広報よこはま都筑区版 2024(令和6)年1月号 テキストデータ

8・9ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室・相談


●都筑図書館から
電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 横浜市立図書館情報システム更新に伴う全館臨時休館日:12月25日(月)~2024年1月14日(日)
「横浜市立図書館」で検索
◆区内中高生によるPOP展
区内の中高生が作成した本のポップを展示します。
日時・期間 (1)1月24日(水)~2月6日(火):中学生 (2)2月7日(水)~20日(火):高校生
会場 都筑図書館入口付近/当日直接


●区民活動センターから
電話 948-2237 ファクス 943-1349
Eメール tz-katsudo@city.yokohama.jp
休館日 日曜、祝日、第3月曜
◆交流サロン
おしゃべりを通して新たな出会い・つながりをつくる交流の場です。毎回特技を持ったボランティアによる体験講座もあります。毎月開催。子ども連れ可。
今回のテーマは『日本の美~きもの姿の美しさ、再発見~』です。帯結びや袴の着こなしの実演を見て、きものの良さや美しさに触れながら、日本のすてきな文化についておしゃべりしましょう!どなたでもお気軽にご参加ください♪
(指導:きものを美しく着る会 小林 芳子(こばやし よしこ)さん)
日時・期間 1月19日(金)10時~12時
集合:都筑区民活動センター
対象・定員 区内・近隣区に在住・在勤・在学の人優先15人先着
申込み 1月17日までに電話か窓口か二次元コードから電子申請


●新治恵みの里から ネギ掘りとネギの炭火焼き試食
ネギ掘り体験と、掘ったネギを炭火で丸焼きして試食します。
日時・期間 2月3日(土)(予備日:2月4日(日))10時30分~12時
会場 緑区新治町887にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分)
対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで)15組先着
費用 1組1,600円(ネギ掘り体験、2キログラム(丸焼きネギの試食を含む)のお持ち帰り、保険代込み)
申込み 1月15日20時から新治恵みの里ホームページ(https://www.niiharu.link)の申込フォーム
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488


●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報
◆都市大連携取組紹介
日時・期間 1月12日(金)13時~18日(木)17時
問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399

◆税の作文の展示
日時・期間 1月12日(金)13時~18日(木)12時
問合せ 市民税担当 電話 948-2261 ファクス 948-2277


●緑税務署から確定申告のお知らせ
◆確定申告はスマホ・PCで自宅から!
<e-Taxの5つのメリット!>
(1)税務署への持参不要
(2)印刷・郵送代不要
(3)一部を除き添付書類不要
(4)24時間いつでも利用可能 ※メンテナンス時間を除く
(5)書面より早期に還付

確定申告書等作成コーナーは二次元コードから

◆緑税務署の申告書作成会場 
会場への入場は「入場整理券」が必要です。
日時 2月16日(金)~3月15日(金)
受付:8時30分~16時
相談:9時15分~17時
会場:緑税務署 〒225-8550 横浜市青葉区市ケ尾町22-3
※3月は大変混雑しますので2月末までにお越しください
※4月中旬まで税務署の駐車場は使用できません
※税務署には利用可能なコピー機がありませんので、あらかじめご了承ください

入場整理券事前発行サイトは二次元コードから(LINE)

■無料申告書作成会場のご案内
◆税理士による無料申告書作成会場
対象:(1)緑区・青葉区・都筑区に納税地があり、緑税務署に申告する人
(2)事業、不動産、雑所得があり、2022年分の所得金額が300万円以下の人の所得税及び復興特別所得税(前記の人の個人事業者の消費税及び地方消費税)
(3)年金受給者、給与所得者の所得税及び復興特別所得税(年金・給与収入が800万円以下の人)
※譲渡所得(土地、建物および株式)など、相談内容が複雑な場合は、相談できません
◇開催月日 1月30日(火)~2月1日(木)
会場 緑公会堂
最寄り駅 中山駅(JR・市営地下鉄)
時間 <受付>9時15分~ <相談>9時30分~16時 (休憩:12時~13時)
◇開催月日 2月6日(火)~7日(水)
会場 都筑公会堂
最寄り駅 センター南駅(市営地下鉄)
時間 <受付>9時15分~ <相談>9時30分~16時 (休憩:12時~13時)

