広報よこはま都筑区版 2021(令和3)年7月号 テキストデータ

8・9ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室

! 広報よこはま都筑区版に掲載されているイベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期または制限をかけた状態での開催などになる場合があります。
 参加される際には、事前に開催状況をご確認ください。


●移動図書館「はまかぜ号」
問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299
日時 7月16日・30日の金曜10時~10時40分
会場 東山田地域ケアプラザ


●熱中症に注意しましょう!!
暑い環境では無理をせず、『こまめな休憩・水分補給』を行い、熱中症を予防しましょう。
問合せ 都筑消防署 電話・ファクス 945-0119


●都筑図書館から
問合せ 都筑図書館 電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 7月12日(月)、8月10日(火)
「横浜市立図書館」検索

◆企画展示 夏休み、読んでみようこんな本
小・中学生の皆さんに読んでほしいおすすめの本を展示します。
日時・期間 7月13日(火)~8月31日(火)
会場 図書館入口付近/当日直接
◆特別展示 児童書が伝える戦争の本
戦争や平和に関する資料を展示します。
日時・期間 8月3日(火)~8月16日(月)
会場 図書館入口付近/当日直接
◆図書館たんけん隊
いつもは入れない図書館の裏側をご紹介! 本を棚に戻す仕事も体験できます。
※カウンターでのお仕事体験はありません。
日時・期間 7月30日(金)(1)9時40分~11時40分、(2)14時10分~16時10分※各回同一内容
対象・定員 区内在住の小学3~4年生 各10人先着
申込み 7月14日9時30分から窓口か電話
◆バードコールをつくろう
バードコールは、小鳥の鳴き声の音が出る道具。簡単な工作をしながら森について学べるエコ工作会です。
日時・期間 7月29日(木)10時~11時30分
会場 区役所5階第1会議室
対象・定員 区内在住の小学1~4年生12人先着
申込み 7月13日9時30分から窓口か電話


●新治恵みの里 冬野菜作り教室(全4回)
農家と一緒に冬野菜を作り、収穫してみませんか?
日時・期間 (1)9月11日(土):種まき・ハクサイ植付け(2)10月2日(土):間引き・追肥(3)11月6日(土):ダイコン収穫(4)11月27日(土):ハクサイ収穫(1)(3)(4)10時30分~12時30分(2)13時30分~15時30分 ※作物の生育状況、天候などによる日時変更あり
会場 緑区新治町887にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分)
対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで)15組先着 ※1回目必ず参加できる人
費用 1組4,000円(収穫したダイコン、ハクサイ、ブロッコリーなどのお土産付き・保険代込み)
申込み 7月15日0時から新治恵みの里ホームページ(http://www.niiharu.link)の申込フォーム
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488


●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報
◆絵手紙・折り紙などの展示会
日時・期間 7月12日(月)9時~14日(水)16時
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆商店街紹介パネル展
日時・期間 7月15日(木)12時~21日(水)9時
問合せ 地域振興係 電話 948-2235 ファクス 948-2239
◆東京2020大会関連展示
日時・期間 7月20日(火)12時~26日(月)9時
問合せ 区民活動係 電話 948-2235 ファクス 948-2239
◆つづき3R夢週間パネル展&イベント
日時・期間 パネル展:7月23日(祝・金)10時~26日(月)12時
イベント:7月24日(土)10時~15時
問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239
◆中学校写真部 写真展
日時・期間 7月27日(火)8時45分~28日(水)17時15分
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆メイドインつづき事業PR展示
日時・期間 7月27日(火)12時~8月2日(月)13時
問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399
◆石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市
日時・期間 7月29日(木)10時~16時
問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ 電話 762-1435 ファクス 751-9460
◆石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市
日時・期間 8月3日(火)10時~16時
問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ 電話 762-1435 ファクス 751-9460
◆食中毒予防パネル展
日時・期間 8月4日(水)8時45分~10日(火)17時
問合せ 食品衛生係 電話 948-2356 ファクス 948-2388


●第27回都筑区民まつり 縮小開催 11月3日(祝・水)10時~15時
・第27回都筑区民まつりは新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、例年とは異なる会場で規模を縮小して開催いたします。
・飲食物の販売禁止や入場管理など、各種感染防止策を実施して開催します。
※今後の感染症拡大状況等によっては、一部または全体が中止となる場合があります。
会場 都筑区総合庁舎駐車場、区民ホール、都筑公会堂
◆出店者・出演者募集の中止について
規模を縮小しての開催による会場の都合から、今年度については、連合町内会自治会などの主催者団体のみの出店・出演とさせていただき、例年実施しているステージや模擬店、フリーマーケット等の公募はいたしません。
問合せ 区民まつり担当 電話 948-2231 ファクス 948-2239 Eメール tz-chishin@city.yokohama.jp
詳細は広報よこはま都筑区版10月号に掲載します。
最新情報、協賛などはホームページで
「都筑区 区民まつり」検索


●区民活動センターからのお知らせ
電話 948-2237 ファクス 943-1349 Eメール tz-katsudo@city.yokohama.jp
休館日 7月19日(月)・22日(祝・木)・23日(祝・金)、8月8日(祝・日)・9日(休・月)
■ボランティアベースつづき
7月のテーマは「公共施設のボランティア」です。地区センター館長からボランティア活動のお誘いです。
日時 7月16日(金)15時~16時30分
対象・定員 10人先着
申込み 7月15日まで電話かEメール
■転勤妻のおしゃべりサロン
転勤で都筑に来られた女性が、世代を超えて気軽にお話しできるサロンです。まだよく知らない都筑の情報や、転勤妻ならではのあれこれをおしゃべりしましょう。子ども連れ可。Zoom参加可。
日時 7月16日(金)10時~12時
会場 都筑区民活動センター
申込み 会場参加は申込不要 Zoomの場合は7月14日までに電話かEメール


