現在位置
- Top page
- Language
- For Residents(横浜に住んでいる人)
- やさしい日本語
- こども を そだてる
- 乳幼児健康診査(にゅうようじ けんこう しんさ)
最終更新日 2023年2月1日
Main content starts here.
乳幼児健康診査(にゅうようじ けんこう しんさ)
こども の けんこう を しらべる
乳幼児健康診査(子どもの健康を調べる)
•生まれた子どもが4か月、1歳6か月、3歳の時、区役所の福祉保健センターで、子どもの体の大きさや重さ、病気がないかどうかなどを調べます。
•子どもの健康について知ったり、心配なことを相談したりできるので、必ず調べに行きましょう。
•「乳幼児健康診査」をする子どもには、福祉保健センターから手紙が来ます。
•子どもについて聞くので、いつも世話をしている人が連れてきてください。
•外国語の通訳が必要な人は、行く前に区役所に相談してください。
•「乳幼児健康診査」のほかに、生まれてから12か月まで(13か月になる前の日まで)に3回、病院で子どもの健康を調べることができます。
•横浜市の決まった病院で調べます。
•母子健康手帳(赤ちゃんができた時にもらう小さいノート)の「健診券綴り」の中にある「受診票」という紙を病院に持っていきます。
•「受診票」を持っていくと、健康を調べることと相談が0円になります。病気の治療などをする場合は、お金がかかります。
鶴見区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-510-1850(8時45分~17時) |
---|---|
神奈川区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-411-7111(8時45分~17時) |
西区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-320-8468(8時45分~17時) |
中区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-224-8172(8時45分~17時) |
南区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-341-1148(8時45分~17時) |
港南区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-847-8410(8時45分~17時) |
保土ケ谷区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-334-6323(8時45分~17時) |
旭区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-954-6150(8時45分~17時) |
磯子区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-750-2448(8時45分~17時) |
金沢区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-788-7785(8時45分~17時) |
港北区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-540-2319(8時45分~17時) |
緑区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-930-2361(8時45分~17時) |
青葉区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-978-2456(8時45分~17時) |
都筑区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-948-2318(8時45分~17時) |
戸塚区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-866-8466(8時45分~17時) |
栄区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-894-8410(8時45分~17時) |
泉区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-800-2448(8時45分~17時) |
瀬谷区 こども家庭支援課(日本語) | 電話:045-367-5748(8時45分~17時) |
「視聴覚検診」(目と耳を調べる)
•3歳児(その年の4月1日に3歳の子ども)は、目と耳に問題がないかどうか、保育所や幼稚園などで調べます。
•目や耳に問題があると、ものを見ることが難しくなったり、言葉を覚えることが遅くなったりするかもしれないので、必ず調べましょう。
•保育所や幼稚園などに通っていない子どもや、横浜市に引っ越してきた子どもは、「小児療育相談センター」に申し込んでください。
質問したいこと | 連絡する所 |
---|---|
「視聴覚検診」について | 小児療育相談センター(日本語) 電話:045-321-1773 ファクス:045-321-3037 |
Page ID:699-403-401