広報よこはま都筑区版 2023(令和5)年3月号 テキストデータ

12ページ トピックス


●からだにいいことナビ
 隔月全6回で糖尿病や食生活など幅広く体に良い情報を発信していきます。最終回の第6回は「バランスの良い食事」についてご紹介します。

第6回最終回 『バランスの良い食事』とは
 日頃、「バランスの良い食事」という表現を耳にする機会があると思います。この「バランス」とは、“栄養”のバランスがとれることを意味しています。
 下記の例のように、主食(米など)、主菜(肉、魚、卵、大豆製品など)、副菜(野菜など)を組み合わせた定食スタイルの食事をすることで、自然と栄養バランスを整えることができます。

◆バランスの良い食事例
・主菜(からだをつくる)
・主食(エネルギーのもとになる)
・副菜(からだの調子をととのえる)
・汁物
・くだもの・牛乳

 横浜市では食育目標として、「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上とる」ことを掲げています。
 しかしながら、令和2年度に実施した「健康に関する市民意識調査」では、1日2回以上、主食・主菜・副菜すべてを毎日食べる人の割合は 34.3%で、前回調査より8.5ポイント悪化しました。

◆バランスアップの秘訣は野菜と果物!
◇健康のために1日の野菜摂取の目標量は350グラム(健康日本21(第二次)より)
 野菜は小鉢(80グラム程度)で5皿分を3食に分けて、果物は1皿分(100グラム程度)を食後や間食でとることを心がけましょう

◇クックパッド「横浜市の公式キッチン」では、季節の野菜を使った料理や、簡単につくれる主菜や副菜のレシピ等を掲載しています。ぜひ、バランスの良い食事の参考にしてください

横浜市の公式キッチン(外部サイト) 二次元コード

問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354


●「読みたい」×「もったいない」リユース図書の募集

 都筑区では、市民活動団体「つづきっこ読書応援団(TDO)」と協働で子ども向け図書の寄付を募り、市立小学校や保育園などに無償で配付する活動を行っています。

◆「子ども向け図書」寄付の受付
日時:3月25日(土)10時~15時
場所:区総合庁舎1階図書館入口

問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239


●第6回 都筑区商店街連合会のお店紹介とたいちゃんのタイ力(りょく)測定!!
 連載企画都筑区商店街連合会の「お店の紹介」第6弾!!区の商店街のさまざまな商品や店舗を紹介していきます。さらに、都筑区商店街連合会の公式キャラクター「つづきたいちゃん」のタイ力測定の結果を毎回紹介します!!

◆Trattoria La Partenza(トラットリア ラ パルテンツァ)
住所:牛久保西1-2-10 1F 電話 482-9845
◇おすすめポイント
 センター北駅徒歩6分にあるおしゃれなお店です。ランチは豪華すぎる前菜・パスタ、ドリンクにデザートまで付いて、本格的なコース料理が楽しめます。アラカルトの『鮮魚のアクアパッツァ(要予約)』は日替わりでその時一番おいしい魚が楽しめる、店主おすすめメニューです!
 本場のイタリアンが楽しみたい方、ぜひいかがでしょうか♪

※ベビーカー(乳幼児・乳児)の入店はお断りしています。
予約・問合わせはホームページから 二次元コード

◆Hair Salon La Ponte(ヘアー サロン ラ・ポンテ)
住所:北山田1-8-9 ささきビル1階 電話 620-9006
◇おすすめポイント
 北山田駅から徒歩1分、緑豊かな公園のそばにあるヘアーサロンです。施術は予約ごとに時間を区切り、他のお客さんと対面することはありません。ヘッドスパメニューも充実!
 居心地の良い『パーソナル』な空間で、癒しのひと時をお過ごしください☆

予約・問合わせはホームページから 二次元コード

◆たいちゃんクイズ
広報よこはま都筑区版1月号のクイズの正解
Q:たいちゃんが反復横跳び(30秒間)に挑戦しました。記録は何回だったでしょう!?
こたえ 50回

動画は二次元コードから

問合せ 地域振興係 電話 948-2231 ファクス 948-2239


●東日本大震災から、まもなく12年
 あいさつから始める災害へのそなえ ご近所同士でささえあい
 災害の被害を最小限にするためには、自助と共助がとても重要です。自分や家族の安全の確保はもちろん、ご近所との支えあいも欠かせません。

◇阪神・淡路大震災における救助の主体と救出者数
・近隣住民等が約2.7万人(阪神・淡路大震災では自力脱出困難者のうち約8割が、家族や近所の住民等によって救出されました)
・消防、警察、自衛隊が約8千人

 出典:河田 恵昭(かわた よしあき)(1997)「大規模地震災害による人的被害の予測」自然科学第16巻第1号

◆無事に避難するためのポイントは「ご近所同士のささえあい」です
 大災害が発生した時、自分や家族だけで、どうにか避難できると思っていませんか?
「ケガをするかも…」
「すぐには家族のもとに帰れないかも…」
 こんなとき、近くで暮らすご近所同士が大きな頼りになります。お互いさまで声をかけあうことが大切です。

◆日頃から「顔の見える関係づくり」が大事です
 ご近所同士でも、知らない人には声をかけるのをためらってしまうかもしれません。
 そこで、日頃から顔の見える関係をつくりましょう。まずはあいさつから始めてみませんか。地域のイベントや防災訓練への参加も、関係づくりにつながります。

区ホームページは二次元コードから

問合せ 事業企画担当 電話 948-2344 ファクス 948-2354