◆東京地方税理士会緑支部による無料申告書作成会場
対象:(1)緑区・青葉区・都筑区に納税地があり、緑税務署に申告する人
(2)年金収入のみの人および年金や給与収入がある人の医療費控除の還付を受けられる人(年金・給与収入が800万円以下の人)
※事業所得、不動産所得および譲渡所得(土地、建物および株式)のある人は相談できません
◇開催月日 2月9日(金)
会場 ハウスクエア横浜
最寄り駅 中川駅<市営地下鉄>
時間 <受付>9時45分~ <相談>10時~16時 (休憩:12時~13時)

<相談の必要書類など>
・計算器具、筆記用具およびマイナンバーに係る本人確認書類(マイナンバーカードまたは番号確認書類および身元確認書類の写し)
・年金または給与所得の源泉徴収票や医療費の明細書など申告に必要となる書類
・過去に電子申告を利用したことがある場合は、利用者識別番号と暗証番号のわかる書類
・本人名義の金融機関口座番号のわかるもの
・前年分の確定申告書等の控え
・消費税の相談をする人で、簡易課税制度を選択している場合は選択届出書の控え

<相談会場に来場する際のお願い>
・発熱等の症状のある人や体調のすぐれない人は、無理をせずに来場を控えていただくようお願いします。
・会場での滞在時間短縮のため、事前に集計等を済ませるようお願いします。

<相談会場の注意事項>
・オンラインによる事前申込を1月10日(水)から受け付けます。
※電話での受付はできません
LINE事前申込は二次元コードから
Web事前申込は二次元コードから

◇事前申込における予約サイトの操作方法に関するコールセンター 電話 050-1808-7285
受付時間:10時~12時、13時~16時
・一部、当日入場整理券を配付しますが、無くなり次第終了となります。
・相談会場には駐車場がありません。公共交通機関でご来場ください。
・申告書等の提出のみの場合は、直接税務署にご提出(郵送可)ください。

◆国税の納付は簡単・便利なキャッシュレス納付で!
◇選べる納付手段
(1)振替納税
(2)ダイレクト納付
(3)インターネットバンキング等
(4)クレジットカード納付
(5)スマホアプリ納付
◇3つのメリット!
(1)自宅やオフィスから納付可能
(2)スマホ・PCで簡単手続
(3)現金管理の効率化

詳細は国税庁ホームページの納税に関する総合案内をご確認ください。
納税に関する総合案内は二次元コードから

問合せ 緑税務署 個人課税部門  電話 972-7771(代)


●第28回 都筑区民文化祭開催!笑顔いっぱい つづき かわいくてごめん
日時 1月20日(土)~2月4日(日)
会場 区総合庁舎1階 区民ホール・都筑公会堂
 区総合庁舎内で、約2,000人が展示・舞台作品を発表する、区民による区民のための祭典です。出展者・出演者、企画運営するボランティアスタッフ一同、多くの人のご来場をお待ちしています。※一部実費をいただく催しがあります 二次元コード

◆オープニングイベント
日時 1月20日(土)13時30分~
会場 都筑公会堂
◇セレモニー
・実行委員長 開会宣言
・区長、来賓挨拶
・キャッチフレーズ、ポスター画表彰式
 ポスター画作成:山川 珠和(やまかわ みわ)さん
 キャッチフレーズ考案:大政 明日香(おおまさ あすか)さん
・「夢のつづき」合唱 “都筑少年少女合唱団”
◇ステージ(鑑賞無料)
・神奈川県吹奏楽コンクール中学の部で金賞受賞の荏田南中学校吹奏楽部による演奏

◆イベントスケジュール
◇舞台部門
・1月21日(日)13時30分~ クラシック
・1月27日(土)13時30分~ ライブステージ
・1月28日(日)13時30分~ 都筑沖縄民謡協会による演奏会と三線(さんしん)ワークショップ
・2月3日(土)13時30分~ パフォーマンスI
・2月4日(日)13時30分~ パフォーマンスII
会場 都筑公会堂
◇展示部門
・1月20日(土)13時~25日(木)12時 写真・花
・1月25日(木)13時~30日(火)12時 絵画、文芸、工芸(2)(布製品、紙製品他)
・1月30日(火)13時~2月4日(日)15時 書道、工芸 (1)(木製品、土製品他)
展示時間 10時~17時(会期中の初日・終了日の時間にご注意ください)
会場 区民ホール
◇展示部門特設体験コーナー
・1月21日(日)13時30分~ クレイアート
 対象・定員 30人 費用 300円
・1月27日(土)13時~ ドライフラワーミニアレンジ 
 対象・定員 10人 費用 500円
・1月28日(日)10時~ お花のリースづくり 
 対象・定員 15人 費用 300円
・1月28日(日)13時30分~ お抹茶コーナー
 対象・定員 50人 費用 100円
・2月3日(土)(1)10時30分~ (2)13時30分~ ブレスレットづくり(各回同内容)
 対象・定員 各20人 費用 100円
・2月3日(土)(1)10時30分~ (2)13時30分~ 小鳥ストラップ・ブローチづくり(各回同内容)
 対象・定員 各15人 費用 300円
会場 区民ホール
申込み 当日先着順

