料や飲料水の備蓄 48.9%
家具(タンス、食器棚)などの転倒防止 44.3%
建物の耐震対策の実施、または耐震基準が改正された昭和56年以降に建てた住宅への居住 40.6%

*皆さんはどのように防災情報を確認していますか?
横浜市では、「横浜市防災情報Eメール」で、登録いただいた皆さんへ必要な防災情報を随時お知らせしています。
〈防災情報の利用状況(回答者数 743票)〉上位3項目
・Yahoo!防災アプリ 45.0%
・横浜市防災情報Eメール 16.8%
・市や区のツイッター 6.6%



■地域での支え合い
ご近所に手伝ってほしいことは、
「災害時の避難の手助け」や、「安否確認の声掛け」

Q.少し困ったことがあった場合、
ご近所から手伝ってもらいたいことはありますか? 
〈複数回答(いくつでも)〉

災害時の避難の手助け 31.9%
安否確認の声掛け 22.9%
ちょっとした力仕事 13.8%
子どもの預かり 7.6%
話し相手や相談相手 7.5%


Q.あなたは日ごろ、どの程度のご近所付き合いをしていますか?

お互い困ったときには助け合っている 9.3%
お互いに訪問しあっている 2.3%
立ち話をする程度 23.9%
あいさつをする程度 53.6%
ほとんど付き合いはない 8.2%
無回答 2.6%


社会貢献活動で重要なのは「高齢者支援」や「防災・防犯など」に関する活動

Q.今後、地域の中で充実させていくべき、
重要度が高いと考える活動は何ですか?〈複数回答(いくつでも)〉

高齢者支援に関する活動 45.3%
障害者支援に関する活動 31.6%
保健・医療に関する活動 25.8%
学習活動に関する指導などの活動 10.8%
国際交流・協力に関する活動 15.3%
子育て支援、児童・青少年育成に関する活動 32.6%
スポーツ・レクリエーションに関する活動 13.6%
防災・災害救援に関する活動 42.3%
防犯・安全に関する活動 40.5%
まちづくりに関する活動 23.0%
自然・環境保護に関する活動 31.6%
人権擁護に関する活動 13.4%
その他 1.9%
無回答 29.3%

Q.過去1年間に行った社会貢献活動〈複数回答(いくつでも)〉
高齢者支援に関する活動 令和元年度:4.1%/平成27年度:4.4%
障害者支援に関する活動 令和元年度:2.1%/平成27年度:4.4%
保健・医療に関する活動 令和元年度:2.1%/平成27年度:1.3%
学習活動に関する指導などの活動 令和元年度:1.5%/平成27年度:1.7%
国際交流・協力に関する活動 令和元年度:1.3%/平成27年度:0.9%
子育て支援、児童・青少年育成に関する活動 令和元年度:4.9%/平成27年度:5.9%
スポーツ・レクリエーションに関する活動 令和元年度:5.9%/平成27年度:6.3%
防災・災害救援に関する活動 令和元年度:5.3%/平成27年度:5.6%
防犯・安全に関する活動 令和元年度:8.6%/平成27年度:11.2%
まちづくりに関する活動 令和元年度:8.7%/平成27年度:2.4%
自然・環境保護に関する活動 令和元年度:9.6%/平成27年度:11.7%
人権擁護に関する活動 令和元年度:0.4%/平成27年度:0.3%
その他 令和元年度:0.5%/平成27年度:1.6%
活動経験なし 令和元年度:72.8%/平成27年度:72.1%

令和元年度回答者数 1496票/平成27年度回答者数 1558票



■高齢者支援
7割以上の人が「介護が必要な状態になること」や
「健康や病気」について不安を感じている。

Q.高齢者の生活で特に不安なことは何ですか?〈複数回答(3つまで)〉

介護が必要な状態になること 76.3%
健康や病気のこと 71.9%
生活費や収入のこと 59.1%
孤独(同居する人がいないなど) 16.1%
人(近隣、友人、仲間など)との付き合い 14.1%

Q.あなたは、今後高齢者人口が増加する中で
どのような支援や取組が必要だと考えますか?〈複数回答(3つまで)〉

ひとり暮らし、高齢者のみの世帯になった時の訪問などの見守り 47.7%
在宅医療の推進・支援 43.9%
介護予防などの健康の維持管理 41.1%
買い物、通院などの外出に対する支援 32.9%
高齢者の地域活動、いきがい対策の取組 32.2%



■健康づくり
6割以上の人が、日常の中で意識して体を動かすことを重要と考え、
実際に取り組んでいる。

Q.あなたが健康づくりの取組で重要だと思うことは何ですか?〈複数回答(3つまで)〉
また、ご自身が実際に取り組んでいることは何ですか?〈複数回答(いくつでも)〉

〈健康づくりの取組で重要だと思うこと〉
日常生活の中で歩くなど意識して体を動かす 60.2%
バランスよく食べる 54.8%
定期的に健康診断を受ける 43.2%
睡眠をしっかりとる 37.2%
週一回以上、運動する 31.6%

〈実際に取り組んでいること〉
日常生活の中で歩くなど意識して体を動かす 64.8%
バランスよく食べる 54.7%
定期的に健康診断を受ける 52.8%
睡眠をしっかりとる 45.7%
週1回以上、運動する 35.2%


Q.あなたが健康づくりの取組を行うためには、
どのような施策が必要だと思いますか?〈複数回答(2つまで)〉
上位3項目
・健康づくりに関するイベントや講座の開催 45.2%
・ホームページやアプリなどによる健康づくりに関する情報の集約・提供 30.9%
・保健活動推進員、食生活等改善推進員、スポーツ推進員などの地域での健康づくり活動を実施している人への支援強化 18.0%

*区では今後、急速に高齢化が進んでいくことが見込まれます。
日ごろから意識して体を動かしたり、バランスのよい食事を心掛けて
健康でいきいきとした生活を送れるよう意識しましょう。

◆食育・健康フェア
 「食育月間」と「歯と口の健康週間」にちなみ、毎年6月に開催しています。
 食育と歯をはじめとする“健康づくり”について、家族で楽しみながら学べる体験型のイベントです。



■こども・子育て関係
子育て支援に必要なのは「保育サービスの充実」が最多

Q.あなたは、安心して子育てを行うためには
どのような施策が必要だと思いますか?〈複数回答(3つまで)〉

保育サービスの充実 55.3%
子育てと仕事の両立のための職場環境づくり 38.1%
子育てに関する相談窓口の充実 30.7%
放課後児童健全育成事業の充実 29.1%
地域で子育てを支える仕組みづくり 24.5%

◆お子さんの預け先を考えるときは
 認可保育所以外にも、横浜保育室や預かり保育を取り入れた幼稚園など、さまざまなお子さんの預け先があります。
保育・教育コンシェルジュは、お子さんの年齢や預ける時間・日数に応じた保育サービスの提案をさせていただきます。
お気軽にご相談ください。
 その他、区内の市立保育所では園庭開放や給食体験を実施しています。
 お子さんと一緒に、実際の保育の様子を見学・体験してみてはいかがでしょうか。