●第26回都筑区民文化祭 ポスターデザイン画募集
『共に描こう 希望溢れる夢の都筑』をキャッチフレーズに、2022年1月22日(土)~2月6日(日)に開催される「第26回都筑区民文化祭」のポスターデザイン画を募集します。採用者には記念品を贈呈します。採用作品は、ポスターやパンフレットなどに編集の上、区内各所に掲示されます。
作品規定
(1)B4サイズ・カラー未発表作品(PC作成可)
(2)デザイン画の中に文字を入れないこと
※文字のデザインとレイアウトは別に行います。ポスター作成時にデザイン画のレイアウトなどを変更することがあります
対象・定員 区内在住、在勤・在学、または都筑区を拠点として活動している個人
申込み 9月3日必着で作品裏面に行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号と返却希望の有無、学生・生徒の場合は学校名と学年を明記し、窓口か、郵送(〒224-0032 茅ケ崎中央32-1 都筑区役所 地域振興課 区民活動係)

問合せ 区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239 Eメール tzbunkasai@webyoko.com

「都筑区民文化祭」検索

●メイドインつづきプレゼンツ! おうちで楽しむものづくり体験・企業紹介パネル展
 工場から出た廃材を区役所で配布します。廃材を持ち帰って、自分だけのものづくりにチャレンジしてみよう!
 また、メイドインつづき企業のパネル展も同時開催し、区内の魅力的なものづくり企業を紹介します!
日程 7月27日(火)~8月2日(月)
※初日は12時から、最終日は13時まで
※廃材の配布は上記期間中に2日程度実施予定。
会場 区総合庁舎1階区民ホール
ものづくりを楽しく学べる動画も、7月27日(火)から区ホームページで配信予定です。
「メイドイン つづき」検索

問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399


●食生活等改善推進員養成講座 ~食から学ぶ健康づくりセミナー~
 食を通したボランティア、食生活等改善推進員の養成講座です。「食」や「運動」などの健康づくりを中心として、食育や生活習慣病予防、地域活動などについて学びます。受講後はボランティア活動で、地域でのふれあいを深めましょう。
 8回出席した人には修了証書をお渡しします。ぜひお友達を誘って受講してください。
受講者の声「野菜をおいしく食べる工夫を学びました。」「食べることは命の生きる根元ですので、ためになりました。」
日時 第1回9月8日(水)、第2回9月29日(水)、第3回10月27日(水)、第4回11月10日(水)、第5回12月3日(金)、第6回12月22日(水)、第7回2022年1月26日(水)、第8回2月9日(水)、第9回3月2日(水) 9回で1コース 各回13時30分~15時30分
主な内容 ・健康づくりと食生活・生活習慣病の基礎知識・健康づくりと身体活動(運動実技)・こころとからだの健康づくり・お口の健康・暮らしの中の食品衛生、環境衛生・ヘルスメイトの活動紹介・地域の健康づくりと仲間づくりなど
※12月3日のみ別会場になります。他にヘルスメイト活動事例報告会があります。
会場 区役所1階福祉保健センター栄養相談室ほか
対象・定員 区内在住で8回出席できる人 15人先着 ※過去に養成講座を終了したことのある人は応募をご遠慮ください
費用 テキスト代実費 1,210円(予定)
申込み 7月12日から7月30日までに電話か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号と件名「食生活等改善推進員養成講座申込」を明記しファクスかEメール

問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 Eメール tz-kenko@city.yokohama.jp


●長寿犬、長寿猫の写真募集
9月下旬に予定している区の動物愛護週間イベントとして、ご応募いただいた長寿ペットの写真をパネルにして表彰状とともに贈呈します。
対象・定員 長寿犬:区内で登録されている大型犬13歳以上、中小型犬は15歳以上 長寿猫:区内で飼育されている猫17歳以上
※年齢は、いずれも2021年9月20日時点
申込み 8月2日必着。応募方法は環境衛生係(区役所2階25番窓口)まで。

問合せ 環境衛生係 電話 948-2358 ファクス 948-2388


●検診・教室
特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。
予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。

(1)エイズ・梅毒検査 予約制
日時 7月15日・29日の木曜9時10分~9時30分
受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降
※原則いずれも受検いただきます。

(2)食と生活の健康相談 予約制
日時 7月30日(金)午後、8月3日(火)午前
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。

(3)禁煙相談 予約制
日時 7月30日(金)午後、8月3日(火)午前
禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。

(1)~(3)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

(4)もの忘れ相談 予約制
日時 原則毎月第2金曜午前
嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症、こころの病などの相談。

(5)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制
日時 原則毎週火曜13時~15時
脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。

(4)、(5)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490

(6)ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談 予約制
日時 7月29日、8月12日の木曜13時30分~16時20分(1回50分)
会場 区役所2階24番窓口
対象・定員 市内在住の15~39歳の本人、家族、支援者
申込み 事前に電話

予約・問合せ 青少年支援・学校地域連携担当 電話 948-2349 ファクス 948-2309