主催:都筑区民文化祭実行委員会 共催:都筑区
問合せ 都筑区民文化祭実行委員会事務局 Eメール tzbunkasai@webyoko.com
区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239 ホームページ http://webyoko.com/bunkasai/


●大棚杉の森ふれあい公園分区園の利用者募集
2016年4月1日に大棚杉の森ふれあい公園が開園しました。この公園は、「横浜みどりアップ計画」によって整備され、公園内で土と緑に親しむ機会とコミュニティ形成の場として、区画割りした分区園を、地域のひとびとに有料で貸し出します。
分区園では、野菜や花を栽培することができます。

◆園の概要 
◇場所:大棚杉の森ふれあい公園(分区園)(大棚町534番)
◇区画:家族およびグループ用 10平方メートル:23区画・15平方メートル:13区画
団体用 2区画(1区画約40平方メートル)
◇利用期間:2024年4月1日~2025年3月31日の1年間 ※希望者は1年間の期間延長が可能
◇使用料:家族およびグループ用 10平方メートル:10,000円・15平方メートル:15,000円
団体用 36,000円
◇対象:家族およびグループ用 公園近隣に在住し、徒歩や自転車で分区園を利用できる家族・グループ(8人まで、2世帯程度を目安とする) ※1
団体用 区在住で、徒歩や自転車で分区園を利用できる9人以上のグループ※2
(駐車場がないため、自動車・オートバイ等での来園はできません。)

◆申込み 
◇申込方法:往復ハガキの往信面に、(1)分区園名 (2)利用代表者の行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、返信面に郵便番号・住所・氏名(ふりがな)を記入し、下記へお送りください。
※1グループ利用は余白に「グループ利用」と明記し、他の利用者の氏名(ふりがな)も記入
※2団体用分区園申込みは「グループ名もしくは団体名」(例:学校名、自治会町内会名、保育園名等)を明記し、利用者の氏名(ふりがな)も記入
※家族およびグループ用と団体用の重複申込みは不可
◇申込期間:2024年2月2日(必着)
◇申込先:〒232?0066 南区六ツ川4-1234 横浜市指定管理者 (株)田澤園 分区園担当

◆利用者および区画の決定方法 
利用申込者が募集区画数を超えた場合は、横浜市指定管理者立会いのもと公開抽選を行い、利用者および区画選定順位を決定します。また、同時に補欠者の順位を決定します。申込みが募集区画数に満たない場合は全員当選とし、区画選定順位を公開抽選により決定します。

問合せ
<申込みについて>横浜市指定管理者 (株)田澤園 分区園担当 電話 823-2121 ファクス 824-4567
<分区園について>環境創造局公園緑地管理課 電話 671-2643 ファクス 550-3916


●検診・教室・相談
特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。
予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。

(1)肺がん検診 有料 予約制
日時 2月27日(火)午前 予約受付:2月2日~2月16日
※令和6年3月実施予定の肺がん検診は、2月に日程変更となりました。ご注意ください。
※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします
対象 市内在住の40歳以上の人(1年度に1回) 定員:30人
費用 胸部エックス線撮影680円

横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。

(2)エイズ・梅毒検査 予約制
日時 1月17日・31日、2月7日の水曜 9時 ~9時30分
受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降
※原則エイズ・梅毒のいずれも受検いただきます

(3)食と生活の健康相談 予約制
日時 1月31日(水)午後、2月6日(火)午前
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。

(4)禁煙相談 予約制
1月31日(水)午後、2月6日(火)午前
禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。

(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

(5)もの忘れ相談 予約制
日時 原則毎月第2金曜午前
嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。

(6)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制
日時 原則毎週火曜 13時~15時
脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。

(5)、(6)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490

(7)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
日時 原則毎月第2・4木曜午後(1回50分)
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
会場 区役所2階24番窓口
対象・定員 市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者

(7)の予約・問合せ 北部ユースプラザ 電話・ファクス 948-5505